• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月21日

ボディの 「ウロコ」 取り

ボディの  「ウロコ」  取り ボディ表面に付着した醜い 「ウロコ」 を取り除きました。











< ボディ表面の状態 >

MyCTは、納車直後に近郊のガソリンスタンドで一般的な 「Gコート(ガラスコーティング)」 を施工して貰い、その後1年程は半年後とのメンテも行っていましたが、施工店の理不尽な値上げに嫌気がさして、それ以降は毎月洗車機で 「超撥水洗車」 を施工する程度でした。



洗車機でのメンテでも、それなりにボディの艶も維持できていたし、撥水効果は期待以上に良くて、撥水の持ちも3ヶ月位は充分持つこともあって、個人的には満足していたのですが、ボディの表面を良~く見ると(暗がりで強烈な照明などに反射するボディを良く見ると)、ウロコ状の 「イオンデポジット」 と言われる 「水染み?」 が目立つ様になってきて、 「何とかならないかな?」 とこの半年ほどずっと思っていました。

(↓ 自分の車では上手く撮影できなかったので、ネットからの画像です)










< 「ウロコ」取り >

ネットで調べていると、

  ①  「イオンデポジット除去剤」 なる薬剤を使用して取る(落す)方法

  ②  ポリッシャーを使って取る(落す)方法

の2つがあることが判ったのですが、薬剤を使うにしろ、ポリッシャーを使うにしろ、いずれにしてもそれらを施すと施工してあるボディのコーティングも完全に取れてしまうので、それらの使用を躊躇していました。

そこで、素人でも施工できて艶も良い 「撥水系」 のボティーコート剤は無いかな?とネットを徘徊いると、色んなメーカーの色んなコーティング剤が有って、どれが良いのか訳が判らなくなってきたのですが、みんカラにも施工事例をUPしている 「radius」 というメーカーで、プロ用ではなく一般の人が扱い易い様にアレンジされた素人でも施工もし易くて、評判の良いコ-ティング剤を見つけ、私はこのコーティング剤を使うことに決めました。



この 「radius」 のコーティング剤を楽天のスパーセールで購入するにあたり、ついでに、車を乗り換えても使えそうな 「ポリッシャー」 や、 「イオンデポジットクリーナー」 も購入しました。






「イオンデポジットクリーナー」 はボトル入りではなくて詰め替え用だとかなりお値打ち(送料無料の半値)だったので、そちらにして自宅のペットボトルにスプレーノズルを付けて使いました。

「radius」 のこのコーティング剤は、2セット購入すると 1セット余分に付いてくるというので、ついつい2セット購入しました。



「radius」 の方に、施工前の下準備としてどの様なことをしたら良いか?と相談すると、非常に親切丁寧に教えて頂いて、とても助かりました。

   「 理想はポリッシャーでボティの表面のイオンデポジットを落して、それからコーティング剤
     を施工するのがベストだが、一般の方はポリッシャーを持っていない方も多いし、持って
     いてもその使い方を間違えると塗装を壊してしまう可能性もあるので、市販のイオンデ
     ポジットクリーナーを使用するのが無難だと思います。もしポリッシャーをお持ちなら、
     目立たないところで試してから本番に移る様にして下さい。」

と教えて頂きました。

前述の様にポリッシャーも一応購入してあって、使ってみようかとも思いましたが、とりあえずは、無難に 「イオンデポジットクリーナー」 を使って、ウロコを落すことにしました。



(ポリッシャーを使う場合は、極力低回転で、超鏡面磨きコンパウンドなどを用いて、少しずつ様子を確認しながら作業を行うと良い様です。)




< マイクロファイバークロス >

今回のネットの徘徊で、車の洗車やコーディングには 「雑巾」 ではなく、 「マイクロファイバークロス」 を使うのが良いと知ったので、これも楽天のスーパーセールで50枚セットのお値打ちな物を購入しました。



「雑巾」 でボディを洗ったり拭いたりすると細かな傷が付き易いので、繊維が細くて柔らかい 「マイクロファイバークロス」 が良いとのこと。

(私はこれまで全くそんなことを気にせずに使い古したタオルを車用の雑巾として使っていました(^_^;)。)

マイクロファイバークロスも ”できれば 「縫い目の無い物」 ” だと より一層 傷防止には良いらしいのですが、縫い目の無いものはなかなか無いので、「周囲に縫い目のある」 普通のものを選びました。




< 施工手順 >

寒い時期であるのと、天候も不順だし、いきなり全面を施工するのは不安があったので、とりあえず、ボンネットだけを施工してみました。



  ① ボディの大まかな汚れを水で流した後、一般的なボディシャンプーで洗車します。

  ② 「イオンデポジットクリーナー」をクロスに数回吹き付けて、ボディ表面を擦りながら
     ウロコ(イオンデポジット)を落します。



     数回擦るだけで綺麗にウロコが取れますが、ウロコが取れてボディの「クスみ」が取れ
     てくるのは非常に気持ち良かったです。

  ③ コーティング剤の施工前に、専用の洗剤で洗います。




     (完全に水を拭きあげてしまうのではなく、ある程度ボディ上の水を取り除いた程度で、
      次のコーティング剤を塗る作業に入るのが良い様です)

     ※ ウロコ取りの薬剤(「イオンデポジットクリーナー」)で、ウロコが綺麗に取れました
       が、施工してあった撥水のコーティング剤(超撥水WAX洗車)も完全に取れてしまっ
       て、水を流すと 「親水」 状態になっています。



  ④ コーティング剤をクロスに数回吹き付けて、薄く塗り込みんでいきます。






< 施工後の感想 >

施工後、丸一日程度は水が掛からない様にした方が良いとのことなので、水を流した状態の写真は有りませんが、

施工前のウロコ(イオンデポジット)が斑にあったボンネットは、何となく 「クスんだ艶」 だったのが、「すっきりとした綺麗な艶」 になりました!





天候がイマイチなのと、腕が悪いこともあって、なかなかこの艶の感じを写真にするのが難しく、判り難いかもしれませんが、その点はご了承願います。(説得力の無い写真で申し訳ありません(・_・;)。)



今回は薬剤を使用してのウロコ落しでしたが、ポリッシャーを上手く使いこなせれば、より平滑な表面にもなり、より一層輝きを増した艶になるのでしょうね。(^O^)

徐々に練習しながら、ポリッシャーを使いこなせる様にしたいと思います。




ブログ一覧 | 車いじり | 日記
Posted at 2014/12/21 23:26:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

まいもん寿司
rodoco71さん

5/5は、箱根に朝練
彼ら快さん

燃料ポンプからガソリンが漏れている ...
@Yasu !さん

グッドモーニング^_^
b_bshuichiさん

【女神湖ミーティング2025】70 ...
Wat42さん

【生活】いい買い物ができました!✨
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2014年12月22日 6:13
おはようございます

車のメンテは経年使用や
保管場所によって異なりますが
大なり小なり頑固な汚れは発生しますよね

ボディーもそうですが
ガラス面(プライバシーガラスの色の濃い場所)
も目立っちゃいます・・・><

鉄粉除去も行うと更に光沢が蘇りそうです^^
コメントへの返答
2014年12月22日 19:50
こんばんは。
コメント有難うございます。

車も3年もすればあちこち気になる部分が出来てしまいますね(・_・;)。

鉄粉除去ですか~。
一度そちらも調べてみて、挑戦してみたいと思います(^'^)。

ただ、この寒さではこういった作業は辛いですね・・・(^_^;)。
2014年12月22日 20:17
こんばんは^^ ラディアスさんを使ったのですね~。私もとてもこちらの商品は興味を持っています。ただ、少し高いのが難点ですが、身近に使った人がいるのが一番参考になるので、是非インプレを伺いたいなぁと思っています。
コメントへの返答
2014年12月23日 7:45
おはようございます。
コメント有難うございます。

課題に効果を宣伝するのではなく、プロ用とアマ用の違いをしっかり説明して販売しているのが、私は気に入って購入しました。

こういったコーティング剤を使うのは実質的に初めてなので、他との違いは判りませんが、艶はかなり良くなりましたよ!(^o^)
ウロコが無くなったこともあると思いますが、新車の頃の眩しかったボディを思い出しましたし…!(^o^)

アマ用なので業者でする程の耐久性は無いかもしれませんが、洗車の度に塗り重ねていけば効果も持続すると思っています。

値段ですが、私の様に、2セット購入して3セット貰う様にしたらお値打ちになるのでは?(^_-)
2021年4月14日 23:40
私も,ご照会のイオンデポジットクリーナー(リピカ)を購入したのですが,使い方がわからず,少しお教え下さい. ① ボディの大まかな汚れを水で流した後、一般的なボディシャンプーで洗車します。② 「イオンデポジットクリーナー」をクロスに数回吹き付けて、ボディ表面を擦りながらウロコ(イオンデポジット)を落します。と書かれていますが,ぬれたクロスで行うのでしょうか,それとも乾いたクロスでしょうか.塗装面はぬれていた方がよいのでしょうか,完全に乾いた状態の方がよいのでしょうか.このクリーナーを塗布して30秒間たったあとに軽く拭いているのですが,だんだんシリコン系で粘性が高くなり,とれにくくなります.これを無理矢理撮るのでしょうか.キズが着かないかと心配になります.拭き取るときもぬれたクロスで拭いても良いのでしょうか.上手に使われているので,細かい使い方をお教えください.
コメントへの返答
2021年4月15日 7:29
コメント頂き有難うございます。
これを使ったのは随分前で、詳しいことは覚えていませんが、記憶では洗車後の水を吹きとってから薬剤でウロコを拭き取った気がします。
一度に広い面積をやらずに、1m四方毎に洗って拭いて擦ってまた洗う…と細かく繰り返した方が良かった気がします。
なお、晴天時よりも曇天時の方が乾きがゆっくりで良かった気もします。
あくまで記憶での話なので、参考程度でとらえて下さい。

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation