• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月14日

「リヤハッチ」への配線の通し方

「リヤハッチ」への配線の通し方 リヤハッチに配線を通す作業をしたので、念の為UPしておきます。









車内から引いた配線をリヤハッチに通す為には、トランクまで配線を通す必要がありますが、その作業は前回のブログの 「トランクサイドパネルの外し方」 をご覧願います。



そこから先の作業方法について、簡単にUPします。





< 内張りの外し方 >

リヤハッチ内側のパネルを外します。 

①アッパトリム



端部分を外に広げながら手前に引っ張ると外れてきます。


(↑金属フックの位置)

トリムの裏側には金属製のフックが使われていて、フックが外れる際に大きな音がしますが、慌てず引っ張って下さい。



②サイドトリム

ファスナーを外して、



前述の①のトリムと同様に、端部を外側に広げながら手前に引っ張ると外れてきます。



(このトリムにも金属製のフックが使われています)

③ロアトリム

ファスナーを外して、



このパネルも、いくつかのフックで固定されていますが、


(このロアトリムには金属フックは無かった筈です)

上側(窓側)が外れてきたら、写真の取手カバーを先に引っ張って外さないと下部が外れないので、注意して下さい。





ロアパネルを外す際は、ラゲッジランプの配線があることを頭において作業して下さい。
 ロアパネルのフック類が外れて来た際に強く引っ張りすぎるとラゲッジランプの配線を
 痛める可能性がありますので、その点に注意しながら作業をして下さい。
 (ラゲッジランプの配線写真は取り忘れました(^_^;))





< 配線の引き込み方 >

① トランク部の天井部分(ルーフパネル)にファスナーがあるので、それを外します。



② トランクサイドパネルの裏を通した配線を、Dピラーの隙間を通しながら、リヤハッチのヒンジ部辺りまで通します。(↓ピンク線)



③ グロメット(蛇腹部)で上側のゴムを捲ります。



  ※推測ですが、上側は外しても元に戻し易そうですが、下側は元に戻し難そうなので、
    ゴムを捲るのは上側が良いと思います。

④ ゴムを捲った上側から 「配線通し」 を入れて、下側に抜ける様にします。



  ※(↑)写真ではワイヤータイプの配線通しを使っていますが、(↓)写真の様な平鋼タイプの
    方が通し易いかもしれません。



  ※この際、グロメットの内部にシリコンスプレーなどを吹き付けて作業をすると、
    配線通しが通り易くなると思います。


  ※何本かの配線が通っていますので、それらに損傷を与えない様に注意しながら作業
    をして下さい。


⑤ 配線通しがグロメットの下まで着たら配線を 「配線通し」 に配線を通して引っ張ると、
   グロメットの中を通してリヤハッチ側に出てきます。



  ※グロメットの下部は、天井を少し捲れば中の状態が見えますが、強く捲りすぎると
    天井のパネルにシワが入るので注意して下さい。


⑥ 後は、通した配線を目的の場所まで、既存の配線類にインシュロックなどで順番に固定していけば作業は終了です。






グロメットの配線通しは、意外と簡単に通せるか、かなり苦労するかどちらかだとは思いますが、焦らず落ちついて作業をすれば、通りますので頑張って下さい。



以上が、「リヤハッチ」への配線の通し方 となります。





記憶で記述していますので、実車とは一部違っている箇所が有るかもしれませんが、その点はご了承願います。(^_^;)





次回のブログでは、(前回のブログの) 「トランクサイドパネル」の外し方 と、今回の 「リヤハッチへの配線通し」 を活用した 「とある弄り」 についてUPする予定です。





ブログ一覧 | 車いじり | 日記
Posted at 2015/11/14 17:15:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

第千百九十五巻 駿河路信濃路漫遊紀 ...
バツマル下関さん

200万円弱なカババ スバル WR ...
ひで777 B5さん

今日は火曜日(幽霊になってみよう❗ ...
u-pomさん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

BOOKOFF福岡博多口店
空のジュウザさん

この記事へのコメント

2015年11月15日 2:25
またまた丁寧な解説を有難うございます。
各ガーニッシュのクリップが金属製のようですが、戻す際にボディ側に上手くハマるのでしょうか?
しくじると金属なので塗装側を傷付けそうに感じました。
コメントへの返答
2015年11月15日 7:45
おはようございます。
コメント有難うございます。

金属製といっても鉄板をプレスして作られたグリップなのと、トリムがドアなどとは違って小さいから穴位置に合わせ易いですから簡単にハマりますよ!(^o^)
ただ、厳密には多少穴の周囲には傷は付くでしょうが、水濡れする場所ではないから錆も出ないと思うし大丈夫だと思いますよ。
2015年11月15日 7:03
おはようございます

ハッチバック車ではありませんが
参考になりますね~。

ハッチバックは手元で作業ができるので
羨ましいです。

セダン・・・・やる気がおきません
ρ(・ω・、)イジイジ

コメントへの返答
2015年11月15日 7:48
おはようございます。
いつもコメント有難うございます。

ハッチバックはこういった作業はやり易いですね!(^^)
トランクサイドパネルも中に座って作業出来ましたし…。

これから寒くなるとパネルやフックが破損し易くなるからこういった作業は注意が必要ですね(^^;;。

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation