
4月も半ばになり やっと弄りの季節が来ましたが(^_-)、個人的にあれやこれやと遣りたい弄りが沢山有る中で、アテンザユーザーが見てもその変化が判り難い箇所の弄りを行いました。
MC後アテンザのアッパーグリルには、遠目にはメッキ?にも見える塗装された横桟のグリルが付きましたが、ロアグリルは樹脂の素地のままで残念な思いをしていました。(^_^;)
2月にサムライプロディースのフェアがあって、30%OFF?でロアグリル用の
「アンダーグリルガーニッシュ」 が販売されたので、入手していました。
ただ、そのままでは 個人的に
「メッキのままだと主張し過ぎだから、もう少し控えめになる様にしたい」
と思い、
「暖かくなったら塗装しよう!」
と思っていたので、実行しました。
塗装のイメージは、単純にアッパーグリルの「ガンメタ色」のイメージでした。
そこで、暖かくなった先週の週末から作業に着手しました。
用意したのは、
・
シリコンオフ
・
ミッチャクロン (メッキの上からも塗装が出来る様になる下地剤)
・
ガンメタ塗料 (ホンダNH737M) ※個人的にアッパグリルと似ていると思った色です
・
ボカシ剤
・
ラッカークリアー
基本的に それぞれの取扱説明書に従って 塗装しました。
1週間寝かせた後、艶出し作業をしました。
アッパーグリルの雰囲気の近いイメージに出来ました。
ナンバープレートを外して取り付けます。
中華製なだけにフィッティングがイマイチというか、ジャストフィットというか、サイズがきつきつだったので裏側の両面テープを使わなくてもしっかりと固定できたし、ナンバーフレームがこれらを押さえる働きもしているので、嵌め込んだだけにしました。(^_-)
装着した画像です。
アッパーグリルと同様の雰囲気になったと個人的には思っていますが、この違いを判って頂ける方は、アテンザユーザーでも殆ど居ないでしょうね(^_^;)。
まあ、弄りは自己満足の世界なので・・・(^_-)。
判り難い弄りながらも、手間を掛けただけに、満足する弄りが出来ました。!(^^)!
まだまだ、やりたい弄りがあるのですが、ボチボチ取り掛かって、随時UPしますので、良かったらまた覗いていただけると嬉しいです。(^^)
Posted at 2016/04/16 19:31:31 | |
トラックバック(0) |
車いじり | 日記