
今のアテンザワゴン(
ディーゼル) で初めての
「真冬 」(1-2月) を経験していますが、気のせいか
「暖房の効きが悪い」 と感じていますが、皆さんはどの様に感じられていますか?
今のアテンザワゴン(XD-L)は昨年の3/1に納車されたのですが、納車以降は徐々に暖かくなり、年末頃まではかなり快適に過ごしていましたが、年が明けた1月辺りから急に冷え込みが厳しくなってきて、快適だった運転も朝晩は少し
「辛い」面を感じ始めました。
< 真冬の車内での過ごし方 >
幸い、シートには
「シートヒーター」があるので、朝晩の通勤時はほぼ毎日活用しながら快適に運転しています。
(MC後から装備された後席の
「シートヒーター」 は、後席には子供用のジュニアシートが設置してあるので、一度も使ったことがありません。(今回撮影用に初めて操作してみました) もしかしたら一度も使用することもなく買い換えることになるかも・・・)
残念ながら、アテンザには
「ステアリングヒーター」 が無いこともあり、冷え込みが厳しい日の朝晩にはステアリングを握る手が冷たくて辛いので手袋をしたり、ひざ掛けをしながら運転しています。
最もポピュラーな エアコンによる暖房 ですが、どうも効きが悪い様に感じています。
< 私の感じ方 >
朝の通勤時、エンジン始動後5分程度経って、エンジン温ランプが消灯して、
エンジンが温まった頃を見計らってエアコン(暖房)をオート(26℃設定)で入れているのですが、入れて直ぐに暖かい風が出ないのは判るのですが、走行後30分以上経っても ある程度は暖かい温風が出るけど、
「 (明らかに)暖かい」 と感じるほどの温風が出ない気がしています。
エアコンの温度設定を一番高い
「32℃」の設定にすると風量がMAXで出てきますが、それでも温風の温度には殆ど変化が無い様な気がします・・・。
先日、会社の上司の車(伊太車)の助手席に乗せてもらったのですが、走行を始めて1~2分もすると足元に もの凄く暖かい風が出てきました。(エアコンの温度設定22℃)
暖かいというより、少し
「暑い」と感じるほどの暖かい風でした。
その件を上司に話してみました。
私 : 「 私の車は26℃設定にしていてもこんなに暖かい風は出てきませんが、
この車は直ぐに凄く暖かい風が直ぐに出てきますね。 」
上司 : 「 (君の車は)ディーゼル車だったよね?
ディーゼルは熱効率が良い から暖房が効き難いんだよ。
だからディーゼルの大型四駆には直ぐに暖かい風が出てくる
『
ビスカスヒーター 』 が付いてることが多いよ。
この車は
ガソリン車だから熱効率が悪い ので暖房が
良く効くんだよね。 」
超文系でメカに疎い私には、
「
熱効率が良い」 = 「
暖房が効きが悪い 」
「
熱効率が悪い」 = 「
暖房が効きが良い 」
の理屈がイマイチ判りません。(*_*)
このことは、言い換えると、
「
熱効率が良い 」 = 「
発熱量が少ない 」 = 「
暖房が効き難い 」
「
熱効率が悪い 」 = 「
発熱量が多い 」 = 「
暖房が効き易い 」
ということなのでしょうか?(^_^;)
ネットで 「 ビスカスヒーター 」 を調べてみると・・・、トヨタのサイトで以下の様な情報が有りました。。
室内暖房用熱源確保を目的とした補助熱源を導入。ディーゼルエンジンではビスカスヒーター(1998年「ランドクルーザー 100」)、燃焼式ヒーター(1999年「アベンシス」)、ホットガス(2001年「プロボックス」)を導入。ガソリンエンジンでは、PTCヒーターを導入した(1991年「セルシオ」)。排気熱回収器も導入した(2006年「エスティマ ハイブリッド」)。
トヨタにはビスカスヒーター以外にも色々暖房の補助装置があるみたいですね。
この様な暖房の補助装置は、マツダでも 「
寒冷地仕様」 には装着されているのでしょうか?
これがあると、真冬も快適に過ごせそうですね。
< 思い込み >
前車も前々車も
ハイブリッド(HV)だったのですが、
HVは暖房の効きが悪いというのは、エンジンの稼動時間が短いので 何となく想像がつくし、それを承知で購入していましたが、ディーゼルは 「
i-stop 」中 以外はエンジンが回っているから 「
HVよりは(間違いなく)暖房が効く 」 と思い込んでいました。が、今では 何となくHVよりも暖房の効きが悪いのでは?と思ったりもしています。
「
ステアリングヒーター 」 が無いアテンザ(ディーゼル)でも、暖房がしっかり効けば真冬もそれほど辛くないと信じていましたが、そうではな無かったので、少し残念に感じています。
< 私だけ? >
ディーゼルに初めて乗った方も多いと思いますが、皆さんは「
ディーゼルの暖房の効き」についてどう感じられていますか?
また、真冬の車内を快適に過ごす良い方法をご存知の方がみえましたら、情報をよろしくお願いします。
< 『ステアリングヒーター』装着願望 >
前車「CT」(HV)には、暖房の効きが悪いHVの弱点を補う為か、「
シートヒーター(標準) 」 や 「
ステアリングヒーター(OP) 」 の設定が有りましたので、真冬でも殆ど辛く感じませんでした。
念の為に 「
ステアリングヒーター 」 がどんなものかを念の為に説明すると、「
ステアリングヒーター 」は、「ステアリングの握る部分の中に電熱線?が入っているので、スイッチONして20秒ほどするとその部分が暖かくなる機能です。
(↓前車のステアリングヒーター 赤枠内)

(前車では、スイッチONしても30分後に自動OFFとなる設定でした)
といいつつ、前車で初めて
ステアリングヒーターを使うまで、実は 「ステアリングの握る部分に温風が吹き付けられる」と勘違いしていまいた。(^_-)
こんな便利な機能の 「
ステアリングヒーター 」 ですが、残念ながら、アテンザにはその設定がなかったので、 (アテンザ発注後に) 「
ステアリングヒーター 」 を 「後付け」 で加工してくれるところを必至に探しましたが、残念ながら見つかりませんでした。
意外とステアリングの皮巻き加工メーカーなどなら知ってるかな?とも思い3軒ほど聞いてみましたが、どこも残念な回答でした・・・。
どなたかそんな希望を叶えてくれる業者さんをご存知の方がみえましたら紹介して頂けませんでしょうか?
前車のCTではステアリングヒーターのMOP金額が1万円だったので迷わず装着しましたが、是非マツダでも今後は、MOPまたはDOPで構わないので設定してくれることを願っています。
ちなみに、私はワゴンですが、「
電動パワーバックドア」(
リヤハッチの自動開閉機能)も是非MOP又はDOPで設定して欲しいと感じています。

(↑マツダHPより)
(過去に、MPVにはグレードによっては「パワーバックドア」の設定があったそうなので、是非OPでも良いので設定を再開して欲しいと思います。
Posted at 2016/02/19 22:58:21 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記