• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotakunのブログ一覧

2022年09月04日 イイね!

「沖縄そば」巡り 2022年8月

「沖縄そば」巡り 2022年8月お盆の休みの後半に、またまた家族で 「沖縄そば」巡り に行ってきました。







長編になりますので、写真だけでも見て頂けると嬉しいです。




<沖縄そば店>

① わらいそば 沖縄県豊見城市根差部727 TEL:098-850-1644



昼は沖縄そば店、夜は居酒屋として営業しているお店でした。








私は「わらいそば」(お肉3種全載せ)、子供は「3枚肉そば」、妻は「ゆし豆腐そば」を頂きました。

味は まあまあ でした。


② 宮古そば ひらら 沖縄県豊見城市高安567-1 TEL:090-8290-9033



地元の方が多数来店していて、活気のあるお店でした。お店の方は非常に丁寧な方でした。











出てきたおそばを見ると、ぱっと見は3枚肉などのお肉類が載っていない様にも見えますが、宮古そばは面の下にお肉類が隠されています。

私と子供は「そば(中)」、妻は「ゆし豆腐そば」を頂きました。「ゆし豆腐そば」に付いてくるセットの「ジューシー」は「しいたけ?」の出汁の味がしっかりとしていて、とても美味しかったです。こちらのお店は、透明に近いスープで、鰹だしがしっかりと効いたお店で、個人的に非常に好みの味で、とても美味しくいただけました。

また次回以降もお邪魔したいと思う、オススメのお店です。


③ いしちゃーすば 沖縄県うるま市石川曙2-23-62 TEL:090-7296-9691



このお店は数年前に初めて沖縄を訪問した際にも立ち寄ったお店ですが、久々に訪問しました。

こちらのお店も地元の方が多数来店していて、活気のあるお店でした。かき氷もあり、立ち寄り易いお店でした。





私はお肉類が3種載った「いしちゃーすば」、妻と子供は「3枚肉そば」を注文しました。この日の3軒目のお店でしたので、お腹がいっぱいで苦しかったです。(^^;


④ ホテル朝食会場の沖縄そば シェラトンサンマリーナホテル内





ホテルの朝食バイキングでも沖縄そばを頂きました。



シェラトンの沖縄そばは、お肉は無いのですが、スープは美味しくて、お肉の代わりに焼き魚や、カレーを掛けて頂きました。


⑤ きしもと食堂 本店  沖縄県国頭郡本部町渡久地5 TEL:0980-47-2887



老舗の有名店で、とても有名なお店です。開店時間にもなると行列が出来るお店です。





(味については、後ほど、コメントを入れさせて頂きますので、そちらを御覧下さい。)


⑥ きしもと食堂 八重岳店 沖縄県国頭郡本部町字伊野波350-1 TEL:0980-47-6608



こちらは前述の 「きしもと食堂 本店」の分店になります。

昔から、一度は 「本店」と「八重岳店」をハシゴしてみたい・・・と思い、今回やっと実現しました。



こちらのお店は、沖縄そば店にしては 店構えが大き目で、一般の人も入り易い雰囲気のお店だと思います。









(味については、後ほど、コメントを入れさせて頂きますので、そちらを御覧下さい。)


⑦ 並松そば 沖縄県国頭郡金武町字金武6003 TEL:090-9785-3198



こちらのお店も地元の方が多数来店しているお店で、席も1/3は予約が入っている人気店でした。



このお店には、「沖縄カレーそば」や 麺も「細麺」と「平麺」を選ぶことが出来て、ボリュームも「ミニ」から「特々々々大」もあり、一般的な「きつねそば」や ご飯ものの丼や かき氷までもあり、何を選ぼうか非常に迷ってしまうお店です。











私は「訳ありそば(平麺)」(訳あり=お肉の大きさが不揃いのそば)、妻は「ミニ3枚肉そば(平面)」、子供は「中-3枚肉そば(細麺)」を頼みましたが、このお店は量が小さくてもお肉は普通に3枚載っていて、とても感心しました。(他のお店は、量が少ない麺を選ぶと、お肉も1枚とかになる場合が多いです)
是非また訪問してみたいと思います。



黒糖も頂きました。


⑧ (那覇空港内のフードコートの)沖縄そば



夜の帰路のフライトの前に頂きました。意外と美味しく頂けました。




<老舗の有名な沖縄そば店の味の変化>

前述したように、今回は 老舗で有名な 「きしもと食堂」の本店と八重岳店をハシゴして、味がどの様に違うのかを体験してみました。





これまでの印象で言うと、きしもと食堂の「本店」は、これまでの3回程度訪問したことがあると思うのですが、スープの味が「飲んだ直ぐはあっさり目に感じるけど、後から鰹だしが効いてきて 「とても美味しい」 という印象で、それと比べると、「八重岳店」は 「ちょっと醤油の味が濃い目の味」 という印象だったのですが、ハシゴして再度その印象を確かめてみました。

先に寄った 「本店」 ですが、開店の30分前から並んだので今回は1番目に入店出来たのですが、



出てきたそばのスープを飲むと、初めから醤油の味がかなり濃く 感じてきて、鰹だしの風味があまり感じられず、これまでの印象とは全く違う味で非常に残念でした

それと気のせいか、お肉の代わりに魚を煮付けたものがお肉の代わりに1枚載っていた様な気がして、その点も残念でした。(見た目は油の無いお肉なのですが、触感は魚なので、多分 魚の煮付けだと思った次第です)

勝手な想像で、実際には違うのかもしれませんが、「代替り」して、味付けがすっかり変わってしまった・・・という印象でした。

今までの 「とても美味しい老舗の名店」 という印象が、完全に崩れてしまいました。

次に、「八重岳店」 に行ってみたのですが、



先ほどの 「本店」 よりも 「更に濃い醤油の味」 がして、「本店」 も 「八重岳店」 も味が変わってしまった・・・という、非常に残念な印象でした。

味付けするひとが「代替わり」してしまったのか、たまたま味がいつもと違ったのかは判りませんが、イメージしていた昔の味とは全く違う味で、非常に残念でした。

大げさに言うと、もう この 「きしもと食堂」 には来なくても良いかな?と思ったくらいでした。

このお店に近くには、「山原そば」 とか他にも老舗の名店もあるのですが、どのお店も 「代替り」 していってしまうのかな・・・と思うと非常に残念な気分になりました。

(こちらのお店も、お肉の代わりに魚の煮付けの様なものが載っていた気がしました)





<デザート>

子供たちは沖縄に行くと、アイスやかき氷を食べたい・・・というので、色々立ち寄ってきました。

① いしちゃーすば (前述)

こちらは沖縄そばも頂いたお店ですが、食後にかき氷を頂きました。








② パーラーマルミット 沖縄県名護市宮里5-2-7 TEL:0980-53-2190



女優の蒼井優が絶賛したというお店です。
普段はお食事もできるそうですが、7月と8月はお食事はお休みしているそうです。






見ためは普通のかき氷でしたが、何故か普通よりも美味しく感じられました。

地元の方も「ぜんざい10個」という感じで大量注文していかれるお店の様です。

③ ひがし食堂 沖縄県名護市大東2丁目7-1 TEL:0980-53-4084



地元では有名なお店で、那覇市にも支店を出されたようです。







地元の方は勿論、観光客や 在日米軍関係者の方も多数見えました。

④ ブルーシールアイス 沖縄県名護市東江5丁目22-20 TEL:0980-51-1339

沖縄でアイスといえば、ブルーシールアイスですよね。
店舗内が改装されていました。



以前はクレープなどのメニューもありましたが、現在はアイスだけになった様です。

⑤ ホテルビーチ

ビーチで氷を頂きましたが、味はちょっとイマイチだったかな。



⑥ 亀せん

私と息子は亀さんが大好きで、いつも20袋位お持ち帰りしています。





<ホテルでのんびり>

お出かけしない時間帯は、ホテルでのんびり過ごしていました。

宿泊したのは、シェラトンサンマリーナホテルでしたが、いろんなイベントもやっていて楽しめました。



昼はビーチでのんびりしたり、


屋外で空中ブランコ的な「メガジップ」で楽しんだり、


お腹が空いたら軽食を頂いたり、


夕方はラウンジでオリオンビールを頂き、


夜は打ち上げ花火を鑑賞し、


上空からショーを鑑賞したり、


夕焼けも綺麗でした。






<最後に>

久々に沖縄で4日間を楽しめましたが、また明日から現実に戻るとなると、がんばらなきゃならないな、と岐路にはいるとちょっと悲しくなりました(^_-)-☆。

最後まで目を通して頂き、有難うございました。




Posted at 2022/09/04 14:27:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2022年08月27日 イイね!

「BROTHER MUSEUM」の訪問

「BROTHER MUSEUM」の訪問夏休み中に、「BROTHER MUSEUM」 を訪問してきました。








<きっかけ>

先月、 「こだわりの一品(逸品) part.2」 のブログをUPしましたが、
 

そのブログには、私の趣味:レザークラフトで使用する工業用のミシンのこだわり品 についてUPしたのですが、その際に、みん友さんの「Black tsumiki」さんから、

「ブラザームージアムは夏休み中の期間中、一部土日も開館しているとか。お近くなので遊びにいかれても良い鴨」

と教えて頂き、非常に気になっていたので、訪問してみた・・・、という次第です。

夏休み中にヤボ用で出社する用事が出来たので、そのついでに行ってきました。


<入場無料・無料P有り>


愛知県名古屋市瑞穂区塩入町5-15
https://global.brother/ja/corporate/museum
入場が無料で、無料駐車場も完備されていました。
名古屋の街中なのに、これは有難かったです。





建物の形は、空から見ると「ミシンの形」になっているとのこと。

名古屋市瑞穂区にあるのですが、このMUSEUMは開館したのは2005年の「愛知万博」の年で、2020年にリニューアルされたということもあり、中の展示ルームは勿論のこと、建物自体も非常に奇麗でした。

中に入ると、「ミシンゾーン/ヒストリーゾーン」 と 「プロダクトゾーン」 に分かれていましたが、勿論私は「ミシンブース」へ直行しました。


中には、ミシンが発明された歴史や、「BROTHER」社の生い立ち・・・等、初めて知ることもいろいろあり、とても楽しかったです。








ブラツミさんの仰っていた様に、麦わら帽子をミシンで縫製して作っている映像が見られたのですが、この様にして作られていたのは初めて知りました。





個人的には、世界のミシンの歴史がとても面白かったです。






各所で映像も流されていたので、見てるだけでも大まかな内容が判る様にされていました。




<体験コーナー>
プロダクトゾーンに行くと、こちらは比較的最近の製品に関する展示品が置かれていました。







なかでも体験コーナーもあり、「刺繍」体験と



「カッティングプロッター」体験がありましたが、私は迷わず「刺繍」体験をしてみました。


というのも、自由に使っても良いと記載されていたので使おうとしたけど、使い方が全く判らないので、

私:「職員の方が誰か来てくれないかな?...」

(周囲には職員らしき人は誰もみえませんでしたが)、

と周囲をキョロキョロしていたら、

(おそらく監視カメラで私がキョロキョロしていたのに気づいてくれた様で)
男性のベテラン職員さんが来てくれて、

男性職員:「刺繍してみますか?」

と優しく声を掛けて頂けました。!(^^)!

簡単な操作方法を教えて頂き、何を刺繍しようかと迷ったけど、
とりあえず、「CX-8」と設定して、出来上がったものがこちらになります。





先程の男性が、

男性:「赤のCX-8にお乗りの方ですか?」

と声を掛けてくれて、



私:「は、はい・・・。駐車場を見られたのですか?」

男性:「実は、以前 私もCX-5に乗っていましたので、気になりました・・・」とのこと。

男性:「良かったらもう少し刺繍してみませんか?」

と声を掛けて頂き、「mazda」の文字も入れてみました。







後から、赤の糸で刺繍すれば良かったかな?とも思いましたが、とても楽しい体験をすることが出来ました。!(^^)!

(ちなみに、先ほどの男性は、現在はカローラクロスに乗り換えたそうです。)



<最後に>
BRITHERMUSEUM内の説明は敢えて簡単にしかしていませんが、興味を持たれた方は、是非訪問してみては如何でしょうか?



Posted at 2022/08/27 22:08:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月30日 イイね!

こだわりの一品 part.2

こだわりの一品 part.2ほとんど使うことはないけど、自分としてのこだわりの一品(逸品)について、’21年の4月に 「こだわりの一品」  のブログにUPしましたが、今回はその続きになります。






<こだりの一品>

男性なら、「腕時計」や「工具」「かばん」など、こだわりを持って所有している・集めている物があるかと思いますが、私の場合はそれが、アンティークな 「工業用ミシン」 になります。



ミシンを使うレザークラフターにとって、「幻のミシン」 や 「伝説のミシン」 ともいわれる「SEIKO TE-2S 上下送り 腕ミシン」 を昨年の4月頃に入手し、いつでも使える様にセットしたのですが、その際に入手したミシンよりも 更に状態の良いミシン が 今年の春頃に見つかったので、思わず購入してしまいました。



「SEIKO TE-2シリーズ」と言われるミシンは、
1973年9月まで生産されていたものが 「TE-2S」と名称で、それ以降に生産されたものは(「S」の表記が省かれて)「TE-2」という名称に変わったのですが、今回入手したのは、「TE-2」というモデルで、以前購入した物よりはやや新しめのミシンになります。
といっても今から40年以上も前のミシンになりますが・・・。



この「TE-2」シリーズのミシンも、実は今回のミシンで4台目になり、一番多いときは3台同時に所有しておりましたが、現在は不要なミシン3台は手放しました。





<もう一つの「私の一品」>

この「TE-2」というミシンは、カバンなどを縫製するために便利な形状になっていて、その形状から「腕ミシン」とも言われているのですが、このミシンとほぼ同じ仕様(「上下送り」「半回転釜」)のミシンながら、一般的な「平ベッド」ミシン形状である「TD-2S」というミシンがあるのですが、いつかこちらも入手したいな・・・と思っていたところに、今年の5月頃に たまたま出品されているのを発見し、勢いで入手してしまいました!



「TE-2」というミシンも「TD-2S」というミシンも、既に生産中止になっているので、状態の良いものを入手するのは非常に困難なのですが、地道に探していたら、やっと見つけることが出来て、入手しました!




私がネットでこれらのミシンを探していた状況からすると、今回購入した「TD-2S」という「平ベッド」タイプのミシンの方が、「腕ミシン」と言われる「TE-2」よりも球数が少ない様で、ネットでもなかなか見かけませんので、更に貴重なミシンなのかもしれません。



この「TD-2S」というミシンを入手後、状態をよく確認したら 上糸のテンションを調整するための「天秤」という部品が折れていて、そのままでは使えない状態でしたが、それ以外は非常に良い状態で、知り合いのミシン屋さんに無理言って互換性のある部品を装着して頂いて、使える様にして貰いました。





<超自己満足>

ということで、今、私の手元には、「幻のミシン」とか「伝説のミシン」とも言われる、非常に珍しいミシン「TE-2」 と 「TD-2」 の非常に状態の良いものが2種類揃いまして、(正直言って、あまり・・・というか、殆ど使いませんが)、見ているだけで妄想が膨らみ、夢が沸いてくる「こだわりの一品(逸品)」を2台も揃えることが出来ました。

もう、ミシンに興味がない人には分かって頂けないと思いますが、本当~に、満足しています!!



超個人的なネタでしたが、最後まで目を通して頂き、有難うございました。
Posted at 2022/07/30 21:21:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月19日 イイね!

隣町のマツダDを訪問した時のお話

隣町のマツダDを訪問した時のお話先週、隣町のマツダDを初めて訪問した時の話です。







<訪問の動機>

現在のCX-8を購入した店舗で、非常に信頼していたサービス責任者のH氏が、この4月から隣町の店舗に店長として異動した件は、信頼しているサービス責任者の異動 のブログにUPしましたが、その店舗の方面に用事が出来たので、その用事が済んだ後に、ちらっと寄ってみることにしました。




(ネットから拾った画像です)


<事前の妄想>

何の連絡もせずに、突然お邪魔すると、H氏もびっくりしてくれるかな?と勝手に妄想していました。

頭の中で、以下の様な展開になるであろうと予想していました。

私の車でその店舗の敷地に入り、来客Pに車を停めようとすると、若い営業マンかベテランのサービススタッフが私の車に近づいてきて、

「本日はどのようなご用件でご来店頂いたのでしょうか?」


と質問されるであろう。

そこで、

「(私は)〇〇と言いますが、店長のHさんはみえますか?」


と尋ねると、店内に案内され、

「こちらのテーブルで暫くお待ち下さい」

となり、暫く待っていると、H氏が私のテーブルに来てくれて、

「お久しぶりでございます。わざわざご来店頂き有難うございます。」


という展開になるのかな?

と勝手に想像しておりました。


(ネットから拾った画像です)


<実際の展開>

しかし、実際にその店舗に車で入り、来客Pに車を停めようとすると、寄ってきてくれたのは新人やサービススタッフではなく、

店内から そのH店長が走って私の車に寄ってきて、笑顔で私の車を停車位置まで誘導してくれました。

私は、心の中で、

「何故いきりなりH氏がお店から出てきたのか?私はGPSで見張られていたのか?

と思うくらい、びっくりしました。

店内に入り、その件をH氏に尋ねてみました。

私:「何故私の車が入ってきたと判ったのですか?」

H氏:「たまたま外を眺めていたら、店舗駐車場に入っている車が見えて、その車が 赤のCX-8で、グリルがバーチカルグリルで、ナンバープレートも見覚えのある番号でしたので、『〇〇さんだ!』と気づいて、慌てて出てきました~。」

と。

私:「そういう訳でしたか・・・。実は私は突然訪問すると、Hさんはびっくりされるであろうと勝手に予想していて、そのびっくりされる姿を想像していたのに、車が入るなり いきなりH店長が店舗から出てこられたので、こちらがびっくりしてしまいました・・・。」



(ネットから拾った画像です)

<その後>

上記の会話の後は、新しく発売されるCX-60の情報や、新しい私の担当営業マンの愚痴を聞いて貰ったり・・・と、他愛もない話をして、お店を後にしました。

久々にH氏にお会いできて、私の車に 走って近づいてきてくれたそのH氏の姿 は、前の店舗でサービス責任者としてお世話になっていた時と ”全く同じ”の走る姿 だったので、非常に懐かしく、そして 楽しい訪問となりました。



以上、超個人的な内容のブログでしたが、最後まで目を通して頂きまして、有難うございました。
Posted at 2022/06/19 22:04:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年05月11日 イイね!

2つのトラブルの解消とCX-60の見積もり

2つのトラブルの解消とCX-60の見積もりGW中に、車のトラブルの2件が解消したのと、CX-60の見積もりを貰ってきました。






<車のトラブル-①>

年明けから、DRLのLEDが部分的に点灯しなくなったり、チカチカし出したのですが、寒い時期でもあったので、交換するのを躊躇していましたが、暖かくなったGWの連休中に交換作業を行いました。



納車時に購入したDRLと同じものがまだ販売されていたので、交換作業もし易く、思ったよりは短時間に作業を終えることが出来ました。

とはいえ、久々にFバンパーの脱着を行いましたが、意外と作業内容は体が覚えていたのですが、このFバンパー脱着作業は、外す作業自体より、外した作業の後の、配線コネクターを外す作業が本当に大変で、ハーネスの長さも最小限しかなく、中腰のままでこの作業を行うのは、本当に辛いです。(*_*)



でも、無事に交換作業を終えることが出来ました。






<トラブル-②>

もう一つのトラブルは、リモコンキーです。
4月の下旬にリモコンキーの電池を交換したのですが、交換後2日ほど経った
頃に急にリモコンキーが反応しなくなり、カバーを外して電池を回したりすると反応するようになるのですが、暫くするとまた同様の症状が発生します。



とりあえず、サブキーと交換して使っていましたが、Dのサービスに確認すると、リモコンキーの内部不具合が発生している可能性があるとのことで、5/8(日)にDへお邪魔して、修理して貰いました。



修理と言っても、実質は新品のリモコンキーとの交換で、その後 車とのセッティング作業を行った様でした。



これで一安心です。






前述のリモコンキーの修理でDを訪問した際に、新しい担当営業が挨拶をしに来て頂いたのですが、時間もあったので、CX-60の概算見積を出して貰いました。



1) 直6 3.3D EXCLUSIVE MODE ¥5,026,590
2) 直6 3.3D+HV PREMIUM SPORTS 
\5,785,590
3) 直4 PHEV PREMIUM MODERN \6,579,690




上記の3種の見積もりを出して貰いました。

勿論、値引きは「ゼロ」です。



ネットで、CX-60 はかなりの高額になっているのは知っていましたが、予想をはるかに超える金額ですね。(◎_◎;)

PHEVは、予想では50~60万円程度の補助金が出る様です。

納車も、今すぐに契約しても年内に間に合うかどうか・・・という状況な様です。
3.3D+HVが一番早い納車見込みとのこと。



現在のCX-8のEXモードの購入時と同じ金額(約500万)だと、直6 3.3DのEXモードしか買えません。(*_*)

これから出ると言われている「CX-80」だと、これから50万円程度は高くなるだろうから、マツダも随分と思い切ったことをやりますね(^_-)-☆

今のCX-8も納車してまだ2年ちょっとなので、まだまだ乗り換える予定はありませんが、この金額を見ていると、ちょっと気が重くなってきますね(^^;






趣味のシフトノブ弄りとして、シフトノブについても聞いてきました。
正確には、CX-60では「エレキノブ」という名前になるそうです。


(CX-60のエレキノブ)

ネットでの写真を見ていると、「MX-30」のシフトノブと同じに見えたので、その点を聞いてみると、


(MX-30のシフトノブ)

営業:「パッと見はMX-30のノブと同じに見えると思いますが、MX-30は横にレバーが有って、それを押して操作しますが、CX-60の場合は前側にレバーがあり、それを押して操作するので、実際には違う使用のノブになります」

とのことでした。

まあ、どらにしても、入手が出来る様になったら、直ぐに発注してみようと思います。




以上、最後まで目を通して頂き有難うございました。

Posted at 2022/05/11 21:34:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation