
以前の
間接照明追加①「コンソール」 と同様に、 「リヤのアームレスト部」 辺り を照らす照明を追加することにしました。
< 目的 >
後席に座る子供達が、
「 (夜は) 暗くて周りが何も見えない 」
と嘆くので、
子供たちが座る間 (アームレスト部) をうっすらと照らす照明をつけようと思いました。
使うパーツは 「 マップランプ 」 の場合と同じベリーサ用のパーツですが、装着した場所は (センター部の)
ルームランプ部 になります。
< 苦労 >
このルームランプを外すのは とにかく大変でした。(*_*)
簡単に言うと、
ルーフパネル全体を外さないとこのマップランプが外れない
ので、想像以上に面倒で、私がこれまでアテンザでやってきた作業の中でも、一番苦労しました。(-_-;)
以前、運転席ロアパネルを外す為にセンターコンソール一式をバラした件を
MC後 運転席ロアパネルの外し方 のブログにUPしましたが、この作業も大変でしたが、その
2~3倍 は大変だったと思います。
ワゴンなこともあって、ルーフパネル自体がとてもが大きいのと、扱いを注意しないとパネルにシワが入ってしまうので取り扱いも大変でした。(・_・;)
「ルーフパネルの外し方」 を簡単に説明すると、
① サンバイザー(左右)
② サイドのつり革(4か所)
③ Aピラーカバー(左右)
④ Bビラーカバー(左右)
⑤ Cピラーカバー(左右)
⑥ Dピラーカバー(左右)
⑦ フロントマップランプ
⑧ トランクサイドパネル(左右)
など、
ルーフパネルやピラーカバーが接触している箇所を全て外します。
(お勧めしないので、詳細なバラし方は省略します(^^;;)
ワゴンなので、トランク内のCピラー・Dピラー部を外さなければなりませんが、そのトランクサイドパネルを外すには
隠しネジ があったりと非常に苦労したのですが、正直言って、
もう二度としたくありません。(-_-;)
ルーフ部に
デットニングをされている方もみえますが、その方に直接問い合わせしても
「もう二度としたくない・・・」 と仰っていました。
よってこの弄りはお勧めしませんが、一応どの様に作業をしたかをUPしておきます。
< 間接照明の装着方法 >
( 実は、以前の
間接照明追加①「コンソール」 は比較的最近作業を行いましたが、今回の②「ルームランプ」 は
夏前?頃 に行った作業なので、①「コンソール」での装着方法と一部違うところが有りますが、その点はご理解願います。パーツの装着は夏前ですが、配線を繋いだのは最近です(^_^;)。 )
① ルーフパネルを外し、ランプのコネクタも外して センタールームランプを外します。
※ ↓写真の 上側の白いパーツとルームランプで ルーフパネルを挟んで固定されて
いるので、ルーフパネルを外さないと ルームランプが外れませんでした。(・_・;)
② 外したルームランプに、ベリーサの間接照明パーツ 「CAP,OVE」 を取り付けられる穴を
開けます。
※ これは後ほど出てくる 「CAP,OVE」 の装着時にルームランプ内にLEDなどが収納
できるスペースを考えて穴あけする必要が有ります。
(今回も超音波カッターを使用しましたが、60Wのホットナイフでも楽にカットが出来る
と思います。ただ仕上げの研磨は超音波カッターの方が少なくて済むので楽かも。)
③ BOX型のLEDの発光部に光の透過面積を小さくする為に、ミラーシートに穴を開けたもの
を貼り付けます。
※ ミラーシートが綺麗に貼れる様にする為とランプ内のスペースが無いので、LEDの先端
の凸部を切り落とします。
※ マップランプ時には、「BRACKET」 を利用してLEDの発光部を絞りつつも拡散させる
様にしましたが、このルームランプには 「BRACKET」 を装着するスペースが無いので、 「BRACKET」 に似た働きをさえるべく、この様にしました。
④ 「CAP,OVE」 の裏面に③の加工をしたBOX型のLEDを2液混合タイプの超強力ボンドで
接着します。
※ 今回も AXIS社の 50%~100%の範囲で調光出来るLEDを使用しています。
⑤ LEDに配線をして、空けた穴とルームランプの裏面から配線を通して、「CAP,OVE」 を
装着します。
※ 深さもギリギリの余裕しかないので、↓の写真の様に干渉しない様に丁寧に差し込んで
装着します。
※ マップランプとは違い、今回装着するルームランプと 「CAP,OVE」 とでは、装着部の
形状が違う為、そのまま装着してもルームランプとの間に隙間が出てしまうので、
厚手の両面テープなどで隙間を埋めるなどの処置をした方が見た目が良くなると
思います。
※今回はLEDの専用のコネクタも購入して使用しました。
⑥ 間接照明を装着したルームランプを再度ルーフパネルに装着し、
⑦ 配線はマップランプに設置した電源の配線に繋げて、マップランプ部の間接照明と同じ
条件で点灯する様にして有ります。
※ マップランプ側の間接照明も、当初は「純正フットイルミ」から分岐して電源としていま
したが、普通の 「イルミ線」 に変更しています。
⑧ ルーフパネルを元に戻したら終了です。
< 装着写真 と 感想 >

(↑AFが使えない状況で適当にマニュアルでピントを合わせたのですが、酷いヒンボケでした(・_・;))
今回は、LEDを100%で点灯させているので、アームレスト部だけでなくその周りも明るくなっていますが、子供達にはそれがちょうど良いと思っています。
もう二度とやりたくない作業となりましたが、ほぼ思った感じに出来上がり、後席(アームレスト部)が
明るくなったので、満足しています。