• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月12日

夏の工作① 「アルミパーキングペダルの装着」 

夏の工作① 「アルミパーキングペダルの装着」  F-SPORTには、アルミペダルが標準で装着されていますが、何故かパーキングプレーキペダルだけはゴムのままなのが気に入らず、何とかしたいなとずっと思っていました。










みんカラでも、他の車種の色んな方がトヨタ車のアルミペダルを利用して装着しているのを何度か拝見しましたが、(最近、みんカラをさぼり気味なので、単なる私の見逃しかもしれませんが) 装着後の写真は有っても裏面の状態の写真が無くて、どの様に装着したか(固定しているかが)イマイチ判らず、トライしようにもずっと躊躇していました(^_^;)。



装着方法が判る写真は残念ながら見れてはいませんでしたが、どなたもボルトで固定している様だったので、どの様に固定出来そうなのかを一度実際にパーキングブレーキのゴムを外して調べてみました。


ゴムを外したのが下の写真です。

真ん中に約φ8.5の穴が空いています(オレンジ矢印)。
ピンクの矢印はゴムの外れ防止用の穴です。



外したゴムの写真です。
パーキングペダル取付部の鉄板ををゴムで覆って、上側の左右の部分で外れ防止が施されているのが判りました。




そして他の方と同様に、アルテッツァ用のアルミペダルを取り寄せてみると、裏側には窪みがあり、その窪みの奥には3mm程度の深さの更なる窪みが全体にあるのが判りました。




ということは、この奥の窪みに鉄板を嵌めこんで、鉄板にボルトを通してPブレーキに固定すれば良いと判りました。



アルミペダルを白い紙の上に置いて、輪郭を鉛筆でなぞり、コピー機で縮小して奥の窪みの型紙を起こし、その型紙通りに鉄板(SUS板)を切ってみました。


しかし、この窪み通りに鉄板を作ると、寸法がタイト過ぎて、全周を窪みに嵌めるのはゴムの弾力性が強くて嵌りませんでした(・_・;)。


そこで、上下はぴったりにしながらも左右はやや小さめにしたところ、何とか嵌めることができました。



このアルミペダルは純正のゴムのPペダルよりも大きい関係で、元のゴム製のフットレストより最下点が低くなり、フットレストに足を置く際に爪先が干渉する心配が有ったので、ボルトを通す穴を極力下側に穴あけして、出来るだけ干渉し難くしました。



ちなみにこのボルトは通常のボルトと比べて頭の厚さが薄い「低頭ボルト」を使用していますので、SUSの鉄板とアルミペダルの間に挟まってもほとんど影響ありません。





なお、ボルトで固定する際に、ボルトが空回りするのを防止する為、鉄板に2液混合タイプのエポキシ系ボンドで固定しました。(ホームセンターで数百円で売られています)


私はゴルフクラブのリシャフトを自分でも行っているのですが、その作業でも使用しているアラルダイトラピッドを使用しましたが、ナットを装着する時の空転防止の為だけなので、エポキシ系の接着剤でなくても、瞬間接着剤でも良いかも?しれません。




では、脱着方法に入ります。

(1)既存パーキングペダルの外し方

ゴムペダルの左上部分を手前に引っ張ります。


すると裏側へ回り込んでいたゴムが外れます。


次にゴムをぐるっと反時計回しに回して、右上の外れ防止部分を穴から抜くと外れます。



(2)アルミペダルの組み立て方

加工したSUS板に低頭ボルトを付けた治具をアルミペダルの裏の窪みの奥にはめ込みます。

まずは、四隅のうち2つを押し込みます。



次は残りの四隅の2つをはめ込むのですが、細めのマイナスドライバーなどをあてがいながら徐々にはめ込んでいきます。


ドライバーで手を怪我しない様に気を付けて下さい。


はめ込み完了したのが下の写真です。




(3)アルミペダルの装着方法

なお、取り付けはフロアマットに顔を摺り寄せながら行うくらい無理な体制での作業にもなりますので、フロアマットを掃除してから行うか、フロアマットの上に紙を敷いてから行うことをお勧めします。


まず、固定するのに必要な部品は、「平ワッシャー」「スプリングワッシャー」「ナット」です。




パーキングブレーキを解除してパーキングブレーキを手前の高い位置にします。


上から治具を装着したアルミペダルを装着しますが、ボルトを丸い穴に差し込みます。



裏から、「平ワッシャー」「スプリングワッシャー」「ナット」の順番で装着していきます。
下の写真のオレンジ色部分がアルミペダルを取り付けるペダルのアーム部をイメージしたつもりなのですが、
それを挟みこみながら装着します。


写真の様に、取り付ける順番には気を付けて下さい。


この部品を装着する作業も、パーキングブレーキ取付部の鉄板の形状が邪魔をしたり、狭い場所での作業となるので、意外と大変ですが、頑張って作業をして下さい。


「ナット」を手で仮締めしたら、工具を使って本締めをするのですが、ソケットレンチはペダル取付部の鉄板の形状が邪魔をして使えません(・_・;)。



スパナか短いモンキーレンチを使って、少しづつ回して本締めするしかないので頑張って締めつけて下さい(・_・;)。


簡単な作業ながら意外と苦労しましたが、無事装着が完了しました。




実際に装着したアルミペダルを含む全体のペダルです。




装着するボルトの位置を極力下側にズラしたので、サイズが大きいペダルの下側への出っ張りも最小限に留める事が出来ました。



本日、装着したのでこれから暫く様子を見ますが、ボルトでしっかりと固定できたので、まず問題はないと思います。



車弄りも、出来合いのものを購入して装着するのは、安心して装着できるという点でそれはそれで良いのですが、どうやれば装着できるかを色々試行錯誤しながら装着方法を見つけるのは、苦労はしますが結構楽しいものなので、そういった意味では今回の弄りは無事に装着することも出来たので、かなり満足しています!(^^)!。


やっぱり、車弄りは、「あ~しようかな?こ~しようかな?」”あれこれ”考えている間が一番楽しいですよね(^_‐)


気になる方が参考にして頂けると嬉しいです。




ちなみに、今回は、いろいろテストしながら装着した関係で、部材を多めに用意して作業したのですが、意外と順調に行きましたので、部材が若干余っています。


「是非私もこれをやりたい!」という方がみえましたら、お時間を頂ければ、穴あけ等の加工をしてこの治具を差し上げますので、希望される方はメッセージでご連絡下さい。
(とりあえず、みん友さんに限定させて頂きます)


ただ、あくまで素人が作った部材なので、装着上の責任は一切負えません。
その点をご理解頂ける方のみとさせて頂きます。


見えない部分なので問題はないと思いますが、素人の手作りの為、見た目は良く有りませんのでその点もご理解下さい。


念押しをしますが、差し上げるのは治具のみですので、アルミペダルはご自分で手配をして下さい。
(装着するアルテッツァのアルミペダルは御自分で手配して下さい。部品代は約1700円です)







※ 追記

このブログをUP後、この治具に驚くほどの反響があり、以下のブログにその後をUPしてます。(^_^;)
   「アルミパーキングペダル治具」の反響







※追記 (2012.12.09)

このブログアップ後、多数の方からアルミペダル治具の問い合わせを頂いておりますが、SUS板の未加工材料は一部残りが有るものの、部品などは在庫が無い状態です。

ただ、部品を新たに購入すれば作ることは出来ますので、部品代をご負担して頂けるのであれば、可能な範囲でご協力させて頂くことは可能です。(ちなみに¥500程度です)



※追記 (2013.06.02)

他の車種でも希望される場合は、下記の寸法を誤差0.5mm以内での採寸をお願いします。
 この寸法が正確に判らないと、鉄板のどこにどの大きさの穴を開けたら良いかが判らないので・・・。穴径も正確に採寸願います。





※追記 (2013.06.25)

みん友のアオレンジャーさんに、New ISのペダルの測定をして頂いたところ、CTとは若干寸法が違うものの、CTと同じ治具で装着が可能であると判明しました!(^^)!




※追記 (2013.9.20)

CTとは若干寸法の違いはあるものの、30プリウスとRXも同じ治具で装着が可能であることが判りました(^o^)。




※追記 (2013.10.28)

CTとは若干寸法の違いはあるものの、IS-Fも同じ治具で装着が可能であることが判りました(^o^)。




※追記  (2011.11.03)

穴位置を若干ズラせば、TOYOTA SAI にも装着が可能であることが判明しました。
ということは、HS でも装着できると思います。




※追記  (2014.01.28)

治具が欲しいけど、突然依頼するはちょっと・・・と躊躇されている方もみえるかもしれませんが、私はご依頼が有れば可能な範囲で協力させて頂きますので、希望される方は遠慮なくメッセージにてご連絡下さいね(^^)。




※ 追記  (2014.06.07)

CT用の治具を追加工する必要があるものの、現行210クラウンアスリートウスも同じ治具で装着が可能であることが判りました(^o^)。




※ 追記  (2014.07.20

新型の60ハリアーにもCTと同じ治具で装着が可能であることが判明しました。(^^)




※ 追記 (2016.10.03)

Pペダルを装着する治具ですが、可能な範囲で継続して提供して参りましたが、最近は不誠実な方が多いので、
受付を終了させて頂きます。

ブログ一覧 | 車いじり | 日記
Posted at 2012/08/12 00:16:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

CT200h、パーキングブレーキペダル From [ ゴッチャ! ] 2012年9月8日 21:27
この記事は、夏の工作① 「アルミパーキングペダルの装着」 について書いています。 パーキングブレーキのアルミペダル化をしました~ アルミペダルは、アルテッツァのクラッチペダルを ...
シャイコーの贈り物 From [ SAI  彩 才 ] 2013年11月21日 23:50
この記事は、夏の工作① 「アルミパーキングペダルの装着」 について書いています。 こんばんは~先週はこんなとこ行ってたり~
ブログ人気記事

ホームセンターで軽トラを借りました ...
myzkdive1さん

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

イベント:富士でスバルの秋祭り
hit99さん

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

【Valenti新製品のご案内】「 ...
VALENTIさん

この記事へのコメント

2012年8月12日 0:56
こんばんは!!

すご~い♪

実はやりたかったのですが、どうすれば良いのか分からず仕舞いでした…

いつもですが、分かりやすい説明で、感服しました。

参考にさせていただきたいと思います!!
コメントへの返答
2012年8月12日 8:26
お早うございます。
装着方法が解ってしまえば意外と簡単ですが、解るまでは悩みますよね(^^;;。

結果的に一番苦労したのは、狭いスペースでボルト類を付けるペダルへの装着でした。

是非挑戦してみてください!\(^o^)/
2012年8月12日 1:11
おお!これはいい感じです(o^-')b グッ!

ちょっとやりたくなってきちゃいました((o( ̄▽ ̄")o))

コメントへの返答
2012年8月12日 8:52
スイッチパネルの脱着より、こちらの方が取っ掛かりやすいかも?

是非挑戦してみてくださいね!\(^o^)/
2012年8月12日 1:53
さすがGoodjobです!!

素晴らしいです(^^)d

違和感全くなしですね!

やってみたいです!!
コメントへの返答
2012年8月12日 8:54
確かに違和感は全く無いですよね!\(^o^)/

極力下側への出っ張りを少なくする事がポイントですかね。

是非挑戦してみてください!(^O^)
2012年8月12日 22:53
凄くいい感じですね!

全く違和感なしで、綺麗にそろってますね!

僕もやりたいなぁ〜……(笑)(笑)
コメントへの返答
2012年8月12日 23:17
自分でも普段は見えない部分の弄りですが、満足しています。

良かったら挑戦してみて下さいね!!(^^)!

そういえば、Dでのオイルの選定の件、また判りましたら教えて下さいね!
2012年8月12日 23:27
Dでオイル交換しましたが…

普通に0.20でしたよ!!

これからは0.20を
入れると言われましたよ!

フットブレーキの
部品って
まだあるんですか?

鉄板が切るのが出来ないので……!

もしあれば……嬉しいです(笑)
コメントへの返答
2012年8月12日 23:38
連絡有難うございます。

「これからは・・・」というのが引っかかりますが、とりあえず0W-20の様で安心しました。

フットブレーキの治具は有りますよ!
メッセージで住所をご連絡頂ければ、郵便かメール便でお送りします。
ただ、くれぐれも素人が作ったものなので、見た目は良くないということと、装着に関しては自己責任でお願いしますね。
2012年8月13日 10:15
なるほど~

ペダルの裏のパネルって、そうやって装着するんですね!

私もやろっかな♪
コメントへの返答
2012年8月13日 11:49
変な体位、じゃなくて態勢も得意なくるくるさんなら、装着も超簡単だと思いますよ! (^_−)−☆

良かったら装着しませんか!(^O^)
2012年8月13日 12:02
今日は~!!
いつも、わかりやすい説明で助かります。
参考になります。
コメントへの返答
2012年8月13日 12:06
こんにちは(^O^)

すべてをアルミペダルにするのは結構お金が掛かる様ですが、Pペダルだけならお値打ちにできますので、良かったら如何ですか?
2012年12月1日 6:33
きれいですね。治具は、もう余ってませんか?
コメントへの返答
2012年12月1日 8:48
後ほど、メッセージでご連絡させて頂きます。
2013年10月9日 18:25
初めまして拝見しました。

とっても感激しました。
是非治具を譲って下さい!

よろしくお願いします。
コメントへの返答
2013年10月9日 19:42
はじめまして。

後ほど、メッセージにてご連絡させて頂きます。
2013年10月11日 19:44
初めまして。
すごく分かり易い説明で、自分も付けたくなりました。
是非、治具を譲って頂けませんか。
どうぞよろしくお願いします。
コメントへの返答
2013年10月11日 22:16
初めまして。
これまでにお作りしたことな無い車種の様ですが、ブログで13/6/2に追記した通り、ご自身の車両の寸法をご連絡頂かないと、装着可能かどうかも判断しかねます。
先ずは、寸法の連絡をお願いします。
2013年10月18日 0:07
こんばんわ。
内容感動しました。
自分も自作。と考えておりますが、もしかして、譲っていただけるのでしょうか?
車はマークXです。
採寸はしましたが、レクサスと同じなような気がします。
SUSの板厚は何ミリでしょうか?

アルミはALL レクサスの純正品にしようと目論んでおります。
コメントへの返答
2013年10月18日 7:33
コメント有難う御座います。
ご自身で制作可能であれば、作られた方が満足度は高いとは思いますが、お作りしても構いません。
ただ、その場合は初めての車種となるため必ず測定をお願いします。
ちなみに板は1.5mmの物を使用しています。
2013年10月19日 1:05
アドバイス有難うございます。では、まず自作にチャレンジしてみたいと思います。失敗したら、お願いするかもしれませんので、その時はまたよろしくお願いします。
コメントへの返答
2013年10月19日 7:17
自作される上で判らない点が有りましたら、判る範囲で対応させて頂きます!
もし、断念された場合は連絡下さいね(^o^)。
2014年4月27日 0:08
初めまして。
丁寧な解説で、非常に勉強及び参考になりました。
私も自作してみようと思います。
コメントへの返答
2014年4月27日 7:55
コメント有難うごさいます。
勿論、自作されても良いですが、
まだ治具の予備も有りますので、もし良かったらお送りしましょうか?
その場合は遠慮無く連絡下さいね!
2014年5月18日 22:40
作成できました。
ほんの少し、整備手帳に書かせて頂こうかと思っています。
その際、参考にしたブログという事で、お名前を挙げさせて頂いてもかまいませんか?
コメントへの返答
2014年5月18日 22:48
コメント有難うございます。
私のブログが参考になったのなら嬉しいです。(^o^)
私の名前もブログも引用されても構いませんよ! ご自由に使って下さい!
2014年8月21日 16:49
kotakun様
はじめまして。私はminkaraメンバーのkinzohです。丁寧なご説明と出来栄えに感激です。 只今NewIS350Fspoを所有してますが、ご紹介されている方法でアルミペダルを取り付けたいと思っております。可能であれば、SUS板の加工品を製作して頂けないでしょうか。部品加工費等はお支払いさせて頂きます。ご返信お願いします。
コメントへの返答
2014年8月21日 20:44
コメント有難うございます。

治具の件ですが、大丈夫ですよ。
別途メッセージを送らさせて頂きますね!
2015年1月27日 22:14
kotakun様

アルミペダル調べてて知りました。みんカラメンバーのシルフィーです。治具を製作されるなんて凄いですね。丁寧な説明で自分にもできそうだと思いましたが、私には無理です。そこで相談ですが製作をお願いできませんでしょうか?。車は現行210クラウンアスリートです。

部品加工費等はお支払いさせて頂きます。ご返信宜しくお願いします。
コメントへの返答
2015年1月28日 7:28
お早うございます。
コメント有難うございます。

私の治具で良ければ、是非使って下さい。(^o^)
但し、あくまで装着に関しては『自己責任』という点はご理解願います。

現行クラウンでは装着さるた実績も有りますので、こちらとしても安心です。
準備が出来次第発送しますので、発送先の連絡をメッセージにてお願いします。
2015年1月29日 20:10
kotakun様

メッセージ送信しました。宜しくお願いします。
コメントへの返答
2015年1月29日 21:38
こんばんは。

メッセージ、拝見しました。
まもなく治具が完成しますので、完成次第発送しますので、もう暫くお待ち願います。

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation