
リヤハッチに配線を通す作業をしたので、念の為UPしておきます。
車内から引いた配線をリヤハッチに通す為には、トランクまで配線を通す必要がありますが、その作業は前回のブログの
「トランクサイドパネルの外し方」 をご覧願います。
そこから先の作業方法について、簡単にUPします。
< 内張りの外し方 >
リヤハッチ内側のパネルを外します。
①アッパトリム
端部分を外に広げながら手前に引っ張ると外れてきます。

(↑金属フックの位置)
トリムの裏側には金属製のフックが使われていて、フックが外れる際に大きな音がしますが、慌てず引っ張って下さい。
②サイドトリム
ファスナーを外して、
前述の①のトリムと同様に、端部を外側に広げながら手前に引っ張ると外れてきます。
(このトリムにも金属製のフックが使われています)
③ロアトリム
ファスナーを外して、
このパネルも、いくつかのフックで固定されていますが、

(このロアトリムには金属フックは無かった筈です)
上側(窓側)が外れてきたら、写真の取手カバーを先に引っ張って外さないと下部が外れないので、注意して下さい。
※
ロアパネルを外す際は、ラゲッジランプの配線があることを頭において作業して下さい。
ロアパネルのフック類が外れて来た際に強く引っ張りすぎるとラゲッジランプの配線を
痛める可能性がありますので、その点に注意しながら作業をして下さい。
(ラゲッジランプの配線写真は取り忘れました(^_^;))
< 配線の引き込み方 >
① トランク部の天井部分(ルーフパネル)にファスナーがあるので、それを外します。
② トランクサイドパネルの裏を通した配線を、Dピラーの隙間を通しながら、リヤハッチのヒンジ部辺りまで通します。(↓ピンク線)
③ グロメット(蛇腹部)で上側のゴムを捲ります。
※推測ですが、上側は外しても元に戻し易そうですが、下側は元に戻し難そうなので、
ゴムを捲るのは上側が良いと思います。
④ ゴムを捲った上側から 「配線通し」 を入れて、下側に抜ける様にします。
※(↑)写真ではワイヤータイプの配線通しを使っていますが、(↓)写真の様な平鋼タイプの
方が通し易いかもしれません。
※
この際、グロメットの内部にシリコンスプレーなどを吹き付けて作業をすると、
配線通しが通り易くなると思います。
※
何本かの配線が通っていますので、それらに損傷を与えない様に注意しながら作業
をして下さい。
⑤ 配線通しがグロメットの下まで着たら配線を 「配線通し」 に配線を通して引っ張ると、
グロメットの中を通してリヤハッチ側に出てきます。
※
グロメットの下部は、天井を少し捲れば中の状態が見えますが、強く捲りすぎると
天井のパネルにシワが入るので注意して下さい。
⑥ 後は、通した配線を目的の場所まで、既存の配線類にインシュロックなどで順番に固定していけば作業は終了です。
グロメットの配線通しは、意外と簡単に通せるか、かなり苦労するかどちらかだとは思いますが、焦らず落ちついて作業をすれば、通りますので頑張って下さい。
以上が、「リヤハッチ」への配線の通し方 となります。
記憶で記述していますので、実車とは一部違っている箇所が有るかもしれませんが、その点はご了承願います。(^_^;)
次回のブログでは、(前回のブログの)
「トランクサイドパネル」の外し方 と、今回の 「リヤハッチへの配線通し」 を活用した
「とある弄り」 についてUPする予定です。
ブログ一覧 |
車いじり | 日記
Posted at
2015/11/14 17:15:51