• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotakunのブログ一覧

2015年06月28日 イイね!

「ホワイトレザー」 のお手入れ

「ホワイトレザー」 のお手入れMC後のホワイトレザーに一目惚れして、汚れが心配とは思いつつも内装は 「ホワイトレザー」 を選択しましたが、一応お手入れ用品も購入して、メンテしています。











< 納車時と たまのお手入れに・・・ >

シートメンテ用のクリームも購入しました。



これは東急ハンズの店員に相談すると、 「 これが一番お勧めです!」 というので、こちらを選びました。

量(100mℓ)の割りに2500円位と意外と良い値がしますが、店員いはく  「 とにかく薄く塗りこむのが一番良くて、非常にクリームの伸びも良いので 結果的にはコスパは高いですよ 」 

ということで、納車後は1回/月程度、シートに軽~く、薄~く塗っています。

前述の店員は、 「 これを塗っておけば、汚れが付き難くなるし、普段は固く絞った濡れ雑巾で表面の汚れを拭き取れば充分 」 とのことで、それを実践しています。






< 日頃のお手入れ >

購入したDの担当も、

  「 最近のシートは表面に汚れ防止のコーティングがなされているので、普段は濡れ雑巾での拭き取りで充分ですよ 」


と、言われているのも有って、日頃のお手入れとしては、1~2週間に1回濡れ雑巾でシートを拭いています。








< 汚れが付いた場合のお手入れ >

念の為 DOPの 「 LEATHER CLEANER 」 を購入しました。



注意はしていても、どうしても知らぬ内に汚れが付いてしまいます。

↓下の写真は、どの様に付いたのか記憶も自覚もない汚れなのですが、運転席のドア側部シートに茶色いライン状の汚れが付いてしまいました。







そこで登場するのが 「 LEATHER CLEANER 」 です。





使用前に容器を良く振って、ティッシュに2滴ほど垂らしてシートを擦ると、4~5回擦った程度で綺麗に落ちました。





以前、ボールペンをシートの落してインクの汚れが付着してしまった場合は、この 「 LEATHER CLEANER 」 と消しゴムを併用して落しましたが、このクリーナーも意外と汚れも簡単に落ちるし、柑橘系の香りも心地良いと思います。





< とはいっても・・・ >

今の所は注意してメンテしていますが、これから徐々に汚れが付いてくると思うと、やはり 「ホワイトレザー」 は大変ですね(^_^;)。



でも、それ以上に 「ホワイトレザー」 による車内の雰囲気は格別だと感じています(^'^)。





Posted at 2015/06/28 23:42:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2015年06月28日 イイね!

「マツダフォント」 の活用

「マツダフォント」 の活用「 マツダフォント 」 を利用して、カッティングステッカーを作ってみました。










< マツダフォント >

マツダの社名や車名のロゴは 「 マツダフォン ト」 と呼ばれる専用の書体らしいのですが、そのフォントを 「 スイスマツダがHP上で公開している 」 との情報をこのみんカラで1月頃に見つけ、いつか活用する日が来るかな?と思い、そのHPから 「 mazda6 」 のロゴのデータを取り込んでおきました。

(↓以下の3枚はネットから拝借したものです)








このスイスマツダのHPには、DRAW系ソフトでそのまま使えるファイル形式でもロゴが掲示されていたので、とても便利でした。





< ステッカー作り >

ちょっと時間が出来たので、そのデータをカッティングプロッターで使える様にし、



試しに 「 スターメタル 」 という名前のミラー状のカッティングシートで文字を作り、上手くいったのでスマホケースの裏面に貼ってみました。



スイスマツダのHPデータのままだと 実物のエンブレムよりも 文字が細く感じますよね。



そこで、文字が太くなる様にデータを修正して 再度作り直すことにしました。



↑写真の上段は、以前設置した「リヤバンパーステップガード」用、


中段と下段はお遊びで前述のスターメタルというミラー状のシートで作ってみました。






< ステッカーの設置 >

(1) リヤバンパーステップガード

脱脂して、



位置合わせして、

 

貼り付けました。






このステッカーは一見すると白のステッカーに見えますが、実際は白の反射ステッカーなので、薄暗がりでも僅かな光に反射して意外と目立ので、ちょうど良いワンポイントになったと満足しています。





(2)フロントガラス(上部)









こういったステッカーは、自由に作れるし、飽きたら作り直して貼り直しも出来るので便利ですよね。






< マツダフォントのその後 >

私は、3月初旬頃に スイスマツダのHPでマツダフォントを自由に閲覧してダウンロードしていましたが、5月初旬以降 再度閲覧しようとしても、ユーザー名とパスワードを確認される様になってしまい、閲覧することが出来ませんでした。



みんカラで、スイスマツダのHPが自由に閲覧できると判り、セキュリティが強化されてしまったのでしょうか?



どなたか、閲覧できなくなった理由をご存知な方がみえましたら、教えて頂けませんでしょうか?
Posted at 2015/06/28 22:39:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2015年06月13日 イイね!

「純正DOPマッドフラップ」 の装着

「純正DOPマッドフラップ」 の装着納車時に、装着はせずにパーツのままで購入したDOPの装着も残り少しになりましたが、今回は 「純正DOPマッドフラップ」 を装着しました。







< 装着の動機 と 腑に落ちない点 >

最近は、「ドアエッジモール」 や 「ドアバイザー」 ・ 「マッドフラップ」 を装着する方は少ないとは思いますが、高速での走行が多いと、タールの飛び跳ねなどでボディやバンパーが汚れることも多いので、今回は装着することにしました。

(前車では装着しなかった 「ドアエッジモール」 ・ 「ドアバイザー」 ・ 「マッドガード」 をアテンザワゴンには全て装着しました。)

純正のマッドフラップは意外に高いです。
フロントもリヤも 各々11315円 (工賃込) もします(・_・;)。


アクセラの純正マッドガードだと、ボティ色に塗装されていて、フロントもリヤも 各々10080円 (工賃込) なのですが、


それと比べると 値段は高いのに アテンザ用 は 「素地のまま」 というのは、どうも腑に落ちませんよね(・_・;)。

社外品も探しましたが、セダン用は有りましたがワゴン用は見つからなかったので、仕方なく純正品を選びました。





< 「塗装化」 と 塗料の選択 > 

「素地」 のまま装着するのは ちょっと寂しいと思ったので、このマッドフラップをボティ色に塗装することにしました。


ボティ色といっても、「 ソウルレッドプレミアムメタリック 」 塗料は市販されていない(と思う)ので、前車でボティ色を発注した岐阜県大垣市にある「TRUST-J」社に調合(スプレー)を依頼しました。
 HP: TRUST-J社 のHP

この会社は、どんなに古い車でも、最新の車でもボティ色の「№」が判れば、塗料を調合して作ってくれるという会社で、前車のCTの時も「ドンピシャ」の塗料を作って貰えたので、今回も依頼しました。
(前車では、フロントバンパーにガリ傷を付けてしまったのですが、試しに自分で補修してみたら、思いの外 上手く綺麗に補修できたのですが、その際のボディ色スプレーもこの業者に依頼していました。)

 前車で ガリ傷補修したブログ:  フロントバンパー 「ガリ傷」 のセルフ補修 (・_・;)

発注時は、「 マツダ 『ソウルレッドプレミアムメタリック』 カラー№:『41V』 」 で発注しました。

塗料はスプレー(260mℓ/本)で 2500円(送料別)です。


前車のボディカラーは、都度1本づつ発注していましたが、今回は

   「 どうせ頼むなら長い目でみて 『 2本 』 にしよう! 」



と思い、『 2本 』 でを発注したのですが、届いたものを見ると 「 上塗り 」「下塗り」 と書かれています。



そんな風に2種類に分けては発注してないので、メーカーに問合せすると、1週間以上経ってやっと返事が来たのですが、

「 メタリックは基本的に下塗りと上塗り工程に分けて塗装しないと上手く色が出
   ないので、2本以上での注文に対してはこの様にしています 」

と。

( 1本の場合は1本で塗る様に下塗りと上塗の混ざったものになります)

前車のCTでは1本で頼みましたが、それでも色はぴったり合ったのですが、どちらが良いのでしょうか(^_^;)。

※ このTRUST-J社ですが、頼んだものはちゃんと作ってくれますが、質問などの対応はあまり良くないので、その点は期待しない方が良いです。





< 塗装作業の前に >

塗装作業に入る前に、パーツを良く見ると 「MADE IN AUSTRIA」 と刻印があり、(某大陸かアジア製かと思っていましたが)、欧州製なんですね。




表面には細かなシボが有り、かなりグニュグニュと曲がる柔らかい樹脂性です。





< 塗装手順 >

装着するにあたって、表面のシボを消せれないかな?と耐水ペーパーで削ってみましたが、なかなか取れません(・_・;)。

下手にやって表面がムラムラになっても困るので、全体を軽く削る程度にして、プラサフを厚盛りにしてみることにしました。

(↓以下はあくまで私の手順です。間違っていてもツッコミはご遠慮下さい。)

 ① 表面を600番の耐水ペーパーで軽く研磨する。


 ② 塗装をしたくない箇所にマスキングする

 ③ 表面を脱脂する

 ④ バンパープライマー(ミッチャクロン)塗装

 ⑤ プラサフを4回程度に分けて厚塗りする


 ⑥ 表面を1500番の耐水ペーパーで研磨する。

 ⑦ 表面を脱脂する

 ⑧ 下塗りスプレーで塗装(2回塗り)


 ⑨ 上塗りスプレーで塗装(2回塗り)


 ⑩ クリアースプレーで塗装(3回塗り)

 ⑪ (一週間寝かせた後)、表面を液体研磨剤の3000番→7500番→9000番と順に研磨


何とかそれなりにボディ同色のマッドフラップが出来上がりましたが、



やはり素地のシボは多少マシにはなりましたが、細かなシボが残りました。まあ仕方ないですね。





< 調合した塗料の色 >

実作業と平行して、乳白色のアクリル板に 「下塗り」 ・ 「上塗」 ・ 「下塗り+上塗」 の見本を作ってみました。



左が 「下塗り」 、  、真ん中が 「下塗り+上塗」  、 右側が「上塗」> です。

(それぞれ2度塗りで、クリアーは吹いてません。)

「下塗り」 だけだと かなり濃い目のワインレッドになりますが、 「上塗」 はクリアーにかなり近い感じで、両方塗り重ねると 「ソウルレッドプレミアム(41V)」 のボティ色になりました。




< 装着方法(フロント) >

写真は左前輪の写真です。

 ① ホイールハウスの後方下部2箇所の 「ファスナー」 を外します。




 ② 「ファスナー」 を外した部分のマッドガードをめくり、フロントフェンダーの
    (ファスナーが付けられていた)取付穴に合わせて  「クリップナット」 を
    2箇所装着します。







 ③ 車両底部を覗き、ストンガードにも写真の位置に 「クリップナット」 を1箇所装着します。





 ④ マッドフラップを ( 「クリップナット」 を装着した) 3箇所をキットに付属している
    「ボルト」 で締め付けます。







   ※ ある程度締め付けた後、マッドフラップをボティに密着させて隙間が空かない様に
     注意しながら最終的な締付を行うと ほぼボディに密着して装着することが出来ます。




< 装着方法(リヤ) >

リヤはフロントより少し手間が掛かります。

写真は左後輪です。

 ① ボディ底部を覗き、ホイールハウス内から底部まで繋がったスプラッシュシールドが
   底部に2本の 「スクリュー」 で止められているので、それを外します。




 ② スプラッシュシールドをめくり(ちょっと力が要ります)、


    スプラッシュシールドの裏面にあるケガキ線に沿って切取り箇所をニッパーなどで
    切取ります。(2箇所)



(↓上の写真のケガキ部)


↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



   ※ 綺麗には切れなくても、装着後は見えなくなる箇所なので、余り気を遣う必要はない
     と思います。

 ③ 切取りったスプラッシュシールドから見えるリヤバンパー部の穴に 「クリップナット」 を
    2箇所装着します。





 ④ リヤバンパーから外したスプラッシュシールドを再度リヤバンパーに装着します。

 ⑤ マッドフラップを 底面のスクリューを外した2箇所と 「クリップナット」 を装着した
    2箇所の計4箇所を 「ボルト」 と 「スクリュー」 で締め付けます。



   ※ 底部の後方側の穴には元々のスクリューを再利用しますが、マッドフラップ側には
      キットに付属している 「ワッシャー」 と 「ボルト」 を使います。ホイルハウス側の
      2箇所はキットに付属している 「ボルト」 を使用します。

   ※ ある程度締め付けた後、マッドフラップをボティに密着させて隙間が空かない様に
      注意しながら最終的な締付を行うと ほぼボディに密着して装着することが出来ます。

   ※ ホイールハウス側のボルトを締める際には、頭の短いドライバーがあると便利だと
      思います。





<装着写真>

まあ、良くも悪くも変に目立つこともなく、純正品だけ有ってフィッティングも良くて、装着して良かったと思っています。













やはり、樹脂素地のままよりも塗装してあった方が 「フラッグシップ」 に相応しいですよね!





毎度、長いブログで失礼しましたm(_ _)m。
Posted at 2015/06/14 06:11:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2015年06月13日 イイね!

自作の 「アースケーブル」

自作の 「アースケーブル」魔法の調音 「コルトレーン」 のアースケーブルを装着した多くの方のブログなどを見ていると、それなりにちゃんと効果はある様なので、いつか弄りのネタ切れになった時にでも装着しようと思っていたのですが、たまたまネットで 同様のケーブルで、カラーホースに入ったものが有り、見た目が良かったのと、「コルトレーン」 のケーブルと比べてかなりお値打ちだったので、ついついポチってしまいました。









「コルトレーン」 のアースケーブルが効果が有るのは理解していますが、30cm(40cm)のアースケーブルで 「3000円(4000円)」 と、思いの外 良い値がするのと、アースケーブルのホースが透明?(シルバー)なので 見た目が非常に地味だったのが、直ぐには手を出さなかった理由でもありました。

(↓コルトレーン社HPよりお借りしました)



私がたまたまネットで見つけたのは、ヤフオクで buildupaudio_com  という出品者のケーブルです。

「コルトレーン」 のアースケーブルほどは太くないと思いますが、それでもケーブル自体が 「0ゲージ(約53sq)パワーケーブル」 という商品で、 ケーブル部が 「約12mm」 、ホース部も含めると 約「16mm」 あって、 「コルトレーン」 と同様の効果が見込めそうだと思ったのと、色が「赤」 「青」 「黒」 「シルバー」 も有って、見た目も良いし 如何にも効果が出そうな感じがするのも決め手になりました。(「青」はずっと欠品中の様ですが・・・)


(↓私が購入したパーツ2点)

0G(0ゲージ約53sq)パワーケーブル

0G(0ゲージ)用 金メッキ リングターミナル

また値段もケーブルは 1m で 「1180円」 で、発注単位は 「m単位」 だが、発注単位の中で希望の長さにカットを無料でして頂ける点も良心的だと思いました。

私は 「赤」 を選び、長さは「1m」にして「30cm・30cm・40cm」 にカットして貰いました。

このケーブル用の 「0G(0ゲージ)用 金メッキ リングターミナル」 のセット品も購入しました。
(2個セットで550円 3本分で3セット購入しました)

コルトレーンのケーブルだと、「バッテリー⇔ボディ」用には30cm、「ボディ⇔マフラー」には40cmとなっている様なので、購入時にはその長さにして貰い、30cmのケーブルが2本になりますが、 「バッテリー⇔バッテリー」 のケーブルでの効果があれば2本にすると余計に効果が出るかな?という思いでした。




< 「自作」 の内容 >

「自作の・・・」 とは言いつつも、加工内容は

① ケーブルの端を剥いて、


② ターミナルをカシメて、



③ ターミナルカバーを付けた



だけです(^_-)。

私が購入した業者ではケーブルの切断はして頂けましたがターミナルの装着は不可だったので、自分でしなければなりません(^_^;)。

業者によると 「ハンマーでターミナルを潰して装着すれば良い」 とのことでしたが、時間をみてそれっぽい治具を作り、バイスに挟んでターミネルをカシメて装着しました。







専用の治具の様には出来ませんでしたが、ハンマーで潰すよりは綺麗になったかな?と思っています(^'^)。

どのみち、ターミネルをカシメた後にはその部分にターミナルカバーを装着するので、見えなくなるから、治具でカシメても、ハンマーで潰したりバイスで挟んでカシメても 見た目は同じになるんですけどね(^_^;)。



< 装着方法 >

「バッテリー⇔ボディ」間の装着は 説明するまでもありませんが、「ボディ⇔マフラー」間の装着は、(IPF社のDPLを装着する時と同様に)、「 もーにんぐ 」さん の コルトレーン 魔法の調音アースケーブル の取り付け の整備手帳がとても参考になりました。


「もーにんぐ」さん のブログ(整備手帳)は非常に丁寧に詳しく的確に解説されているので、他にも色々参考にさせて頂いています。(^_-)


用意するもの: M6×15mmボルト、M10ナット2個です。



M10ナットは、一般的には1.5ピッチのネジが殆どですが、マフラー部のボルトは1.25ピッチのボルトなので、1.25ピッチのM10ナットを入手する必要が有ります。

ホームセンターなどによっては置いていない店舗もあると思いますが、↑上の写真の商品を手配して入手するか、(「もーにんぐ」さん情報によると)、マツダDでも購入が可能な様です。

なお、私の自作したケーブルのターミナルは、穴がΦ8.5mmでしたので、M10ボルト側はΦ10mmに加工してあります。

後輪の後ろ側から車両の底部を見ると、マフラーの配管の裏辺りがこの様になっています。



車両の下に潜って、↓写真の赤丸にケーブルを留めます。


ボディ側は M6×15mmのネジで留めます。


マフラー側は、マフラー側の長ナジに 
 ① 1.25ピッチのナットを挿入し、
 ② Φ10mmに大きくした側のターミナルを差し込み、
 ③ 1.25ピッチのナットを締めつけて固定します。



イメージ的には↓この写真の様になります。(写真の左側がマフラーから出ているネジだと思って下さい) 




< 3本のケーブル装着の順 >

装着は、一度に行うのではなく、一週毎に順を追って装着して行き、その効果がどの様に感じられるかを確認していきました。

装着①

先ずは、最もポピュラーな「バッテリー⇔ボディ」に装着しました(30cm)
(ケーブルの向き 「ボディ」→「バッテリー」)



装着②

1週間後、「ボディ⇔マフラー」を装着(40cm)し、
(ケーブルの向き 「ボディ」→「マフラー」)



装着③

もう1週間後、「ボディ⇔ボディ」の2本目を装着しました(30cm)。
(ケーブルの向き 「バッテリー」→「ボディ」 (※装着①の逆向き)


それぞれの段階で感じられた車の変化を順に紹介します。




< 体感した装着の効果 >

このアースケーブルの効果は、他の方のブログによると、「ヘッドライトの光量UP」、「オーディオの音の変化」、「加速の変化」、「エンジン音の変化」、「燃費の変化」、「i-stop後の始動の変化」「i-ELOOPのチャージの活発化」 などのコメントが有りますが、私が感じた装着の効果を以下に記していきます。


装着①の「バッテリー」→「ボディ」への装着後 私が直ぐに感じたのは、「i-stop」の変化でした。具体的には、「i-stop」後のエンジン始動時の振動がかなり小さくなりました。
その他には、オーディオの音も 若干良くなった気もしました(若干音が大きくなった気もします)。


装着②の「ボディ」→「マフラー」で感じたのは、エンジン音(マフラー音?)の変化でした。具体的には、アイドリング時や走行時のエンジン音(マフラー音)が小さくなりました。
装着前は、窓を閉め切っていればあまりディーゼルの「ガラガラ音」はあまりないものの、窓を開けるとそれらしい音がしていましたが、装着後は窓を開けてもその「ガラガラ音」が小さくなっていて、「あれっ?」 とビックリしました。


また、出足が少し良くなった気がします。

私のアテンザはpivotのスロコンを装着していますが、装着して3週間ほどが経過し、その変化にも慣れていたのですが、更に出足が良くなった感じがします。



スロコンを装着されている方にしか判らないかもしれませんが、現在の設定は「SP2」にしていますが、感覚的には 「SP3」 と 「SP2」 の中間にあたる 「SP2.5」 程度 にモードが上がった感じがします。


装着③の「ボディ」→「バッテリー」ではあまり大きな変化は感じませんでした。

強いて言えば、装着①の効果が少し大きくなったかな?という気がしないでもありませんが、装着①と②の時ほどの変化は感じ取り難かったです(単なる鈍感かも?)

「コルトレーン」 のアースケーブルではケーブルの向き 「>>>印」 が、①「ボディ」→「バッテリー(マフラー)」 だと 『 重心が低いピラミッドバランス 』、 ②「バッテリー(マフラー)」→「ボディ」 間だと『 やや重心が高く 若干中域が薄め 』 という特性が出る様で、どちらが正解ということではなく、好みの問題の様です。(一般的には、①の接続をするそうです)
(↑コルトレーン社に以前問合せした時に頂いた説明分です)




そこで、私は ①と②の両方の効果を期待して(欲を出して)、「バッテリー⇔ボディ」間のケーブルを両方の向きで1本ずつにしてみました。

ただ、ケーブルの向きも装着①とは逆向きにしてみて、何か変化が出るかな?とも思いましたが、特に大きな変化は感じられませんでした。
でも音が大きくなった感じがするので、それなりに両方の効果が出ているのかな?と思っています。




< 最後に >

長いブログになってしまい失礼しました。

アースケーブルを試してみたい方で、出来ればお値打ちに出来る私の方法を参考にして頂ける方がみえると嬉しいです。


ちなみに、私が購入した 自分でカシメるケーブルターミナルではなく、ネジで締めるだけのターミナルもあるので、そちらを使うともっと楽に装着出来るかもしれません。
(私が購入した業者さんで購入できます)


金メッキ0G用ネジ式リングターミナル


金メッキネジ式リングターミナル(0G/2G用)






Posted at 2015/06/13 10:28:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2015年06月06日 イイね!

手洗い洗車に 「 ブロワ 」 を活用

手洗い洗車に 「 ブロワ 」 を活用洗車後の拭き取りが楽になる様にと、ブロワを購入しました。









元々は機械洗車派でしたが、今のアテンザワゴンに換えてからは自分でコーティングをしていることもあって、出来るだけ手洗い洗車をする様に心掛けています。




手洗い洗車で、面倒だったのが洗車後の拭き取りでした。

ハンドワイパーを使うと拭き取りが楽になるとは思いますが、以前そのハンドワイパーで傷が付いたことがあったのでもう使いたくありませんでした。


そこで我慢して何度も雑巾で拭き取っては絞り・・・を繰り返したり、車で近所を5分ほど走行して水をある程度飛ばしてから拭き取りをしていましたが、やはり面倒でした。





そこで、洗車後にブロワで水滴を吹き飛ばしてはどうかな?と思い、購入してみました。
(庭や駐車場の落ち葉飛ばしにも転用できそうな気もしたので・・・)

当初は送料込み3000円程度のお値打ち品を購入しようかとも思いましたが、どうせならもう少し良い物(信頼性の高い物)を・・・と思い、個人的に好きな電動工具メーカーでもある RYOBI の ブロアー にしました。





このブロワは、吹き出し能力が  「風量: 3.5 m3/min」「風圧: 5.5 kPa」 あり、超お値打ち品よりも能力が高く、コードも長いし、ちゃんとしたメーカー品なので耐久性も高いと思われます。





<使用した感想>

実際に使用した感想ですが、コードが5m有りますが、できれば8~10mは欲しかったですかね。

ブロワによる水滴の吹き飛ばし能力は想像通りかなり強力で、ほぼ満足ですが、「音」はかなり騒がしいです。(@_@;)

ケルヒャーの高圧洗浄機も使っていますが、購入前は 

 「 音は高圧洗浄機と同じ程度かな? 」  

と思っていましたが、 その2倍は騒がしい です。(-_-;)

その為、朝早い時間は近所迷惑になりそうです。

ブロワの先端には 柔らかい樹脂性のノズルが付いているので、傷の心配は無用だと思います。



吹き飛ばし能力ですが、ワゴンのルーフで言うとおよそ15秒程度 ブロワを使用すればほぼ水滴はなくなります。

(↓洗車後の水滴一杯の状態)


(↓ブロワで10秒程度吹き飛ばした状態)



 「 完全に全ての水滴を飛ばして拭き取りは一切したくない 」 

とまで思われる方には満足されないと思いますが、洗車機でもボティ全体に若干の水滴が残りますが、その僅かな水滴が有った方がその後の最終的な拭き取りがし易いと個人的に思っていたので、私には満足な吹き飛ばし能力だと思いました。

ブロワ後の拭き取りを、マイクロファイバークロス1枚で行いましたが、一度も絞ることなく、全体が軽く湿った程度でした。



消音タイプのブロワがあると良いのですが・・・。(^_^;)


Posted at 2015/06/06 22:55:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 12345 6
789101112 13
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation