• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotakunのブログ一覧

2014年09月27日 イイね!

これが最後?のステアリング交換

これが最後?のステアリング交換ステアリングの不具合で これまでに何度かステアリング交換をしたことは都度ブログで報告してきましたが、今回は 「これが最後」 となるであろうステアリング交換をしました。










< これまでのステアリング不具合履歴 >

 1回目の原因 : ステアリングヒーター不具合


ステアリングヒーターの不具合 (・_・;)

 2回目の原因 : シワ


ステアリングの 「シワ」 による再交換

 3回目の原因 : 皮浮き


ステアリングの 「革浮き」 による再々交換


 その後、皮浮きが再発・・・。


 4回目の原因 : 今回の交換

 





< 革浮きの状況説明 >

念の為に、改めて革浮きの状態の説明をしますと、

パドルシフト部辺りのステアリングの裏側の革が浮いてきて、触るとブヨブヨします。







この革浮きも、ステアリングヒーターの部分だけで、下部の裏は革浮きが無く、非常に綺麗に密着してます。





その後、この革浮きの再発を受けて、「 下部は革が綺麗に密着しているのに、何故 パンチング部だけ革が浮いてくるのか? 」 の原因調査を MyD経由でお願いしました。。

ステアリングの「皮浮き」不良に対するトヨタの動き

ステアリングの「皮浮き」不良に対するトヨタの動き (続編)






< 心配事 >

ステアリングの皮浮きが再発(連発)し、メーカー(トヨタ自動車)に対して(MyD経由で)皮浮き原因の調査をお願いすると、MyDの試乗車(展示車)で同様に皮浮き現象が発生しているステアリング(私のよりは程度が軽い物)をトヨタ自動車へ送って原因調査を依頼してくれた件は、以下のブログにアップしましたが、

 ステアリングの「皮浮き」不良に対するトヨタの動き


トヨタからの回答は、(要点だけまとめると)

  「 ステアリングヒーターの配線の凸凹感をなくすためにクッション材が貼られているので、
    皮浮きに似た感触が出るのは構造上 仕方が無い。 改良の予定も無い。 」

という残念な返事でした。

(詳しくは 上記の ステアリングの「皮浮き」不良に対するトヨタの動き (続編)  ブログを読んで下さい。)




しかし、サービス課長が、

  サービス課長 : 「 こちらの期待していた回答では有りませんでしたが、だからと言って
               お客様に 『このまま我慢して下さい』 とは言えませんので、
                『浮いた感触が少なく、シワの少ない』 ステアリングを入手する為の
               準備を始めましたので、お時間を下さい。
          
               どれだけの時間が掛かるかは判りませんが、出来るだけのことをやら
               させて頂きます。」

と、心強い言葉が貰えました。




嬉しい言葉では有りますが、トヨタが 「これは仕方が無い」 というものを、どうやって無償でステアリングを取り寄せてくれるのかな? と心配していました。






< サービス課長の嬉しい対応 >

トヨタの回答から約1ケ月が過ぎた9月の1W目に、

  サービス課長 : 「 メーカーから状態の良いものを取り寄せました。
               これまで私が見てきた中でも一番良い部類のステアリングだと
               思います。
               一度、状態を確認して頂き、納得頂ければ交換させて頂きますので、
               ご確認をお願いします。」

とサービス課長からメールで連絡が来たので、沖縄旅行から戻った週末の9/13(土)にDを訪ねました。



以下は、Dから送って頂いた今回入荷したステアリングの写真(9枚)です。











(↓ステアリングの裏側(右))


(↓ステアリングの裏側(左))




(↓ステアリング下部の裏側)





入荷したステアリングを見せて貰い、実際に触って確認すると、シワは少なく、皮の密着具合は、ステアリングヒーター部には緩衝材が入っている影響で 若干のプニプニ感は有りますが、これまでのステアリングと比べてもかなり状態が良く、皮浮きは感じられません。

(↓革浮きが再発したステアリング) 外したステアリング





(↓状態の良いパンチング部の裏側) 新たに入荷したステアリング






トヨタからあんな期待外れの回答が来たのに、どうやって手配してくれたのか?を率直にサービス課長に質問してみました。

  サービス課長 : 「 皮浮きの原因調査はトヨタ自動車を通しましたが、今回はトヨタを
               介さずに、部品メーカーと直接交渉しました。

               というのも、部品に皮の状態のバラツキがあることはメーカーも認めて
               いるので、その点を突いて、 『今ある在庫の中で一番状態の良いもの』
               を出して欲しいとの依頼をして、入荷したのがこのステアリングです。

               ちなみに、こういった 一番状態の良い物 を我々は 
               『チャンピオン品』 と呼んでいます。」

とのこと。

「チャンピオン品」 という名前からしても、凄く良い物を取り寄せて貰えた気がしますよね!(^'^)




トヨタ自動車を通して真正面からぶつかりながら良質な部品を手配するのではなく、部品メーカーに対して、(製品にはバラツキが有る点を付いて)在庫の中で一番状態の良い物を取り寄せるべく手配をしてくれた様でした。


Dのサービスでは、こういった手配は、もしかしたら日常茶飯事のことなのかも?しれませんが、諦めかけていたステアリングの4回目の交換も何とか出来て、尚且つ非常に状態の良いものにして貰えて、非常に嬉しく思いました。!(^^)!


今回のサービス課長の対応が非常に嬉しくて、以前には面と向かって「名ばかりの課長!」とまで言ってしまった事を謝罪すべく、

  私 : 「 以前は、大変失礼なことを言って申し訳有りませんでしたが、今回の対応は
        本当に嬉しかったです。 これからもお願いします!」

と改めて連絡したら、サービス課長も喜んで貰えました。






< 最後に ・・・ >

何とか このステアリングを CTを降りるまで 続けて使用したいと思いますが、また革が浮いてきたりしないよね?と不安も有ります。(^_^;)


今回のステアリング交換は、状態の良い物に交換して貰えたのも嬉しいですが、サービス課長の嬉しい変化が一番嬉しく感じました。(^O^)

Posted at 2014/09/27 22:46:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2014年09月14日 イイね!

「沖縄そば」食べ歩きの旅 2014

「沖縄そば」食べ歩きの旅 2014こないだの週末と有休を利用して、2泊3日で沖縄に行ってきました。

目的は、「沖縄そば」 の食べ歩きです。










< 沖縄旅行の目的 >


沖縄には 2011年と2012年に訪れているのですが、その際に何軒かのお店で食した 「沖縄そば」 の味が忘れられず、妻も私もその 「沖縄そば」 が無性に食べたくなって、今年も沖縄に行くことにしました。



前回と前々回は10~11月頃に訪れたのですが、沖縄とはいえ その時期にプールや海に入ったりするには水が冷たくて寒かったので、今回は 暖かい9月の初旬を選びました。






< レンタカー >

空港到着後は、レンタカーを借りました。



ぎりぎり現行?のマツダデミオですが、約237km走って燃費が18.1km/ℓと、コンパクトカーとはいえ、HVではなくても良い燃費が出ますね。






< 宿泊先 >

宿泊先は 前回と同じ 「オキナワ マリオット Resort & Spa」 にしました。



ここは沖縄の北中部の名護市の東シナ海側に面した丘の上にあり、かなり大きめのホテルです。



館内には売店やレストランなど多数の施設が有りますが、沖縄で一番大きい?と言われる屋外プールがあって子供達が楽しめそうなのと、「沖縄そば」 のお店が多数ある名護地域にも近いのも このホテルを選んだ理由(の一つ)です。













(屋外プール以外に室内プールも有るし、ホテルは海には面していませんが、車で2-3分の場所に契約ビーチもあって、そのビーチで遊ぶことも出来ます(ビーチまでの送迎もあります)。)



食事は、基本的に、朝食以外は 全て 「沖縄そば」 にするつもりなので、レストランには一度も入りませんでした。

9月までの夏の間はホテルの敷地内に居酒屋が開設されていますが、屋外にあるので初日の様な雨降りは居酒屋は営業してませんでした。


GWに訪れた香港ディズニーホテルと同様に、部屋をアップグレードすることが出来たので、追加料金は掛かりましたが、朝食や昼間の休憩にはラウンジで、軽食を食べたり、飲み物やデザートを食したりできたし、夜にはビールやワインなどのアルコールも全て無料で提供されるので、夜には 地元沖縄の 「オリオンビール」 を頂きました。












< 「沖縄そば」とは・・・ >

「そば」 とはいっても「日本蕎麦」とは違い、簡単に言うと 「うどん」 と 「ラーメン」 の特徴を掛け合わせた感じの麺類です。

スープは一見うどんのスープの様にも見えますが、一般的には鰹出汁のスープで、お店によっては豚骨の出汁を混ぜるところもあるようです。

麺は ラーメンよりは太いけど うどんよりは細く、地域によっては 名古屋名物のきしめんの様に 平太麺のお店も有ります。





具材としては、

   ① アバラ肉を乗せた 「ソーキそば」、



   ② 三枚肉を載せた 「三枚肉そば(沖縄そば)」、



   ③ 豚足を載せた 「テビチそば」 (↓ネット画像)、



④  ゆし豆腐を入れた 「ゆし豆腐そば」



   ⑤ ホルモンを載せた 「中味そば」 (↓ネット画像)



 などもありますが、


   ⑥ 肉と野菜を炒めて載せた 「肉そば(野菜そば)」 も有ります。

   ( 「肉そば(野菜そば)」 も、野菜の下に隠れて小さなアバラ肉や三枚肉が載ったお店が
   多かったです。)


見た目は、 うどんの様でもあるし、ラーメンの様でもあるし、韓国料理の様でもありますね。

トッピングにお肉も良いですが、個人的には野菜がたっぷり載ったそばもお気に入りです。

これらの沖縄そば屋さんには、炊き込みご飯の 「ジューシー」 や 「稲荷すし」 などが置かれているお店もあります。



麺も、「そば」 という名前ながら「そば粉」は一切使っておらず、「小麦粉」 を主原料にしているので、ラーメンやうどんに近いといえる様です。







< 「沖縄そば」 巡り >

初日。

①前田食堂 名護店 (名護市宮里町)



野菜炒めがてんこ盛りの 「肉そば」 で有名なお店で、胡椒での味付けがしっかりついていますが、スープは意外とあっさりのお店でした。






②新山食堂 本店 (名護市宮里町)



比較的あっさり味のスープで、きしめん風の平太麺でした。ジューシーや稲荷寿司も有ります。










二日目。

①中山そば (名護市字中山)



こちらのお店でも 野菜炒めがたっぷり載った 「野菜そば」 を頂きました。
(自家製の麺のお店です)




この野菜炒めの味付けも、出汁がしっかりと効いていてやや濃い目のスープも非常に美味しかったです。(私の一番のお薦めです)



②我部租河食堂 本店 (名護市我部租河)



アバラ骨のお肉が載った「ソーキそば」の発祥で有名なお店です。

民宿の1Fにあるお店ですが、その民宿に泊まると この店の沖縄そばが食べ放題?という噂もある様です。


県内に10件ほどの支店が有ります。

お店の裏には製麺所も有りました。


スープもやや濃い目で美味しかったです。



③宮里そば (名護市宮里町)



こちらは大きな食堂の様なお店で、沖縄そばのお店では珍しい 「スパゲッティ」 や 「カレーライス」 も有りました。


濃い目のスープでとても美味しかったです。(お薦めです)








三日目。

①まつばら家 (那覇市牧志 ) ゆいレール:牧志駅付近



 やや濃い目のスープで、ドリンクバーやお酒類も飲める綺麗なお店でした。




(↑ゆし豆腐そば)



②どらえもん (那覇市久茂地) ゆいレール:県庁前駅付近




(↑宮古そば)





雑居ビルの2Fに有り、こちらのお肉類は猪肉なのか、メニューの写真に 「猪」 と書かれていました。



やや濃い目のスープでこじんまりとしたお店でした。




以上、3日間で 7軒のお店を回りましたが、お店によってスープも 「あっさり系」 と 「濃い目系」 が有り、個人的には 「濃い目系」 のお店の方が良かったと思います。

ホテルの方が言うには、昔からあるお店で地元の人向けに開業したお店は比較的さっぱり系の味のお店が多いが、県外からの観光客を目当てに開業したお店は 比較的濃い目系の味のお店が多い様です。

また、お店の店構えですが、(失礼ながら) 郊外のお店は ちょっと入り難い感じがする店が多いのですが、那覇市内のお店は綺麗なお店が多いです。

支店があるお店では、地元の人からの評判は、圧倒的に本店の方が評判が良い様です。






< 沖縄のデザー ト>

「沖縄そば」 ばかりでは子供達が可哀想なので、名護市街と那覇市の国際通りで地元沖縄の 「ブルーシールアイス」 を頂きました。











沖縄だけに、「ちんすこう」 味や「サトウキビ」 味なども有り、美味しゅうございました。







<少しだけの観光>

2011年と2012年の訪問時に主要なスポットの観光はしているので、観光の予定はしていなかったのですが、どこにも行かずに 「沖縄そば」 だけ・・・というのは子供たちが可哀想なので、少しだけ観光してきました。(とっても①と②は過去にも訪れた場所ですが・・・)

①シーサーの絵付

2012年にも訪れたのですが、名護市にある 「琉球窯」 というお店で、シーサーの絵付け体験をしてきました。



粘土から形を作るコースも有りましたが、形の出来たものに絵付けを行うお手軽なコースにしました。



子供たちに自由に塗らせて、輪郭などの修正だけを手伝いましたが、作業中は意外と楽しくて、子供達は大はしゃぎで塗っていました。






②パイナップルパーク



こちらも名護市にあり、パイナップルの形をした電動カートに乗ってパイナップル畑を散策したり、お土産コーナーでワインやジュースの試飲やパイナップルの試食が無料で出来る施設です。





こちらの施設に行かれた方も多いと思いますが、テーマ曲の

「♪パッパパパ・パッパパパ・パイナップル~♪」

の音楽を聴くとついつい口ずさんでしまいますよね。(^_-)



③国際通り散策

那覇市内の国際通りを散策してみました。

以前の2回の訪問では 時間が無かったり、天気が悪くて訪れることが出来なかったのですが、今回は時間を作って訪ねてみました。





この通りは 一面にお土産物屋さんや食べ物屋さん、雑貨屋さんなどが並んでいて、見てるだけで結構楽しめました。






途中、サーターアンダキーを目の前で作っているお店があり、試食をしたら凄く美味しかったので、ついついお土産に買ってみました。(ドーナツの様な味がするお油で揚げたお菓子です)

ピンククラウンのレンタカーを発見しました!


(国際通りでは、(前述の) 2件の沖縄そば屋さんとブルーシールアイスにも寄りました)





< 沖縄旅行の日程選び >

沖縄への旅行は暖かい時期を選んで訪れたいと思いますが、GW明けから暫くは梅雨で雨が多く、7-8月の夏休み期間中はピーク時となり、飛行機もホテルも予約が取り難いのと、梅雨明けから10月頃までは台風の心配もしなければならないので、どの時期を選んで訪れるかは、意外と難しい選択だと思います。

今回の訪問の初日はあいにくの雨でしたが、2日目、3日目はそこそこ晴れてプールにも入れたし、台風の心配が無かったのでその点だけでも良かったからな?と思っています。
































< 最後に >

今回の沖縄旅行は、妻と私の 「沖縄そばを食べ歩く」 目的を最優先にした旅行では有りましたが、帰路の空港から自宅へ向かう車中で、子供たちが

「沖縄、楽しかった!また連れてってね!」

と言ってくれた時は、 「ホッ」 としました。



また、長くなってしまい失礼しました。 (^_^;)





Posted at 2014/09/14 18:47:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2014年09月04日 イイね!

シフトノブの 「ブルーメッキ」 化

シフトノブの 「ブルーメッキ」 化シフトノブ上部のメッキパーツを 「ブルーメッキ」風 にしてみました。









以前、シフトノブを竹の集成材で製作した件を 「シフトノブの本竹化」 と 「本竹化の質感向上化」 のブログにUPしましたが、

シフトノブの「本竹化」


「本竹化」の質感向上化


コンソール周辺をブルーの革で 「本皮化」 した雰囲気に対して シフトノブが 「竹」 というのも 雰囲気がアンバランスかな?と思い始めて、元のシフトノブに戻していたのですが、





シフトノブの 「本竹化」 の際に元のシフトノブの上部のメッキパーツが未使用のまま残っている思い出し、このメッキパーツを 「ブルーメッキ」風 にして装着すれば、ブルーで本皮化したコンソール周辺とも合うかも?と思い、遊び半分でトライしてみました。





イメージしたのは、Grazio&Co. さんのシフトノブです。






<作業方法>

①上部のメッキパーツを外します。

(私は外した状態で保管していましたが・・・)

  → 隙間に内装ハガシを咬ませて浮かせて外します。

(↑ 塗装後に撮影した写真です)


(↑ 塗装後に撮影した写真です)

(メッキパーツの裏側の写真です。突起と接着剤で固定されていました)


②シリコンオフで脱脂します。




③ミッチャクロンを塗布します。


 → この 「ミッチャクロン」 はプライマーの様な密着剤ですが、メッキした上からでも
    塗装することが出来るという密着剤です。

   (メッキパーツへの塗装も、外装品だと通常のプライマーでは剥がれてくる可能性が
    高いと思いますが、今回の様な内装パーツだと、普通のプライマーでも充分かも?)
    


④クリアブルー塗料を塗布します。


 → 今回はプラモデル用の タミヤTS-72 クリヤーブルー という塗料を選びました。
    この塗料だとラジコンなどを扱っている模型屋さんや東急ハンズなら殆ど置いて
    あるので、入手しやすいと思います。(約500円) 

 → 塗装は1回ではなく、3回~5回ほど薄めに重ね塗りすることによって、徐々に色が
    濃くなります。
    (ABなどのカーショップて売っているクリア塗料は1500~2000円と値段が高い割りに
    品質がイマイチ・・・という評判が多いようです)

 → ヘッドをヒゲ爺さんに加工して頂いた際も、サイドマーカーをオレンジにする時に
    このシリーズのオレンジクリアーを使用しました。






⑤乾燥したら下部のパーツに装着して完成です。



    塗装の耐久性についてはこれから使用しながらの検証となりますが、お盆休み中に
    作業してからこの半月の間では、気温の高い日も何日か有りましたが、特に塗装の
    剥がれや変化はないので、大丈夫だと思います。

    このクリア塗料は他の色も多数ありますので、色々試して遊ぶこともできそうですね。











なお、シフトノブの外し方は、



ネジを緩める様にノブを反時計回りに捻ると(何度も回すと)外れます。









簡単な弄りですが、余り物のパーツをリユースして活用することが出来たのと、シートのブルーや本革化したブルーとも色目が合う様になったので、遊びで弄った割には 意外と上手くいったかな?と、満足してます。



参考にして頂ける方がみえると嬉しいです。




Posted at 2014/09/04 23:21:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 123 456
78910111213
14151617181920
212223242526 27
282930    

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation