• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月05日

IPF社 「DPLポジションキット」 の装着

IPF社 「DPLポジションキット」 の装着 納車前からずっと検討していたポジションランプを 「デイタイムランニングランプ(DRL)化」 するキットを装着しました。









※ 「DRL」 としてのランプを新たに装着したのではなく、純正のポジションランプを 「DRL」 の様に昼間でも点灯させつつ、メーターやナビ画面などが暗くならずに、見易い状態を保つ様にするキットです。






< DRLキットの選定 >

前車では、みん友さんの 「ヒゲ爺」さん にヘッド内のポジションLEDを打ち換えて頂いて、AUDI並みかそれ以上の 「爆光」 のポジションDRLを装着したり、フォグの横に新たに 「LED DRL」 を装着していましたが、



乗り換えたアテンザでも DRLを装着したいと思い、納車前からずっと調べていましたが、

前期型だとフォグの「へ」の字部分に装着するものが良いと思っていましたが、後期型ではフォグ部の形状的に装着できそうにありません。

(↓ヤフオクの写真)



そこで、先ずは、無難に、ヘッド内のポジションランプを昼間に点灯させるべく、市販のキットを探していましたが、Crafts社、IPF社、など意外と多くのメーカーから出されていますが、結局のところ、どこのメーカーのキットも、海外仕様の様に ポジション部をスモール点灯での明るさより更に明るく点灯させることは出来ないのが非常に残念でした。

(これはキットメーカーの問題ではなく、日本仕様のヘッドランプの問題の様です)

(↓IPF社商品)


(↓Crafts社商品)


マイチェン後のCX-5では、海外仕様の様に 通常よりも明るくさせることが出来るキットがCrafts社から発売され、

(↓Crafts社 MC後CX-5専用のキット装着写真)


同時期にマイチェンされたアテンザや新発売のCX-3でも CX-5と同様に通常よりも明るくすることが出来るのでは?と期待されましたが、Crafts社での実車検証の結果、CX-5以外はそうすることが出来ないことが判明し、より明るく点灯させるのは諦めることにしました(*_*)。

結局は、無難に、IPF社のキットを購入し、装着することにしました。







< 装着方法の検討 >

このキットの装着方法(配線方法)は、ヘッドのスモール線の途中に キットの配線を割り込ませる様になっているのですが、



ヘッドの配線を触るとなると、バンパー脱着が必要かな?(^_^;) と思っていたら、前期型に乗られている 「もーにんぐ」さん の整備手帳 によると、バンパーは外さなくてもエンジンルーム内のヒューズBOX周辺の配線だけで装着できると判り、私もその方法を選ぶことにしました。

その装着方法についても、「もーにんぐ」さん が非常に詳しくUPされていますので、非常に参考になりました。



マイチェン後だと 配線の色などが変わっていないかが心配でしたが、念のためMyDで確認したところ、前期と後期で配線色の変化はないと判り、作業を進めました。(^^)





< キットの中身 >

このキットの配線は、

 ① アース線(黒)
 ② 常時電源線(赤)
 ③ ACC線(黄)
 ④ ポジションA側(青/白、青 2本)
 ⑤ ポジションB側(緑/白、緑 2本)
 ⑥ キットコントロールBOX



という構成になっていて、普通は④と⑤の線を左右のヘッドランプのポジション線に繋ぐのですが、GJアテンザの場合はヘッドのポジション線に結線しなくても、エンジンルーム内のヒューズBOX内の「FBCM」 のとある1本の線に繋げば、両側のヘッドのポジションに繋いだのと同じ状況になるので、純正の配線を切るのも1本で済みますし、取付け作業も楽になります。



またキットのコントロールBOXも、このキットの取り付けの為に有るのかな? と思うほど、ちょうど良い場所があり、とても配線作業が楽に出来ます。








< 装着方法 >

前述の 「もーにんぐ」さん が詳しくUPされていますので、そちらを見て頂ければ充分かとは思いましたが、念の為 私もUPします。

① ボンネットを開けます

② (念の為) バッテリーの(-)端子を外します。



※私は、端子に軍手を2重に巻きました。


③ バッテリー手前のヒューズBOXのカバーを外します。



※室内側のフックを押しながら 上に持ち上げれば外れます。


④ ヒューズBOX内の 「FCBM」 の黒い箱を外します。





※両サイドに爪がありますので、その爪をマイナスドライバーなどで爪を内側に押しながら上に引けば外れます。


⑤ 「FCBM」 を持ち上げて、青いコネクタの真ん中辺りにある 「緑」 の線を確認します。



コネクタから10cmほどの辺りに黒いテープで配線類が束ねられているので、テープを剥がして 「緑」 の配線だけを取り出して配線を切り、キボシ端子を取り付けます。



コネクタ側にはキボシのメスを、車両側にはキボシのオスを取り付けます。



※接触不良とならぬ様に、しっかりと圧着して下さい。


⑥ 切った緑線のコネクタ側にはキットの 「青・白」 線を接続し、切った 「緑」 線の
  車両側にはキットの 「青」 線を接続します。




⑦ キットの 「黒」 線はアースします。




⑧ キットの 「赤」 線はバッテリーの(+)へ接続します。



( この 「赤」 配線は、できれば20cmほど配線を伸ばしてから接続した方が良いと思います。
というのは、キットの長さのままで接続すると、ヒューズBOXのカバーをする際にこの 「赤」 線がカバーの端に干渉してしまい、カバーが閉まりません。
そこで、配線を伸ばしておくとカバーの側面に干渉せずに、被せることが出来ます。 )




⑨ キットの 「黄」 線はイグニション線なので、ヒューズBOXの 「C/U IGI」 のヒューズから電源取出しキットを使って接続します。






⑩ キットの 「緑/白」 と 「緑」 線は今回は使いません。

(私は後から他のLEDを装着する可能性を残す為に、敢えてそのまま配線を残し、他の配線と一緒に束ねてヒューズBOX内に収納しましたが、単純に余分な配線を切って、絶縁処理しても良いかと思います。)




⑪ キットのコントロールBOXの 「スイッチ1」 を下側にズラします。



※「スイッチ2」 は使われていないので、触っても何も変りません。


⑫ ここでDRLの動作確認をし、問題なければ次に進みます。

※昼間にライトスイッチが 「OFF」 や 「AUTO」 位置でポジションが点くかどうか。


⑬ コントロールBOXのスイッチ部に付属の防水シールを貼付けて、写真の位置に
  両面テープで固定します。







※コントロールBOXの設置位置は、ヒューズBOXから少し離れた(10~15mm程)位置に貼り付ける様にして下さい。



さもないと、ヒューズBOXのカバーを脱着する際にこのコントロールBOXが干渉して外れなくなってしまう可能性があるからです。


⑭ 「FBCM」 を元に位置に戻します。



※ 「青/白」 と 「青」 の線は 「FBCM」 の端の隙間に通しながら、 「FBCM」 を奥に押し込んで、2つの爪が引っ掛かっていることを確認して下さい。


⑮ 配線を適当に束ねて、ヒューズBOX内のヒューズ上の空きスペースに収納し、カバーを閉めたら作業完了です。










< 心配していたこと >

前期型でこのキットを装着した方のブログや整備手帳を見ていると、i-stopからの復帰時に 「"瞬き"をする」 というコメントが多数ありました。

個人的には 「それは仕方ないかな?(^_^;)」 と思っていましたが、装着後に前の車に写る点灯具合を見る限りでは、 「瞬き」 していません。 (「していない」 様に見えます)





本当に全 く 「”瞬き”していない」 のか、実際には 「ごく僅かに"瞬き"している」 のか?は判りませんが、 「瞬き」 しているとしても さほど気にすることは無さそうです。!(^^)!

(もしかしたら後期型のポジションは 「”瞬き"しない」 仕様に変更されたのかも?)





< 感想 >

海外仕様の様に 明るさを強調することは出来ませんでしたが、お値打ちなキットで、手軽に装着できたので、とても満足してます。(^O^)



本当は配線を車内に伸ばしてスイッチでON/OFF出来る様にもしたいのですが、それはまた時間が有った時にトライしたいと思います。

なお、キットの赤線には 「5A」 のヒュースが付いていますので、OFFにしたい時はそのヒューズを抜けばOFFにすることも出来ます。






*** おまけ ( 昨日の近所の桜 ) ***






ブログ一覧 | 車いじり | 日記
Posted at 2015/04/05 21:50:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キリ番Get^_^
tatuchi(タッチです)さん

コアラのマーチ
avot-kunさん

愛車1,000イイね!ありがとうご ...
フクちゃん1214さん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

午前中お休み☀️くろぎでかき氷🍧
P・BLUEさん

ハウステンボス
KUMAMONさん

この記事へのコメント

2015年4月5日 22:18
素晴らしい整備記録ですね!(^^)電装系知識0の私には夢の話です(ノД`)

誰かつけてくれないかなぁ~(爆)
コメントへの返答
2015年4月5日 23:28
こんばんは。
コメント有難うございます。

私も電気は完全に素人で、テスターもまともには使えませんよ(^_^;)。

先人の弄りを参考にさせて頂きつつ、弄ってます(^_^;)。
2015年4月6日 5:36
kotakunさん、おはようございます。

また、また、また!!!!!
物凄い事ヤられてますね((((;゚Д゚)))))))

その配線の数を見るだけでも頭が…(@ ̄ρ ̄@)

何でそこまで出来るのか、
何でそんな事を知っているのか、
毎回、毎回、不思議でたまりません(=゚ω゚)ノ

でも、分かる人にはkotakunさんのこのブログを
見ながら弄れるのでしょうね(^^)

いつもいつも、細かな部分まで説明付きの
ブログに敬服いたします( ̄^ ̄)ゞ
コメントへの返答
2015年4月6日 20:12
こんばんは。
コメント有難うございます。

電気は超素人で、(自慢にもなりませんが)4テスターは持っていますが使い方が判らないので、配線を探したりすることは出来ませんが、先人のブログを参考に、どこに繋げが良いかが判っていれば、後は繋ぐだけですかから私にも出来ます(^_^;)。

アテンザでは、「ほとんど純正」を目指すと言いつつ、まだ装着してないパーツも有るので、もう暫くは弄りが続きそうです(^^)。
2015年4月6日 6:07
おはようございます

両メーカー共
仕上がり状態は同じですが
アクセスする手段の違いでしょうか
今回選定したメーカが価格的にお安いのと
作業自体が楽チンなのが良いですね^^

σ(・・ は例のCX-5の画像見て
諦めきれず、まだ保留状態です。^^:::

女々しいのです・・・(笑)
コメントへの返答
2015年4月6日 20:14
こんばんは。
コメント有難うございます。

私もCrafts社のCX-5の画像に憧れていましたが、ダメと判りこちらを装着しました(^_^;)。

アテンザではあの様に明るくするにはポジションを打ち替えないとダメかもしれませんね(-_-;)。

このキットなら 後から欲しいキットが出てきても簡単にもとに戻せるので、とりあえずこちらを装着しては如何でしょうか?(^_-)
2015年4月6日 6:08
Kotakunさんおはようございます

早速ポチリました!! スモール配線の裏ワザは
参考になりますねぇ これなら直ぐに出来そう
いつもながらの細かい説明・・流石でございます

ご近所の桜ぃぃですねぇ
コメントへの返答
2015年4月6日 20:19
こんばんは。
コメント有難うございます。

早速ポチられたんですか?(^_^;)

やれんのーさんなら目をつむったままでも出来そうな作業ですよね(^_-)。

OPスイッチパネルをバラしてみましたが、凄く苦労しました(-_-;)。

いずれUPする予定ですので、良かったら参考にして下さいね(^^)。

桜はちょうど満開でした!(^^)!
2015年4月6日 6:49
 おはようございますぅ(^-^)

僕にとっては異次元の世界の「匠(技)」に凄っ!さを・・・

なのにぃ~
↑の方(この方も匠ですもんネ)
直ぐに出来そう!なんてぇ~(゜゜)

いつもながら感心しています( ^^) _U~~
凄すぎるぅ~~~!
コメントへの返答
2015年4月6日 20:22
こんばんは。
コメント有難うございます。

今回も先人のブログを参考に同じ様に配線しただけですので・・・(^_^;)。

こういった作業の過程を写真に撮るのは、後々の自分の記憶にも残るし、皆さんにも参考にして頂けると嬉しいで!(^^)!

2015年4月6日 18:21
kotakunさんこんにちわ~

まずは一言凄すぎですよ
こんな配線見たらパニックどころか、自分でやったらショートさせてるかも(笑)

やはりkotakunさんは、神様ですね~見習いたいですが無理ですわ

私なんかクラフト製品購入しましたが、商品届いて開封した瞬間取り付け無理と思って取り敢えず倉庫に眠らせてます。
誰か付けてくれる人いないかなと探し中ですが中々いませんね(泣)

私が出来るのはPペダル取り付け位かな(爆)



コメントへの返答
2015年4月6日 20:29
こんばんは。
コメント有難うございます。

私も先人のブログがなければこんな作業は出来ませんが、参考になるものが有れば非常に助かりますよね!(^^)!

アテンザでは「ほとんど純正」のつもりなので、ほどほどにしなきゃ(^_^;)。

Pペダルも装着できた様で、私としても嬉しかったです(^O^)。
2015年6月10日 13:29
はじめまして。ゆーも。と申します。

私もこのキットをポチって届くのを待っているんですが、ヒューズから電源を取り出すキットは一緒に入っているんでしょうか?
もし、入っていなかった場合、これを使わないとデイライト化はできないんでしょうか。

教えてください(・・;)
コメントへの返答
2015年6月10日 15:05
コメント有難うございます。
ギボシ端子はキットに同梱されていますが、ヒューズから電源を取るパーツは自分で用意する必要が有ります。カーショップなどで簡単に入手できます。
このヒューズから電源を取るキットが無くてもヒューズ以外の他の場所から電源を取れば良いのですが、ヒューズから電源を取るのが一番楽だと私は思います。
2015年6月10日 17:04
返信ありがとうございます!

オートバックス行ってみます(^^)
ありがとうございます!
コメントへの返答
2015年6月10日 20:58
万が一、不明な点があれば私が判る範囲でお応えしますので、その場合はまたご連絡下さいね。
2015年10月10日 20:32
初めまして。

本日納車となり、
色々と参考にさせてもらって、
無事CraftsmanのDRLの取り付けが出来ました。

ありがとうございます。
コメントへの返答
2015年10月10日 21:32
こんばんは。
コメント有難うございます。

クラフトマン社のキットはヘッドに直接配線すると聞きましたが、もしかしてFBCMへの配線で装着出来たということでしょうか?

だとしたら、良かったですね。(^^)
2015年10月10日 22:25
付属されてた取説でもFBCM?への接続でした。
ただ電源の取り方とかがわざとか!?
って思うほど面倒くさい感じだったので、
色々と変えちゃいました。
コメントへの返答
2015年10月10日 22:49
なるほど…。
そういうことでしたか…(^^;;。

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation