• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月26日

夏の工作⑤ 「リモートタッチの本革化」

夏の工作⑤ 「リモートタッチの本革化」 夏の工作シリーズ⑤は、「リモートタッチの本革化」に挑戦しました!








(↓昨年の「夏の工作」シリーズ)
 夏の工作① 「アルミパーキングペダルの装着」
 夏の工作② 「グリルエンブレムの装着」
 夏の工作③「オーナメントパネルの模様替え」

(↓今年の「夏の工作シリーズ)
夏の工作④ 「キャリパーステッカーの製作」





車内のパーツをバラしていると、「ここはこんな材質だったの?」と落胆したことは有りませんか?


リモートタッチやメーターフード上部・コンソールの左右などに使われている黒い皮も、TVキャンセラーを装着する為にオーディオをバラすまでは本皮だと思っていたのですが、実は人工皮革だった・・・と、「知らないほうが良かった・・・(・_・;)」と思う箇所は多々有ります。

買う時は本皮だと思っていたので結構ショックだったりしたのですが、可能ならばそれらの人工皮革を全て本皮で張り替えたい!と思いつつ、それには膨大な金額が掛かることが想像できるので出来ません(・_・;)。



でも、「このリモートタッチくらいなら、小さいから自分でも出来ないかな?」と思い、挑戦してみることにしました!


参考までに、リモートタッチ部は、レザー施工の専門業者(Leather Custom FIRSTさん)に頼むとカバーが約\20000、操作部と両方本皮化すると約\25000の様です。




先ず、Dでこれらの部品代を調べると、指先で動かす「操作部」は¥1700程度、掌をのせるリモート部の「カバー」は\7000程度もすることが判り、意外と高価なのにビックリしました(・_・;)。



カバーは思いの外 金額が張るので発注するのを止めて、とりあえず操作部だけパーツを購入しました。
(カバーは無くても操作が出来るので、加工が終わるまで無しにすることにしました)

ちなみに、コンソールの両サイドに付いている人工皮革を2重に重ねた飾りですが、これは左右で約\10000でした(@_@;)。

(この部分は、裏側でホチキスで人工皮革が留められているのをご存知です?(^_^;))




試しに、リモートカバーを外してみました。






リモートのカバー部は、型抜きした人工皮革が綺麗に巻きつけて貼られていますが、操作部が大きく窪んるのと、後端部のコーナー部が綺麗にシワを付けながら裏面に回りこませてある部分が難しいとは思いますが、見えなくなる部分だから意外と簡単に出来るのでは?と期待を込めて、とりあえず本皮を入手すべく、レザー専門店に行って相談してみることにしました。

すると、

  「本皮には薄くてよく伸びるものがあるので、それを使えば同様にできると思いますよ」と教えてくれました。


もう少し詳しく説明すると、

  「皮には、伸び易い皮と伸び難い皮があるので、『薄くて伸びる皮を選ぶ』のと、
   皮には よく伸びる方向と伸びない方向があり、その性質を上手く利用して
   巻けば出来るはず」

とのことでした。

それを聞いて挑戦しようと決心しました!(^O^)

今回は、目立ち過ぎず、地味過ぎず、車内のイメージを壊さない様に無難なキャメルカラーの本皮を選択しました。


厚みは0.8mm程度で、30cm×20cmの大きさですが、端切れだからか\1000と、意外とお値打ちでした。

この皮は20cm方向には良く伸びる皮なのですが、強く引っ張ると24cm位にまで伸びます。




<カバーと操作部の外し方>

先ず、部品の外し方から説明します。

①操作部

これは単純に上側へ強く引っ張れば簡単に外れます。意外と固いですが、勇気を持って引っ張って下さい。


②カバー

カバーは写真の様に裏面に白い2つのフックが有って、そのフックで留まっているのですが、


後端部から持ち上げるとそのフックが外れ、


その後に後部上側に(ルーフアンテナ方向に)引くと差し込まれていた先端部が抜けてカバーが完全に外せます。


カバーには、操作部とカバー中央の裏にに部品が付いていますが、ネジを外すとそれらが外れて、カバー単体になります。





<人工皮革の剥がし方>

次に、カバー単体に貼ってある黒い人工皮革を剥がします。

再利用を考えずに力任せに剥がしても良いのですが、

  ①車の売却時に(貼り直して)純正に戻せる様にする

  ②型紙としても使える様に綺麗に剥がせば、皮のカットや貼り付け作業がし易くなる

の目的の為に綺麗に剥がすことにしました。


その剥がし方ですが、

まず、裏面の中央部辺りを丁寧に爪などで引っ掛けながら剥がすと、人工皮革の裏側にも殆ど影響なく、徐々に綺麗に剥がれてきます。



指で人工皮革が掴める程度になったら、ゆっくり丁寧に皮を引っ張りつつ剥がしていきます。

中央から後方部の人工皮革が剥がれたら、先端部の片方の貼り合わせ部も丁寧に爪などで引っ掛けながら剥がして、


前述と同様に作業をしながら作業すれば まるで脱皮した様に綺麗に剥がれます。













<型取り>

綺麗に剥がした人工皮革を型紙として、ペンで線を引きハサミで切ります。


この時、先端部だけはやや長めにカットしておいて、貼りながらハミ出た部分を後からカットする方が貼り易いし、綺麗に貼れると思います。


なお、カバーから剥がした人工皮革を良く見ると、部分的に切れ込みが入っているところがありますが、

その切込みも極力忠実に入れた方が貼る際に作業がし易くなりますし、一度外した部品を取り付ける時に干渉せずに組付け易くなります。



<位置合わせ>

カットした本皮をカバーに載せて、位置合わせをしつつ、操作部の凹部に貼る部分の皮を指で押さえながらゆっくり少しづつ伸ばしていきます。

ある程度伸びてきたら、操作部のカバーを元の様に被せて、そのカバーで押さえつけて、元のボルトで仮止めします。





その他の部分も厚紙を切ったもので端を押さえつつ、輪ゴムで留めて、皮にその癖が付くようにします。




私の場合、暑い車内にこのままの状態で2日間ほど放置しておいたら、暑さの影響か、全体が程良くカバーに馴染んでくれました。



<貼り付け作業>

① 接着剤は、子供の頃学校とかでよく使った黄色いG17ボンドと、3Mの「77」スプレー
   ボンドを使います。




広い部分を貼るには「77」スプレーボンドを、細かな部分には「G17]ボンドと使い分けると作業性が良いと思います。

どちらのボンドも塗布後に直ぐ貼り付けるのではなく、10~20秒ほど放置して「半乾き」状態になってから貼り付けるのが良い様です。

貼るときは、皮の裏側にカバーの輪郭線を引いておくと、位置合せがし易いと良いと思います。(後から気付きました)

※G17のスプレータイプも購入しましたが、霧状に薄く均一に噴霧されると思ったらそう
 ではなく、ベチョっとゼリー状の固まりの様に噴霧されるので、これを使う場合はいき
 なり皮やカバーに噴霧するのではなく、紙などの上に噴霧してからヘラなどを使って
 カバーに薄く延ばしていくと良いかも知れません。

※3Mの「77」は、私は50mℓのミニ缶を購入しましたが、このスプレーボンドだと、霧状に
 噴霧されて使い易いです。こちらだと約カバーの裏や端などの細かな部分はスプレー
 タイプでは貼り難いので、チューブタイプのボンドも有った方が良いと思います。


ちなみに、G17の場合、チューブタイプは約\100、スプレータイプは約\1200です。
3Mの「77」の場合、私が購入した小さな缶(50mℓ)の場合は約\600、大きな缶(約400mℓ)の場合は約\1900です。 

なお、スプレータイプのボンドを使わずに、全てチューブタイプで貼ることも、勿論可能です。


私は、カバーの広い部分は、余分な所にボンドが掛からない様に、チラシを切ってマスキングしながら「77」ボンドをスプレーしました。




操作部の周りは、ボルト穴やボンドが付いてはいけない部分にマスキングテープを貼ってからスプレーしました。


裏面や細かい所は「G17」ボンドをヘラで伸ばしながら塗って貼りました。


② 実際の作業の前に、適当なプラスチック部品に端切れの皮で貼る練習(ボンドを
   延ばす練習)をしてから本番に移ると大きなミスなくいけると思います。
   また、スプレーボンドにしろチューブタイプにしろ、どの程度放置することで半乾きに
   なるかを確認しておくのも、後々の作業の参考になると思います。

③ 難しかったのは、先端部と後端部のコーナー部でした。

先端部は、しっかり密着させて貼らないと、装着する際に先端部が干渉して上手く入らないので、極力丁寧にしっかりと貼り付けて下さい。



後端部コーナーは、もともとの人工皮革は非常に薄いので綺麗にシワを寄せながら貼られていましたが、それは素人には非常に難しいので、(私は切り込み無しで何とか貼れましたが)、場合によってはコーナー部だけ少し切り込みを入れて貼り付けても良いかもしれません。


この部分がこんもりしますが、裏のカバーを装着するとこのシワの部分をきれいに押さえつけてくれるのと、車両側のこの部分は大きく窪んでいるのでこんもりしていても大丈夫です。








④ 1日ほど自然乾燥させ、皮用の油(クリーム)を塗り、外した時の逆の手順で組付けて、
   完成です。





※補足①・・・私が使った皮は、表面がオイル加工していないので艶もなく汚れ易そう
        だったので、ありあわせの靴用のオイル塗りましたが、オイル加工済みの
        皮を購入した場合は、油(クリーム)は塗らなくても良いかもしれません。

※補足②・・・今回の皮は近所のレザー専門店で購入しましたが、専門店が無ければ
        「東急ハンズ」や「手芸専門店」でも本皮が売られている場合があるので、
        脚を運んでみては如何でしょうか?
        ちなみに、近所のAEONの手芸品コーナーにも(種類は少ないですが)
        薄めで加工し易そうな皮が売られていました。


業者に頼むとこのカバー部で約\20000掛かるところが、自分でやれば約\2000以下で
出来ました!(^^)!












パンチング加工やステッチは有りませんが、\2000以下でこれだけ楽しめれば安いものですよね!(^^)!
小さめの皮なら意外と安いので、飽きたらまた張り替えようかな?と思い、東急ハンズで予備の皮を2枚購入しておきました(^_‐)。


今度は「F-SPORT専用ファブリックシート」のブルーにあわせて、青い皮を貼ってみようかな?と思っています。

「私も一度挑戦してみようかな?」と思って頂いた方がみえると嬉しいのですが・・・。



なお、操作部はまた後日加工に着手する予定です(^_^;)。



また長くなってしまいました。m(_ _)m
ブログ一覧 | 車いじり | 日記
Posted at 2013/08/26 22:39:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ホッキの刺し身
アンバーシャダイさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

お盆休みにダム活しました👏(岐阜 ...
TOKUーLEVOさん

免許の書き換え&納車、初公道走行 ...
gen-1985さん

この記事へのコメント

2013年8月26日 22:59
夏の工作!

相変わらず、クオリティーが高いですね。

自作出来るのが素晴らしい♪

私は、業者に依頼して、カーボン調使用ですが、本革素敵です。
コメントへの返答
2013年8月26日 23:08
私の工作は、作るのが好きなだけでなく、自分でやって予算を浮かして、他の弄りにもトライする・・・という、ある意味「単なるケチ」な面も有りますよ(^_^;)。
2013年8月27日 1:34
こんばんは(^ω^)

さすがですね。いつもながら脱帽っす(^_^;)
もう純正OPレベル?じゃないっすかーー
コメントへの返答
2013年8月27日 12:24
こんにちは!
品質レベルはまだまだですが、自分使いなら充分なレベルにはなったな?と思っています(^o^)。
操作部は意外と大変かも?(^_^;)
2013年8月27日 5:33
ここまで詳しく説明すると
他に解説書は要りませんね♪
ある意味本当のマニュアルより
素晴らしい!o(^o^)o
コメントへの返答
2013年8月27日 12:27
もっと簡潔な文章に出来れば良いのですが、出来るだけ判り易く…と思うとついつい長くなってしまいます(^_^;)。
よっしーさんも、一度、挑戦してみませんか!(^o^)
2013年8月27日 18:05
アルバイトになりますね!
プロ顔負け・・いやそれ以上かも!
あいかわらず器用ですね。
コメントへの返答
2013年8月27日 23:37
「器用」かどうかは判りませんが、「遊び好き」なのは間違いないですね(^_-)-☆

絶えず、頭の中には「次はどこをどうやって弄ろうかな?」と考えています(^O^)。

実際の弄りよりもこの妄想が一番楽しいんですけどね(^_-)-☆
2013年8月27日 19:59
さすがですねえ・・・相変わらずの説明が神レベル、わかり安過ぎる(^◇^)

それにしても革がすごい存在感ですね。すばらしい。

私も弄りを休んで久しいですが、ちょっと外装を弄ろうと思ってます。

慎重さに欠けるので、どうなるかわかりませんが(^^;・・・
コメントへの返答
2013年8月27日 23:41
判り易いと言って頂けると嬉しいですが、今回もちょっと長過ぎましたね(^_^;)。

lofthy bridさんも器用ですから、十分出来ると思いますが、如何ですか?
金色やピンクなんかで本革化すると、社外からもかなり目立ちますよ(^O^)。

弄りのブログも楽しみですが、旅行のブログも好きなので、またアップをお願いしますね(^'^)
2013年8月27日 21:25
遂にレザークラフトまで・・・
純正然としていて素晴らしいと思います。

実は私この部分、バックスキン調シートを貼ろうとして失敗しているのですが、やはり元の合皮部分は剥がさないとダメなんですね・・・勉強になります。
コメントへの返答
2013年8月27日 23:47
てんぷる(天)さんのマネして竹工作(本木工作)にもトライしているのですが、上手くいきません(・_・;)。

逆にこれは意外と想像以上にうまく出来たので自分でもビックリです(^O^)。

シートも粘着性が高くて伸びるものであれば貼れるのでは?と思いますが、どうしても操作部周囲は後から浮いてくるかもしれませんね(^_^;)。

2013年8月28日 11:05
見事な仕上がりですね。事故車のジャガーの内装のレザーを剥いでチャレンジしましたが失敗しました。種類や特性があるんですね。是非、参考にさせていただきます。
コメントへの返答
2013年8月28日 12:20
コメント有難うございます。
(1)薄くて伸びる皮を選ぶ、(2)元の人工皮革を型紙に使う、の2点に気を付ければ意外と上手くいきますよ(^o^)。
是非もう一度、挑戦してみませんか?
もし人工皮革を剥がしてしまって無いなら、人工皮革をコピーしてお送りしますよ(^o^)。
私も大人の不良達さんの4灯化への挑戦やモールのブログを楽しく拝見させて頂いてます! 続きもお願いしますね!(^o^)
2013年8月28日 21:00
今晩は~るんるん
先日は、有り難うございました。

仕上がりも綺麗に出来てますね。
プロ顔負けの感じですネ!
コメントへの返答
2013年8月28日 22:54
コメント有難うございます。

旅行は、今週ではなくて良かったですね(^_^;)。
という私は、週末近場に旅行の予定なのですが・・・(・_・;)。

素人の初めての挑戦なので、品質的にはまだまだだとは思いますが、自分使いの物・・・としては、予想外にうまく出来たので、非常に満足しています!(^^)!

2013年9月15日 8:48
別件でkotakunさんのブログを探していたのですが、これは無茶苦茶カッコいい!

最近ですが、ちょっと何かを妄想すると、まずはkotakunさんのブログを調べるようになっております(^^;A
コメントへの返答
2013年9月15日 19:09
返答が遅れてスミマセセン(^_^;)。

別件で・・・とは、どんな調べ事でした?

私のブログを参考にして頂けているなら本当に嬉しいです!(^^)!

この本革化は、自分としても、予想外に上手く出来て、我ながらびっくりしてます(^O^)。

近いうちに、操作部も本革化する予定なので、また覗いて下さいね!(^^)!
2013年9月15日 19:20
>別件で・・・とは、どんな調べ事でした?

今はブレーキの4灯化(あるいはリフレクター含めて6灯化??)を思案しております。確かkotakunさんのブログに載っていたなぁ・・・と思って、昨日発見いたしました。
ブレーキ用のLEDの選定、あるいは純正LED流用の可否、さらには流すことが出来る電流上限やら・・・・まだまだ調べなければいけないことが山積み状態です。。。orz
コメントへの返答
2013年9月15日 21:22
なるほど…。
残念ながら、私は電気は超無知で全くダメなので、力にはなれません(・・;)。
電気に関してはいつも達人の力を借りています(^_^;)。
ホワイトさんは前車では御自身でテールを弄られてましたよね?

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation