• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年06月13日

自作の 「アースケーブル」

自作の 「アースケーブル」 魔法の調音 「コルトレーン」 のアースケーブルを装着した多くの方のブログなどを見ていると、それなりにちゃんと効果はある様なので、いつか弄りのネタ切れになった時にでも装着しようと思っていたのですが、たまたまネットで 同様のケーブルで、カラーホースに入ったものが有り、見た目が良かったのと、「コルトレーン」 のケーブルと比べてかなりお値打ちだったので、ついついポチってしまいました。









「コルトレーン」 のアースケーブルが効果が有るのは理解していますが、30cm(40cm)のアースケーブルで 「3000円(4000円)」 と、思いの外 良い値がするのと、アースケーブルのホースが透明?(シルバー)なので 見た目が非常に地味だったのが、直ぐには手を出さなかった理由でもありました。

(↓コルトレーン社HPよりお借りしました)



私がたまたまネットで見つけたのは、ヤフオクで buildupaudio_com  という出品者のケーブルです。

「コルトレーン」 のアースケーブルほどは太くないと思いますが、それでもケーブル自体が 「0ゲージ(約53sq)パワーケーブル」 という商品で、 ケーブル部が 「約12mm」 、ホース部も含めると 約「16mm」 あって、 「コルトレーン」 と同様の効果が見込めそうだと思ったのと、色が「赤」 「青」 「黒」 「シルバー」 も有って、見た目も良いし 如何にも効果が出そうな感じがするのも決め手になりました。(「青」はずっと欠品中の様ですが・・・)


(↓私が購入したパーツ2点)

0G(0ゲージ約53sq)パワーケーブル

0G(0ゲージ)用 金メッキ リングターミナル

また値段もケーブルは 1m で 「1180円」 で、発注単位は 「m単位」 だが、発注単位の中で希望の長さにカットを無料でして頂ける点も良心的だと思いました。

私は 「赤」 を選び、長さは「1m」にして「30cm・30cm・40cm」 にカットして貰いました。

このケーブル用の 「0G(0ゲージ)用 金メッキ リングターミナル」 のセット品も購入しました。
(2個セットで550円 3本分で3セット購入しました)

コルトレーンのケーブルだと、「バッテリー⇔ボディ」用には30cm、「ボディ⇔マフラー」には40cmとなっている様なので、購入時にはその長さにして貰い、30cmのケーブルが2本になりますが、 「バッテリー⇔バッテリー」 のケーブルでの効果があれば2本にすると余計に効果が出るかな?という思いでした。




< 「自作」 の内容 >

「自作の・・・」 とは言いつつも、加工内容は

① ケーブルの端を剥いて、


② ターミナルをカシメて、



③ ターミナルカバーを付けた



だけです(^_-)。

私が購入した業者ではケーブルの切断はして頂けましたがターミナルの装着は不可だったので、自分でしなければなりません(^_^;)。

業者によると 「ハンマーでターミナルを潰して装着すれば良い」 とのことでしたが、時間をみてそれっぽい治具を作り、バイスに挟んでターミネルをカシメて装着しました。







専用の治具の様には出来ませんでしたが、ハンマーで潰すよりは綺麗になったかな?と思っています(^'^)。

どのみち、ターミネルをカシメた後にはその部分にターミナルカバーを装着するので、見えなくなるから、治具でカシメても、ハンマーで潰したりバイスで挟んでカシメても 見た目は同じになるんですけどね(^_^;)。



< 装着方法 >

「バッテリー⇔ボディ」間の装着は 説明するまでもありませんが、「ボディ⇔マフラー」間の装着は、(IPF社のDPLを装着する時と同様に)、「 もーにんぐ 」さん の コルトレーン 魔法の調音アースケーブル の取り付け の整備手帳がとても参考になりました。


「もーにんぐ」さん のブログ(整備手帳)は非常に丁寧に詳しく的確に解説されているので、他にも色々参考にさせて頂いています。(^_-)


用意するもの: M6×15mmボルト、M10ナット2個です。



M10ナットは、一般的には1.5ピッチのネジが殆どですが、マフラー部のボルトは1.25ピッチのボルトなので、1.25ピッチのM10ナットを入手する必要が有ります。

ホームセンターなどによっては置いていない店舗もあると思いますが、↑上の写真の商品を手配して入手するか、(「もーにんぐ」さん情報によると)、マツダDでも購入が可能な様です。

なお、私の自作したケーブルのターミナルは、穴がΦ8.5mmでしたので、M10ボルト側はΦ10mmに加工してあります。

後輪の後ろ側から車両の底部を見ると、マフラーの配管の裏辺りがこの様になっています。



車両の下に潜って、↓写真の赤丸にケーブルを留めます。


ボディ側は M6×15mmのネジで留めます。


マフラー側は、マフラー側の長ナジに 
 ① 1.25ピッチのナットを挿入し、
 ② Φ10mmに大きくした側のターミナルを差し込み、
 ③ 1.25ピッチのナットを締めつけて固定します。



イメージ的には↓この写真の様になります。(写真の左側がマフラーから出ているネジだと思って下さい) 




< 3本のケーブル装着の順 >

装着は、一度に行うのではなく、一週毎に順を追って装着して行き、その効果がどの様に感じられるかを確認していきました。

装着①

先ずは、最もポピュラーな「バッテリー⇔ボディ」に装着しました(30cm)
(ケーブルの向き 「ボディ」→「バッテリー」)



装着②

1週間後、「ボディ⇔マフラー」を装着(40cm)し、
(ケーブルの向き 「ボディ」→「マフラー」)



装着③

もう1週間後、「ボディ⇔ボディ」の2本目を装着しました(30cm)。
(ケーブルの向き 「バッテリー」→「ボディ」 (※装着①の逆向き)


それぞれの段階で感じられた車の変化を順に紹介します。




< 体感した装着の効果 >

このアースケーブルの効果は、他の方のブログによると、「ヘッドライトの光量UP」、「オーディオの音の変化」、「加速の変化」、「エンジン音の変化」、「燃費の変化」、「i-stop後の始動の変化」「i-ELOOPのチャージの活発化」 などのコメントが有りますが、私が感じた装着の効果を以下に記していきます。


装着①の「バッテリー」→「ボディ」への装着後 私が直ぐに感じたのは、「i-stop」の変化でした。具体的には、「i-stop」後のエンジン始動時の振動がかなり小さくなりました。
その他には、オーディオの音も 若干良くなった気もしました(若干音が大きくなった気もします)。


装着②の「ボディ」→「マフラー」で感じたのは、エンジン音(マフラー音?)の変化でした。具体的には、アイドリング時や走行時のエンジン音(マフラー音)が小さくなりました。
装着前は、窓を閉め切っていればあまりディーゼルの「ガラガラ音」はあまりないものの、窓を開けるとそれらしい音がしていましたが、装着後は窓を開けてもその「ガラガラ音」が小さくなっていて、「あれっ?」 とビックリしました。


また、出足が少し良くなった気がします。

私のアテンザはpivotのスロコンを装着していますが、装着して3週間ほどが経過し、その変化にも慣れていたのですが、更に出足が良くなった感じがします。



スロコンを装着されている方にしか判らないかもしれませんが、現在の設定は「SP2」にしていますが、感覚的には 「SP3」 と 「SP2」 の中間にあたる 「SP2.5」 程度 にモードが上がった感じがします。


装着③の「ボディ」→「バッテリー」ではあまり大きな変化は感じませんでした。

強いて言えば、装着①の効果が少し大きくなったかな?という気がしないでもありませんが、装着①と②の時ほどの変化は感じ取り難かったです(単なる鈍感かも?)

「コルトレーン」 のアースケーブルではケーブルの向き 「>>>印」 が、①「ボディ」→「バッテリー(マフラー)」 だと 『 重心が低いピラミッドバランス 』、 ②「バッテリー(マフラー)」→「ボディ」 間だと『 やや重心が高く 若干中域が薄め 』 という特性が出る様で、どちらが正解ということではなく、好みの問題の様です。(一般的には、①の接続をするそうです)
(↑コルトレーン社に以前問合せした時に頂いた説明分です)




そこで、私は ①と②の両方の効果を期待して(欲を出して)、「バッテリー⇔ボディ」間のケーブルを両方の向きで1本ずつにしてみました。

ただ、ケーブルの向きも装着①とは逆向きにしてみて、何か変化が出るかな?とも思いましたが、特に大きな変化は感じられませんでした。
でも音が大きくなった感じがするので、それなりに両方の効果が出ているのかな?と思っています。




< 最後に >

長いブログになってしまい失礼しました。

アースケーブルを試してみたい方で、出来ればお値打ちに出来る私の方法を参考にして頂ける方がみえると嬉しいです。


ちなみに、私が購入した 自分でカシメるケーブルターミナルではなく、ネジで締めるだけのターミナルもあるので、そちらを使うともっと楽に装着出来るかもしれません。
(私が購入した業者さんで購入できます)


金メッキ0G用ネジ式リングターミナル


金メッキネジ式リングターミナル(0G/2G用)






ブログ一覧 | 車いじり | 日記
Posted at 2015/06/13 10:28:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

洗車&ワイパー交換&買い物😊
o.z.n.oさん

違うところに目を向けて☺️
mimori431さん

田植えです(コシヒカリ) 草の処理 ...
urutora368さん

ティグアンのフットワーク
woody中尉さん

SA名古屋BAY
wakasagi29_さん

雨が恋しくなる。
闇狩さん

この記事へのコメント

2015年6月13日 12:28
こんにちは
僕もctとcx5にコルトレーンを施して一年ほど経ちましたが、付けた直後はエンジンかかりやすくなったのと、音の厚みが広がったのを実感しましたが、今は慣れ過ぎてしまいました。
それにしても、ワンオフ治具を製作するとは、さすが、kotakunさんです。
驚きました。3本施工もすごいです。
コメントへの返答
2015年6月13日 19:45
こんばんは。
コメント有難うございます。

@しょうさんもコルトレーンを2台に装着されていたんですね(^'^)。
何故、このケーブルがこんなに効果が出るのか未だに不思議では有りますが、面白いパーツですね!
HV車でも効果が大きい気がしますが、CX-5とCTではどちらが効果が大きかったですか?

カシメ治具は、当初はカシメ道具を購入しようかとも思いましたが、5桁もするので諦めて、ネットでみた治具を真似して作ってみました。

お値打ちなケーブルでしたので、3本装着しましたが、2本で充分な気もしました(^_^;)。
2015年6月13日 19:00
こんばんは

昔オーディオにハマってた時
試行錯誤しながら取り付けてましたが

アテンザの整備手帳見ると
「アーシング」結構載ってるんですよね

初ディーゼル車なので妄想は膨らむばかりです

コメントへの返答
2015年6月13日 19:48
こんばんは。
コメント有難うございます。

アテンザ以上に、CX-5の整備手帳には多数の方がこのコルトレーンのケーブル装着の報告がされていますよ。

オーディオは、ハマリだすと止まらなくなる様な気もするので、奥が深い弄りですよね(^_^;)。

私は、効果よりも見た目重視で選びましたが、思っていた以上に効果が出たので満足しています(^'^)。
2015年6月13日 21:38
アースは分からないこともないんですがなんで電気の線に向きがあるのかよくわからないのです。謎です。安いのなら自分もいずれつけてみようかな。
コメントへの返答
2015年6月13日 23:11
こんばんは。
コメント有難うございます。

私もアースケーブルに効果が有るのは判りましたが、向きに関してはイマイチ理解できません(^_^;)。

バッテリーとマフラーの両方装着するなら、私が購入した業者がお値打ちで良いかも?
2015年6月13日 22:34
kotakunさんこんばんは~

かなり力が入ってますね~
正に沼に嵌りかけ状況・・キケンが危ない(笑)

アーシングはSAIで相当やりましたが、
結局すぐに慣れて効果薄れました・・・(笑)

ブログ見て、ケーブルは残ってるのでもっかい
アテンザでもやろうかな・・なーんて思ってます
ミイラ撮りがミイラかな~(爆)
コメントへの返答
2015年6月13日 23:14
こんばんは。
コメント有難うございます。

特に力を入れたつもりは有りませんが、たまたま3本分の長さがあったので、3本装着してみました(^_^;)。

スロコンもアーシングも最初は効果がテキメンに判りますが、暫くするとそれが普通になってしまいますよね、きっと・・・(^_^;)。
2015年6月14日 10:26
スロコンと相乗効果ですか!

これからスロコン取り付け予定なので気になる弄りです(^^)

けど私は電装系無知なので感電が怖くて手をつけにくいですorz
コメントへの返答
2015年6月14日 21:29
こんばんは。
コメント有難うございます。

このアースケーブルは走りも変わりますが、エンジン音(マフラー音)も小さくなるので、その点でもイイと思いますよ(^'^)。

ただ、走りは明らかにスロコンの方が調整幅も大きいし、効果が大きい(大きすぎる?)ので、走り優先ならスロコンですかね。

ただ、どれも慣れてしまうとそれが普通になってしまうのが、最大の欠点です(^_^;)。
2015年6月14日 23:56
こんばんは。こういった工作大好きです。この治具はどうやって作られたんでしょうか?素晴らしい出来に感心しました。
コメントへの返答
2015年6月15日 12:39
こんにちは。
コメント有難うございます。
治具とは、ターミナルをカシメる治具ですか?
その治具はたまたまネットで同様の治具を見つけて、余りの材料に穴あけ・カット・研磨をしたものです。
本文にも書きましたが、どのみちターミナルカバーで見えなくなる場合だから、わざわざこんな治具を作らなくても ハンマーで叩いて潰しても良かったかな(^^;;とも思ってます。
2015年9月6日 18:36
初めまして。CX-3に乗っていますタヌ尾と申します。
こちらのブログを拝見しまして、私も真似させて頂き、バッテリーの方だけですが取り付ける事が出来ました。やはり"赤"が選べるのはすごく魅力でした(^^)
私もPivotのスロコンを取り付けているので今後の効果が楽しみです。ありがとうございましたm(_ _)m
コメントへの返答
2015年9月6日 18:52
はじめまして。
コメント有難うございます。

私のブログを参考にして頂けた様で、私としても嬉しいです!(^^)!

某有名ショップの透明?銀色?も勿論良いですが、見た目が地味なので、こういった鮮やかな色が選べるとイイですよね!!(^^)!
(それに安いし・・・(^_-))
マツダの車にはやはり赤が似合いますしね!

変化は最初しか感じ難いとも言えますが、出来ればマフラーにも設置すると色々変化を楽しめますよ!

是非これからもCX-3で充実したカーライフをお過ごしくださいね!

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation