• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotakunのブログ一覧

2020年03月08日 イイね!

BMアクセラ用「サイドブレーキレバー」の本革巻き替え

BMアクセラ用「サイドブレーキレバー」の本革巻き替えちょっと前の話ですが、とある方からのご依頼で、BMアクセラの「サイドブレーキレバー」部の本革巻き替えを行いました。






御依頼頂いた方は、以前 シフトノブの本革巻き替えもご依頼頂いた方なのですが、




「サイドブレーキレバー部の本革巻き替えをして貰えませんか?」

とのご依頼があり、未経験の作業では有りましたが、挑戦してみました。


依頼者の方からの要望は、

「シフトノブと同じワインレッドのパンチングレザーで巻き変えて欲しい」

とのことでしたが、パンチングレザーでは巻き替えが出来ません。

というのは、パンチングは既に穴が等間隔で開いていますが、巻き替え時にステッチで革を締め付ける際に必要となる穴の位置(間隔)が、既に空いている穴の位置(間隔)とは合わない為です。

下の写真を見て頂けると判ると思うのですが、



パッと見、真っ直ぐで平行な太さに見えるレバー部も、

(↓純正のレバーから剥がした革)


実際には真っ直ぐではなく太さが変化しているので、革の形が平行にはなりません。



仮に平行だったとしても、ステッチ用の穴明け位置とパンチングの穴位置がピタリと合う可能性はかなり低いです。)

よって、その状態で無理矢理ステッチを入れると、糸を通す穴位置が凸凹(ガタガタ)になり、見た目が悪く、綺麗に仕上げれないのです。

(意味判りますでしょうか?(^_^;))

そこで、私なりに検討した結果、純正は上部にステッチがありますが、ステッチを下側にして、尚且つ、ステッチ部周辺にはパンチングの穴を無しにする方法です。

具体的には、穴の開いていないノーマルの革を使用して、ステッチで使用する穴の周囲を避けて、後から地道にパンチングの穴を開けて、一見すると「パンチングレザー」に見える・・・という方法です。

この方法で依頼者の方の了解を得られたので、依頼者の方からお送り頂いたパーツへの作業に着手しました。

①元の革を剥がして、レバー部の形状に合わせて、革を切出します。



※純正と同じに見えるかも知れませんが、ステッチ位置が上下逆になる為、微妙に形状が異なります。

②ステッチ用の穴を開けます。



※革の合せ面に平行に等間隔に穴あけを行います。

③ステッチ用の穴の周囲を避けて、地道に穴あけを行います。





※均等に穴あけする為に、4mm間隔の方眼紙を自作し、方眼紙の角部に丁寧に穴あけをしていきました。




結果的に、約600個の穴あけをしたのですが、穴あけだけで1.5時間以上掛かり、想像以上に大変でした。

④革を貼り付けて、ステッチを入れて完成です。








※ロックボタン側のゴムの端と革の端をぴったりと合せながらステッチを入れるのは予想外に大変でした。というのは、ステッチを入れると革を引っ張るのですが、引っ張るとゴムの端から離れてきて隙間が空いてしまうので、そこを調整しながらステッチを入れるのに苦労しました。

依頼者の方から写真も頂き、使用許可も頂いていますので、UPさせて頂きます。





相手の方に喜んで頂けるのが、一番の自己満足ですね!
Posted at 2020/03/08 20:15:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2020年03月01日 イイね!

1ケ月点検でDに相談したこと(Rカメ画像の白色化)

1ケ月点検でDに相談したこと(Rカメ画像の白色化)先週、1ケ月点検を受けてきたのですが、納車以降ずっと気になっていることがあったので、Dで相談してきました。








相談したのは、Rカメラ画像の白色化です。

昼間の画像は特に問題は無いのですが、夜間の画像が白色化してしまい、後方が良く見えないんです。

↓自宅駐車場の画像ですが、駐車スペースの境にブロックがあります。


↓昼間のRカメラの画像



↓夜間のRカメラの画像



もしかしたら、ライセンスランプの明かりが映りこんでいるのかな?と思い、ラインセンスランプを点灯させずに画像を確認してみましたが、やはり白色化しています。

↓ライセンスランプ消灯時の画像



これは、2020年モデルのRカメラの問題なのでしょうか?

それとも年式に関係なく発生しているのでしょうか? 

一度Dに相談し、この様な事例の有無について調べて貰える様に依頼しました。

何か判れば連絡を貰えることになりました。

みなさんのCX-8は如何ですか?

Posted at 2020/03/01 22:17:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年02月23日 イイね!

納車後の弄り Part.2

納車後の弄り Part.2納車翌日と翌々日にいろいろと弄りを開始した件は 納車 と 初弄り にUPしましたが、今回はその続きで、納車2週目から今日までの約4週間のダイジェストになります。




①フロントモールガーニッシュ



サムライプロデュースさんのパーツですが、先に同社のロアガーニッシュとの併装はどうかな?と心配でしたが、個人的に「全く問題無し」でした。



ただ、パーツが(片側で)3つに分かれていて、せめて2つになっていれば、もっと綺麗に見えるのになあ~と思いました。(遠目には判りませんけどね)





②純正ドアエッジモール



子供がまだ小さいので安心の為に付けました。
温めれば綺麗に曲がるし、しっかり付くし、色目も良いのですが、値段も良いのが残念ですよね。





③純正AWDエンブレム



前車でも装着していましたが、サイドフェンダーに装着しました。



まあ、完全な自己満足ですね。





④コンソールBOXトレイ(フロント用)

こちらもサムライプロデュースさんのパーツで、2018年11月以降のモデル用のタイプです。

トレイの中に敷くゴムには色の入ったタイプも有りましたが、無難に黒を選びました。



形状もぴったりで非常に満足です。






⑤オートブレーキホールドキット



DENKULさんのキットを選びましたが、取説も写真入りで詳しく書かれているので、非常に判り易いですね。



こちらのキットのメリットはコネクタの割り込みで出来るのでその点では便利でしたが、シートの下の狭い場所への結線作業が必要なのが残念ですね。



私は、シートをレールから外して作業をしました。



⑥キーホールガード



ヤフオクで出品されている、運転席の鍵穴を隠すものです。
悪戯防止と見た目で選びました。





どうやって嵌めるのかな?ちゃんと外れるのかな?と心配でしたが、裏面にマグネットが付いていて、それで脱着が出来るようです。ちなみに外す時はテープを貼り付けて外す様です。(極稀に、走行中や高圧洗浄機などで外れてしまうことも有る様ですが・・・)



⑦アイドリングストップキャンセラーⅢ



OneTopさんのキットを選びました。実は、旧タイプのものをとあるサイトで買ってしまったのですが、ダメもとでOneTopさんに相談すると、無料で交換して貰えました。資料も判り易く、対応も非常に素晴らしかったです。

装着にあたり、純正の配線色に近いものを使って、割り込みコネクタを作り、その線に結線しました。



将来的に、360°モニタースイッチを別の場所にも設置できる様にするためにもこの方法を選びました。





⑧ドラストライカーカバー



前車からの引き継ぎ品です。



⑨ネジカバー



安かったので、何となく買って装着してみました。



⑩ステン鏡面プレート



品名を忘れましたが、ステンレス鏡面仕上げのプレートです。
なんとなく、付けてみました。



⑪トヨタ純正ドアダストプルーフシール



みなさんの装着例を参考に、何となく付けてみました。



⑫XC-HG低背ヒューズ(7.5A、15A、25A)



こちらもみなさんの装着りを参考に、装着してみました。
ヒューズが3つで約3000円は高いと思いましたが、評判が良いので買ってみました。



エンジンルームヒューズBOXのオーディオ系のものと交換したのですが、明らかに変化が判りました!

感じ方は人それぞれだとは思いますが、私の場合、今まで聞こえていなかった細かな楽器の音が聞こえてくるのには驚きました。

あまり音質の良くない音楽でしたが、それでも違いは判りました。ただ、慣れるとこれが普通に感じてしまうので、その点は仕方ないですけどね。



⑬純正リモコンエンジンスターター



改良版が発売される前のタイプですが、お値打ちに入手できたので自分で装着しました。
(このパーツの装着は意外と簡単でした。)
真冬の朝の寒い日はとても快適な装備ですね!ただ、燃費を気にされる方には
不向きかも・・・。



⑭ディーゼルウェポン



こちらも皆さんの評判を参考に購入しました。

納車3日目の初給油から入れているのですが、エンジン音が更に小さくなったのが体感できました。

納車翌日に初めてDPFが作動し、非常に臭かったのですが、気のせいかその後はDPFが一度も作動していない様な気が・・・。(納車後約1100km走行してます)判らないだけで短く行われているのかな?

このディーゼルウェポンはいろんなサイトで販売されていますが、私が調べた範囲では、販売元のHPで25日~月末までに行われるキャンペーンで購入するのが、10%引きになるし、送料も安いので良いかと思います。



⑮パドルスタートキット



前車に引き続き、今回も購入し装着しました。
2度目の装着でもあるので、配線は極力短くしながら装着したので、ロアカバー内もすっきりと装着できました。

2020年モデルでも同梱の取説と同じ配線色でした。






以上が昨日までのダイジェストなりますが、弄り進行中のものや大物がまだまだ残っているので、少しずつ作業を進めていきたいと思います。

ある程度キット類の装着が終わったら、そろそろ ステアリング や シフトノブ、シフトブーツ の本革巻き替え作業に入っていきたいと思っています。

最後までご覧頂き有難うございました。














Posted at 2020/02/23 20:48:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2020年02月09日 イイね!

バーチカルグリルの装着で拘った点

バーチカルグリルの装着で拘った点納車の翌日に、バーチガルグリルを装着しましたが、CX-8契約の半年以上前から色々調べて、私なりに拘った点がありましたので、今後装着される方の参考になれば・・・と、UPさせて頂きます。






(本文中の写真は、ネットからの画像を多く使わせて頂きました)

※お詫び
ネットからの画像を一部使わせて頂いておりましたが、その中にみんからユーザー様の画像が有り、ご指摘を頂きました。ご迷惑をお掛け申し訳ありませんでした。(画像は差し替えさせて頂きました)


< バーチカルグリルの種類 >

まず、バーチカルグリルには大きく分けて、形状の違いが2種類あり、更に分けるともう2種類があると思います。

①凸タイプ



  グリルが手前に膨らんでいるタイプです。

  (以前、みんカラで装着されている方をお1人確認しましたが、こちらのタイプを付けている方は比較的少ない様に思われます)

②凹タイプ




(ある意味、CX-5の純正グリルの様に)、グリルがボティ側に凹んでいるタイプです。

  こちらの凹タイプにも2種類あります。

 (A)格子状タイプ




日本で販売されているオートワールドさんの初期のタイプや、ヤフオク等で入手可能な中華製のタイプがこちらになります。

 (イ)縦ラインのみタイプ



  オートワールドさんが、(初期のタイプを改良して)、19年11月に販売を開始したタイプで、縦のラインのみで、横のラインが無くなっています。オートワールドさんから直で購入する方法と、ヤフオクにも出品されています。




< オートワールドさんの改良タイプ >

初期のタイプは、前述の通り、「格子状」のタイプでしたが、CX-8に装着する場合で、Fカメラが付いた車に装着する場合は、純正のカメラの位置がバーチカルグリルの縦ラインの位置のど真ん中に当たるので、中央のメッキ部分を切断して、冶具を作成してカメラを取付けられていた様でした。



11月に発売された改良タイプの「Fカメラ有り仕様」では、あらかじめFカメラを装着し易くするためにセンターの縦ライン内にカメラの取付部が成型にて設置されたタイプに変わっている様です。



それと同時に、ヨコ方向のラインがなくなり、タテのみとなっています。その結果、グリルの奥が良く見える様になってしまったので、オートワールドさんで装着までお願いする場合は、希望者にはグリルの裏側にメッシュを付けて貰える様です。




< 私が拘った点 >

私が拘ったのは、(CX-8でFカメラを装着しても)、

「タテのメッキラインを途切れさせたくない」

という点でした。

つまり、Fカメラを装着しても、

「パッと見た目はFカメラが見えない様にしたい」

と思いました。

そこで、CX-8やCX-5が純正状態ではどの様にFカメラが装着されているか?を昨年の秋頃からDにて実車で調べてみました。

CX-8はレーダーのMエンブレムの約50mm程下側に横ラインのグリルの隙間に、Fカメラがほぼ前向き(水平)に装着されていますが、



CX-5はレーダのMエンブレムの直ぐ下に、斜め下向きにカメラが装着されていました。



この状態だと、ちょっと離れてみるとカメラが有るのが殆ど判らずに非常にすっきりと見えることが判りました。

このCX-5の状態でFカメラを装着できれば、(バーチカルグリルを装着しても)

「縦ラインを切断してFカメラを装着しなくても良いのでは?」

と思いました。

そこで、昨年の10月頃、まだCX-8の購入も完全には決まっていない段階ではありましたが、ネットで(中華製の)「凹タイプ・格子状タイプ」のバーチカルグリルを購入し、



CX-5用の「Fカメラ無し用」と「Fカメラ有り用」の2種類の(Mエンブレムをグリルに装着する為の)ブラケットやCX-5用のFカメラ(ブラケット付)を購入し、色々調べてみました。

(グリルは発注から届くまで約4週間掛かり、本当に届くか不安でした・・・。)





すると、「Fカメラ有り用」のブラケットを装着すれば、CX-5と同じ様にFカメラが装着できそうなのが判りました。(但し、一部加工が必要なのも判りました)




< 懸念事項 >

CX-8とCX-5では、カメラの設置位置(高さ)と角度が違いますが、そこで心配になるのが、Fカメラの位置が変わることでの「見え方」でした。

結論的には、これは あくまで「慣れ」の問題で、特に気にする事はないと、私は判断しました。

Dにて、CX-8とCX-5の試乗車で、カメラでの車両前方の見え方を確認しましたが、カメラの設置位置の違いで、

CX-8は車両前方が「横から(水平に近いイメージ)見た感じ」



に見えますが、

CX-5は(カメラが上にあるので)「上からやや見下ろすイメージ」で見えます。



(上記の写真は、全く同じ場所での比較写真は撮れないので、それぞれの見え方のイメージとして写真を撮ってみました。)

同じ場所を見ていても、見下ろすイメージで見ているか、横から(水平に)見ているか、の違いだと思います。

運転席からカメラを通して車両前方を見ると、個人的には、CX-5のカメラ位置からの前方視界の方が自然に 感じたのと、納車して直ぐに交換してしまえば、CX-5のカメラ位置が普通に見えると思うので、そうすることにしました。

ただ、CX-8に暫く乗った方が私の様にCX-5のカメラ位置に替えると、慣れるまでは多少違和感を感じるかもしれません。

なお、Dのサービスの方の話では、バンパーを脱着したり、カメラを脱着したりした場合は、本来は、カメラの「エーミング処理」(画像補正)をしなければならないようですが、気になる方はDにお願いすることをお勧めします。
(正確な工賃は知りませんが、1諭吉以上はするそうです)




< 必要な部材 >

①Fカメラ”無し”の場合

・「バーチカルグリル」
・「Fカメラ”無し”用のMエンブレムブラケット」(約1500円)

の2つでOKです。

②Fカメラ”有り”の場合

・「バーチカルグリル」
・「Fカメラ”有り”用のMエンブレムブラケット」(約1500円)
・「CX-5用Fカメラ」(カメラとカメラブラケットは一体のパーツです)(約11000円)

の3つが必要になります。





< 必要な加工 >

(前述しましたが)、私が採用した設置方法だと、パーチカルグリルを一部加工する必要があります。

①カメラとの干渉部の切除(削り)

グリルの加工内容を簡単に言うと、カメラとグリルが干渉する部分を削る(切除する)必要があります。



私が購入したバーチカルグリルは中華製ですが、現地のCX-5ではFカメラの無いタイプしか販売されていないのかもしれませんが、Fカメラ装着される想定になっていないので、カメラとグリルが干渉してしまい、正しいカメラ位置に装着が出来ないためです。

そこで、以下の写真の部分を削りました。厚み約5mm×巾30mm程度を削りました。

↓加工前の写真です。(線を引いた箇所を削ります(切除します))





メッキ部分も少し削りましたが、余り強くヤスリなどで削るとグリルが折れたり、メッキが剥がれてくるといけないので、その点は注意して作業して下さい。

↓加工後の写真です。




(グリルとFカメラが干渉しなくなりました)


②ネジ穴の加工

(これは中華製グリルの個体差の問題かもしれませんが)、Fカメラブラケットを装着する穴が有りますが、カメラを装着するネジは5×16mm長さのタッピングネジなのですが、正確に言うと、ネジは4.5mm径なのに、穴が5mm径なので、ネジが締まりません。



そこで、私は穴を一度パテで埋めて、後から4.2mmのドリルで穴を開け直してFカメラを装着しました。





< 装着写真 >

装着に関しては、多数の方がFバンパーの外し方やグリルの交換方法をUPされているので、そちらを参考にして下さい。









< 最後に >

バーチカルグリルを検討中の方に参考にして頂けると嬉しいです。
最後までご覧頂き、有難うございまいた。











Posted at 2020/02/13 11:09:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2020年01月28日 イイね!

納車 と 初弄り

納車 と 初弄り1/24(金)のPMに無事納車され、お祓いも済ませ、翌日からの土日で 早速 色々弄りました。(バタバタしていまして、UPが遅くなりました)







< 納車 >

前車のアテンザは、8万km手前で乗り換えました。



乗り換え前の1年位は、バッテリートラブルで冷や冷やした面も有りましたが、色んな意味で思い入れも強く、印象的な車でしたし、今でもワゴンのスタイルは非常に気に入っています。



CX-8の納車式は、派手な行事は何も無かったのですが、平日の納車ということで、¥5000円のQUOカードが貰えました。



その後は、近所の神社で御祓いをし、この車でも事故をしない様に、そして事故に遭わない様にお願いしました。





< 初弄り >

翌日からの弄りは、ダイジェスト的に簡単にUPしていきます。

①ホイールロックナットの装着



前車から引継のパーツですが、ホイールロックナットを各タイヤに2本設置しました。1本よりも沢山有った方が盗まれ難くなりますからね。


②給油口の弄り





軽油とガソリンを間違えて給油しない様に、今回も装着しました。

一つは『給油間違い防止リング』です。

妻の車の給油は私の担当なのですが、妻の車はガソリンなので、いつも一瞬迷いますが、色で直ぐに判別できるので、これがあれば安心です。





もう一つはグリーンの『フューエルキャップカバー』を装着しました。グリーンのキャップは両面貼付けなので簡単です。


③TVキットの装着



今回は データシステムさんのTV-KITを装着したのですが、前車で装着していたキットとは違い、今回のキットでは、乗る度に毎回切替スイッチを押さないとTVが視聴出来ないのは面倒ですね。

◆追記◆
同梱されている黄色い施工店向けの資料を見たら、デップスイッチの操作により、エンジン始動時に自動でONにする設定があることが判りました。



⑤バーチカルグリルの装着





オートワールドさんのグリルは良いお値段がするのと、個人的な「拘り」を実現するために、ネットで中華製のものを購入し、自分で装着しました。

バーチカルグリルの一番のポイントは上下に走る縦のメッキラインだと思いますが、CX-8の正規の位置にFカメラを設置すると、縦桟の途中にメッキの切れ目が出来てしまうので、それを避ける為、CX-5と同じ位置(レーダーの直ぐ下)に設置しました。



この件は、別途ブログか整備手帳にUPする予定です。


⑥LEDデイライトの設置



中華製のキットで、シーケンシャルウインカーにもなるキットのですが、DRLだけ点灯させる様にするつもりです。
今回は本体の装着とバッテリー横辺りまでの仮配線作業をしただけなので、後日点灯する様に配線を行う予定です。


⑦フォグ用イエローレンズの装着

CX-5乗りの「96→」さんのパーツレビューを見て、真似させて頂きました。



フォグとバンバーの隙間に挟み込んで装着します。






⑧純正シグネチャーウイングイルミの装着



未使用品をお値打ちに入手できたので、自分で装着する事にしました。
しかし、このDOPの装着は結構面倒です。
バンパー外して、グリル周りを外して、シグネチャーウイングやその関連パーツを超音波カッターで10箇所も切落したり・・・と、かなり面倒です。

この類のパーツはディーラーの架装センターで装着して貰うのがベストですね(・_・;)。


⑨フロントアンダーカバーガーニッシュの装着



純正はお高いので、サムライプロデュースさんのを選びました。
バンパーに穴あけして(本来は)鬼目ナットで装着するのですが、



個人的に鬼目ナットが嫌いなので、穴は6ミリにしてバンパーの裏からナイロンナットで固定しました。

(鬼目ナットのメリットは、バンパーを外さずに装着出来ますが、私はバンパーを外す予定が有ったので、よりしっかり固定出来ると思われるナイロンナットを選びました。)





この方がしっかり固定できている筈です。


⑩リヤアンダーカバーガーニッシュの装着



こちらもサムライプロデュースさんのを選びました。

リヤもフロントと同様に、鬼目ナットを使わずにナイロンナットで肯定しました。



(その為にリヤバンパーも脱着するハメになってしまいましたが・・・)


⑪ペダルカバーの装着

こちらも純正ではなく、ネットショッピングで購入した物です。
取付精度が良いとの評判でしたが、その通りのコスパ最高の商品でした。







< 初弄りを振り返って >

今回、納車の翌日から前後のバンパーを外しましたが、Fバンパーは車両から外すまでは予想よりも簡単でしたが、フォグ周りに色んな配線類があり、その長さが短いので、バンパーを床に置くことができず、バンパーを持上げながらコネクタを外したり、固定ストッパーを外したり・・・が意外と大変でした。



それと、グリルの周辺は とあるパーツを外すのにその周辺のパーツも多数外す必要があったり・・・と、グリル周りの作業は非常に面倒でした。



結局、バンパーを戻す際も、運転席側は正規の状態で装着できましたが、一人作業では助手席側は正規の状態に戻して装着すことが出来なかったので、一部のストッパーを正規の場所に固定することなく、バンパーを装着しました。

結果的に、この方が次に脱着することになっても作業が楽になるので、ヨシとしました。(^_-)

逆に、リヤバンパーは(Fバンパーと比べると)比較的作業は楽でした。

(某メンテナンスDVDを見て作業しましたが、DVDではフォグ無しの車だったので、フォグがある車種だと作業難易度がかなり高く感じると思います)

この週末は、外装品をメインに装着したのですが、内装品はほぼ手付かずなので、外装品の残りと内装品も順次取り掛かりたいと思います。



土日の丸2日間好きな様に時間を使わせてくれた妻には感謝感謝です。










Posted at 2020/01/28 22:33:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation