• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotakunのブログ一覧

2012年11月22日 イイね!

雨のTDL(・_・;) と 横浜食べ歩き!(^^)!

雨のTDL(・_・;) と 横浜食べ歩き!(^^)!こないだの週末にTDLと横浜に行ってきました!













10月で3歳になった息子は電車が大好きで、服を着る時も こんな(↓)格好をしながら



 息子 : 「(機関車) トーマス!」


と楽しんでいるのですが、その息子が、夏頃から


  息子 : 「新幹線に乗りたい~っ!」


と何度もいうので、


 妻と私 : 『新幹線に乗りながら旅行にでも行きますか?』


という話になり、


 妻 : 「できればTDLでクリスマスのパレードが見たいっ!」


 (↓ イメージ写真)




 私 : 「並ぶ(待つ)のが苦手だから、混んでないアトラクションだけでもいいならいいけど・・・」


 妻 : 「子供も居るし長い時間は並べないから、それでいいよっ!」


 私 : 「ならば、ついでに横浜に寄って、(パンケーキで有名な)

      『Eggs'n Things(エッグスン スィングス)』 に行こうっ! ついでに横浜中華街も・・・。」


 (↓ イメージ写真)



 妻 : 「いいよっ!」



※『Eggs'n Things(エッグスンティングス)』とは、Hawaiiでパンケーキが美味しいことで有名な

お店なのですが、6月のハワイ旅行時に訪れたいと思いつつも、時間が無くて行けれなかった

ので、とても気になっていたお店なのですが、そのお店が横浜に出店していると知り、無性に

行きたくなったんです(^_‐)。



と、トントン拍子で話が決まり、10月の沖縄旅行後にホテルと新幹線の予約をしました。



実は・・・、私はまだTDLに行ったことが無く、並ぶ(待つ)のが苦手とはいいつつも、かなり楽しみでした(^_‐)。



旅行の1週間位前になり、TDLではどこを回ろうかと妻と相談しながら天気予報を確認すると、

その前後1週間でTDLを訪れる予定の11/17(土)のみが全国的に雨予報(汗)。



ならば、これまで何度も「てるてる坊主」にお願いして雨予報を晴れにしてきたので、

今回も娘に頼んで「てるてる坊主」を作って貰いましたが、今回は予報は全く変わらず、

当日を迎えました(汗)。





朝、7:00に自宅を出て私鉄と新幹線を乗り継ぎながら東京駅に着くと、ちょうど雨が降り出しました。



ネットの書き込みによると、「雨降りはアトラクションがあまり混まないからメリットもある」・・・

という言葉を励みに、娘はレインウエアと傘を、息子はレインウエアを着せてベビーカーに乗せて、

更にビニールシートを被せ、私と妻は傘を・・・、と重装備で12:00頃に入園しました。





始めは小雨だったのですが、途中からは結構しっかりと降ってきて、風も強いので

傘が飛ばされそうになったりもしました(汗)。


15時30分頃のパレードを見ようとパレードルートに向かうと、放送で「15:40~のパレードは

悪天候の為中止となりました」とのアナウンスが・・・(涙)。




次のパレードまで空いているアトラクションを回りながら夜のパレードを楽しみしていると、

「この雨でエレクトリカルパレードは中止だって~」と、他の客の声が・・・(涙)。



エレクトリカルパレードは中止でも、 『雨の日用のパレード』 なるものもあるそうなので 

それを楽しみにしていると 、「雨用のパレードも中止だって~」 とも聞こえてきました(@_@)。



結局、私達が入園した以降のパレードは全て中止になってしまい(おそらくですが・・・)、

ディズニーの(着ぐるみ)キャラクターを一度も見ることなく、一日が終わりました(涙)。



ちなみに、この日に入ったアトラクションは、


 ①シンデレラのフェアリーテイル・ホール



 ②イッツ・ア・スモール・ワールド



 ③アリスのティーパーティ (ティーカップ)



 ④キャッスルカルーセル (回転木馬) (×2回)



 ⑤蒸気船マークトウェイン船



 ⑥カントリーベアーシアター (熊の演奏会) (×2回)



と、子供向け?のアトラクションばかり(汗)。



ただ、おやつを沢山食べたので、その点では満足かも(^_‐)。











そういえば、数年前に妻と2人でランドではなくシーに来た時も雨でした(汗)。


悲しい事に、ホテルに戻る頃には雨が止みました(汗)。






2日目は、朝7:30にホテルを出て、横浜へ移動を開始しました。

もちろん行き先は、『Eggs'n Things』 です。



ネットでは平均待ち時間が30分程度との事でしたが、少しでも待ちを少なくしようと、

開店時間(9:00)より前に行こうと早起きして移動し始めたのです。



電車を乗り継いで現地に着くと、道路を挟んで 既に120人程の人が並んでいます(驚)。




席数が90席と多いので、90分位の待ちかな?と予想し、晴れてはいるものの陽が当らず

海風が冷たくて寒い中を120分待って、ようやく店内に入れました(汗)。



お店にはテラス席も有り、途中で「テラス席なら直ぐに入れますが如何ですか?」と

店員に案内されますが、この寒さの中、とても外のテラスで食べる気にはなりません。

(ちなみにテラス席にはひざ掛けが用意されています)。




注文したのは、


ストロベリーパンケーキ



バナナワッフル



本日のスペシャルスクランブルエッグ



ドリンク




パンケーキやワッフルには超山盛りのホイップが盛り付けられていて、これだけでも結構

お腹が脹れます(汗)。


このホイップも時間が経つとホイップの中の空気が徐々に抜けてくるのか、下の写真の様に

崩れてくるので注意が必要です。




お好みにより「グアバ・ココナッツ・メイプル」のシロップを掛けることが出来ます。




スクランブルエッグは本日のスペシャルメニューを選んだのですが、私はポテトを選びましたが、

ライスやパンにすることも出来る様です。


甘いものが苦手な方には不向きかもしれませんが、どれもボリュームが有るし、美味しい

ホイップクリームに子供達も満足していました!(^^)!


コーヒーもコメダ珈琲よりも大盛りで、500cc位はあるのでは?と思うほどビックサイズです!


12時頃、お店を出ると目の前の道路が騒がしく、何?と良く見ていると、横浜女子マラソンが

直ぐ側の公園からスタートされる様で、テレビ局やラジオ局の放送車や白バイなどが

待機していてビックリ。

中継車からは、高橋尚子や増田明美が外に出てきたのを見ることが出来ました。




白バイですが、普通の青い白バイだけでなく、女性による赤い白バイを発見し、

かなりの白バイファンだった Pさんの奥様 が見ると喜ばれるかな?と思って写真を撮って

メールで送りましたが、

良く考えると、 「 『赤い』 白バイ」 といは言ってもバイクが赤いのではなく、運転手が赤い

制服を着ているだけだったので、送った後、少し恥ずかしかったです(汗)。





その後は、目の前の海に停泊されている、かつての輸送船(氷川丸)を見学後、

横浜中華街に移動し、また食べ歩きました!






食べたものは・・・、
①小さな肉まん(超ピンボケ)

②天津甘栗


③ジャンボ肉まん



④焼きシューマイ(?)


⑤春巻き


⑥お土産に「崎陽軒」のシューマイ


⑦ゴマ団子


甘栗はかなり強引に押し売りしてくるので、注意が必要ですね(汗)。



と、雨のTDLはパレードも見れず、ミッキーを初めとしたキャラクターすら見ることが

出来なかった点では最悪でしたが、色々おやつを食べたのと、2日目のパンケーキや

中華街の食べ歩きはとても満足でした!
Posted at 2012/11/22 22:27:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2012年10月21日 イイね!

2度目の沖縄旅行(後編)

2度目の沖縄旅行(後編)前編に続く、「2度目の沖縄旅行」の後編です。










< 3日目: 10/8(月) >


この日はホテルのレストランで朝食を頂いた後、古宇利大橋へ行きました。
この橋は沖縄本島から古宇利島に架かる橋なのですが、本土から見たこの橋の眺めは、
橋が空に向かって伸びていく様にも見えるのと、その橋と青い海とのコントラストが最高です!



昨年訪れた時は曇っていたのであまり海が綺麗に見えませんでしたが、今年は(風がかなり強いながらも)晴れていて、とても綺麗で感動的でした!



休憩所では地元の方?が海岸から「ヤドカリ」を沢山連れてきて子供に見せてくれて、子供達は「怖い~(涙)」と言いながらも、初めて見る「ヤドカリ」に大喜びで、別れ際には、その地元の方?とハイタッチまでしていました!






その後は、昼食を食べるべく、沖縄そばの発祥のお店?とも言われる「きしもと食堂 本店」に向かいました。行列が出来るとの噂通り、開店時間前から多数の人が並んでいたのと車を停め難かったので、本店ではなくて車で5分程の八重岳店に行きました。
( ↓ きしもと食堂 本店)

( ↓ きしもと食堂 八重岳店) 

このお店もスープはあっさり目ながらもお肉は濃い目の味付けで、かなかなかのバランスでした。






その後はシーサー作りが体験できる「琉球窯」へ。



土を練って形から作る事も出来る様でしたが、時間も限られていたので、色付けだけの体験をしました。
娘も息子も筆での色付けに苦労しながらも何とか完成しました!








ホテルへ帰る前に、昨年とても綺麗な青い海の写真が取れた瀬底島に掛かる橋を再度訪れてみました。

この橋は、前述の古宇利大橋ほど大きくもないし、車の通行量も多くないので、カメラを持参して橋の上からも沢山の写真を撮りました。






このポイントは、おそらく雑誌にもあまり載っていないと思うのですが、橋から見る青い海は、私が今まで見てきた海(ビーチ)の中でも一番の美しさです。本当はこのポイントを内緒にしておきたい位です(^_‐)。沖縄を訪れて、美ら海水族館方面にお出掛けの方は是非立ち寄ってみて下さい!!(^^)!


ホテルに戻って子供達と室内プールで遊んだ後、
夕食はホテルの鉄板焼きブッフェを頂きました。







お肉は程ほどに、野菜や沖縄焼きそばを作って食べた後、ブッフェ形式で頂けるブルーシールアイスにまたまた目がくらんでしまいました(^_‐)。






< 4日目: 10/9(火) >

今日は会社を休んでの4日目なので、ちょっと後ろめたい気分(汗)。

朝食をホテルのブッフェレストランで頂いた後、下道でゆっくりとドライブしながらレンタカー会社のある空港南部まで移動します。

途中、こんな看板があちこちにありました。




帰りの飛行機は夕方発だったのですが、早めにレンタカーを返して、荷物も空港に預けて、沖縄一番の繁華街(?)の「国際通り」を散策しようと、空港からモノレールで移動。3歳の息子は電車が大好きなのでとてもキョロキョロしながら大興奮。



「国際通り」に行く前に、昼食をDFSから徒歩10分ほどの、沖縄そばの有名店へ。


市の施設の一角を借りて営業している様で、郊外の沖縄そばのお店とは全く違う外観にビックリ。
ネットで1位になった有名な店舗でしたが、「しろコク」という、こってり系のスープや卵がのっていたそばが特徴的でした。



そこから「国際通り」へ移動しようとしたら急に雨が・・・。子供2人と傘を差しながら散策というのも辛いので、予定を変更してDFS内をブラブラしながら、時間を潰しました・・・(汗)。



と、こんな感じの4日間でしたが、今回もあちこちへ出掛けたのでとても充実した4日間でしたが、ちょっと工程がハードで疲れちゃった部分も有りました(汗)。

食べる方では、今回も沖縄そばを沢山食べたのと、ブルーシールアイスも沢山食べちゃいました(^_‐)。

今回の沖縄は、風が強くて少し肌寒い天候でも有りましたが、台風を避けれたし、殆ど雨も降られず、本当に充実した4日間を過ごすことが出来ました!(^^)!。


帰りの飛行機で、夕日が沈む直前の幻想的な空を撮影する事が出来ました。



今回で2度目の沖縄でしたが、出来ればまた来年も訪れてみたいと思います。ただ、出来れば、次回は台風を心配せずにすむ時期で、暖かい時期を選びたいと思います。


Posted at 2012/10/21 19:19:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2012年10月18日 イイね!

2度目の沖縄旅行(前編)

2度目の沖縄旅行(前編)10月6日(土)~の3連休を利用して、2度目の沖縄へ行ってきました!(^^)!
(3連休と1日休みを取って4日間の旅行です)









昨年は夏の輪番休日の関係で偶然4連休が出来た際に出掛けたのですが、観光は勿論、地元グルメがとても好印象だったので、今年も「青い海」と「沖縄そば」を今年も存分に楽しみたいと思い、訪れる事にしました。


この時期は台風シーズン中で、直前の9/29-30の週末には台風17・18号の影響で、沖縄だけでなく本州でも大きな被害が有りましたが、直前に娘に「てるてる坊主」を作って貰ったのが幸いしたのか、その後に発生した台風19・20号は何とか進路が反れてくれたので無事に行く事が出来ました。

(今も台風21号の影響で、沖縄は悪天候の様ですが・・・)

てるてる坊主にお願いしたのは、昨年の納車式と沖縄旅行時と今回の3度目ですが、どれも天候に恵まれて、てるてる坊主の効果は絶大です!


昨年の「てるてる坊主」と「沖縄旅行」関連のブログは以下の通りです。

納車式直前の6/25のブログ「てるてる坊主」
旅行直前の9/27のブログ「てるてる坊主 Part.2」
9/24のブログ「輪番休日の活用(4連休編)」
沖縄旅行:「ラウンジ巡り」編
沖縄旅行:「交通事情」編
沖縄旅行:「ご当地グルメ」編
沖縄旅行:「ホテル・観光地」編
沖縄旅行:「写真特集」編 (最終回)







< 1日目: 10/6(土) >




お昼頃に沖縄に到着後、空港南部にあるオリックスレンタカーで「トヨタAQUA」を借りました。


その後、レンタカー会社のそばにある「玉屋 豊崎店」で、昼食に沖縄そばとジューシーを頂きました。

( ↓ 三枚肉そば )

( ↓ ソーキそば )

( ↓ ジューシー )


 
念の為、ご存知ない方の為に簡単に説明すると、「沖縄そば」とは、鰹や魚介類でとった出汁のスープに、三枚肉の豚肉や野菜・豚足などの具材を載せた、やや太くてちぢれた麺のそばです。
名前は「そば」ですが、「うどん風のスープのラーメン」といった感じの麺類です。
そして「ジューシー」とは、沖縄風の五目御飯です。

このお店は、最近場所を移転して新築した店舗の様で、お店の中は勿論、外もとても綺麗なお店でした。
子供用の取り皿にも、スープやはんぺん(?)を入れて提供してくれたのですが、我が家の様な子供連れの家族にはとても嬉しいサービスでした。




昼食の後は、「丸三冷やし物店」にて、大きな「白くま」のかき氷にアイスクリームをトッピングしたものと、「ぜんざい」を頂きました。



 
沖縄では、甘いものや冷たい氷などのことを総称して、「冷やし物」という様です。
白くまとは、鹿児島(?)で有名な、フルーツなどの具材が載ったかき氷です。
また、沖縄のぜんざいは、本州の暖かいものではなく、かき氷にに大き目の小豆やお餅を載せたものを「ぜんざい」という様です。
とてもローカルな雰囲気のお店は、子供やその親達で一杯でした。



この時点で既に15時でしたが、南部の主要観光スポットをさらっと回りました。
( ↓ 「ひめゆりの塔」)

( ↓ 「平和祈念公園(資料館))

( ↓ 「中本てんぷら」)※yellow_CTさんも行かれたお店ですが、とてもお値打ちで長蛇の列が続いていました。



( ↓ 「知念岬」)




夕食は、今回の旅行のお目当ての一つである、浦添市の「ブルーシールレストランBigDip」に行きました。





このレストランに寄ったのは、良くあるサラダバーやドリンクバーと同様に、アイスクリームバーが有り、20種類ほどある現地沖縄の「ブルーシールアイス」を自由に頂く事が出来るというので寄ってみました(^_‐)。

見た目とは違い、意外と食べやすくさっぱりとしたアイスが多かったです。







夕食後は、ホテルへ移動。



西海岸リゾートエリアにある、「沖縄 リゾート&スパ マリオットホテル」に泊まりました。
大きなホテルにしては珍しく、スパ(温泉)も有りましたが、今回は残念ながら時間が無くて入れませんでした(涙)。
また、海まで車で5分程の高台にあるホテルでしたが、付近には2000年にG8サミットが開催された「ブセナテラス」や「リッツカールトン」などの他にも多数のホテルが点在するエリアでした。

( ↓ 1日目の軌跡: ピンク線 )

< 2日目: 10/7(日) >

この日は「ブセナテラスホテル」の先端にある「海中展望塔」に行きました。



「海中展望塔」とは、岬から100mほど離れた所まで橋を歩いて渡り、橋の先端に海底付近を真近にみることが出来る建物が有って、その中で青い海や色とりどりの魚達を観察する事が出来る場所です。

まず、駐車場からシャトルバスに乗って船乗り場まで移動し、鯨の形をした専用の船に乗って、海底展望塔の周辺の海を回遊しながら、船底から見える海中の魚達を観察しました。





その後、海中展望塔に移動し、急な螺旋階段を下りて、海底に有る展望塔で海の中を見学。
目の前には沢山の魚達が見えて、子供だけでなく、大人も楽しめました。












その後は、昼食を食べる為に、車で20分ほど移動し、「花村食堂」で「野菜そば」、ソーキと3枚肉がのった「花村そば」、「ジューシー」を頂きました。




比較的あっさり目の味ながらも野菜の旨味が引き立つスープでした。ジューシーもセットだと+100円と、とてもお値打ちでした。


その後、このCMで有名?なお菓子御殿へ。





中ではお菓子の製造ラインも有りましたが、子供は試食を食べまくりました(^_^;)。




その後は、ホテルのプールで子供達と遊びましたが、屋外には沢山のプールが有るものの、水温が低いからか人はまばらで、殆どの人は屋内プールで楽しんでいました。





夕方からは、地元沖縄の「オリオンビール」の工場見学へ。
ビールが試飲出来るので、レンタカーを置いてバスで移動しました。



オリオンビールの名護工場にある、「オリオンハッピーパーク」という施設にお邪魔したのですが、
この工場は、全国の工場見学の人気ランキングで10位に入るの人気のスポットの様です。






工場見学の後は、一番の楽しみの「試飲」! お替り券も貰えて、大き目のグラスで2杯頂きました!(^^)!

ビールも出来立てだからか、とてもさっぱりとして飲み易く、有料ながらお替りをする人も沢山居ました(お替りは1杯¥300です)。

ちなみに試飲所のすぐ横には「やんばるの森」というレストランもあって、そこで飲みながら食事をすることも出来ます。



その後、無性にビールが飲みたくなり、ホテル側の「おji~(おじ~)」という居酒屋で、沖縄料理を頂きました。


このお店は、車で5分ほどの場所にある「おBar~(おば~)」という居酒屋の姉妹店の様です。


頂いたのは、
( ↓ オリオンビール+付け出し)

( ↓ ソーメンチャンプルー)

( ↓ 沖縄焼きそば)

( ↓ もずく天ぷら)

( ↓ 海ぶどう)

( ↓ アグー豚ステーキ)

( ↓ シークワーサーチューハイ)


どれも美味しかったのですが、初めて食べた「海ぶどう」に感動してしまいました。
正直言って、見た目はイマイチだったのですが、ほんのり塩味が効いているのですが、ポン酢やゴマドレを付けて食べると、全く別の味に変化するし、あの粒々感にとても感動してしまいました!(^^)! 


ホテルに戻った後、無性にアイスが食べたくなり、ホテルのコンビニでブルーシールの棒状アイスを買い込んで頂いちゃいました(^_‐)。



ホテルのコンビニには、見たことも無い地元沖縄のビール等が沢山有りました。






( ↓ 2日目の軌跡: ピンク線 )


スミマセン・・・。また長くなりましたが、「後編」に続きます。

「後編」は青い海をメイン?にアップする予定です。
Posted at 2012/10/18 00:28:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2012年09月12日 イイね!

山梨 白州「ウイスキーの試飲」・「アイスの試食」の旅

山梨 白州「ウイスキーの試飲」・「アイスの試食」の旅9/1(土)~2(日)と、山梨県の白州へ「ウイスキーの試飲」と「アイスの試食」の旅に行ってきました。







まず、行きでは、白州(旧小渕沢付近)に向かう途中で、諏訪にある諏訪大社の直ぐ横の「法華寺」に寄り、とある方のお墓参りをしました。



私のゴルフの師匠に当る方が5年ほど前に亡くなって以来、諏訪方面を訪れる際はその師匠が眠る「法華寺」に立ち寄って、生前のお礼と近況報告をしています。

四十代になった今では、体が硬くなってきたり、腱鞘炎や腰痛やらで以前の様なゴルフが出来なくなってきましたが、全盛期の15年程前は、この師匠と良くご一緒させて頂いて年間50回ほどラウンドをしたものでした。



墓参の後、白州に移動してお昼休憩を。

地元で有名な「国界」という、レストランというか、ラーメン屋さんというか、定食屋さんというか、ステーキからラーメンまで何でも扱っている店舗に行きました。



ネットで調べたお店なのですが、見た目はイマイチ?ながらも地元での評判も良いとのことで、この店を選びました。
かなり混雑するとの情報を得ていたので、開店時間の15分前にはお店の前でスタンバイし、1番先頭に並んで入店しました。


注文したのは、「チャーシューメン」「野菜ラーメン」「チャーハン」です。



「野菜ラーメン」は大盛りを頼んだ訳でもないのに、丼から零れそうな位の野菜が有ってビックリ!
味はさっぱりながら、野菜好きの私にはとても満足でした。



妻が注文した「チャーシューメン」は、結構イケます! 脂が多めに入ったスープが見た目以上に濃厚ながらもしつこくは無い、とても上品な味でした。



子供用に注文した「チャーハン」は普通でした。

全体的に言えるのですが、今回注文したものの平均単価が\1000なのですが、(失礼ながら)この地域でこの金額は、ちょっと高いのでは?と思いました。



昼食後、初日の一番のお目当ての「サントリー白州蒸留所」に行きました。



名前の通り、ここはサントリーのウイスキーや天然水を造っている工場です。

この工場では、工場見学をさせて貰えて、見学の後にはサントリーのジュースや天然水は勿論、ウイスキーも「試飲」出来るという、とても嬉しい「おもてなし」があるのです。

駐車場に車を停めて、工場見学の受付に着くと、外の空気は、ほのかにウイスキーの香りが漂う様な、そんな気すらしました。






まずはバスで、ウイスキーの樽が保管されている倉庫を見学。






この倉庫内はかなりウイスキーの濃い香りがするのですが、お酒が弱い私には、あまり長く居ると気分が悪くなってしまうのでは?と思うほど、濃厚な香りがしました(汗)。


その後、天然水の工場も見学しました。



こちらは昨年出来たばかりの建屋で、ガイドさんによる説明でも色んな演出が有り、とても綺麗な工場でした。

なお、この白州という土地に工場が建てられたのは、ウイスキー造りには美味しいお水が必要ですが、甲斐駒ケ岳から染み出た超軟水の美味しいお水が採取できる場所であるので、この地を選んで工場が建てられたとこのことです。


見学の後は、楽しみにしていた「試飲」ルームへ。




運転手には「ハンドルキーパー」の札を首に掛けられるのですが、この後は妻に運転を交代して貰うことにして、私はウイスキーの試飲を!(^^)!



妻と子供達はジュースやお茶を頂きました。



ソフトドリンクはカウンターへグラスを持っていけばお替りを頂けるようでしたが、ウイスキーはお替りを頂けませんので、2杯以上飲みたい方は、カウンターで並んでいるグラスを(私の様に)2つ以上貰ってくると人よりも多く頂く事が出来ます(^_‐)。





ちなみに、最初は、「白州10年」をソーダ水で割った「森香るハイボール」を。

「とても爽やかでフルーティーな味(HPより)」でした。



その後は5月に発売された「白州」を天然水で割った水割りを頂きました。

「爽やかで軽快なキレの良い味わい(HPより)」でした。



普段はウィスキーは飲まないのですが、こうやって飲み比べると、同じウイスキーでも味と香りがこんなに違うんだ~とビックリしました。

ウイスキーは、貰った事は有りますが、買ったことは無く、いくら位するのかな?と売店でチラっと試飲したウィスキーを見ましたが、かなり高価なウイスキーの様で、またまたビックリしました。




この後、宿泊先の小淵沢にあるシゾートホテルの「リゾナーレ」へ移動しました。




このホテルは、一般的なホテル棟も有りますが、西欧の街並みにも似たコンドミニアム的?な部屋もあり、その通りには「ピーマン通り」と呼ばれる、地元の食材を売る出店や雰囲気の良い雑貨店や飲食店も多数有りました。






このホテルで一番の目的は、室内流水プールです。



プール遊びが大好きな子供達は、車中で「プールまだ?」と何度も催促していました。



私は室内流水プールには初めて入ったのですが、中がかなりの広さにビックリ。



浜辺をイメージしたブールで、プールサイドには、ベンチは勿論、飲食類を販売するショップや雑誌を読みながら寛げるスペースまで有りました。




他には、お風呂(温水プール?)もあり、とても楽しい雰囲気のする施設でした。



流水が流れるのは、1時間に1回で約15分程度なのですが、想像していた以上に大きな波で、もうじき3歳になる息子は波を怖がって泣きだしてしまう程でした(汗)。





人が中に入る大きなビーチボール?も何人かの子供達がボールの中で転びながら楽しんでいました。



プールの後は、かき氷のサービスを頂きました。





夜はビュッフェスタイルの夕食を頂いた後、
別棟にあるお風呂にも行ったのですが、このお風呂には、専用のタオルを身体に巻いて入る混浴露天風呂も有って、私もちらっと入ってみました。




薄暗い露天風呂でしたが、年代は不明ながらも美しそうな後姿の女性が3名ほど居たのですが、混浴って男も落ち着かないものですね(^_‐)。

それとリゾートホテルに混浴露天風呂が有るというのも珍しいですよね。(残念ながら写真は有りません)



翌日は、朝食ビュッフェを頂いた後、ピーマン通りのお店でソフトクリームを食べて、



再度白州へ移動し、「シャトレーゼ白州工場」に行きました。


この工場では、主にアイスクリームが作られているのですが、ここでも工場見学の後、アイスクリームの試食が出来るという「おもてなし」があるんです。



このシャトレーゼの工場も、あずきやアイスクリームを作るのに欠かせない、美味しい水が得られるこの白州という土地を選んで建てられたそうです。

20分ほどの工場説明を聞いた後、アイスクリームの試食ルームへ。



その時々で試食できるアイスクリームは異なりますが、今回はカップの物からバー状のものまで約15種類ほどのアイスクリームが有りました。

制限時間は20分だったのですが、子供達はアイスの入った冷蔵にまっしぐら!(私もですが・・・) 






子供達は色んなアイスを少しづつ摘んでばかりでしたが、私や妻に叱られる事なく沢山食べれるので大喜び!


 
私は、食べ過ぎるとお腹を壊すかな?と思いながらも9種類ほどを頂きました!(^_‐) 
さすがに9種類食べると体が冷えて寒くなってしまいました(汗)。




初日に行った「サントリー白州蒸留所」も、この「シャトレーゼ白州工場」も、以前は予約もせずに見学できたのですが、震災以降に見学が再開されてからは、完全予約制になり、(サントリーは予約をしていなくても空いてれば入れてもらえるようですが)、シャトレーゼは予約無しだと行っても入れてもらえないので注意して下さい。(私達の前の車は、入場門で警備員に引き返えされていました)



特に大型連休や週末は混む様なので、早めの予約をお薦めします。

今回の日程は夏休み最後の週末ということで、出発の1ヶ月前でも当初は空きが有りませんでしたが、その後、何とかキャンセルが出て予約が出来ました(汗)。



なお、このサントリー白州蒸留所とシャトレーゼ白州工場はとても近くて、車での移動も3分程度なので、1時間ほど時間をズラして予約すると、続けて見学することが出来ると思います。



また、どちらの施設も見学は無料です。



この後は、帰路に着いたのですが、高速でぱぺぽさんと偶然遭遇した9/2のブログの「凄~い偶然(@_@;)」のブログと、9/4のブログのDの7thイベントに行った「もう一つの凄~い偶然(@_@;)」に繋がります。


ちなみに、帰路で寄ったMyDでのイベントでも、沖縄の「ブルーシールアイス」を頂いたのですが、



「是非お替りしてくださいね!」とL.L.に言って貰ったのですが、前述の通り、シャトレーゼでアイスを沢山食べ過ぎて、お腹が緩くなっていたので、お替りはせずに1つで我慢した、という次第なんです(汗)。


美味しいものを沢山食べたり、お酒やアイスを「試飲」・「試食」して、2つの「凄い偶然」に遭遇するという、とても充実した2日間の旅行でした。
Posted at 2012/09/12 23:46:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2012年06月24日 イイね!

「ハワイで見たレクサス車」と「私のハワイでの目的」

「ハワイで見たレクサス車」と「私のハワイでの目的」先日のハワイへの旅行の際に、どんなレクサス車がどれくらい走っているかを注意して見てきたので、簡単では有りますがアップしたいと思います。










まず、ハワイ(ホノルル周辺)では、私の地元:愛知県で見るレクサス車と同じかそれ以上の割合で見ることが出来ました。

%でいうと、(えんや~ですが)  5%程度でしょうか



レクサス車の中でも「IS」と「RX」は多数目撃しました。


それぞれの比率は(目撃したレクサス車の中で) 約45%が「IS」、約40%が「RX」でした。


「RX」は旧モデルも見ましたが、殆どは現行モデルでした(スピンドルグリルとなる前のマイチェン前のモデルばかりでしたが・・・)。










ごく少数ながら他に目撃したのは、

①「LS」


  ※巨大なアラモアナSCの駐車場で1台と、街中で1台。


②「SC」 (旧ソアラ)

  ※街中で1台。


③「GS」



  ※街中で旧型を2台と、某ゴルフショップの前で新型を1台。


④「HS」
  ※街中で1台。



⑤「ES」 (旧ウィンダム)




  ※街中で旧型を3台、アラモアナSCの駐車場で現行型を1台。
  ※私がアラモアナSCで見た現行型(?)は、「LS」を小振りにした感じで、
「LS」よりもすっきりしていて格好いいのでは?
    と思いました。
    私も、若い頃に初代のウインダムに5年ほど乗っていましたので、
個人的に「ES」は思い入れの強い車です。


⑥「CT」

  ※宿泊先のホテルの前で1台。
  ※なかなか「CT」を見かけず、やっと「CT」を写真に収めた時、
   「これで私のハワイ旅行中の目的の『半分』は達成したな!」
   と思ってしまいました(^_‐)。



と、以上が私が3泊5日の滞在でハワイ(ホノルル周辺)で見たレクサス車の状況です。



今回のハワイ旅行でも目的は、前述の通り、「『CT』を目撃して写真を撮ること」以外にもう一つあって、

それは・・・、




現地のレクサスディーラーを訪問する事でした。!(^^)!




というのも、CTを購入後、旅先でレクサスDを訪問するのが私の楽しみの一つとなっていて、
沖縄に旅行した時も、レンタカーのマツダデミオで「レクサス那覇」を訪れ、レクサスレディに
不審がられながらもオーナーズカードの提示で何とかラウンジに入れて頂いたり、
地元愛知の渥美半島に旅行に行ったときも、CTを購入したのとは別系列のDながら
「レクサス豊橋」を(MyCTで)尋ねると、心良くラウンジへ入れて頂いたりと、
旅先でレクサスオーナーの特権を利用して勝手に楽しんでいるんです。(^_‐)

MyDのGMによると、全国のレクサスDを訪問しながら旅をしている熟年夫婦が結構居るそうですよ。




ということで、ホテルからTAXIで 現地のレクサスDに行ってみました。!(^^)!




場所は、アラモアナSCから西へ車で2~3分ほどのところに有ります。




Dに行って、ただ建物や車を見て帰ってくるのも勿体無いので、実際に中へ入って、とあるお願いをしました。

   私 : 「In Japan、I am CT owner. So, please give me CT catalogue?」

と中学生の様な英語でお願いをすると、

   店員 : 「OK~!」

と快く、貰えました!(^^)!

そんなに快くカタログを貰えるなら、価格表やOPカタログも貰おうかな!と、
再度お願いしてみると

   店員 : 「No~!」

と首を横に振りながら嫌な顔をされてしまいました(涙)。


ちなみに、店内はこんな感じでした(↓)。


店員に聞いてまでは確認しませんでしたが、さすがに日本の様にオーナーズラウンジは見当たりませんでした(^_‐)。


せっかくだからDの展示車両を沢山写真に収めてきました。







なっなんと、MyCTと同じフレアイエローのCTの展示車も有り、ビックリ!

日本では希少色ですが、もしかしたらハワイではメジャー色なのかも?(^_‐)





Dには、GL(?)というのか、ランクルのレクサス版なども有りました。






と、Dへの訪問と撮影も終わり、再度TAXIに乗り込むと、

   運転手 : 「実は、私もレクサス乗ってるんですよ!」(勿論、英語でしたが・・・)

   私 : 「 Really? Me too !  I am CT owner ! 」

   運転手 : 「 Oh, CT is nice car ! 」 

   私 : 「 I think so, too!」

と、偶然ながら、同じレクサスユーザーの運転手にDへ連れて行って貰って、「 CT is nice car!」と言われて無性に嬉しかったです!(^^)!

でも、後から気付いたのですが、運転手がレクサスオーナーだったなら、(きっとDに顔も効いたはずだから)「私の代わりに、価格表とOPカタログを貰って貰えば良かったな~(汗)」 と、
後悔してしまいました(汗)。 まあ、後の祭りですけどね。


このレクサスDの訪問で、私のハワイでの目的は全て達成出来ました!(^^)!


なお、他のライバルメーカーでいうと、BMWの3シリーズやBENZのCクラスもレクサス車と同様に
多数見かけましたが、AUDIは殆ど見かけませんでした。


予定では、US仕様との比較についてもアップする予定でしたが、長くなりましたので、またの機会にさせて頂きます。







Posted at 2012/06/24 23:52:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation