
GW前半の 4/24~4/29 に家族でハワイ・オアフ島のコオリナ地区に行ってきました!(^^)!
一昨年も 家族で 今回と同じ コオリナ地区の 「 アウラニ ディズニー リゾート&スパ 」 という、ディズニーが運営するホテルに泊まってのんびり過ごしたのですが、
そのホテルの前に 「 コオリナゴルフクラブ 」 という、アメリカ女子ゴルフツアーの試合も行われるゴルフ場があり、ゴルフ好きな妻と私は 「 次に来る時は一緒に ここでゴルフをしよう!」 と誓っていたのですが(^_-)、その誓いを実現させるべく、家族で再度ハワイに行ってきました!(^^)!。
< 滞在場所のコオリナ地区 >
ハワイのオアフ島で最もメジャーなホノルル地区は、空港の東側にありますが、このコオリナ地区は空港から西へ車で20~30分程の距離に有ります。
買物をするなら やはり ホノルルが一番便利ですが、「 買物よりもゆっくり過ごしたい 」 という方や、 「 リゾートでゴルフがしたい 」 という方に 元々人気のあったこのコオリナ地区でありましたが、2011年にディズニーが運営する 「 AULANI Disney RESORT & SPA 」 というホテルが出来たことも有り、近年人気が急上昇した地区です。
(この地区には、2つの 「 マリオット 」 のリゾート施設や 「 ビーチビラ 」 などのホテルもあるのと、それらの目の前に 「 Ko Olina Golf Club 」 があり、ゴルフ好きの人にも人気の地区です。)
宿泊先の 「 AULANI Disney RESORT & SPA 」 は、ディズニーが運営しているとはいっても、遊園地(テーマパーク)ではなくて、多数のディズニーキャラクターと触れ合いながらリゾートライフを過ごす、という施設です。
詳しくは、一昨年の下記のブログをご覧下さい。
ハワイ「Disney AULANI Resort & Spa 」の旅(前編)
ハワイ「Disney AULANI Resort & Spa 」の旅(後編)
ハワイの「番外編」と現地のレクサス車
< ホテルでのリラックス滞在 >
ホテルの施設は上記の一昨年のブログに詳しくUPしてますが、簡単にこちらでも紹介します。
(詳細は上記の一昨年のブログをご覧下さい)
レストランや施設内には多数のディズニーキャラクターと触れ合うことが出来るので、子供は勿論大人も癒されます。
プールも大小10個程あるし、流れるプールやウォータースライダーもあります。
専用のビーチ(ラグーン)もあり、チャペルも有り、ちょうど日本人らしきカップルが挙式を上げていました。
レストランやプールサイドのスナックコーナーで食事をしたり、
近くのABCストアで食料品を買い込んだりも可能です。
私たち夫婦がゴルフする間、子供たちは ホテル内の 「Aunty's Beach House」 という(無料託児所の様な)子供たちが遊べる施設が有り、
そこで色んなゲームで遊んだりキャラクターと触れ合ったりと、面倒をみて貰いました。
一昨年は嫌がっていた息子も今年はここで過ごすのが楽しかった様です。
この中には日本語を話せる人も少しは居ます。
< Ko Olina Golf Club >
この 「Ko Olina Golf Club 」 は、アメリカ女子ゴルフツアーの 「 LOTTE 選手権 」 が行われるコースで、2012年には 「 宮里藍 」 が優勝したことで日本でも話題になりましたが、今年は私たちが訪れたちょうど1週間前(4/15-18)に試合が行れました。(偶然ですが、丁度良いタイミングでした)
プレーをしたのは、ハワイ到着後の2日目と3日目でしたが、ちょうど土日にあたるので混むかな?と思い、事前にカード会社に予約を頼んでおきました。
このコースは、AMのスタートでのプレーは勿論ですが、PM(13時)~のスタートもあり、こちらを選ぶと通常よりも$50~60程お値打ちに回れます。
コオリナ地区のリゾートに滞在している人には通常よりも$20ほどお値打ちにプレーすることが出来ます(PM13時スタートは除く)。
また、2日間以上プレーする人には 更に お値打ちな 「 マルチラウンドパッケージ 」 というプランもあり、私達はそれを利用しました。(これを選ぶとかなりお値打ちになります)
それと、子供は無料でラウンドできる特別な制度もあるので、ゴルフされるお子様が居る方はとても便利だと思います。
コオリナ地区のリゾートには無料のシャトルバスが有り、それを使えば楽ですが、バックが無ければ歩いても5分ほどなので、非常に便利です。
ホノルル地区からの送迎サービス(一部無料)がある様です。
料金などの詳しいことは、以下のサイトで確認してみて下さい。
http://jp.koolinagolf.com/play-ko-olina/golf-rates.htm
http://jp.koolinagolf.com/specials-and-packages/index.htm
< コースの概要 >
リゾートコースということもありますが、女子プロトーナメントを開催するチャンピオンコースでもあるし、コースが綺麗なのは勿論ですが、(距離は比較的短めではありますが)、グリーン周りの戦略性も高く、とてもチャレンジングなコースだと思いました。
直前の週に実際にトーナメントが行われたばかりということもあり、コースコンディション、特にグリーンの状態は非常に良かったです。というか、グリーンは難しかったです・・・(・_・;)。
グリーン周りはバンカーや池が上手く利いていて、見ている分にはとても美しいのですが、いざプレーするとなると、苦労しました(^_^;)。
(↓8番ホール)
(↓18番ホール)
8番ショート、18番ミドルのグリーン周りは特に綺麗ですが、かなり難しいです。
私たちがプレーした土日はコースが混むことも有って、2サムプレーは難しく、初日は現地に別荘を持つ日本人夫婦と一緒にプレーしましたが、2日目はたまたま直前の時間でキャンセルがあった様で、妻と二人の2サムで回れました。
「2サム指定」での予約も出来る様ですが、料金がかなり上がる様です(^_^;)。
二人で回りたい方は、大型連休を避けて、平日にプレーすれば、比較的回り易い様です。
コースでは二人ずつ電動カートに乗ってプレーします。
このコースではカート道路だけでなく、コース内にカートが入っても良いので、プレーも楽です。
カートにはクーラーBOXがあり、サービスでミネラルウォーターが各1本用意されています。
カートの上部にはコースガイドのモニターが設置されています。(日本語)
このモニターにスコアを入力することも可能ですが、面倒なのと印刷してくれるかどうかも不明でしたので、私たちはスコアカードに記入しました。
スコアカードはハンドル部に1枚だけ設置してあるので、各自で1枚欲しい方はスタート前に貰った方が良いと思います。
勿論スループレーが基本となりますが、途中でスナック類の移動販売カートが回ってくるので、お腹が空いた方はそれを利用すると良いかもしれません。
トイレは、5番と13番にありますが、カートのモニターに表示される暗証番号を入力しないと中に入れない様になっています。
コースには、プロショップが有り、ゴルフ用品が多数売られています。
コースには芝生の上から打てる練習場も有りますが、そちらを利用する場合はプロショップで受付をする必要があります。
プロショップのすぐ横には「Roys」というレストランがあります。
ハウスに下には、簡易的なロッカーもあり、シャワールームなども有る様でしたが、詳細は判りません(^_^;)。
プレー毎に サービスで てんとう虫 の形をしたネームタグと大きなコップを記念品として貰えます。
プロショップにはには日本語を話せる方も居ますので、相談し易いです。
< プレー上の注意 >
このコースは トーネメントも行われるほど綺麗で リゾートの雰囲気が満載のコースでは有りますが、コースの直ぐ脇には 多数の住宅 や 一般の道路 もあり、それらへの 打ち込み には充分注意して下さい。(^_^;)
↓コース全体のイラストP
上の写真で赤枠部分が住宅のある地区ですが、コースはこの住宅の周りに沿って設けられているのが判るかと思います。
またコースの周囲に一般道路が走っていて、コースと道路はほとんど距離も無いのがお判り頂けますか?(^_^;)
写真の下側の道路は片側1~2車線の道路ですが、上側の道路は片側4車線?のフリーウェイが走っています・・・(^_^;)。
私が2ラウンドした経験で言うと、道路は各ホールの左側に多く、住宅は右側に多くある傾向があるので、 「 フッカーの方は道路 」 への打ち込みに注意が必要で、 「 スライサー 」 の方は住宅への打ち込みに注意が必要 だと思います。
カートには最新?のコースガイドや残りの距離もしっかり表示されるモニターが設置されていますが、そこに表示される残りの距離表示がやや甘く、実際はそれほど距離が無い場合が多い気がしました。
これは、あくまで私の感想ですが、この表示をこれをまともに信用すると、グリーンオーバーすることもあり得るので、その点はご注意下さい。
内緒ですが、私は1番ホールでグリーンオーバーしていまい、その奥には直ぐ道路があり、ボールも見当たらなかったので、どうも道路まで打ち込んでしまった様でした・・・(^_^;)。
以上の事から、このコースではご自身のネーム入りボールは避けた方が良いと思います(^_-)。
< 最後に >
長くなりましたが、ハワイ旅行の 「続編」 として、その他のハワイでの写真と ハワイで見た
「マツダ車」 を次回以降にUPしたいと思いますので、良かったらまた覗いて頂けると嬉しいです。