• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotakunのブログ一覧

2013年01月24日 イイね!

MyDで発生した「整備事故とその隠蔽」事件(@_@;)

MyDで発生した「整備事故とその隠蔽」事件(@_@;)先週、ブレーキ異音「クシュ」の2回目の修理を行ったのですが、MyDで 信じられない 出来事が起きました。
それは、「整備事故」と「事故の隠蔽」です・・・。













修理が終わった翌日の金曜の朝、車での通勤中に、車の異常に気付きました。

MyCTはTHINKDESIGNのDRL(デイライト)を装着しているので、スモールライトが点かない明るい時にはDRLが点灯し、前の車にそのDRLが反射して映るのですが、




今朝はそれが映らないから変だな?と思い、OPスイッチ類の下に増設したDRLとRRL(リフクレクターLED)のスイッチを確認すると、いつもONにしていた筈のスイッチが 両方ともインジケーターランプが点灯しておらずスイッチがOFFになっていました。



「昨日までのDでの修理時にスイッチをOFFにしたのかな」と思い、ONしようとスイッチを押しますが、ON状態を保持出来ずに戻ってしまい、OFFになってしまうんです(!@_@)。


   (注) このDRLとRRLのスイッチですが、もともとはトヨタ車のシートヒータースイッチの
       表示を「R/L」から「FRONT/TAIL」に変更して作ったものですが、上側がDRL、
       下側がRRLのスイッチとなっていて、OFF時はスイッチが凸状態、ON時は凹状態
       になりインジケーターランプも点灯します。



そのスイッチの動作確認をすると、スイッチを押している間はインジケーターが点灯し、DRLも点灯するのでDRL本体や途中の配線に異常がある訳ではなく、スイッチ自体が壊れてONを保持できなくなった(バカになった)様なんです。


   (注) このスイッチの文字変更をした時に、一度分解して再度組み立てていたので
       中の構造は判っていたのですが、スイッチの中にはON状態を保持する為の
       バネが入っていて、それが外れたりすると ON状態を保持できなくなります。




なので、「きっと昨日までのDでの修理で、このパネルを外した時に落下させたりして 強い衝撃を与えてしまい、スイッチの中のバネが外れたのかな?」 「上側の『FRONT』の文字にも傷が付いているからきっとそうだろう」と思い、Dのサービスの責任者に電話で確認をしてみした。


  私  :  「今朝、DRLとRRLのスイッチがON状態で保持出来なくなっていて、バカになって
         いることに気付いたんだけど、昨日までの修理で このスイッチを落したりして
         衝撃を与えないか? を実際の作業者に聞いて貰えませんか?
         スイッチの表示にも傷がついているから、きっとそういったことがあった筈・・・」

暫くして、折り返しの電話があり、

  D  :   「確かに、そのスイッチが付いているパネルは今回のメーカー対策で
         交換する部品になっていて、新しいパネルに交換するべく、そのスイッチが
         装着できる様に新たに穴あけをし直して装着したので、そのスイッチを
         外したことは間違えありませんが、作業者は特にそのスイッチに衝撃を
         与えたり何かをしたことは無いといっていますが・・・。
         とはいえ、お客様のスイッチを壊してしまったのであれば、弁償させて
         頂きます。直ぐに手配するので、入荷するまでお時間貰えませんか?」

  私  :   「(何もしていない?) ・・・・・・・・・・・・。(そんなことはない筈だが・・・)。
          とりあえず、一度分解して中を確認してみるので その結果次第で
          後のことを考えましょう」

ということにしました。


スイッチ表示を変更していなければ新品のスイッチに交換して貰えば簡単に済むことのですが、結構手間を掛けて文字変更しているので、新品のスイッチを貰ってもまた表示をやり直すのが大変なので、とりあえず一度分解して中を調べてみて、直ぐに直れば また 「何かの際にヘルプして貰えば良いかな?」 と その時は 軽く思い、分解する了解を得て後日分解して調べてみる事にしました。



翌日の土曜に、スイッチをパネルから外して分解してみました。

本来は、既出↑の写真の様に、ON/OFF状態を保持できる様にするバネが上下に1本ずつ入っているのですが、カバーを外してバネの状態を確認すると、あるはずのバネが無いんです!(@_@)。



このスイッチにはスイッチの裏側全体を覆うカバーが付いているので、分解もしないのにバネが飛び出すことは有り得ません。

Dに車を持ち込むまでは、DRLもRRLも異常なく点灯していたし、これらは特にスイッチを都度操作する必要も無いので、昼夜を問わず常時ONにしたままでした。

よって、有り得るとしたら Dでパネルを交換するときに、このスイッチを落したりしてスイッチがバラけてしまい、作業者が組み立て直して復旧しようとしたけど、ON/OFFを保持する為のバネの存在に気付かずに組み立て直して こっそり何事もなかったかの様に 内緒にして 再度装着した・・・と思われるんです(怒)。


最初に電話でDに聞いた際には 「特にそのスイッチに衝撃を与えたり何かをしたことは無い・・・」と言っていたが、それが全くの嘘だと判ったんです。


私の怒りは頂点に達しました!(ー_ー)!!


直ぐにDへ電話を入れるが、サービス責任者は不在で、GMも不在(・_・)。
折り返しサービスの責任者から電話があり、このスイッチ内部の状況を伝えると 

  D  :  「(超々低姿勢で謝罪の言葉を繰り返しながら) 、もう一度作業者に確認
        しましたが、スイッチの中は弄っていないというので、一度分解したスイッチを
        見せて貰えませんか?」 

というので、Dから約30km離れた自宅まで直ぐに来て貰いました。


文字表示を変更した際に、たまたま分解した部品類の写真を撮ってあったので、その写真を見せながらスイッチ内部のバネが無い状況を説明すると、自宅に来たサービスの責任者も 唖然とした顔で・・・、

  私  :  「作業者のいう通り、本当に何もなかったと言うなら、このバネがスイッチ内部
         から突然消えるということが有り得る?
         落したりしてスイッチに衝撃があった時に文字表示に傷がついたと考えるのが
         自然では?」

  D  :  「私も素人ではないので、バネが外れることも考え難いのに、このカバーが有るのに
        バネが無くなるなんて事が有り得ないことは判ります・・・。」

  私  :  「じゃあ何故バネが無いの? このバネが無ければONを保持出来ずに、
         DRLを点灯させ続けることは出来ないんだから、私がずっと手で押し続けて
         いたり、テープを貼ってONを保持していたとでも言うつもり?(ー_ー)!!

        このスイッチ内部の状況を見れば、作業者が嘘を言っているか 私が嘘を
        言って遊んでいるか、のどちらかでしょ?
        私が嘘を言ってこんな騒ぎを起こすメリットがあると思います?
        でなければ、作業者が嘘を言っているのが判るでしょ?」

  D  :  「もちろん私はお客様が壊しただなんて思っていません。ただ作業者がそれを
        認めない以上、私としては無理矢理やったと言わせる訳にもいかなくて・・・・。
        私がしっかりと点検していればこんなことにはならなかったので、本当に
        申し訳有りません・・・」

(そのサービスの責任者は何故か涙目で鼻をすすり続けていました)

                  (途中略)

  私  :  「こんな とんでもない整備をするDには、二度と車を見て貰いたくないから、
         今後は別のDに移ってそこで見て貰う!」

と、ずっと我慢していた言葉を ついつい ぶつけてしまいました!


MyDでは、旧SCや新SCにも 頭にくる思いを何度かさせられていて、サービスにも定期点検でのタイヤローテーションミスやインテークパイプホースの止めネジの締め忘れを起こされるなど、本当に悪い印象しかないのですが、これまでの悪印象をも遥かに上回る 「ユーザーの車を壊してしまったにも関わらず、こっそり修復して 隠し通そうとして、スイッチ内部の証拠を見せ付けられても 『やっていない』 とシラを切る」 という今回の一件に、本当に驚きました。

きっと、この様なことがMyDでは頻繁に発生しているのだろうと思います。

とりあえず、今回の対処としては 新しいスイッチを大至急手配をし、入荷次第直ぐに送ってくれることになり、サービスの責任者に証拠の写真資料とバネが無くなったスイッチを持ち帰ってもらいました。





それから3日後・・・。

これまで、SCやサービスで何らかのトラブルに遭うと GMから必ずお詫びの電話が来ていたのですが、今回はそれが無いところをみると、もしかしてGMには今回の事が報告されていないのでは?と思い、Dの休み明けの火曜日に電話して確認してみると、

  GM  :  「スイッチが故障していたので代替部品を手配したとは聞いていますが・・・。
         他にも何かありました?」

やはり、詳細については報告されていない事が判明しました。

サービスは都合の悪い事を隠蔽する体質の様でした。

概略について私が説明すると、GMも事の重大さに驚き、信じられない様子で、非常に丁寧に謝罪の言葉を頂きつつ、

    GM : 「誰がやったか?やっていないか?という問題よりも、何故その様な状態で
         お客様にお返しをしたのか? 点検をしっかりと行っていれば車の異常に
         気付いた筈。 今回の件はDとしてだけでなく、グループ会社全体として
         大問題と捉え、対策会議を設けます・・・。
         また結果を報告させて頂きますので、お時間を下さい・・・」

この言葉を聞いて、私は 更に「唖然」としました(@_@;)。



サービス責任者もGMも

   「故障した状態の車をユーザーに渡してしまったという点で、引渡し前の点検が
    不充分だった・・・」 

と そこだけに注視する言葉がが出てくるだけで、

   ”何故 壊してしまったものを 報告しないのか? あれだけの証拠を見せ付けられて、
    明らかにサービスが整備事故を起こしてしるにも関わらず、作業者がミスを
    認めないからか ミスを起こした作業者を特定しようともしない”

と、いうDの姿勢が理解できませんでした(ー_ー)!!。


そこで、私もはっきり言いました。

  私  :  「今回の件でGMさんからどんな報告を頂けるか判りませんが、きっとどんな
         報告を受けても、私はレクサス○○(MyD)を信頼することはできないでしょう。

         でも、せめて
 
         『もう壊れたまま 車を渡される事は無いかな? 仮に壊れてしまうことが
          あったとしても ちゃんと自ら申告して修理をして貰えるかな?』 

         と思える様な説得力のある回答を頂けないなら、GMさんの上司にお願いして
         他のDに変えて貰います。

         
         GMさんが 今回の一件をどの様に処理しようとされているかは判りませんが、
         「点検の見落とし」だけを正すのではなく、サービスが壊したことを認めるか否か、
         そして壊してしまったものを何故隠すのか?客から問合せが有っても何故「シラ」
         をきるのか? 何故この様な「隠蔽体質」を正そうとしないのですか?

         「点検の見落とし」だけを正そうとするGMさんも おかしいと思いますよ!」





人がやる事なので、ミスが起きる事もあるでしょう。 ただ、ミスが有ったならDからお客へ自ら申告するのが当然だと思うのに、それがMyDには無いんです。

百歩譲って、せめて私が最初にスイッチの異常を訴えた時に「実は・・・」と報告されれば まだマシだったものを、スイッチ内部の証拠を見せつけられても、それを認めず、かつGMへ事態を正しく報告せずに、都合の悪いことを隠そうとするのも理解できません。

このレクサスDへの信用を根底から覆す事態にも関わらず、最終的には「点検ミス」で済まそうとするMyDの体質が本当に信じられません。

私は自動車関連業界の製造業に携わっているのですが、こういった事故の場合には「発生原因」と「流出原因」をちゃんと調べて対策をしなければならないのに、MyDでは 「『発生原因』はどうでもよく、単に「流出原因」(最終点検ミス)だけの対処」を考えているんです。

今回の出来事は、トヨタ車のDや他の民間整備工場で起きたとしても とんでも無い事件だと思いますが、これが自分が購入したレクサスのDで起きた・・・ という、信じられないし、信じたくないけど 本当の出来事なんです。



このブログをアップするか否か?を結構迷ったのですが、残念ながらこれもレクサスの現実・・・ということを紹介しておくことも必要かな?と私なりに判断したので、アップすることにしました。
(このブログを読んで嫌な気分になってしまった方がみえたら申し訳ありません

みなさんのDではこんなことは無いと思いますが、残念ながらこんなDもあるというのが現実です・・・。

これまで、 「CTの次は どのレクサスに乗ろうかな?」 と勝手に妄想したりもしていましたが、暫くはCTの次の車として「レクサス」は考たくありません・・・(・_・;)。

Posted at 2013/01/24 22:11:59 | コメント(19) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年01月20日 イイね!

昭和の名車 「トヨタ2000GT」

昭和の名車 「トヨタ2000GT」年末に、カー用品店のオートバック○に寄ったとき、懐かしい昭和の日本の名車(本物)が愛知県内のあちこちの店舗で展示されているという掲示を見ました。











私が小学生低学年の頃、「スーパーカーブーム」が有り、親にあちこちの展示会に連れていって貰ったりもしたのですが、そのスーパーカーブームの前に登場したのが「トヨタ2000GT」で、近所の喫茶店に展示してあったのを、幼い頃にずっと見ていたのですが、その「トヨタ2000GT」の名がその掲示に有って、とても懐かしく感じました。



「トヨタ2000GT」も、年齢が40代半ば以上の方ならご存知だとは思いますが、ご存じない方の為に、簡単に説明すると、1967から1970年に発売され、トヨタとヤマハの共同開発で作られた車らしいのですが(生産はヤマハ)、とても貴重で高価な車で、現在の価格に換算すると1500~2000万円に相当し、生産台数は337台のみ。日本で最初のダブルウィシュボーンサスが採用されたり、DOHCエンジンや、マグネシウムホイール、リトラクタブルヘッドランプが採用されたりと、当時でも異色の車だったようです。


今で言うと、LFAにあたる様な車だったのかもしれませんね。(LFAの方が金額も倍で、生産台数も多いですが・・・)






その車が つい最近オープンしたオートバック○常滑店に展示されている様なので、見に行ってきました。
てっきり外に展示されているのかな?と思って周囲を探しますが、見当たりません。
まさか店内に?と思って中を探すと、中に有りました!


小さい頃に見た「トヨタ2000GT」はとても大きくて迫力がある思い出が有ったのですが、店内でみるととても小さくてびっくり!
当時としては大きかったのかもしれませんが、今の車の大きさから見ると小さく感じます(^_^;)。



車の周りに柵が置かれているので、写真も撮りにくくて、中も良く見えず残念でした。
またその周囲の展示台には「トヨタ2000GT」にまつわる関連商品も展示されていました。




50代以上の方なら、きっとどの車も「懐かしいなあ~」と思われるのではないでしょうか?
私の場合、今回のトヨタ2000GT以外だと、「いすず 117クーペ」や「スバル360」「トヨタスポーツ800」は幼い頃に実車を見たことがありますが、他の車は見たこと無いので、時間が取れれば、これらが展示されている他の店舗にも足を運んでみたいと思っています。






これらの昭和の名車をご存知で無い方も多いと思いますが、展示されている店舗のお近くの方は覗いてみては如何でしょうか?


Posted at 2013/01/20 10:45:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年12月13日 イイね!

100日間 無事故・無違反 運動!

100日間 無事故・無違反 運動!7月11日~10月18日までの「エコ&セーフティ 100日間 無事故・無違反 運動」 という愛知県安全運転協議会の運動に参加しました。



(正確には、「参加した」 というより 「強制的に参加させられた」というのが正しいかも(^_‐)。)




勤務先では安全衛生に対する取組みが今まで以上に強化されてきて、今年からはこの運動にも参加する事になり、そのメンバーに選ばれました(選ばれてしまいました)。



この運動は企業から10名を選抜し、個人で達成を目指すのではなく、10名全員が目標を達成するべく、日頃から 「安全運転に心掛けて、交通事故や違反を減らしましょう」 という取組みなので、9名は達成しても誰か1人が違反や事故をすると企業として未達成となってしまうので、この間は結構 緊張感を持って運転をすることになりました。



実はこの期間中に、かなり「ヒヤッ!」とすることが有りました。

9月頭に車で信州方面へ旅行に行ったのですが、高速ではGPSレーダー探知機でオービスの場所を確認しながら走行していたので安心していたのですが、岐阜と長野の県境辺りの下り坂で、レーダーが反応しなかった(教えてくれなかった)オービスが突然現れたのですが、そこを30km/hオーバーで通過してしまったんです(>_<)。

( ↓ イメージ写真)


「オービスが光ったりしなかったから大丈夫じゃないかな?」 とか 「GPSレーダーも反応しなかったから、今は使われていないオービスなんじゃないかな?」 と暫くの間は不安な時期を過ごす事となりました。

しかし2ヶ月経っても「悪魔の葉書」が届く事も無く、無事に100日間を乗り切ることが出来ました。


そして、私の勤務先の10名は、(7/11の開始直前にスピード違反で捕まった人が居たものの)、何とか無事に全員が期間中の「100日間無事故・無違反」を達成する事が出来き、12月初旬に協議会から達成の「表彰状」と「記念品」と「SDカード(SAFTY DRIVER カード)」を頂きました。!(^^)!

今回、350の企業の参加を受け付けて、達成したのは207社で、達成率が59%とのことで、結構達成は厳しい様です(^_^;)。





(ちなみに、10名全員が無事故無違反を達成した企業から「達成」の申告をすると、協議会は申し込み時に提出した免許証のコピーを基に、この期間の違反歴を調査して確認する様です。記念品は、卓上デジタル時計(?)でした。)




頂いた「SDカード」は、表には達成者の実名が入っていて、裏面はゴールドで「10年以上20年未満 無事故・無違反者」の「SDゴールドカード」と記されていました。



このSDカードは、
  「 1年以上 2年未満 無事故無違反」 : グリーン
  「 2年以上 4未未満 無事故無違反」 : ブロンズ
  「 4年以上10年未満 無事故無違反」 : シルバー
  「10年以上20年未満 無事故無違反」 : ゴールド
  「20年以上  無事故無違反」 : スーパーゴールド
と、無事故無違反の期間に応じて色や名称が分かれている様です。




暫くは違反で捕まってはいませんでしたが、そういえば、15年位前に 繁華街の仏壇屋の前に15分ほど停車したら、「駐禁」を貼られたことを思いましました(^_‐)。

( ↓ イメージ写真)


「15年以上20年未満 無事故無違反」とはいっても、正直言って、ただ捕まってはいないだけで、昔は酒気帯び運転をしてしまったこともあるし、時には制限速度を超過してやんちゃな運転をしてしまうこともあるし、毎日車に乗っていれば「ヒヤっ!」としてしまうこともあるので、「SDカード」を頂いても、何となく 恥ずかしい様な、複雑な気分です(・_・;)。
Posted at 2012/12/13 23:11:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年12月09日 イイね!

ブレーキ異音「クシュ」へのメーカー対応

ブレーキ異音「クシュ」へのメーカー対応以前は多くの方が悩まされていたブレーキ異音「クシュ」音ですが、やっとメーカーがその対策に動き出した様です。











最近、私がみんカラをさぼり気味なので、単なる見落としかもしれませんが、MyCTが納車された2011年には、ブレーキ異音でお困りの多くの方がブログをアップされていました。



ご存じない方もみえるかもしれませんので、念の為に発生する状況を説明すると、

例えば、渋滞中の様に、クリーピングで少しづづゆっくり前進しながら、車間が詰まってブレーキペダルを踏むと、足元からエアーが抜ける様な「クシュ」という音がするんです。
オーディオなどを大きめの音量で聞いていれば気付かないかもしれませんが、曲間などで車内が静かになった時などは、とても耳障りな音に感じます。

ちなみに、発生する状況ではいつまででも、何度でも鳴るんです。



私も、その異音がどうしても気になるので、納車して1ケ月後頃にブレーキパーツを一式交換してもらいました。

その為か、「クシュ」という異音が、無くなりはしないものの、以前の半分程度のレベルになったので、喜んでいたのですが、暫くすると また音が大きくなり元に戻ってしまいました(・_・;)。

この異音はCTだけでなく、HSは勿論、プリウスでも同様の異音が発生する事例がある様ですが、CTは特に静粛性が高いのでその音が目立つので、そういったクレームが多い様です。


その後、定期点検などでDを訪問する度にサービスの方に メーカーからの対策部品が出てきていいませんか?と尋ねていましたが、なかなか出てきませんでした(・_・;)。








ところが、昨日 別件でDのサービスの方に電話すると、

 Dのサービス : 「例のブレーキ異音の件ですが、やっとメーカーから対策の動きが出てきました」

というんです。


その内容を詳しく聞いてみると、

 ①ブレーキのブログラムを変更する

 ②音が漏れてくる周辺に遮音材を装着する

ということでした。

①のプログラムの変更は装置を繋いでプログラムを書き換えるだけなので簡単な様ですが、
②の遮音材の装着は、ダッシュパネルをそっくり外して装着するようで、かなり大がかりが対策の様です。

ただ、

 Dのサービス : 「この対策をしても 音が小さくはなるかもしれませんが、
            音が無くなることは無いと思いますので、その点はご理解願います・・・。」

その理由を尋ねると、

 Dのサービス : 「この対策は、年次改良された現行のCTには既に対策が施されている
            内容なのですが、その最新のCTでもまだ異音が鳴っています。
            正確には、個体差というか、相性がある様で、音がほとんどしない車
            もあれば、比較的大きな音がする車もあります。
            よって、異音がしなくなる・・・とまで期待されるがっかりされる可能性が
            ありますので、今よりはマシになるだろうという程度だと思って下さい。」

とのこと(・_・;)。


実は、関西のみん友さん(Pさん)も、納車以降 ずっとこの異音に悩まされていて、Dもなかなか具体的な対策をしてくれなかった様ですが、今年の夏前?に、ブレーキ関連部品を交換?したら、この異音が(ほぼ)無くなった様なので、とても羨ましく思っていました(^_^;)。


その件を再度、MyDのサービスにぶつけると、

 Dのサービス : 「先ほども申し上げた様に、『相性』も大きく関係するので、
            音が無くなった方の装置を別の車に装着しても音が消えるか
            というと、そうとも限らず、音が発生する可能性も十分あります。
            装置と車との相性があるからメーカーも困っている様です」

とのこと(・_・;)。


とはいえ、異音が無くなる、いや小さくなる可能性があるなら、是非対策修理をお願いしたいので、代車が借りやすくなる年明けにその対策修理の予約しました。
(ちなみに余裕を見て3日間 車を預けることになりました)

その結果が判るのは、まだ先になりますが、結果が出次第、またアップしますので、私と同様にブレーキ異音「クシュ」に悩まされている方は、Dに相談するなり、私の対策修理の結果報告をお待ち下さい。

(Dの対応も、以前のサービスキャンペーンの様に、納車時期順に、順次しか対応できないかもしれませんので、早期の対応を望まない方が良いかもしれません。)






Posted at 2012/12/09 23:35:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年11月02日 イイね!

スマホのお値打ち便利GOODS

スマホのお値打ち便利GOODSiPHONE5の発売を契機にガラケーをスマホに変えた件は以前の「小ささ」に拘った車弄り」のブログにアップしましたが、文字入力がとても便利になる、コスパの高いスマホ便利GOODSを見つけたので紹介したいと思います。







スマホやiPadなどのタブレット端末を使用している中で、短い文字や文章を打つのは苦になりませんが、ブログのアップやブログへのコメントや返答や、メールの返信などで長文を打つとなると、入力が面倒だと思われている方は多いと思います。

これまで短文で済まない場合は、面倒でもPCを立ち上げて処理をしていましたが、思いついたことを忘れないうちに出来るだけ早く入力したい時に、PCの立ち上がる時間がついついおっくうになってしまいた。

文字入力が容易になる様に、iPHONEやiPadとBluetooth接続で使えるキーボードを購入してみようかなと思いつつ、使用頻度は少ないし、持ち運びが便利な折り畳みタイプのキーボードで使いやすそうなのは\8000~10000程しますが、そこまで出してまでは要らないし・・・と、購入をずっと迷っていました。

とある日、本屋でiPHONE5の解説書を読んでいたら、「NINTENDO DS」のキーボード入力練習用のゲームとして発売されている「ポケモン タイピングDS」は、折り畳みでは有りませんが、ノートPCタイプの10キーが無い比較的コンパクトなキーボードで、iPHONEと同じ「白」と「黒」の2色有って、Bluetooth接続がとても簡単で、\2000以下の超お値打ちながら、とても使い易いと紹介されていました。



早速、Amazonで検索してみると、税・送料込みで1917円。見た目も良いし、購入者のコメントも良さそうなので、直ぐに発注しました。



まず、キーボードには「かな表記」はなく、アルファベットだけのシンプルで、キーの押し具合も非常に滑らかで直ぐに馴染めました。



接続方法もいたって簡単です。
iPHONE5の場合で説明します。

①付属の単三電池2本を本体の裏に入れます。

②iPHONE5の「設定」アイコンから「Bluetooth」を「オン」にします。


③キーボードの「Fn」キーを押しながら「電源」キーを右へスライドして、もう2秒ほど「Fn」キーを押したままにします。
(この電源キーをONした後も「Fn」キーを押し続けるのがポイントです)


④iPHONEの画面に「ペアリング接続の要求」という画面がでますので、その表示に従って、4桁の数字をキーボードで入力し、「Enter」キーを押します。


⑤iPHONEの画面に「NINTENDO Wi・・・が接続されました」と表示されるので、これで接続は完了です。


初回の接続方法は上記の通りですが、2回目以降は④の操作は不要です。


なお、普通に接続すると、入力方法が「かな入力」になりますが、「ローマ字入力」に切り替えることも出来て、スペースキーの左にある「ホーム(家のマーク)」キーを押しながら「SPACE」キーを押すと、iPHONE画面に「日本語かな」「日本語ローマ字」「English(US)」の選択画面が表示されるので、矢印キーで「日本語ロ-マ字」を選択すれば、かな入力になります。



ただ注意して欲しいのは、前述の通り、キーボードには「かな表記」が無いので、「かな入力」するのはブラインドタッチが出来る方でないと辛いかも。
逆に、「ローマ字入力」の方はブラインドタッチが出来なくてもアルファベット表記があるので問題ありません。



なお、このキーボードには、ゲームとしてキーボードでの文字入力練習が出来るソフトが付属しているのは勿論のこと、ゲームスタンドが有り、このスタンドが丁度スマホを立掛けるのに便利なんです! 使わないときは折りたたんで置く事もできる優れものです。







キーボードのタッチも良くて、これだけのものが税・送料込みで\2000以下で手に入るとは凄いと思いませんか?
お子さんがみえる方なら、キーボード入力の練習にもなるので、購入する口実には丁度良いかも?(^_‐)


この「NINTENDO ポケモン タイピングDS」は、「白」と「黒」があるので、特にiPHONEを利用されている方には丁度良いのでは?と思います。


良かったら参考にして下さい。
Posted at 2012/11/02 23:51:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation