• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月17日

夏の工作② 「グリルエンブレムの装着」

夏の工作② 「グリルエンブレムの装着」 グリルに装着できるF-SPORTエンブレムを某オークションで見付け、お値打ちだったのでポチりました。
(ポチったのは1ケ月半以上前です)












純正のエンブレムは樹脂製ですが、このエンブレムは金属製でメッキが施されています。


裏側はボルトを固定できる様に作られていて、グリルの裏側から鉄板を当ててナットで固定するというものです。

(この商品は香港から送られてきたのですが、現地の純正品かどうかは不明です)



さっそく、試しに仮装着をしてみました。




すると、

①  このエンブレムはCTのF-SPORTエンブレムと同じ大きさの為、Lマークのあるメッシュ
   グリルに装着すると、大きすぎる気がします。
   ナンバープレートのあるロアグリルに装着してみても、大きすぎる気がしました。

また、

②  見慣れない為か、どこに装着しても、イマイチすっきりしません。


そこで、これは他で使うとして、CTよりももっと小さいNewGSのF-SPORTエンブレムを使えば、大き過ぎずにちょうど良いのでは?と思い、手配しました。


すると、大きさ的には、CTのものよりも縦・横それぞれ約10mmづつ小さくて、かなりコンパクトです。


裏面は、CTと違って突起物が2つ出ていますので、それらをニッパーで切り落として加工することにしました。



加工したのが下の写真です。


某オークションでポチったグリルエンブレムと同様にボルトで固定出来る様にすべく、裏側の両面テープの大きさにSUS板を切り、その板に皿ネジを取り付けました。


ネジはSUS製のM4×30mmです。ネジはM5でも良いし、長さも20mm以上あれば装着できます。



これは、CTが納車される前に最初の弄りで行った、F-SPORTエンブレムをフロアマットに装着した際にも使用した手法の応用です(「フロアマットのエンブレムチューン」ブログと、「フロアマットエンブレムチューン・・・の続き」のブログ参照)。

フロアマット時は極力厚くならない様にする為に、両面テープも捲って直接エンブレムに「組ネジ」を装着したのですが、

今回はそれほど厚みを心配する必要が無かったのと、ボルトをより真っ直ぐ平行に装着できる様にSUS板の上に皿ネジを装着し、そのSUS板をエンブレムの裏に付いている両面テープで固定しました)。

2つの皿ネジのピッチは36mmにしました。

こうすることで、1つのメッシュの中に2本のボルトを収めて固定する事も出来るし、メッシュをまたいでの取り付けも出来ます。


また皿ネジはフロアマットエンブレムと同様にエポキシ系2液混合タイプの接着剤で固定します。
接着面を脱脂をすることと、接着面をヤスリ等で傷を付けて接着することが外れ難くなるポイントです。



ちなみに、これをグリルに装着する時は、グリルの裏側から鉄板を当てて(鉄板でグリルを挟みこんで)、M4のナットとスプリングワッシャーで固定します。


その後、エンブレムの裏面の剥離シートを剥がして、この治具を貼り合わせます。






ではグリルへの装着方法です。

①ボンネットを開けます。


②ヘッドライト上の黒い大きなカバーを外します。

 これは、9つのフックを外す必要が有りますが、フックは中央部を上から押さえつけると
 「カチッ」と音がして中央部が凹みますので、上へ外します。




 ちなみに、はめる時は、下の出っ張りを押さえつけて凹んだ部分が上に持ち上がった状態にして
 装着します。


③このままではグリルとの隙間が小さくて、手が入らないので、装着する側のホーンの
  固定ネジを外します。






  そうすると手が入るようになります。

④任意の位置にグリルエンブレムを外から装着し、裏から
  「平ワッシャー」→「スプリングワッシャー」→「ナット」の順に装着します。




これで完成です。




最初の大きな金属製のエンブレムよりはかなりすっきり出来たかな?と思っています。


ナンバープレート側のロアグリルに装着してみようかな?とも思いましたが、とりあえず、装着が楽なLマークのあるグリルの横に装着しました。(ロアグリルに装着するには、パンパー下のカバーを外さなければならず、大変だったからです。)

このグリルに装着することを決めても、Lマークの右が良いか?左が良いか?迷いましたが、会社の上司が乗っているAUDI A5 の「QUATTRO」のエンブレムがこの場所に付いているのを見て、同じ場所にしてみました。





これで前から見てもはっきりとF-SPORTと判る様になったので、個人的には満足です!(^^)!




忘れていましたが、最初にポチった金属製のエンブレムは、トランクマットに装着すべく、「超低頭ボルト」を購入して、装着しました。(写真はM4ですが実際はM5です)

取付けボルトピッチの36mm間隔に、千枚通しと電気ドリルで穴あけをして、ネジで留めるだけです。



「超低頭ボルト」を使用したので、裏面ゴムへの出っ張りも殆どなくてスッキリです。



ブログ一覧 | 車いじり | 日記
Posted at 2012/08/17 23:09:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アマビエもいいけど 日本は、疫病・ ...
kz0901さん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

MK1用ホイール来た。
ベイサさん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

通勤ドライブ&BGM 8/20
kurajiさん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

この記事へのコメント

2012年8月18日 0:31
私の伝助のブログが恥ずかしい・・・爆
コメントへの返答
2012年8月18日 7:55
いえいえ、私のがダラダラと長いだけかもそれませんので・・・。

お盆中は、比較的みなさんのブログアップが少なめですね(^_^;)。
2012年8月18日 22:51
香港のエンブレムも、結構ピカピカしててカッコよかったですよね!

これって、CTのフェンダーエンブレムと同じサイズなんですか?
CTのやつを香港でメッキにしたもの、という訳ではないんですよね?
コメントへの返答
2012年8月18日 23:49
香港のエンブレムは、金属製で、メッキがされているので、傷にも強いと思いますし、質感も良いものですよ。(CTのエンブレムをメッキしたものではありません)

傷などにも強そうという意味で、トランクマットへ転用しました。

エンブレムの大きさの比較写真が本文に有りますので、ご覧頂けると良く判るかと思います。
2012年8月20日 22:20
相変わらず発想が素晴らしいです!

コメントへの返答
2012年8月20日 22:34
いつもコメント有難うございます。

何か車弄りを考えている時が一番楽しいので、絶えず妄想しております(^_-)-☆。

ただ、そろそろネタが尽きそうです(・_・;)。
2013年9月16日 6:23
おはようございますm(__)m

私が考えている事と全く同じですね~(^^ゞ

参考にさせて頂きます♪
コメントへの返答
2013年9月16日 6:29
お早うございます。

グリルに付けるとなると、どうしてもこういった方法になりますよね(^_^;)。

今は他のエンブレムにしていますが、やはり同様の方法にしています。

参考にして頂けると嬉しいです。

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation