• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotakunのブログ一覧

2011年11月27日 イイね!

大きな『〇〇』を買ってきました!

大きな『〇〇』を買ってきました!本日、家族揃ってホテルマリオットアソシア名古屋へ行ってきました。2W前にも納車式で頂いたホテルランチ券をつかってランチをしに行ったのですが、今回は婚約指輪の定期クリーニングを依頼するために、マリオットアソシアにある指輪屋さんに行ってきました。





ホテルのロビーに入るとすっかりクリスマスムードに染まっていて、子供も大喜びでした。




その後、「大きな〇〇」を買うために場所を移動しました。
買ったものとは・・・、
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・ 
 ・
 ・

 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・

年末ジャンボ宝くじです。 
どうせ買っても当たらないけど、買わなきゃ絶対に当たりません!
どうせ買うなら当たる確立の高い、名古屋駅にあるチャンスセンターに行き、「大きな『夢』」を買って来ました!(^_-)


私の「大きな夢」=3億当選したら・・・、いや3000万でいいから当たったら・・・、謙虚に100万でも当たったら・・・、後期型(12年モデル)のLEDポジションランプに変えたいな!と思っています(笑)。
kommyさんのブログで前期型の黄色→後期型は白に変わったと知ったのは、前期型のCTとしてかなりショックでした・・・(汗)。夢が小さ過ぎますかね?(^_-)


Posted at 2011/11/27 22:19:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月27日 イイね!

制振ワッシャーの効果

制振ワッシャーの効果11/6のブログで制振ワッシャーを取り付けた報告をしましたが、それから約3週間使用した感想を報告します。








結論的には想像していた以上に効果がありました。振動や衝撃が大きい場合には、その効果はあまり感じられませんが、小さな微振動や僅かな衝撃の場合はそれをかなり吸収してくれて、乗り心地が良くなった気ががします。別な表現でいうと、私の車はFスポでタイヤの扁平率が45なのですが、55のタイヤに乗っているかの様な、多少乗り心地がまろやかになった感じがします。何故、この凸凹のワッシャー1枚(1席で4枚)でこんな効果が出るのか?は判りませんが、意外でした。


取付け方はとても簡単ですが、一応説明すると、
①カバーを外す際にケガをしない様に手袋又は軍手をはめます。
②この制振ワッシャーの取付はボルト1本毎に行って下さい。
  2つ以上まとめて外すとハメル時に苦労する可能性がある様なので・・・)
②シート取付部のカバーを外します。コの字の切れ込みのある方を下から上に強く持上げれば
 外れます。 (結構、力が要りますが頑張って下さい)
③シートの固定ナットをソケットレンチで外します。かなりしっかりと締め付けられているので、
 意外と力が要ります。
  (トルク計の無い方は、締め付ける時の為に緩めた時の力加減を何となくでも覚えておいて下さい)

④写真の様に制振ワッシャーをボルトに写真の向きにハメテ、再度ボルトを締め付けます。
  ワッシャーの向きが違うと効果が出ない様なので注意して下さい。
  (③で緩めた時の力加減を思い出してしっかりと締め付けて下さい)
⑤4箇所終わったら、再度ナットをしっかりと締め付けてカバーを付けたら終了です。
なお、出来れば装着後1週間から10日後にボルトの緩みが無いかを確認すると安心だと思います。

ちなみに今回装着したのは運転席と助手席の取付部に8枚のナットを付けましたが、他にはサスの取付部に装着しても効果がある様なので是非付けてみたいのですが、足回りの重要な部分なのに、トルク計も無しで適当に締めて、万が一、走行中に緩んだりすると大変なので、来月の6ヶ月点検時にDで締付トルクチェックをして貰いながら作業をする予定です。(Dにて締付トルクを見て貰える約束をしました) 

また、ボルト周辺のクリアランスが狭くて脱着しにくそうなので、そういった意味でもDで作業すると安心ですね。

この制振ワッシャーは、某大手量販店の○ート○ックスで4個入りで\1380と、ワッシャー4枚の割には意外と高いのですが、それなりの効果はあるので、コストパフォーマンスはかなり良いといえるかも?
Posted at 2011/11/27 21:21:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月25日 イイね!

理解し難い変な「こだわり」

理解し難い変な「こだわり」  




                                                             20年ほど前の、私がまだ学生の頃のR31スカイラインには、スピードが60km/h以上になるとフロントバンパー内からスポイラーが電動で降りてくるという、当時としては画期的なオートスポイラーがGTS というグレードに装備されていて、当時は私もそのR31スカイラインに憧れていました。
<当時のCM>
www.youtube.com/watch?v=j1pCVu3oKeo

私の勤め先にそのR31スカイラインに乗っている20代後半の後輩がいます。とはいっても、DOHCターボのGTSとは全く違うノーマルエンジンで、ボディ色は非常に変わった抹茶色ですが・・・。



ある日、その後輩Aが、いつも後輩Aと一緒に昼食を食べている別の後輩Bとの昼食中の会話を盗み聞きしてしまいました。

 後輩A:「こないだ 『HYBRID』 のエンブレムを付けちゃいました~」
 後輩B:「エンブレムはカーショップで買ったの?」
 後輩A:「違いますよ~。ちゃんとディーラーに本物を頼んで買いましたよ~!」
 後輩B:「車は『HYBRID』じゃないんだから、カーショップで売っているヤツでいいじゃん?」
 後輩A:「ダメです!僕は本物じゃなきゃ嫌なんです!偽物は嫌いなんです!」
 後輩B:「どうせ誰が見ても『HYBRID』だなんて思わないんだから、市販のエンブレムじゃなくても良
      いじゃん?」
 後輩A:「そんなこと判らないじゃないですか~!一人位は『HYBRID』だと思ってくれる人が居るか
      もしれませんよ~!」
 (以降も、訳の判らない会話が続く・・・)

この会話を横で聞いていた私は、この「理解し難い変な『こだわり』」に、笑いをこらえるのに必死でした(笑)。ハイブリッドでもない20年も前の車に嘘の(飾りの)エンブレムを付けるのに、何故本物(純正品)にこだわる必要があるのか?誰が見ても20年も前の君の車が『HYBRID』じゃない事は判るでしょ?そしてわざわざ本物を求めてディーラーに注文?それを取りにいくのは抹茶色のR31スカイライン?と考えただけで、笑えてきました。まあ、人それぞれ「こだわり」があるのは当然だと思いますが、この後輩Aの「こだわり」にはビックリしました(汗)。



ただ、20代の人が我々が若い頃に車に興味を持って乗り始めた20年も昔のこの直線調のデザインが好きで、ずっと大事に乗り続けているというのは、その頃を知る私としてはとても嬉しい気もします。
Posted at 2011/11/25 23:54:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月21日 イイね!

110番通報・・・

110番通報・・・仕事の帰り道、いつもの様に有料道路にのるべく8個ほどある料金所ゲートをETCで通過し、走行車線に入って行こうとすると、道幅がほぼ2車線分に狭まったところの路肩のガードレールの内側に、黒っぽい服を着た怪しげな男性が車線側を「ボ~ッ」と見つめながら座っていました(驚)。






こんなところで探し物かな?とも思いましたが、そばに車も何もないので、土手を登ってやってきた様です。もしかして「飛び込み自殺でもするのか?」と思ったので、これは直ぐに「警察に電話しなきゃ!」と思い、Bluetooth機能を利用して電話をしようとしても、画面に「圏外」と表示され、電話出来ません(焦)。


この様に、Bluetooth接続がちゃんと出来ていないことがたまにあるので、その解決方法はすでにオーナーズデスクで教えてもらって知ってはいるのですが、そんな処置をしている時間はないので、仕方なく携帯から直接110番通報して「高速のガードレールの内側に怪しげな人が座っているので・・・直ぐに・・・」と伝えると、警察から「情報有難うございました」と言われ、やれやれと思ってそのまま有料道路を走行していると、約5分後に登録のない誰かから着信がありました。

「『無事に保護しました』という警察からの電話かな?」と思って何気なくいつもの様にハンドルの受話ボタンを押すと、相手は道路公団からで、またもや「どういった状況でした?」と!(怒)。「まだ何もしてないの?(驚)」と思いつつも、仕方なく再度状況を説明しました(怒)。

ふと、さっき電話しようとしたら「圏外」の表示で電話が出来なかったものが、なぜ着信はBluetooth機能で出来たんだ?今なら電話できるのかな?と試しに自宅へ電話しようとしましたが、やはり「圏外」の表示で電話できません(汗)。


帰宅後、「圏外」をリセットして、今回の原因が車の問題か?携帯の問題か?をオーナーズデスクに尋ねるべく電話をしましたが、「詳しいことは判らないので『明日、担当のディーラーよりお電話差し上げる様に手配をさせて頂きます』」と。
この様に、こちらからの通話は×だが、外からの着信は○ という今回の症状はいったいどんな原因なのでしょうか?(汗)

ちなみに、「圏外」の解決方法は、①「携帯の電源の入れ直し」と、②「CTの起動のやり直し」をやると直ります。
Posted at 2011/11/21 23:45:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月20日 イイね!

My Dの「おもてなし品」に感謝

My Dの「おもてなし品」に感謝納車時にMyDからの「おもてなし」として、マリオットアソシアホテルの「ホテルランチギフト券」を頂いたのですが、今月26日までの有効期限だったので、本日行ってきました。






私の家族は子供を入れて4人なのですが、頂いた「ホテルランチ券」は2枚のみ。子供の分は別途支払っても家族4人で行くか、それとも子供を置いて私と妻の2人だけで行くか、非常に迷いましたが、久々に妻と2人っきりで食事がしたいと思ったのと、11月15日が私達の結婚記念日でもあったので、子供には申し訳ないとは思いつつも、子供は妻の実家に預けて、妻と2人でランチに行くことにしました。



お店はこのホテルの3つ程のレストランの中から選択できるのですが、今回は「那古亭」という鉄板焼きのお店を選びました。

10名程の人が大きな一つの鉄板の廻りのテーブルを囲んで、シェフが我々の目の前で調理して出してくれるというランチでした。




お肉は妻がフィレ肉、私がサーロインと別々にしたのですが、シェフの方がそれぞれを半々づつお皿に盛って頂きました。


(ガーリックライス)




目の前で調理された料理はどれもとても美味しかったのですが、我々以外の方々の他のメニューを調理しているのも全て見えて、その香りを嗅いでいるだけでも、沢山食べた様な気分になり、とても幸せに感じました(笑)。
(写真は携帯で撮ったものなので、あまり美味しく見えないかもしれませんが、味は美味しかったです)

この納車式で頂いた「ホテルランチ券」ですが、全ての契約者に渡していると思っていたら、そうではなくて、それぞれの契約者の方のライフスタイルに合わせて「おもてなし品」を変えているとのこと。カップルや夫婦で来店する方にはこの「ホテルランチ券」を渡す場合が多くて、それ以外の方には別の「おもてなし品」をお渡ししている、とMyDのSCから聞きました。他の「おもてなし品」はどんなものなのかな?というのもちょっと気にはなりますが、今回私が頂いた「ホテルランチ券」というMyDの「おもてなし品」にはとても感謝しています。この「おもてなし品」を頂いてなければ、小さな子供がいる中で、妻と2人っきりでホテルで食事をすることも出来なかったでしょうから・・・。


このランチの帰りに、子供達へのお詫びとしてデパ地下で子供達の大好きな「赤福」を購入して帰ったのですが、子供達はそれを見て大喜びしてくれたので「ホッ」としました。
Posted at 2011/11/20 21:58:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  12 345
67 8910 1112
13141516 17 1819
20 21222324 2526
27282930   

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation