• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotakunのブログ一覧

2013年04月30日 イイね!

ドアヒンジ部のプチ弄り

ドアヒンジ部のプチ弄り先日、みん友のZOHさんが変なこだわり・・・。のブログでドアヒンジ部の弄りをアップされていましたが、それをマネっこさせて頂きました。











(↓MyCTの装着前)


ZOHさんのブログを見るまで、ドアヒンジ部のドア側にボルトが飛び出していることすら気づきませんでしたが、知ってしまうと何とかしたくなってしまいました。
(↓ZOHさんのブログ写真をお借りしました)



ZOHさんのCTはホワイトなので、取り付けた白いパーツがボディとマッチしていますが、私はイエローなので、白のパーツだと不似合です(^_^;)。
(↓ZOHさんのブログ写真をお借りしました)



そこで、どんなボディ色にも無難に合わせれる同じパーツの黒が無いかを調べましたが、見当たりません(・_・;)。


仕方なく、他に代用できそうなものがないかな?とホームセンターをうろうろしていると、ちょうど活用出来そうな物が有りました。!(^^)!


ZOHさんが活用したパーツは、「ボルトキャップ」という品名で、中が6角ナットの形状をしていて、ちょうどナットに嵌るのですが、



今回私が発見したのは、「先端キャップ」という品名で、中は丸いのですが、押し込むとボルトにぴったりと嵌るんです。


ただ、少し長いので、そのまま嵌めるとかなり出っ張ります。

カットしなくても特に干渉はしない様ですが、カットした方が出っ張り過ぎずに良いと思います。
(↓そのままつけるとかなり出っ張ります)


そこで、ハサミで 前席は約5mmカットし、後席は8mmカットすると、ちょうど良い長さとなります。


(↓前席 約5mmカット)


(↓後席 約8mmカット)


ほぼ、ZOHさんのマネっこですが、どのボディカラーにも合わせやすい黒のパーツを探せたので、他のボディカラーの方も同様にされては如何ですか?

ちなみに、部品代は、2つ入りで\120程度です。
ドア4枚分で\480。気軽に出来る弄りですよね。
Posted at 2013/04/30 17:03:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2013年04月28日 イイね!

フォグの白色化 (リベンジ)

フォグの白色化 (リベンジ)先日、LEDポジショニングランプの白色化についてはLEDポジションランプの白色化(?)のブログにアップしましたが、残念ながら思ったほどの効果を得られませんでした。

せめてフォグだけでも白色化を!と思い、とある物をポチッってみました。










フォグは、納車後まもない頃に簡単に装着できる「バラスト一体型HIDフォグ」をユ○ーズから購入し装着していたのですが、保証期間が切れたころにショートとて片方が不点灯となり、純正に戻していました。



その後、再度 他にお値打ちで良いフォグが有ったら購入し直そうかな?と思いネットで調べていましたが、こういった「光り物」を扱う業者は、評価が悪くて粗悪品が多いので躊躇していました。


そんな中、ふと見覚えのあるメーカーの名前の付いたLEDフォグが有り、業者の評価も非常に良く、ここなら大丈夫かな?と思い、(お値打ちでもあったので)、購入してみました。




今回購入したフォグは、ヤフオクでhikaritraing2という名前で出品している業者ですが、年間ベストストアも受賞しているし、商品説明に信頼性を感じたので購入しました。評価も非常に良いです。
(\1スタートの出品も有れば、\3980即決の出品も有ります)


購入したのは、オフラムOSRAM製 50W LEDフォグ です。明るさでは明らかにHIDフォグの方が上でしょうが、HIDフォグは装着が面倒で、バラスト一体型だと耐久性に不安有るし、35W程度のLEDフォグでは単なる飾り程度の明るさしかないはず・・・。そこで50Wあれば、「それなりに」なら使えるかな?と思いました。






また「オスラムOSRAM」というのは、純正フォグのバルブのメーカーなので、耐久性も大丈夫かな?と思ったんです。
(↓純正バルブ)


装着方法については、私の以前のブログの簡単取付のHIDフォグを参照下さい。

写真左側が純正バルブ。右側が50W LEDフォグ。





夜の50W LEDフォグ。





見た目は想像していた以上に白く、眩しい位明るくなりましたが、車内から見ると、視認性では、やはりHIDには叶いませんね(^_^;)。

でも、これでヘッドランプのリベンジは出来たかな(^_-)

Posted at 2013/04/28 15:02:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2013年04月28日 イイね!

車内パネル類の模様替え

車内パネル類の模様替え以前、助手席前のオーナメントパネルを純正のバンブーパネル風にするべく、サンゲツのバンブーシートを貼り付けた件を夏の工作③「オーナメントパネルの模様替え」のブログにアップしましたが、スイッチパネルを含めて別のシートに貼り替えることにしました。






オーナメントパネルにバンブーシートを貼ってから7ケ月ほど経ちましたが、このバンブーに飽きた訳ではありませんが、もう2種類のシートも購入してあったので、気分転換に貼り替えることにしました。



また、スイッチパネルはAピラー部のカバーやBピラー部と一緒に業者で塗装をしましたが、こちらも気分転換を図ろうかな?と思い、オーナメントパネルの貼り替えのついでに、新たにパネルを購入して作業することにしました。





以前にもこのスイッチパネルには、hirosachiさんから頂いたサンゲツのシートを貼ったことがあるのですが(2つのプチ弄りのブログ)、そのまま貼ると暑い日になるとシートが浮いてくることが経験的に判っていたので、今回はシートの密着が良くなる様にプライマーを塗って貼ることにしました。



プライマーは3Mの物を購入しましたが、この1000mlの大きさで約\3000。小さな入れ物に入った小分けしたものなら数百円で購入できます。


スイッチパネルで浮き易いのは、○印部。


オーナメントパネルで浮き易いのは、○印部。


この浮き易い箇所にプライマーを塗ります。


スイッチパネルのスイッチ部は、前回は中に折り込みましたが、今回は事前にカッティングプロッターでくり抜いたものを貼ることにしました。


カッティングプロッターでのくり抜きも、意外と精度が出にくいのと、シートの伸縮もあってズレ安いので、スイッチの周囲をやや大きめにくり抜きました(内寸で縦横とも+2mm)。

スイッチパネルはスイッチ部の周囲も浮き難い様に、くり抜いたシートを暫定的に貼り付けて、スイッチ部を覆ってプライマーを塗りました。


出来るだけシートが伸びたりしない為に透明のアプリケーションシート(転写シート)をくり抜き部に貼ってからパネルへの貼り付けを行います。


まずは、スイッチ部の裏側だけ剥離紙を剥がして貼り付けます。その後は○印部をドライヤーなどで温めながら引っ張って伸ばして貼り付けます。





どうしても○部はきれいには貼れませんが、自分で使うものなので多少のことは気にしないことが大事です(^_‐)。




(作業した日が違い、写真を撮った日も違うので色合いがかなり違います・・・)



これから暖かくなってきて、これらのシートに浮きが出るかどうかが心配ではありますが、浮いたら浮いたでまた対策をして別の柄のシートに貼り直せば気分転換も図れて良いかな?と楽観的に考えています。

せっかく貼ったので、暫くはこのままでいく予定ですが、バンブーに見慣れていたせいか、やはりバンブーは良い柄だなあ~と思います(^_^;)。


参考までに・・・。
オーナメントパネルは部品代が約\5000もしますが、スイッチパネルは約\2000なので、意外と気楽に弄りができます。
Posted at 2013/04/28 05:39:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2013年04月24日 イイね!

夏?の年次改良のイメージトレーニング

夏?の年次改良のイメージトレーニング今年の夏に、大きな年次改良が有る様ですが、フロント部はこんな感じになるのかな?とイメージトレーニングしてみました。










最近のレクサスのRXやLS・HSのマイナーチェンジや5月に正式発売されるNewISを見ても、どれもフロントのグリルが巨大化したスピンドルグリルが特徴ですが、CTもほぼ同様になるでしょう。

きっとテールランプもLEDの粒々感がなくなって、均一にライン状に光るタイプに変わる様な気がします。
(↓レクサスHPより)







特に大きな変化となるのはフロント部になると思いますが、もし同様にしたいと思った場合、一番簡単なのはフロントの部品を一式変えればほぼ同様になると思いますが、それはお金が掛かり過ぎます。


そこで同じ様なイメージにしようとしたら どんな方法があるかな?と少し遊びながらイメージトレーニングをしていました。



ノーマルバンパーは、上部グリルと下部グリルのプレスラインが繋がっていて、hmymさんの様にシートを貼るといい感じの巨大グリル状に見えますが、私のエアロバンパーだと上下のプレスラインが繋がっておらず離れているので、その処理に悩みました。
(↓hmymさん)

(MyCTエアロバンパー)




ふと思いついたのは、「上部のプレスラインをロアグリルの端のラインに繋げる」 ことです。
このラインなら、ほぼいい感じで上部のプレスラインが伸びた感じで繋がります。
ただどうしても下部のプレスラインは残ってしまいます。
まあ、あくまで遊びのイメージトレーニングなので、一度そのイメージで巨大なグリルを作ってみることにしました。





PCが不得意な私は画像処理するよりも、実際の車でそのイメージトレーニングをした方が早いし、よりイメージが沸くと思い、実写で試してみました。


まず用意したのは、黒のビニールテープ1本です。



このテープを上下のグリルの間に貼り付けると、イメージした巨大なスピンドルグリル風に見えるかな?と思い、貼ってみました。



(↓施工前)




(↓施工後)




(↓斜め前方から・・・)






正面の写真では、不自然でイマイチ・・・な感じもしますが、斜め前方からの角度だと、結構いいイメージに見えると思いませんか?


遊びでやってみた割りに、意外といい感じなので、hmymさんの様にシートを貼ってみようかな?と真剣に迷いだしてしまいました(^_‐)。


どうせ遊ぶなら、グリルの周囲にメッキテープを貼れば、よりリアルな巨大なスピンドルグリルのイメトレになったかも?と少し後悔しています。


グリルの周囲をメッキ系で囲う方法を見つければ、これはこれで充分イケルかも・・・(^O^)


ビニールテープ1本の約\30で、結構楽しめました!(^^)!



Posted at 2013/04/24 23:33:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2013年04月19日 イイね!

LEDポジションランプの白色化(?)

LEDポジションランプの白色化(?)久々に車ネタを・・・。



















私のCTは、CTが発売された2011年の2月19日契約で6月26日納車なのですが、この年の9月頃納車まではLEDポジションランプは「黄色味のある白色」でした。ところが10月頃以降のCTは「白色」に変わり、それが羨ましく、ずっと気になってしました。





最初にこのことを知った2011年12月頃、ヘッドランプを交換したらいくら掛かるかをDに尋ねたら、(新品の)部品代だけで15万以上することが判り、その時点では諦めていたのですが、最近では中古品ではありますがこの改良版のヘッドランプが出回ってきていることに気付き、思い切って購入してみました。(改良版のランプは品番の末尾が「0」→「1」に変わってます)


ヘッドランプの交換は、バンパーの脱着が必要で、かつLEDコンピューターの交換や光軸の調整も必要らしいので、自分では無理かな?と思い、交換をDにお願いしました。




改良版のヘッドランプを左右両方とも仮装着後に、その色の確認をすると、イメージしていた「純白」とは違い、「『やや』黄色味のある白」なんです(@_@;)


(↑この写真だと白く見えますが・・・、実際は黄色味が残っているんです)


一瞬「(改良前のランプと)騙されたかな?」と思いつつ、片方はもともとのヘッドランプを装着し、もう片方は今回購入した改良版であるヘッドランプを装着して色の違いを再確認すると、この改良版の方は、多少黄色味が残ってはいるものの、元々の改良前の(MyCTの)ヘッドランプよりは白いことが判りました。





(↓変更前)




(↓変更後)





写真では微妙な色が上手く出ていませんが、もう少し判り易く並べて対比してみると・・・、

こうやって比べると、変更後の「新」の方が黄色味が少ないのが判りますよね?
というか、ここまでしっかり比べないと違いが判らないんです・・・(・_・;)。


イメージしていたほどの白さは無かったものの、元々のMyCTのランプよりは白くなったランプで有れば、仕方ないか・・・と諦めるしかなく、そのまま装着しました(*_*)。


念のため、Dにお願いしてほぼ最新のCTを横に並べて貰いLEDの白さを確認すると、イメージ通り「純白色」でした(・_・;)。

ということは、今の(最新の)CTには、私が中古で購入した品番末尾が「1」のヘッドランプよりも、更に白さが改良されたLEDが装着されているのかもしれません?
(確認はしていませんので、あくまで想像ですが・・・)


中古とはいえ、部品代もそれなりにしたし、Dでの工賃も掛かったことを考えると、思ったほどの変化を得ることが出来ず、残念ながら、費用対効果の低い「虚しい弄り」となってしまいました((+_+))。


まあ、「弄り」も想像以上に上手くいくときもあれば、今回の様に残念な結果となることもありますよね(?_?)。




参考までに・・・。

ヘッドランプには取付用のステーが3~4箇所ありますが、(ランプ自体には不具合が無いが)このステーが破損しただけであれば、これらのステーを後からでも装着することができる「補修用ステー」(数百円)があるので、それらを使うとステーが破損したランプでも使用上問題なく装着することができます。

今回の私の様に中古のヘッドランプの装着を検討中の方がみえましたら参考にして下さい。






Posted at 2013/04/19 23:20:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 123456
78910111213
1415161718 1920
212223 24252627
2829 30    

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation