• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月28日

シートベンチレーション活用方法の改善

シートベンチレーション活用方法の改善 「シートベンチレーション」の効きを更に良くするべく、プチ改善しました。







< 悩み >

現在は、最終モデルのCX-8でEXモードのホワイト内装に乗っていますが、ホワイト内装はどうしてもシートが汚れてしまいます。

下の赤枠の辺りが、体に擦れて汚れてきます。



前車のCX--8もその前のアテンザワゴンでもホワイト内装だったのですが、その汚れはいくらこまめに掃除しても汚れは付着し、擦りすぎると表面がボロボロになってくるのが嫌なので、前車のCX-8に乗っていた際に自作したシートカバーを装着しています。

自作の「簡易シートカバー」(アルカンターラ生地)



このシートカバーを現車にも流用しています。

上記のブログにも内容をUPしていますが、せっかく装備されているベンチレーションを効かせることが出来る様に、自作したシートカバーにも「穴」を数千個開けてあります。



しかし、ベンチレーションは、間違いなくあった方が良いのですが、ある意味、この暑い時期には、もっと効果が出て欲しいなと思っている方も多いのではないか?と思います。

何とか、もっと快適にすることが出来ないか? と悩んでいました。



< 思いついたこと >

マツダのシートベンチレーションは、空気を吸うタイプなので、穴を開けていても、シート表皮の穴とシートカバーの表皮の穴の位置が合わないと、空気の吸い込み量が少なくなってしまい、ベンチレーション機能がフルに活用出来ていませんでした。

(改善前のイメージ図)


そこで、

「シート表皮とシートカバー表皮の間に ”空気層” が出来れば、ベンチレーションによる空気の吸い込みもし易くなる筈だし、空気層が出来ると脚や背中が蒸れるのを防ぐことが出来るのでは?」

(改善後のイメージ図)


と思いつきました。

そこで、”空気層” を作るために、100均のSeriaに売っている 

”快適メッシュクッション”を敷いてはどうか?」

と思いました。


(↑これはネットから拝借した画像です)

これは、厚みが10mm近くあります。




< 改善方法 >

シートベンチレーションで空気を吸ってくれる範囲は、だいたい以下の赤枠の範囲だと思います。





この赤枠の範囲だけでもシートの表皮とシートカバーの表皮の間に空気層が作れれば、シートベンチレーションをもっと体感できるのでは?思いました。

そこに、先ほどの、「快適メッシュクッション」を挟み込みます。





① 背もたれ側は、中間あたりなので、事務用品の「つづりひも」を使ってヘッドレストから吊るすことにしました。(これもSeriaに売っています)





「つづりひも」は先が固くなっていて、メッシュクッションに通し易くなっていますので、縛り易いと思います。

「つづりひも」2本でヘッドレストに吊るしました。




② 座面は、特に固定しなくても、カバーで動かないはずなので、赤枠の辺りにおいたまま、カバーを被せました。


(赤枠の位置にメッシュクッションが入っています)




< 装着後の感想 >

吸い込みは、改良前よりも確実に増えているのは体感できますが、これで「シートに冷房が効いているかの様に無茶苦茶快適か?」と言われると、そこまでは有りませんが、吸い込み量が増えているのは間違いなく体感できます。



また、以前は、背中や足の下が蒸れ気味になっていたのが、そうならなくなりました。

この蒸れが防止されるのは、予想以上の効果があり、大満足です。!(^^)!

投資費用が約330円で、これだけ快適性能がUP出来たので、「コスパは最高!」だと、個人的には思っています。(^_-)-☆





< 最後に >

ブログ内の感想は、あくまで暑がりで汗っかきな私の感じた感想であって、他の方だと、感じ方も違うかもそれませんので、まあ、参考程度でお願いします。

私の様に、シートカバーを装着していなくても、純正のまま乗られている方も、空気層が出来ていた方が、蒸れ難くなり、吸い込み量も増えると思いますので、参考にして頂けると嬉しいです。

ただ、そのまま敷くと見た目が良くないので、装着方法にはちょっと工夫は必要だと思いますけどね。(^_-)



最後まで目を通して頂き、有難うございました。














ブログ一覧 | 車いじり | 日記
Posted at 2024/07/28 14:24:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

暑い
モビルスーツ整備兵さん

シートに一工夫してみた。
六爺蔵さん

助手席もシートベンチレーション追加
liuminさん

この記事へのコメント

2024年7月28日 17:08
こんにちわ。
シートベンチレーションはレザーシートでは今では必須の装備だなと感じてます。シートカバーをかけると使えなくなるというのは当たり前のことなんですが考えてもなかったです。これだと空気の通り道はできますね。素材的にエアウィーブマットレスとか使うともっと涼しくできそうかなとも感じました。ニトリのエアウィーブもどきの枕とかで試せそうですけどどうでしょう?
しかしこれって吸うのではなく空気を送る仕組みにしたほうが涼しく感じるのではないのかなとも思うのですが他社の車両のシートベンチレーションの仕組みも吸うのが一般的なんでしょうかね?
コメントへの返答
2024年7月28日 20:03
たむさん、こんばんは。
コメント頂き有難うございます。

私も以前、小さなレクサスに乗ってましたが、その時に借りたGSの代車はエアーを吹き出すタイプのベンチレーションでした。エアコンを付けてると冷気が出るのでとても涼しかった記憶があります。

残念ながらマツダは吸うタイプで、期待するほどは効きませんが、無いよりは遥かにマシだと感じてます。

実はこのSeriaのマットをベッドの上にも敷いてまして、背中の蒸れがなくなったので、車への転用に気づいた次第です。

歳のせいか、ステアリングヒーターとシートヒーター、シートベンチレーションは必須の装備になってしまいました。^^;

たむさんはどうですか?
2024年7月28日 19:56
Kotakun さん こんにちは😃
本当にアイディアマンですね〜🤗
いつもいつも感心しています。
普通はシートカバー外しちゃうのですが、そこから新たなアイディアが生まれるのは驚きです。

シートカバーもいつ見ても驚きのゼブラ柄(笑)🤣🤣🤣
コメントへの返答
2024年7月28日 20:14
ブラツミさん、こんばんは。
いつもコメント頂き有難うございます。

実は、厚手のメッシュ生地とこのSeriaのメッシュクッション生地で夏用の新たなシートカバーを作ろうと楽天で生地を発注していたのですが、納期通りに届かなくて、仕方なしに、この方法を取った次第でした^^;。
でも、思いつきの割には効果が有って、自己満足しています。

シートカバーの生地も、実は豹柄の生地もありまして、いつかはそちらで作ろうかと思っているのですが、歳のせいか、根気が無くなってしまい、手付かずの状況です(・_・;。

ゼブラ柄は、個人的には、汚れも目立ち難く、ホワイト内装に有っていると思ってますが、変ですかね?(^_-)

実は、別の場所の弄りも進行中ですが、根気が続かず、完成するか否か、微妙です…。

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation