• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotakunのブログ一覧

2025年05月29日 イイね!

マイル修行

マイル修行4月初旬 ~ 6月頭まで、「マイル修行」を行っています。










【初めに】

仕事や旅行等で、ある程度頻繁に飛行機に乗る方なら 「マイル修行」 という言葉をご存知かと思いますが、ご存じない方のために簡単に説明すると、

「航空会社のマイレージサービスで  "上級会員特典"  を獲得するために、有償航空券で何度も飛行機に乗ること」 

を差します。

私は詳しい訳ではありませんが、 ”上級会員特典” を取得すると、

①上級のラウンジを使用できる
②座席のグレードアップ
③優先チェックインが出来る(預入荷物の手続きが早く出来る)
④優先搭乗が出来る(早く機内に入れる)
⑤預けた荷物が早く引き取ることが出来る

などの特典があります。





【ANAでの修行】

妻は、数年前に「JAL」でマイル修行をし、JALの ステイタスを取得しておりますが、何度か飛行機を利用して旅行をするに辺り、 「JAL」 だけではなく 「ANA」 でも同様の上級ステイタスを取得していれば、より便利だし、フライト便の選択肢が増えるので、妻と相談しながら、今回は私が 「ANA」 で修業を行うことにしました。「PPポイント」を50000ポイント貯める必要が有ります。

※JALは昨年頃、この 「マイル修行」 のハードルがかなり高くなった様ですが、 「ANA」 はまだ従来のハードルのままの様です。

先日、JALグループの「ONEWORLD」以外の航空会社で海外へ向かう際、優先チェックインが出来ないので、荷物を預けるのに1時間以上も並んだことがあり、

「JALグループ以外でも、もっとスムーズに手続きを進めたい!」 

という思いが、ANAのマイル修行の背中を押してくれました。
(JALグループとANAグループの上級会員特典を取得しても、それ以外の航空会社ではそれが生かせませんが、この2つの資格を取れば、だいたいの航空会社で上級会員特典の恩恵が受けられるようです)






【修行の回数】

4/5~6/1までの週末やGWを利用して、合計で12往復のフライトを行います。

単に、必要なポイントを獲得するために、何度もフライトを重ねて、必要なポイントを取得しました。




上記の通り、全て 「日帰り」 で、北海道の新千歳や沖縄の那覇空港を往復してきました。




【お値打ちな日程を選ぶ】

新千歳も沖縄も、時期によって料金が異なりますが、わざわざ高い時期に行かなくても良いので、極力料金が高くない日程を選んで、妻が予約をしてくれました。




【選んだシート】

上記のフライトは、出来るだけポイントを少ないフライト回数で貯めるために、ほとんどは、 「エコノミー席」 ではなく 「プレミアムエコノミー席」 を予約して、必要なポイントを貯めました。

このポイントは、ある程度、旅券の金額に比例する様なので、 「プレミアムエコノミー席」 の方が少ない回数でポイントをためることが出来ます。
(通常の「エコノミー席」だと、旅券代は安くなりますが、その分フライト回数がもっと必要になります)


「エコノミー」と「プレミアムエコノミー」の料金を比較すると、「プレミアムエコノミー」 は、 「エコノミー」 の2倍強しますが、「PPポイントも約2倍」となるので、効率を考えると、「プレミアムエコノミー」 を利用する方が良い様です。

とはいっても、「プレミアムエコノミー」は、使用する機器材が 「B737-800」 の機材だと 「8席」 しかないので、全ての日程で 「プレミアムエコノミー」 が予約出来たわけではないので、取れなかった日は 「エコノミー席」 を予約しております。




【プレミアムエコノミー席】

ANAには 「プレミアムエコノミー」 という席があり、こちらは、ちょっと贅沢な気分が味わえるのですが、まず座席に着くと、

CAさんが、

「本日はご搭乗有難うございます。お客様を担当する〇〇と申します。宜しくお願いします。」

と挨拶までしてくれて、非常に恐縮してしまいます。

一番最初の「新千歳」に向かう便では、

「新千歳にはご旅行ですか?」

とまで聞かれ、(本当は「マイル修行」なのですが、

「ちょっと新千歳の観光がしたくて・・・」

と嘘を言ってしまいました。(^_-)

この席だと、シートベルト着用サインが消えると直ぐに、まずはドリンクを頂けます。

通常はソフトドリンクだけなのですが、ワイン・日本酒・ビールなどのお酒類も希望すれば頂けるのと、おつまみも頂けます。



更に、必ず食事も頂けるので、とても優雅な気分になれました。

頂いた飲み物を飲み終えると、

「お代わりは宜しいでしょうか?」 

とも聞いてくれるので、お酒がお強い方なら沢山呑めてしまうと思います。

お代わりを聞いてくれるのは、ソフトドリンクでも同様でした。



【お食事の提供】

「プレミアムエコノミー」 だと、食事も頂けます。

AMだとサンドイッチを、PMだとお弁当を頂けます。

お食事は機内で食べなくても 「お持ち帰り」 もさせて頂けるので、有難いです。




【滞在時間の過ごし方】

新千歳や沖縄では、滞在時間が2~5時間程度有りますが、せっかくなので、現地で美味しいものを頂いたり、観光をしながら楽しんでいます。

特に、沖縄では、私のライフスタイルである、「沖縄そば巡り」を行っています。

この 「沖縄そば巡り」 については、また後日UPさせて頂く予定です。






【マイル修行の費用】

ネットの情報では、「マイル修行には約60万円程度必要」 となっていますが、私の今回の場合だと、「70万円弱」の費用が掛かります。

決して安い金額ではありませんが、これから、引退してからも飛行機での旅を満喫しようとすると、「必要な投資」と考えました。

GW中の 5日連続の沖縄日帰り は、正直って結構疲れましたが、それなりに楽しめているので、有意義な「マイル修行」が出来ていると思います。


【補足】

一度取得した資格は、ずっと自動継続していく訳では無くて、

毎年一定数以上のポイントを貯め続ける

又は

年会費がお高めのカードを作り、毎年一定金額以上を利用し続ける必要がある様です。


【最後に】

上級会員資格を継続するには、またまだ色々な制約がある様ですが、妻から教えて貰っても私が理解しきれなかった部分が多いので、今回のブログの内容は、あくまで『概要書と捉えて下さい。

これから、まだ 沖縄への往復が残っているので、今週末の残り2回の 「マイル修行」 を存分に楽しみたいと思います。


Posted at 2025/05/29 21:11:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2025年04月28日 イイね!

信頼しているHさんが帰ってきた!

信頼しているHさんが帰ってきた!これまで、東海マツダで、個人的に非常に”信頼している”「Hさん」 については何度かブログにUPしてきましたが、



信頼しているサービス責任者の異動 (2022/3/22)
信頼している店長の異動 (2024/4/7)



一番直近だと2024年3月に 私が最終型のCX-8を購入した「C店舗」から「本部」へ異動されていたのですが、先日の2025年4月1日に 我が家から一番近い「A店舗」の店長として戻ってきてくれました!




【Hさんの異動履歴の概要】

このHさんは、私の自宅から一番近くにある「A店舗」で2015年にGJアテンザワゴンを購入した際に、担当して頂けたサービス責任者だったのですが、3年ほどすると、隣町の「B店舗」にサービス責任者として異動されていしまいました。

どうしてもその「Hさん」に車の整備をお願いしたくて、私が「B店舗」へ乗り換え、その店舗で「2019年モデルのCX-8を購入しました。

その後、その「Hさん」が隣町の「C店舗」の店長として異動されたのですが、この時も「Hさん」を追いかける様に、私が「C店舗」へ乗り換え、その店舗で最終モデルのCX-8を購入したのですが、

半年もしない内に、その「Hさん」は東海マツダの「本部」へ異動されてしまい、基本的にはもうお会いすることも無くなってしまったので、「C店舗」でそのままお世話になっていました。



【突然の連絡】

しかし、3月の下旬に妻のフレアワゴンの車検で「C店舗」を訪れると、「C店舗」の店長さんも赴任してまだ1年という短期間だったのですが、「4月から異動になりました」と連絡を受けました。

とうことは、「本部」に異動された あの「Hさん」は、もしかしてこの「C店舗」に戻るのかな?

それとも別の方がこの「C店舗」の店長として赴任されるのかな?

と思いつつ、「C店舗」の店長さんに、

私 : 「もし、前の店長のHさんが異動になるなら、どこへ異動されるか調べて貰えませんか?」

と依頼しておきましたが、3/末まで待っても連絡を貰うことが出来ず、「Hさん」は異動しないんだ・・・と諦めていました。

すると、3/31の夜に「Hさん」から突然メールが届き、

Hさん : 「夜分に失礼します。この度の異動で、(私の自宅から1番近い)A店舗の店長として赴任することになりました。C店舗の店長からは何度も連絡を貰っていたのですが、kotakunさんには私から直接お伝えしたくて、これまで連絡が出来ずにいました。失礼しました。」

と連絡を頂けました!!(^^)!

昨年の3月に「本部」へ異動された際に、まさかとは思いながらも

「A店舗に店長として戻って来られるのを待っています」

と伝えたのですが、まさか1年でその様な状況になったので、びっくりでした。

A店舗とは、最初にGJアテンザを購入した店舗で、自宅から5分ほどの☝️近い店舗なので、非常に便利だし、何かあっても直ぐに駆け込めるので非常に好都合です!



【久々のお対面】

早速、愛車CX-8の半年点検を「A店舗」で予約し、4/17の仕事帰りに「A店舗」に伺って、久々に「Hさん」にお会いしてきました。

昔からの「Hさん」のままで、(失礼ながら)親友に久しぶりに逢ったかのの様な気分になりました。

以前のサービス責任者ではなく、店長さんなので、以前の様に私の『変な弄り』の相談に載って頂くのは難しいかもしれませんが、困ったことがあったらすぐに相談できる人が側にいるというのは、心強いですよね! 

また2年ほどすると他店へ異動されてしまうかもしれませんが、それまでの間を有意義に「Hさん」と過ごしたいと思います。

Posted at 2025/04/28 21:06:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2025年03月07日 イイね!

CX-80 LパッケージAWD 4日間試乗

CX-80 LパッケージAWD 4日間試乗昨年末の 「Rotary-EV」 と先月の「CX-60PHEV」と同様に、今度は「CX-80Lパッケージ」を4日間お借りして試乗してきました。







【初めに】

ずっと気になっていた「Rotary-EV」のMX-30と、「PHEV」のCX-60に それぞれ4日間試乗させて貰ってきましたが、私が勝手に「PHEV」に大きな期待をし過ぎていたこともあり、ちょっとアテが外れた感じの印象だったのですが、現実的に、現愛車のCX-8から似た車種に乗り換えるとなると「CX-80」になると思い、改めてじっくり乗ってみたいと思ったので、いつものMyD店長に依頼し、試乗の予約をさせて頂きました。



お借りしたのは、2/17(月)の仕事帰りの遅めの夕方から2/20(木)の仕事帰りの遅めの夕方まででした。


【試乗車】

今回の車は、MyDに配備されている試乗車でした。グレードは、LパッケージのAWDで、ボディ色は「アーティザンレッドプレミアムメタリック」です。



今回のCX-80の試乗者は、発売してから最初に各店舗の配備された車だと思います。

CX-60でネガな面がどこまで改良されて、CX-80が発売されたかを期待し過ぎない程度に期待して、味わってみたいと思いました。


【試乗の感想】

あくまで私の感想なので、その点はご了承願います。

1)重厚なエンジン音

お借りした車は、3.3DのMHV無しの車だったのですが、エンジン音は重厚な音がして、個人的には好きな音でした。

どの様な音かというと、(あくまで私個人的な感想ですが)、ハワイやグアムなどのリゾートに行って、OPツアーに参加する際に、アメ車のマイクロバスに乗って移動することが多いかと思いますが、あの様な車は大排気量エンジン車で、低くて響くエンジン音がするものが多いと思いますが、音の大きさはそれほどでもありませんが、あの様な音です。

他の表現で言うと、中型ボートなどに乗ると、大きなエンジン音がするかと思いますが、あの様な音の感じです。


2)シートヒーターは適温

「CX-60PHEV」の試乗車では、シートヒーターの温度設定が高過ぎる・・・と感じましたが、CX-80では、現愛車のCX-8と同じ様な使い方でいけているので、温度設定が見直されたのかもしれません。


3) 減速時に自動的にシフトダウン

私の車は50km/h程度で走行していて、信号待ちになる際にアクセルから脚を外すと、特にシフトショックなどはなく、自然に減速していきますが、(60km/hや40km/h時は小さなショックはありますが)、CX-80は、トルコンレスのATだからか、アクセルから脚を離すと、徐々にシフトダウンしながら減速していきます。

(メカ音痴な私の意見なので、違っていたらごめんなさい)



減速するたびにエンジン音が変わって、タコメーターも上下するので、勝手にシフトダウンしているのは間違いないと思います。

とはいっても、変な違和感は無いので、「これは面白いなあ~」と思いました。


4) 低速時のシフトショックは小さい

CX-60PHEVでは、10→20km/h程度にスピードが上がる際は、車が前後に揺れるシフトショックを感じましたが、CX-80では、(若干は感じるものの)、気になるシフトショックは感じされませんでした。

この辺りは、改良されたのであろうと思います。




5) 足回りが思ったよりはしなやか

CX-60PHEVを試乗した際は、MyDを出て、たった100m走っただけで足回りの異様な硬さを感じましたが、CX-80はその様な違和感感じられませんでした。

現愛車のCX-8(最終モデル)と比べると多少は硬いかな?とは思いますが、気になる様な硬さではなかったので、こちらもかなり改善された様です。

ホイールベースがCX-60よりも長いのも好影響していると思いますが、MyDの店長が言うには、「CX-60とは真逆の思考で足回りを設定している」様です。



6) メーターが立っている

メーターパネルは、現愛車のCX-8でいうと、まず液晶等のメーターが有って、その前にちょっと距離を置いて透明な板が設置されていますが、(CX-60の試乗の際にも思ったのですが)、CX-60やCX-80のメーターは、透明な板がなくてメーターだけになっています。私がこれまで乗ってきた車は、メータは運転手の目線と真っすぐになる様にやや斜め上を向く様に傾斜が付けられていましたが、CX-60やCX-80は、運転手の目線とは真っすぐにならず、メーターは運転手の胸元の方を向いています。



よって、パッと見は、メーターがほぼ垂直というか、やや下を向いている印象で、乗り換えた瞬間は非常に違和感を感じました。

まあ、慣れれば問題ないのでしょうけどね。


7) 低速時の加速感は2.2Dの方が上?

3.3ℓのDなので、凄い加速をするのであろうと思われがちですが、CX-5やCX-8の2.2Dはツインターボですが、3.3Dはシングルターボの様で、その影響からかは判りませんが、50km/hまでの加速は2.2Dの方が軽快に加速するという印象でした。



ただ、それ以降の加速は流石に3.3Dなので、凄い加速をします。

勝手な推測ですが、MHVを装着するグレードも有りますが、MHVがあれば出足はモーターで発進するので、低速域の加速不足は感じないのかもしれませんね。

個人的には、歳のせいもあり、50km/h程度まではゆっくり走りたいので、ちょど良いというか、不満は感じませんでした。

あくまで私の感想ですが、50km/h程度までの加速は2.2Dの方が軽快だと思いました。(しつこいですが、あくまで、私の感想です)


8) CTSの制御が改善している

私のCX-8(最終モデル)は、CTSが装備された24年モデルになりますが、そのCTSと比べて、前後の車間の詰め方や加速の仕方が多少改善されているように感じました。

ただ、他メーカーのCTSに比べると、マツダはまだまだらしいですけどね。 (;^_^A



9) 運転中は実際より車が大きく感じる

私のCX-8と比べて車幅は50mm程度広くなっていると思いましたが、運転席で運転していると、その数値以上にもっと広く感じます。

ボンネットが長くてはっきり見えるので車が大きく感じることも関係するかもしれませんが、内装の作り関係で、ドア周りがとても分厚く感じるためか、車幅が数値以上に広く感じました。




10) やはりデカい

CX-60よりもボディが約250mm程度ボディーが長いので、大きく見えるのは当たり前ですが、「250mmの違いでこれだけ大きく長く見えるものかな?」 という位にデカく見えました。

CX-8と比べても、形状が角ばっていることもあり、余計に大きく見えるのでしょうね。


11) CX-60と比べて圧倒的に室内が広い

CX-60と比べてホイールベースもかなり長いので、当たり前ではあるのですが、後席は前後にスライドさせることも出来るし、リクライニングすることも可能なので、後席に乗る人にとっては、圧倒的にCX-80の方が快適であろう、と思いました。


12) パノラマルーフは良い

個人的には、一般的な「サンルーフ」は好きではないのですが、パノラマサンルーフは、開口面積が非常に大きくて、室内がとても明るくなるので、非常に良いと感じました。



ただ、実際にサンルーフが開くのは少しだけですけどね。



13) Lパッケージでも装備は充分

Lパッケージの試乗車だったのですが、基本的な装備はほぼ揃っていて、必要充分だと思いました。





ただ、個人的に気になったのは、

 ①ベンチレーションが無い
 ②ホイールアーチ部やボディ下部が素地

であることぐらいでした。

素地なのも、ボディーカラーが濃い目の色ならほとんど気にならないかもしれませんね。


14)ロアアームはゴムビラ一枚

「ひでポンちゃん」さんのYouTubeを見ている方はご存知だと思いますが、足回りの異音の原因と言われるロアアームの付け根部にグリスアップがされていますが、そのグリスを守るためにマツダはゴムベラ1枚を付けている様ですが、1000kmも走れば隙間からグリスは流れ落ちてしまい、異音や錆びが発生する様です。



私もロアアームを見てみましたが、はやりゴムベラだけで、中にグリスが残っている様には見えませんでした。

ここは非常に気になりました。


15) ハンドルの戻りが弱い

コーナー等を曲がった後、ハンドルの戻りが弱いので、手で戻さなければならないのがちょっと気になりました。


16) エンジン始動時のセルモーターの音が大きい

基本的には遮音はしっかりされていると感じましたが、エンジン始動時にセルモーター?が回る際、助手席の前?辺りから「まあまあの音」が聞こえてきます。

あまり気持ちの良い音ではないので、もう少し遮音を強くすれば良いのになあ、と思いました。



17) 間接照明が無い

ネットの事前情報では、アンビエントライトやダウンライトが装着されていると聞いていましたが、試乗車にはありません。

車を返却後に確認すると、Lパッケージよりも上のグレード(エクスクルーシブモード以上)だとそれらが装着されるとのこと。

グレードごとに装備を変えているのは意外でした。



【最後に】

今回は、期待し過ぎない様に期待して試乗させて貰いましたが、思っていた以上に好印象を受けました。

欲しいグレードの車はお値段がかなりお高いので、その点は躊躇しますが、約2年後以降の乗り換えのタイミングでは、第一候補になりそうなきがします。

まあ、乗り換えまでにはまだまだ時間はあるので、じっくり考えたいと思います。


最後まで目を通して頂き、有難うございました。




Posted at 2025/03/07 17:47:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年12月21日 イイね!

Rotary-EV 4日間試乗

Rotary-EV 4日間試乗先週、Rotary-EV車の「MX-30」を4日間お借りして、試乗してきました。







【はじめに】

もともとPHEVに興味があり、いつかはPHEVに乗り換えたいな・・・と思っていたのですが、たまたま見ていたYoutubeでRotaryエンジンが約12年ぶりに復活し、動力源ではなく発電用として搭載された「MX-30 Rotary-EV」を見てしまい、これまで以上に我慢できなくなって、MyDの店長さんに相談して、4日間お借りすることが出来ました。



【もともと】

私が子供の頃、隣の家の方が初代のRX-7に乗っていて、



もともとRX-7には親近感があったのですが、大学でも先輩が当時のRX-7に乗っていたり、



勤め先の知人はRX-8に乗っていたので、ずっとRotaryエンジンに興味と憧れがありました。



製造が中止されていたRotaryが復活したいうことと、世間で言われる「甲高いエンジンサウンド」という響きのRotaryエンジンには興味がどんどん沸いてきました。




【試乗車の借り方】

地元の東海マツダで、Rotary-EV(以降「R-EV」)の試乗車があるのはどこかな?と調べると、自宅の周辺では、前々車のアテンザワゴンを購入した店舗(一番自宅から近い店舗)、前車の2020年式CX-8を購入した店舗(2番目に近い店舗)にはありますが、現車のCX-8を購入した店舗には試乗車が無いようでした。



営業さんを載せての10分程度の試乗ではなく、
 ・CHARGEモードでの発電時のエンジン音がどうか? 
 ・EV時の走りはどうか? 
 ・NORMALモードでのEV走行とHEV走行の切り替わりはどうか? 
 ・寒い時期の暖房の効きはどうか?
など、確認してみたい項目が沢山あったので、一人で試乗し、最低でも2時間以上、出来れば2日程度じっくり乗ってみたかったので、現車を購入した店舗の店長さんに相談することにしました。

私 「R-EVの試乗をじっくりしたいので、一番近い店舗に連絡を入れて貰い、じっくり試乗させて貰える様に依頼して貰えませんか?」

とメールを送って相談しました。



すると、

店長さん 「HPに掲載が漏れていた様ですが、当店舗にもR-EVの試乗車がございます。グレードは「Edotion-R」になります。
店舗休日を挟んだ日程なら、4日間お乗り頂けます」

との回答を貰い、直ぐに飛びつきました。



一番気になっていたグレードの「Edition-R」であったのも気分が高まりました。

結局、店舗が(火)~(水)が休みの週で、月曜日の夕方から木曜日の夕方まで試乗させて頂けることになりました。





【試乗】

月曜の仕事帰りに店舗にお邪魔すると、充電もほぼ100%されており、ガソリンも満タンの車が準備して頂けていました。



鍵をお借りする前に店長さんとも雑談もしましたが、早くR-EVに乗りたくて、何を話したかほとんど覚えていません。(^_-)

鍵をお借りして、早速岐路に着きながら、試乗がスタートです。



① 駆動はモーターのみなので、非常にスムーズで、加速も良いです。
ただ、会社の上司のアウトランダーと比べると、出足の加速は穏やかで、徐々に加速が強くなる・・・という感じでした。
アウトランダーが「ドッカーン」と加速するのに比べると、R-EVは「ヒューン」と加速する感じでした。

② エアコンをONにし、3分もすれば直ぐに暖房も聞いてきて、この点は意外でした。
電動系の車は暖房が効くのが遅い・・・という印象でしたが、エンジンが有るからか、暖房は直ぐに効く様でした。
ディーゼルも走りは良いのですが、暖房が効くまでにかなりの時間が掛かるので、その点では、躊躇してしまう点でした。



③ NORMALモードだと、基本はバッテリー残量が45%になると、随時エンジンが始動して充電をしますが、停止時はエンジンは回らず、走行時でアクセルを踏んでいる時だけエンジンが始動するので、その点は、運転手の感覚とエンジンが連動していて、とても良いと感じました。
50km/h程度で走行していると、風切音やロードノイズに混ざって、ほとんどエンジン音は聞こえませんが、20km/h程度での低速走行時は、結構、響くし、音が聞こえます。

④ Rotaryエンジンが作動した際の音ですが、これは、意外な音でした。
簡単に言うと、かつての甲高いロータリーサウンドという印象とはかけ離れた音で、「低音でブーン・・・」と鳴る音でした。
「この音は、どこかで聞いた音に近いけど何だったかな?」と思いながら4日間走りましたが、結局、思い出せないまま終わってしまいました。
強いて言えば、かつて20プリウスに載っていましたが、エアコンONで信号待ちでの停止時に、急にエンジンが回りだす際にも「ブーン・・・」という音が聞こえてきましたが、あの様な音のもっと大きい音、という感じでも有りました。
正直言って気持ちの良い音では全くありませんが、慣れれば気にならなくなるかな?とは思いました。




【試乗後の感想】

4日間乗っての感想ですが、充電も出来て、普段はEVで走れるPHEVは、やはり非常に魅力的な車だと思いました。

我が家には、太陽光発電も有るし、蓄電池も有るし、深夜電機も使えるので、PHEVだと効率が良いとは思いつつ、お値段が高すぎるのが難点で躊躇しております。

ただ、試乗を終えて、意外だと思ったのは、

ある意味、アクセルを少し踏んでも強く踏んでも音がしないので、「走っている」「運転している」という感覚が湧き難いな、とも感じました。

やはり、エンジン車だと、アクセルの踏み込み量に対して、エンジンの音や振動が伝わってくると、大人しく走っている、加速している、高速巡行している・・・などの状況が耳からも感じ取れるので、その意味ではEV走行に違和感も感じてしまいました。

まあ、”慣れ” なんでしょうけどね。

いつも、変わった車に乗るとワクワクするのですが、その後に自分の車に乗ると、

やっぱり自分の車が一番落ち着いていいな

と思うのは私だけでしょうか?(^_-)


最後まで目を通して頂き、有難うございました。

Posted at 2024/12/21 18:24:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年10月04日 イイね!

スマホ買い替えの「口実」

スマホ買い替えの「口実」この度、2年ぶりにスマホを買い換えました。









(先日の「ログインで出来ない」問題でアップが遅れましたが、やっとこのネタをアップすることが出来ました。お騒がせして申し訳ありませんでした。)

(実は、その後に、自宅の停電に伴い、ネット回線が壊れてしまい、余計にアップが遅れてしまいました)



【買い替えの動機】

皆様は、スマホは定期的に買い替えますか? それとも壊れるまで使いますか?

私は、前者で、約2年ごとに買い替えております。

この2年というのは、携帯会社から購入していた際は「2年縛り」があったためなのですが、その名残りで、現在も2年は使用しております。

逆に、妻は、基本的には、何でも「壊れるまで使う」タイプなので、ガラケーもサービス期間終了まで使用していました。



【買い替えの口実】

これまで、スマホは約2年毎にを買い替えをしてきましたが、2年が経過したので、新しいスマホの予約をする際も、妻の顔色を見ながら、機嫌の良さそうなタイミングを見計らって予約をしておりました。

古いスマホは、以前は「下取り」に出していましたが、ここ4年は子供達へスマホを渡す様になりました。

というのは、子供たちが高校生や中学生になった関係で、スマホを与えなければならないが、子供にいきなり新しいものを与えるのは如何なものか・・・という思いも有り、私が2年ごとに買い替えて、そのお古を子供たちに与えるということにしていました。

そのため、2年ごとに買い替えが出来る「口実」が出来たので、個人的には好都合でした。

とはいっても、やはり妻の顔色を見ながら、機嫌の良さそうなタイミングで予約をしておりました。



4年前にスマホを渡していた高校生の長女は、韓流アイドルの動画を頻繁に見るヘビーユーザーのためか、最近、スマホの不具合が多発しており、いつ完全に壊れても不思議ではない状況になっており、ショップの人から

「機種変更時には、データ移行が出来ないかもしれませんね。」

と言われているようでした。



なので、妻からは

妻:「今年は出来るだけ早めに買い換えて、長女に渡して上げて」

と言われておりました。

なので、今年は、新しいiPhoneを出来るだけ早く予約しようと決めていました。



【新しいスマホの予約】

9/13に新しいiPhone16が発表されましたが、ネットで調べると、予約日よりも前に「予約の予約」が出来ることを知り、予約開始日前に「予約の予約」を行いました。



そして、予約開始日9/20の開始時間21:00に直ぐに、「本予約」を入れようとしましたが、日本中の人が一斉に予約を入れようとしているようで、全くアクセスできない状況で、約4分後にやっとアクセスできました。

私:「4分後だけど、何とか9月中には届くかな?」

と思っていたのですが、

納期は10/16~25頃」との回答が来て、そんなに後になってしまうんだ・・・と残念な思いをしていました。

それから3日程すると、今度は「納期は10/9~10/17頃」との納期前進のメールが届いていました。

とりあえず、ケースだけは、いつ来ても良い様にと手配し、手元に届く様にしておきました。



【突然の発送連絡】

9/27になると、突然 「iphoneを発送しました」 というメールが届き、慌てて、PC関連専門SHOPに機種切り替えの作業依頼の予約を入れ、9/28の土曜日に、無事にiphoneが届き、データ移行等の作業をして頂きました。

購入したのは「iPhone16 pro MAX 256GB ホワイト」です。老眼が進行しているので、前回の購入から一番画面の大きい pro MAXモデルを選んでいます。

カメラ機能が強化された様なので、写真を良く撮る私には好都合ですが、日本では来年から使えるという「AI」機能は、メカ音痴な私には、当面使いこなせないだろうなと思います。「Siri」ですら、まともに使えていないので・・・。





【娘の機種切り替え】

私の「お古」のiPhone14 pro MAXは、娘に渡したのですが、土日は大切な試験が有って、機種切り替えをする時間が無いとのことで、今度の週末に行くようです。

私の「お古」のスマホを受け取った娘は、(本当は2年落ちの私からのお下がりなのですが、6年前のモデルを使っていた娘からすると)、まるで「新品」を貰った様に嬉しそうな顔をして、

娘:「このスマホ重いね~。」

とニヤニヤしていました。




【早速のスマホのトラブル】

私のスマホだけの不具合なのか、すべてのiPhone16の不具合なのか判りませんが、スマホのカメラアプリを起動させると、直ぐにアプリが閉じてしまい、写真が取れなくなる不具合が、もう5回ほど発生しています。

電源を入れなおせば復旧しますが、写真を撮りたいときに、電源を入れなおしている余裕はないので、

「早くアップデートされたiOSにならないかな?」

と我慢しております・・・。



【最後に】

今回は、娘のスマホがいつ壊れるか判らない状況で有ったため、妻公認の「速攻予約」が出来ましたが、上の娘も来年は大学生になり、1年もすると

「やはり新品が欲しい」

と言い出すでしょうから、今後は今回の様な「都合の良い口実」は難しそうです・・・ ^^) _。

最後まで目を通りして頂き、有難うございました。
Posted at 2024/10/04 12:31:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation