• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年08月20日

タイ南部「プーケット リゾート」の旅 (2019)

タイ南部「プーケット リゾート」の旅 (2019) 今年も、お盆休み最終日の8/9(金)夜~8/16(金)朝までの日程で、タイ南部「プーケット島」に行ってきました。(機中2泊、現地5泊の7泊8日)






毎度、同じようなブログで申し訳ないので、軽く写真だけでも見て頂ければ幸いです。









<過去のプーケット旅行ブログ>



タイ南部「プーケット リゾート」の旅(2013年)
   タイ南部「プーケット リゾート」の旅

タイ南部プーケットリゾート」の旅(番外写真編)
   タイ南部「プーケットリゾート」の旅(番外写真編)

タイ南部「プーケットリゾート」の旅(2016年)
   タイ南部「プーケットリゾート」の旅(2016)

タイ南部「プーケット リゾート」の旅 2018
タイ南部「プーケット リゾート」の旅 2018




<台風の影響>

出発前から台風がいくつか日本列島に向かっていましたが、出発は特に影響も無く済んだのですが、帰りは「ギリギリセーフ」でした・・・。



というのも、帰国予定日前日(8/15)の日本は、台風10号の影響で、鉄道や航空便も多数が運休していた様ですが、



その8/15(木)はセントレア(中部国際空港)も 「ほぼ全便運休」だった様で、バンコクからの出発便も大きくダイヤや乱れ、前日の便は「22時間遅れ」で、翌日の私たちの便の直前に飛んで行ったらしいんです。
(日本からの機材の到着遅れが原因の様です)



おそらく、空港で22時間待たされたと思うのですが、大変ですよね・・・。
私たちの便は「機体整備遅れ」で出発が1時間ほど遅れましたが、無事に出発できました。

我々が到着した8/16(金)の朝のセントレア(中部国際空港)の出発ロビーは、(前日のガラガラな状態とは打って変わって)、大混雑していました。






<ポケトーク>

自慢にもなりませんが、我が家は英語が話せなくて、海外旅行では単語並べて現地でコミュニケーションをしてきましたが、話せなくて悔しい思いを何度もしてきたので、今回の旅行の前に、「ポケトーク」を購入し、今夏の旅行でも何度か使ってみました。



思っていた以上に、ちゃんと外国語に訳して、音声で話しかけてくれるので、現地のポケトークを見せた人たちからも、「Nice!」と喜ばれました!!(^^)!



<ビーチマッサージ>

毎回の如く、ホテルの目の前のビーチにある、現地人が運営する「ビーチマッサージ」を今回も毎日堪能してきました。



街中のマッサージ店(200THB)と比べても、金額設定が高めではあるのですが、タクシーなどで街中に出るよりも手軽に短時間で快適になれるのは有りがたいです。



毎度のことながら、波の音を聞きながら、マッサージを受けるのは、とても幸せな気分でした。
(ただ、施術する人によって、上手い下手は極端ですけどね(・_・;))



<のんび~りと>

今回も、宿泊先は、空港より北のマイカオ地区にある「マリオット・プーケットリゾート&スパ」に滞在しました。


(↑ネット画像です)



現地は、今の時期は雨期で、頻繁にスコールがあるのですが、ほとんどは数分で雨も止むので、比較的過ごし易かったです。





滞在中、現地の「TESC LOTUS」という大きめのショッピングセンターに一度行った以外は、ホテルやその周辺で、のんびり過ごしました。



早く寝て、ゆっくり目を覚まし、プールサイドのデッキチェアで昼寝や読書・ネットして、





食事して、お酒飲んで・・・と、



ダラダラな過ごし方というか、のんびり~としていました。

滞在中、「ホールケーキ」ならぬ、「ホールケーキアイス」を家族で頂きました!(^_-)



(いつもは大陸の方が多いのですが)お盆時期ということもあり、現地は日本人の旅行者が多数居て、何となく安心して過ごせれました。

ホテル内には大きな桶の水面に綺麗に花が飾られていて、とても癒してくれました。



















ホテルアクティビティに参加し、家族でお絵かきをしました。



あとは適当に写真をUPしておきます。


























<車の不具合の再発>

年末の香港旅行時も空港に5日間駐車しておいたらバッテリー上がりが発生し、その際はJAFを呼びヘルプして貰いましたが、今回も、また、バッテリー上がりが起きてしまいました。

年末の教訓を活かして、念のために、「ジャンプスターター」を購入して車に積んでおいたので、自力で直ぐに復帰したので、JAFを呼ばずに済みました(・_・;)。





つい1週間前に受けた半年点検では「健全性:100%」・「充電量:60%」という結果ながら、サービスの方からは「異常ないですよ」とは言われたので安心していたのですが・・・。

また、バッテリーがまた弱ってきているのかも・・・。

車の買い替えまで何とか今のバッテリーが持って欲しいのですが・・・。



<最後に>

以上、簡単な(手抜き)ブログですが、雰囲気だけでも味わって頂ければ幸いです。

また来年も行きたいと思います。
ブログ一覧 | 旅行 | 日記
Posted at 2019/08/20 23:02:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ディナー後デザート🍰買いにシャト ...
くろむらさん

テレビを更改
どんみみさん

千葉ドライブ ① アウトレット〜東 ...
SUN SUNさん

給油とウォッシャー液補充
パパンダさん

曇 雨 晴
ふじっこパパさん

8/17)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2019年8月21日 7:57
kotakunさんおはようございます

ご旅行お疲れ様でした

いつもながら優雅にご家族でイイですねぇ
縁の無い私には羨ましい限りです(^^;

5日も止めちゃうとバッテリーが厳しくなっちゃうんですね。原因はいわゆる暗電流でしょうか
ジャンプスターターは鬼に金棒でしたね😅



コメントへの返答
2019年8月21日 21:40
やれんのーさん、こんばんは。
コメント頂き有難うございます。

疲れた心を癒すことが出来ました!(^^)
定年になったら妻と二人で最低2週間は滞在したいなあと話してます…。

バッテリー上がりが まさか再現するとは思わなかったものでショックでしたが、備えをしておいて本当に良かったと思っております。

ディーゼル用は意外と値もハリましたが、災害時に家庭での非常用電源としても使えるので、その意味でも有れば安心ですよね。
2019年8月21日 20:14
優雅な夏休みですね~。うちは猛暑の中の新潟行っただけですわ。

しかし5日で上がっちゃうんですね。うちのは5日放置することないから実験のしようが無いからなぁ。でもジャンプスターターは興味あるんですよね。でももっと後になればまだ性能のいいのが出るだろうなぁと考えてしまってなかなか購入に至りません。
コメントへの返答
2019年8月21日 21:44
たむさん、こんばんは。
コメント頂き有難うございます。

我が家は旅行を楽しみに働いている様な感じで、行けるうちは何とかやりくりしながら行きたいと思ってます。

バッテリーは、常時電源を多めに使う電装品を以前まで付けていたのが災いしたようです。

ディーゼル用のジャンプスターターは値もハリますが、その分災害時の非常用電源にもなるので、有ると便利だと思い、購入しました。

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation