• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月15日

スイッチ表示の変更 Part-2

スイッチ表示の変更 Part-2 以前、スイッチの表示を任意の文字に変更した件を「スイッチ表示の変更」と「装着」のブログにアップしましたが、
今回はその続きで、 
「よりスイッチ表示をより純正っぽく黒くする方法」 についてアップします。








前述のブログでは、
下地塗料を 「艶消し黒」 で塗装し、文字入れ後に 「艶消しクリアー」 を使ってスイッチ表示を変更した内容でアップしましたが、出来上がりを純正スイッチと比べると、
(文字が純正とは書体や大きさが違うのは仕方がないとして)
スイッチの黒さがイマイチで、「ややグレー味掛かった黒」になっている点が自分としても気になっていました。





そこで、どうすればより黒く出来るか?を考えていたのですが、テールランプの6灯化に伴い、以前表示を変えたスイッチを変更したくなり、そのついでに 
「より黒く仕上げる実験」
をしてみました。





前回は、(他の方のブログを参考にしたことも有りますが)、仕上がりを 『艶消し調』 にするから下塗りの 「黒」 も表面保護の 「クリアー」 も 『艶消し』 を選んだのですが、
下塗りの黒を 「光沢」 の黒に変えて、仕上げのクリアーだけ 『艶消し』 にした方が良いのでは?と思い、その実験をしてみました。

下の写真がその実験結果です。



   ①『艶消し』黒 + 艶消しクリアー
 
   ②「光沢」黒  + 艶消しクリアー

 

写真から、下地を 「光沢」黒にした方が、黒っぽいことが判ると思います。

この結果、②の 「艶消し」黒 + 艶消しクリアー の方が黒くなることが判りました。

・・・<気付いた点①>・・・



次に、艶消しクリアーの塗装回数を 1回 の場合と 2回 の場合で 黒さに変化が出るかも実験してみました。



 ①『艶消し』クリアー×2回

 ②『艶消し』クリアー×1回

写真から、艶消しクリアーを重ね塗りすると、グレーっぽくなったことが判ると思います。
この結果から、艶消しクリアーは1回だけの方が より黒く見えることが判りました。

・・・<気付いた点②>・・・




それを踏まえて、今回 シートヒーターのスイッチを「LED:DRL/RRL」から「LED:FRONT/TAIL」に変える作業に入りました。

 (変更前) 上段: DRL (Daytime Runnning Lamp)
       中段: LED 
       下段: RRL (Rear Reflector Lamp)


 (変更後) 上段: FRONT (DRL 用)
         中段: LED  (変更なし)
        下段: TAIL  (リフレクター & 6灯化テールランプ 用)


スイッチ自体の名称(中段)は「LED」のままですが、以前の上段・中段・下段とも3文字だと 何となく全体のバランスが悪かったので、今回は上段と下段の文字には敢えて文字数が多くなる単語を選ぶことにしました。



ちなみに、元々は「シートヒーター用」だったこのスイッチは、中段はスモール点灯時に白抜き文字(「LED」文字)が点灯しますが、上段と下段はスモール点灯時もスイッチON時にも文字は点灯せず、ON時にはそれぞれのインジケータが点灯する仕様のスイッチです。



このスイッチは、上段・中段・下段共に 同じ書体・文字の大きさのレタリングシートを使用していますが、白抜きにする部分(中段)と比べて白文字のまま使用する上段・下段は、文字が若干大きく見えるので、白抜きにする(中段の)文字部分には 若干文字が大きい級数のレタリングシートを選んだ方が よりバランス良く作れると思います。

(ecocar-Lさんに作ったスイッチの様に、白抜き文字だけの場合は、このことを気にする必要は有りません)
(↓ecocar-Lさんに作ったスイッチ)





また、前回のスイッチ文字変更ブログを見られた「ez30さん」から、

  「(レタリングシートで文字入れして)、黒の塗装後にレタリングシートの文字だけを
   捲ろうとセロテープを貼ると、何故か塗料ごと全てが捲れてしまいますが、
   どうすれば文字だけ捲れますか?」

との質問を受けました。



その返答として

   「生乾きでは塗料ごと捲れてしまいますが、乾燥しすぎると文字も捲れなくなって
    しまいます。その時間は何度かテストしてその都度探るしかない・・・」

と返事しましたが、ちょうど良い機会なので、大まかに時間を計測してみました。


塗料の乾燥時間は、「気温」や「湿度」によって全く変わってくるので、その時々でテストをしながら時間を探るしか有りません。

夏と冬では倍かそれ以上 乾燥時間も変わってきます。

今回のテストとは、12月初旬 室温14度・湿度22%の屋内で行いました。

  ①スイッチの大きさ程度に切ったアクリル板などの板を数枚用意し、本番と同様に
    ペーパーで表面を磨いて、余っているレタリングシートで文字を入れておきます。

  ②その後、文字入れした本物のスイッチと同時に、下地の黒を塗装します。
    黒の下地塗装は、厚塗りせずに2回に分けて2度塗りをしていますが、2度目の塗装は
    1度目の塗装後、塗料が生乾き状態である約5分後に行いました。


  ③下地の塗装後、約35分程度経過して塗料が乾き始めてくると 文字入れした文字が
    うっすらと立体的に見えてきます。その段階で、テスト板の端を指で触って塗料の
    表面に「指紋の跡が付く」なら まだ早いので、もう暫く待ちます。


  ④上記の③の後は3~5分ごとに同様に表面を触って乾燥具合を確認しますが、
    「指紋の跡が付きそうで付かない」と感じたら、テープで文字を剥がすタイミングが
    近づいてきているので、テスト板の文字をテープで剥がしてみます。塗料と文字が
    両方捲れてしまうなら、更に3~5分程待って、同様に乾き具合をテストします。

    テープに塗料が付かなくなったら丁度良いタイミングなので、文字も自然にテープに
    付いてきます。もし上手く文字が捲れない場合は 新しいテープで強めに押し付けて
    からテープを剥がすと文字が捲れてくると思います。



  ⑤上記の④で上手くいったら、本番のスイッチでも同様に作業を行います。
    (但し、テストのアクリル板と本番のスイッチでは多少乾き方も違いますので、
    注意が必要です)


といった内容のテストですが、この冬の状況での時間の目安はおおよそ判って頂けましたでしょうか?

スイッチの文字変更に興味のある方に 参考にして頂けると嬉しいです。
ブログ一覧 | 車いじり | 日記
Posted at 2013/01/15 23:38:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久し振りの空気録音
まこっちゃん◎さん

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

初めてのスバロードです!
sino07さん

つなぎのはずが、ちょっと情が移った ...
き た か ぜさん

Rod Stewart/This ...
Kenonesさん

ジェットコースター気温に要注意⚠️
伯父貴さん

この記事へのコメント

2013年1月16日 8:11
難しそうで挑戦してません・・・。一度二度失敗するとやる気が無くなるダメな性格です。
半ばあきらめ気分です。
コメントへの返答
2013年1月16日 10:06
ブログUP後にez30さんにメッセージしようと思いつつ寝てしまったのですが、先にコメント頂き失礼しました(^_^;)。
多少時間読みが難しいですが、出来た時の満足感は有りますよ!(^o^)
良かったら、寒さの緩む3月になったら、また挑戦しては如何ですか?(^_-)
ちなみに、スイッチは何を選ばれ、どんな文字を入れる予定だったのでしょうか?
2013年1月16日 19:35
今晩は~ぴかぴか(新しい)
色々と研究熱心に挑戦してますね。
機会があれば、挑戦してみたいですが・・。
難しそうです。・・・・冷や汗手(チョキ)
コメントへの返答
2013年1月16日 20:58
文字入れと、乾き具合の確認は意外と難しい面も有りますが、その分上手く出来た時の満足感は高いですよ(^o^)。
有る意味、プラモデルを作るかんじかも?(^_-)
2013年1月16日 21:15
私はステアリングスイッチを追加して文字を変更したかったので・・・。
こういう方法でやりましたが文字が小さかったです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/504365/car/736449/1969684/note.aspx
コメントへの返答
2013年1月16日 21:21
なるほど・・・。
ステアリングスイッチだと外したり出来ない?から大変そうですね(^_^;)。
一度経験しておくと、次は意外と上手く行くと思いますので、春になったら是非また挑戦してみて下さい(^O^)
2013年1月16日 22:08
こんばんわ~

スイッチ実物だったのですね!

CGだと思ってました(^_^;)

オプションスイッチが全て埋まってるのも、すごいですね~
コメントへの返答
2013年1月16日 22:46
勿論、全て本物というか実物ですよ(^O^)

注文時に沢山メーカーOPを付けたら、OPスイッチスペースの空きがもともと1つしかなくて、仕方なくフエルオープナーの横に1つ増設しました(^_^;)。
本当はもう一つ設置したかったのですが、スペースが無かったので、1つのスイッチで2つをON/OFFできるシートヒータースイッチを使っています。

明日当たりに例の車両接近通報装置キャンセラーが届く予定で、とても楽しみです(^O^)

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation