
車とは全く関係のない話ですが・・・。
この春から小学校に入学する娘のために、大物の工作を2点行いました。
普段の休みの空いた時間に私が車弄りをしていると、
娘 : 「パパ、遊ぼ~っ!」
と言われつつも、
私 : 「ちょっと今取り込んでるから後にして~(^_^;)
となかなか一緒に遊んであげられていないのですが(^_^;)、そんな娘が4月から小学校に入学するので、ここは父親らしく?ランドセルの手配は勿論、学習机などをいろいろ探しに行きました。
学習机はいろんなお店を見て回ったけど、どれもイマイチで、気に入るものが有りませんでした。
それに、
① 普通の学習机を買って2Fの子供部屋に置いても、どうせ子供は(まだ数年は)
机には向かわず、1FのリビングでTVを見たり遊んだりするだけかな?
② 子供たちが自分の部屋に入る様になってから机を買えば良いかな?
③ それまでの間、リビングに3歳の弟の分の机も並びで設置した方が
家族全員で過ごせるかな?
④ ①~③だったら、自分でリビングにおける並びの机と本棚を自分で作っちゃおうかな?
という勢いで、自分で作ることにしました。
そんな机が出来たら娘たちも喜ぶかな? と勝手に創造して張り切ってしまいました!(^^)!
(その後、この「勢い」が後で「後悔」に変わりましたが・・・(-_-;))
私と妻は、無垢の一枚板が好きで、ダイニングデーブル、TVボード、電話台、リビングテーブル、下駄箱には欅やタモ・栃などの一枚板を使っているのですが、それらと同様に、並びで作る学習机も一枚板を使いたいと考えました。
しかし、一枚板で、2mともなるとかなり2桁以上の諭吉さんが必要となり、非常に高価です(汗)。
さすがに子供たちの学習机にそこまでは出せないので、「一枚板風」に見える片耳付タモ集成材の板にしました(これなら諭吉が数人で買えます)。
天板の材料は楽天市場の山根堅木店で、机の脚や本棚用のタモ集成板は同じく楽天のオカモク店から購入し、カットも送料も無料でしたので、今回は材料カットまでお願いしました。
後は組み立てるだけ・・・と思いつつも、集成板が25mm厚と非常にしっかりとしている反面、非常に重くて、組み立ても非常に苦労しました。
組み立ては、見えない所(見難い所)に穴を開けて専用のネジで留める 「ポケットホール工法」にしました。
本棚や机が完成後、妻と運搬するのは想像以上に大変で、
妻 : 「 なんでこんな重いを材料を選んだの? (ー_ー)!! 」
と叱られてしまいました(・_・;)。
良く調べたら、机の天板だけで45kgもあり、本棚もそれ以上の重さが有りました(・_・;)。
何とか週末4日間を費やして蜜ろうのオイルも塗って無事完成しましたが、お陰で腰痛を悪化させてしまい、暫くゴルフや車弄りはお預けかも・・・(・_・;)。
でも、工作の間 なかなか遊んでやれなかった娘に喜んで貰えたし、これからは週末の時間を子供たちと一緒に過ごせそうです!(^^)!
Posted at 2013/03/17 21:50:03 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記