• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月05日

フロントバンパー 「ガリ傷」 のセルフ補修 (・_・;)

フロントバンパー 「ガリ傷」 のセルフ補修 (・_・;) フロントバンパーの下部に 「ガリ傷」 を付けてしまったのですが、目立ち難い箇所だったので、思い切って 自分で補修してみました!












< 「ガリ傷」・・・>

以前、フロントリップを自作した件は、 自作の 「 リップスポイラー 」  のブログにUPしましたが、純正っぽく出来たことも有って非常に気に入っていたのですが、





遠目でみるとその存在が目立たず、存在が判らないのが残念だったので、

   「 もう少し目立つ色に塗り替えでもしてみようかな? 」

と思い、ヤフオクで見つけた 「どんな色でもカラー番号さえ判れば都度 調合して補修用スプレーを作ってくれる業者(TRUST-J)」 で純正カラーの 「5B1フレアイエローマイカメタリック」 を発注し、


(参考URL:http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p426365946?u=%3boutlet_auto_garage)

リップを一度外したのですが、そんな矢先に、フロントバンパーの下部を縁石に擦ってしまい、「ガリ傷」がついてしまいました。(*_*)







< 修理検討 >

写真の通り、無残な状態に・・・。(-_-;)

でも、幸い、傷だけで割れやヒビもない状態でした。

また、自作のリップは外してあったのでセーフでした。(^_^;)


バンパーの下部なので、遠目では意外と目立たないのですが、さすがにこのまま修理もせずに乗り続けるのは恥ずかしかったので、

  「 Dで修理すると 7~8万程度かな? 」

とか、

  「 街の修理屋なら 3~4万かな? 」

と、悩んだのですが、

  「 どうせ下部で目立たないなら、ダメもとで、自分で塗装してみようかな? 」

  「 たまたま、リップの塗り替え用にでも使おうかな?と思って純正カラーの塗料も入手
    できてるし・・・ 」

  「 自分でやって失敗したら業者に出せばいいか・・・? 」

と思いだしました。






< 塗装方法の検討 >

自作のリップに塗装はしたことは有りましたが、バンパー傷の補修については経験も知識もないので、ネットで色々その方法を調べると、ソフト99の「バンパー補修」のサイトやYouTubeがあり、これが一番判り易く、何度も見返して、それを参考にすることにしました。

STEP①



STEP②



STEP③







< 補修作業① >

私が細かく説明するよりも、ソフト99の映像を見て頂いた方が判り易いとは思いますが、大まかにだけ、説明します。


洗車してから、


  ① 表面研磨(キズ消し)


  ② バンパープライマー塗布


  ③ パテ埋め(パテ盛り)



  ④ バンパープライマー塗布


  ⑤ プラサフ塗布(研磨)



  ⑥ 塗装周辺の表面研磨

     → 補修箇所だけでなく、その周辺まで塗装をして目立たさなくする為に、
       周辺の塗装の表面を少し剥がす作業


  ⑦ ボカシ剤塗布

     → 塗装の境目を目立ち難くして、表面を滑らかにする


  ⑧ ボディ色塗料塗布


     → スプレーを塗布する瞬間は非常に緊張しました。
       純正色に合わせて調合して貰った補修スプレーを用意したとはいえ、色がちゃんと
       合うかどうかが不安でした。

       一応、事前にあまりのバンパー材の上に塗装してみて、色合いを確認しますが、
       ほぼ色目にも問題が無いことを確認していたものの、実際に補修箇所にスプレーして
       色が合わなければ、それで終わりなので・・・。(・_・;)



       緊張しながら、ボディ色の補修スプレーを一吹きすると、見事に色が合い、さっきまで
       の不安は消え、「色が合う」 ことが とても嬉しく感じました。!(^^)!


(ボディ色 塗り始め)


(ボディ色 完成)

       単に補修ペイントの色が純正の色に合うだけでなく、納車後に色の退化がさほど
       無かったのと、⑥の周辺の研磨作業をしたので 本来の色が出てきたのと、周囲まで
       塗装したお蔭で 色の境目が判らなくなったんだと思います。


  ⑨ クリアー塗布



  
  ⑩ ボカシ剤塗布




ここまで、ほぼソフト99の①と②の映像の通りに作業しましたが、ある程度乾いてくると、色は合っているものの、表面がザラザラで、

   「 これで 大丈夫なのかな? (・_・;) 」

と非常に不安になりましたが、映像を信じて 1週間しっかりと乾燥させました。




(表面がザラザラ・・・)






< 補修作業② >

映像の通りに、補修箇所だけでなくその周囲まで塗装した影響で、塗装面の表面がザラザラになっているのが心配でしたが、ここまで来たので、最後まで映像を信じて作業を進めます。




  ⑩ コンパウンド3000→7500→9800番 手研磨
    (コンパウンド・専用研磨スポンジ・液体コンパウンドの併用)


    → 最初の3000番の研磨で ほぼ表面のザラザラは取れますが、艶は有りません。
      7500番で磨くと艶が出はじめ自分の影が映りこんできて、研磨が非常に楽しくなっ
      てきました。


    → 9800番では かなりの艶が出てきまいた。(^O^)

      ただ、補修をしていない反対側のバンパーと比べると、もう少し艶が足りない気がして、
      木工DIYで使用していたポリッシャーを持ち出して、研磨をしてみることにしました!


  ⑪ コンパウンド9800 ポリシャー研磨




     → 写真では判り難いですが、反対側のバンパーにほぼ近い艶が出てきて、写りこむ
      自分の姿も輪郭がはっきりしてきました!(^^)!


(↑反対側(右側ヘッド部)のバンパーの艶)


  ⑫ ガラスコーディング剤 塗布




    → 最後に、今回の作業でコーディングがほぼ剥がれてしまっているので、
       以前(神戸のみん友さんに紹介して頂いて)購入して残っていたガラスコーティング
       剤を塗布して終了です。








< 苦労した点 >

塗装作業自体は、意外とスムーズに行きましたが、終わってみて一番難しいと思ったのは、「パテ埋め作業」でした。



キズの周辺を研磨してキズ消し作業をしてパテで埋めて平らにしますが、キズ消し作業では意外と表面が広範囲に削れる様で、思ったよりも広範囲にパテ盛りし、薄く広く全体を盛り上げないと、良く見ると補修箇所周辺が薄く窪んで見えてしまうんです。

実際、私もこの作業を一度やり直しましたが、それでも良く見ると何となく盛り上げが不十分だったのが判ります。とはいっても、バンパー下部なので、余程注意して見ないと判りませんが・・・。

もし皆さんも同様のトライをされるなら、「パテ盛り作業は非常に重要」 ということだけは、覚えておいた方が良いと思います。












< 作業後の感想 >

CT購入後、いろいろ自分なりに弄ってきましたが、まさかバンパーの塗装補修まですることになるとは思ってもみませんでしたが、人間やれば何とかなるものですね(^_-)。

この作業に使う材料などを一から用意しようとすると、1.0~1.5万円ほど掛かってしまうとは思いますが、それらの殆どは他の作業でも流用できるので、業者に頼むよりは安く済んだし、一番は、「 自分で補修をした!」 という満足感が得られたのと、 「 これが出来れば多少の傷なら何とかなるな! 」 と思えたのが良かったです。!(^^)!

目立ち難い場所で、この程度の傷で済んだので自分で補修しましたが、正直言うと、もっと目立つ箇所での傷だったら、業者に頼んでいたかもしれません。(^_^;)

この一件以来、狭い箇所を通り過ぎるのに、以前よりも神経を使う様になったので、狭い場所での運転が少し臆病になっているのは内緒です・・・。(・_・;)



ブログ一覧 | 車いじり | 日記
Posted at 2014/10/05 23:11:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雪壁2025㊗️開通 志賀草津道路 ...
まあちゃ55さん

小倉⚽️遠征
blues juniorsさん

昼飯✨
とも ucf31さん

フェラーリミュージックに耳を傾けて
ofcさん

馬持ってないなら、ジャッキアップす ...
ウッドミッツさん

GW前の餌巻き🤹🎰✨😎
晴馬さん

この記事へのコメント

2014年10月5日 23:18
kontakunさんこんばんは

実はワタクシもフロント部全く同じ状況で
同じ事をしてました・・(笑)一度、失敗(液タレ発生)
したので、SAI度やりなおしが必要な状況でコレカラ
てっ感じなので参考になります。
特に最後の磨き・・・ ラッカー系だと現状のボディの
艶が出せない鴨と 心配になってました。
やっぱり根気よく磨かないといけないんですね
コメントへの返答
2014年10月5日 23:53
こんばんは。
コメント有難うございます。

この作業の前に、以前やれんのーさんがサイドの補修をされていたのを思い出して、読み返させて頂きました~(^O^)。

やれんのーさんのSAIのバンパーも同じ状況でしたか・・・(・_・;)。
塗装も液ダレしない程度に厚塗り出来れば良いのでしょうが、私はそれが怖くて薄めに何度も塗り重ねました。

塗装後のザラザラな状況は非常に不安になりましたが、地道に番手を上げながら磨いていくと、最初のザラザラが嘘の様に艶が出てきました(^'^)。

ポリッシャーでの磨きも効果が出ましたが、やり過ぎて塗装が台無しになっても困るので控えめにしましたが、手間掛ければ艶は出てきますので、是非頑張って下さいね!
(^O^)

ラッカー系でも意外と良い艶出ますよ!(^'^)
ただ、やはり最初の艶には劣る気もしますが・・・。 純正のクリアーはウレタンなのでしょうか?(^_^;)
2014年10月6日 8:52
塗装まで自分でされるとは…(^_^;)
流石です…


最後のガラスコーティング懐かしいです…
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
コメントへの返答
2014年10月6日 12:34
こんにちは。
コメント有難うございます。

あのコーティング剤を見たらアオレンジャーさんを思い出し、見てくれるかな?と期待したのですが、見て頂けて嬉しいです(^O^)。
普段はついつい洗車機のWAXで誤魔化してますが、今回は久々にやってみました…(^^;;,
2014年10月6日 9:35
おはようございます

ガリ傷修理もやったんですね♪

とても綺麗に塗装されていて、完璧な仕上がりですね♪
コメントへの返答
2014年10月6日 12:37
こんにちは。
コメント有難うございます。

塗装も2〜3度やるとコツが少しずつ解ってくるので楽しいですよ!(^O^)

ただ、出来れば補修での塗装は避けたいですね(・_・;。前向きな弄りでの塗装にしたいです…(^^;;
2014年10月7日 1:29
kontakunさん、お疲れ様です。

凄いですね!板金、塗装までご自分で出来るとは!

素晴らしい仕上がりです!
コメントへの返答
2014年10月7日 7:39
お早うございます。
コメント有難うございます。

出来る…という訳ではなく、やってみたらたまたま上手くいっただけです…(^^;;。

好きのことなら、一生懸命やれば意外と何とかなるものですよ(^O^)。
2014年10月8日 11:07
はじめまして。コメント失礼します。

ステアリングの件やレクサスディーラーの対応、下取りの件など非常に参考になりました。ありがとうございます。ステアリングは私もNXで気になっていた部分だったので。

補修…素晴らしい仕上がりですね!
私も何度か挑戦したことありますが悪化しただけの失敗に終わりました。

kotakunさんの記事、色々勉強になります^^
コメントへの返答
2014年10月8日 21:16
こんばんは。
コメント有難うございます。

私のブログを参考にして頂けている様でとても嬉しいです。!(^^)!

今回の補修は、やってみたらたまたま上手く行きましたが、やはり塗装は難しいですね(^_^;)。レクサスは艶がかなり良いので、これからもっと磨いて他の箇所に劣らない艶にしていくべく、時間を見て更に研磨していく予定です。

私もイッシさんのレクサスD選びやNXの購入経緯のブログ拝見させて頂きました。
充実したレクサスライフを歩む為には、やはり一番重要なのは、D選びだと思いますが、それをしっかり踏まえているのが、羨ましいです(^_^;)。私は成り行きで、紹介でDに行きましたが、それがある意味、歪んだレクサスライフの始まりでした(・_・;)。

MyDは、最近少しマシになってきましたよ。
某有名Dとは天と地ほどの差が有りますが、弄りには理解が有るので、その意味では良いDと言えますが・・・。

イッシさんが最初に行かれたDは、もしかして、川沿いのDですか?(MyDだったりして・・・(^_^;))

私も、次期愛車候補がNXorRXなので、ブログちょくちょくお邪魔させて頂きますね!(^^)!。

2014年10月15日 18:22
Koutakunさん、こんばんは
凄く綺麗な仕上がりでビックリ^_^
以前鈑金屋さんでも、やってたかのようで感動しました。
いつもブログ拝見してますが、起用すぎます。私も見習いたいもんですが、無理っぽい^_^
う〜ん、しかし凄いの一言です。
コメントへの返答
2014年10月15日 22:16
こんばんは。
コメント有難うございます。

今回はダメもとで開き直ってやってみたら、意外と上手くいった・・・という、結果オーライの弄りでした(^_^;)。 
正直言って、次も上手く行く自信は全く無いので、もう「修繕」の塗装はしたくないです・・・(・_・;)。

他のブログも覗いて頂けている様で有難うございます。(^^)

器用かどうかは判りませんが、自力で上手く出来た時の喜びは格別なので、出来るだけ自力で頑張っています!

普段から「次はアソコをこうやって・・・」と、バカなことばかり考えています(^_-)。

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation