• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotakunのブログ一覧

2016年08月06日 イイね!

コインボックスの有効活用

コインボックスの有効活用ほとんど開ける事も無く眠ったままだったコインボックスを活用出来る様にしてみました。








< 動機 >

コインボックスは、名前の通り、本来は小銭を入れておく場所だとは思いますが、私は一度も小銭を入れたことが無く、ずっとスロコンの操作部を無造作に収納したままで、ずっと使っていませんでした。





スロコンも滅多に操作することが無かったためにこの状態で不都合は無かったのですが、せっかく有るんだから活用しよう思い、弄ってみる事にしました。

弄る内容は、

   ①「OP類スイッチの設置

   ②「スロコン操作部の設置

でした。

①自分で装着したDOPのフットイルミネーションのS/Wや、TV/ナビキャンセラーのS/Wがありますが、付属のS/Wの形状が好みではなかったので、これまでロアパネルの裏にこっそりと隠してありました。

(↓DOPフットイルミのS/W」


(↓TV/ナビキャンセラーS/W)


今回はそれらのS/Wをコインボックスの中にコンパクトに収納することにしました。

②スロコンの購入時に「SP2」に設定した以降、滅多に操作もしませんが、操作もし易い様に設置することにしました。
(スロコンの装着ブログ: 「Pivot スロコン 3drive FLAT」 の装着





< OPスイッチの選択 >

S/Wは 照明機能の無いシンプルなON/OFFだけの機能でコンパクトな「オルタネイト」タイプのスイッチにして、コインボックスの中に設置する方法を選びました。
http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/222000571740/?HissuCode=DS-435S-K



(「オルタネイト」とは、押すとON、もう一度押すとOFFになるタイプのS/W)

いろいろ探していたら、ミヤマ電器というメーカーの押しボタンスイッチがコンパクトで良かったのでこちらを選びました。 品番:DS-435S-K

(単純なON/OFF機能だけなので、2極の配線で済みます)

メーカーのHPからも購入できますがモノタロウでも購入できます。

S/Wを5つ並べて、上下を薄い鉄板で挟んで(両面テープで)固定しますが、



上側の鉄板はコインボックスの中に納まる形状にしつつ(コインボックス奥の壁よりも少し手前に)壁を付けて、スロコンの操作部を固定出来る様にします。
(少し手前に装着出来る様にして操作をし易くします)。



コントローラーの配線の逃がし穴も横に開けます。
上側の鉄板の素地が見えない様にアイロン接着用のフエルトを貼り、ヒートガンで熱してしっかりと密着させました。(アイロン代わりにヒートガンで温めました)





< 装着方法 >

① コインボックスは、開口部をロアパネルから外して上下に分離し、コインボックスの奥側の
  パネルも外します。

  開口部は、上側にあるストッパーを押して外して、


  コインボックスが全開出来る様にし、コインボックスの内側パネルの側面を持ち上げると、
  上下に分離できます。
  (上下に分離する際、中のスプリングが飛び出てくるので紛失しない様に注意して下さい)




  コインボックスの外側のパネルは少し曲げてロアパネルへの左右への差込みを外します。

② コインボックスの開口部を2枚に下ろして、内側のパネルにコード類やスロコンの操作部が
  通せる穴を開けます。裏側も配線を逃がすスペースを作る為にカットします。





  開口部の奥側のパネルも裏側の左右の爪を外して引き出して、


  このパネルの奥側にも配線を通す穴を開けます。(写真撮り忘れました)

  なお、このパネルを外すには、運転席ロアパネルを外してから作業すると楽に出来ます。
   運転席ロアパネルの外し方
   運転席ロアパネルの改造


③ スロコンを開口部に設置して、奥側のパネルから配線を中へ通して、配線を繋いだら完了です。





④ S/W表示は、(以前はレタリングシートで文字入れをしたこともありましたが)、今回は知人に
  レーザー彫刻で文字を掘って貰い、それに色を入れて表に貼り付けました。





(実際に使用するのは、左の3つのみで、右の「A」「B」は将来を見据えてスイッチのみを余分に設置しました。)









<ちなみに>

私の場合、

 1) TV/ナビキャンセラー S/W
   単純にキットの配線(2本)を切断して、新しいS/Wの配線に繋ぎ直し

 2) フットイルミ S/W
   単純にキットの配線(2本)を切断して、新しいS/Wの配線に繋ぎ直し

 3) DRL S/W
   エンジンルームからキットのアース線を引き込んで、足元のアースポイントに繋ぐ

という作業をしました。

エンジンルームからの配線の引き込みに関しては、以前UPした エンジンルームからの配線引込み のブログを見て頂けると参考になるかと思います。





<最後に>

もともと滅多に操作しないスロコンのコントローラーや後付OPのスイッチ類ですが、表からは見えない場所にすっきりと装着できたので、満足しています。


Posted at 2016/08/06 12:19:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 12345 6
78910111213
14 1516 17181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation