• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotakunのブログ一覧

2017年02月19日 イイね!

「親水ブルーワイドミラー」の装着

「親水ブルーワイドミラー」の装着納車後、まもなく丸2年となりますが、今更ながら 純正の 「親水ブルーワイドミラー」 を取付けました。











< 動機 >

車両の注文時に値引き調整分としてこの純正ブルーワイドミラーを注文したつもりでしたが、こちらのミスで注文されておらず、それに気付いた時は 「まあ、いいか」 と思っていました。

約2年乗り続けていると、通勤で通る片側3車線の道路での側道からの合流車などで 「RVM」 ランプの見落としなのか、 「RVM」 が点灯しなかったのか判りませんが、 「 ヒヤッ 」 とすることが時々有ったのと、後続車の眩しいヘッドライトにストレスが掛かるのを弱めたかったので、設置することにしました。





< 取付作業ついて >

このパーツは、正規部品代が 「19440円(税込)」 ですが、正規取付代は 「1296円(税込」 と取付代はかなりお値打ちで、寒い時期でもあり、(不慣れな作業となることや)部品のツメやガラスが割れるなどのトラブルを避けるべく取付はDにお願いしようかとも思ったのですが、今後の弄りの勉強にもなると思い、真冬ではありますが、比較的暖かかった日の昼間に自力での取付作業を行いました。



他の方がUPされている整備手帳などを参考にして交換作業を行いましたが、外すのは意外と楽に出来ましたが、装着は予想よりも大変でした。



脱着上で 「このポイントを押さえれば大丈夫!」 というポイントが見つけられれば良かったのですが、残念ながらそれほどのポイントは見つけられませんでしたが、一応苦労した点も含めてUPしておきたいと思います。





< 交換方法 >

①準備する物

 1) 樹脂用グリス



これは、ミラーを固定する爪にも塗られている様な樹脂にも使えるグリスで、これが有った方が嵌めやすくなるし、ミラーの動きもスムーズになると思います。



 2) ヒートガン

これは、寒いこの時期に樹脂パーツをバラすと爪が折れたりし易いので、それを防止する為に樹脂パーツやミラー本体を温める為に使用します。ヒートガンが無ければドライヤーでも可能だと思いますが、温める時間を長くする必要があると思います。


②ミラーやミラー内部を温める

前述のヒートガンを低温で数分間熱風をミラーカバーの間から流しながらしっかりと温めてから作業を始めました。

この時期は特に、温めが不充分だと、ミラーが割れたり、ミラーを固定している爪が折れてしまいます。

万が一その爪が折れた場合、ミラーの上下左右の調整ができなくなると思いますが、爪単体の部品は無いらしいので、これが折れるとミラーごとの交換になるらしく、かなりの損金が出てしまいますので、注意が必要です。

③ドアミラーを外す

ドアミラーを上側へ最大まで向けます。





安全の為に手袋をした指をミラーの下側から裏側へ入れますが、 出来るだけミラーを固定する爪の辺りまで 指先を入れ込み ます。





そこからは、 「勇気を出して」 ミラーを手前(車両の後方)へ引っぱります。

ちなみに、マツダのドアミラーは、3箇所の爪でミラーが固定されていて、中央はミラー本体の固定用、外側のはミラーを左右に稼動させる為のもの、下側のはミラーを上下に稼動させる為のものです。



外側と下側の爪は、ミラースイッチを調整すると前後に動いてミラーの向きを調整させる仕組みです。

④ヒーターとRVM配線を外す

  ヒーター線は2本有り、引っ張れば抜けます。



  RVMの線も、特にツメは無い様で、引っ張って抜きます。




⑤装着方法

  1) ミラー側とドアミラー側の固定用ツメを温める

     → ヒートガンやドライヤーで固定用の爪をしっかりと温めます。

  2) シリコングリスをたっぷり塗布する


     → 爪が嵌り易くするためにグリスを塗布します。

  3) ミラーヒーターやRVMの配線を繋ぐ 


  4) ミラー側とドアミラー側の爪の位置をしっかり合わせて、中央の固定用ツメを先に
    入れて、調整用の爪も嵌め込みます。



    調整用の爪は、押し込むとどうしても中に入り込んでしまいますので、最初にしっかり
    と位置を合わせて、  「勇気を出して」 しっかりと押し込みます。

    ※中央の固定用の爪は嵌め易いですが、ミラー調整用の爪は意外と嵌り難いので
     焦らず落ち着いて、勇気を出して位置をしっかり合わせて押し込んで下さい。

  5) 動作確認

    a) エンジンON状態にして、RVMランプが点灯することを確認します。

    b) ドアミラースイッチを動かして、ミラーが上下左右にちゃんと動くことを確認します。

     ※ミラー調整用のレバーを動かして、上には動くけど下には動かない、とか、
      左には動くけど右には動かない、という症状が出る場合は、ミラー調整用の
      爪が嵌っていないということになります。





< 装着後の感想 >

実際に装着すると、青みには意外と直ぐに馴染め、後続車のライトの眩しさもある程度軽減できている気もしますが、ワイドミラーなだけに後方が視界が広がると共に後方が小さく見えるので、距離感に慣れるのに時間が掛かりそうです。



特に暫く注意が必要だと思ったのが、バックでの車庫入れでした。

遠近感を含む車両間隔がかなり変わってしまい、当たらないはずの場所も、ミラー上では当たりそうにも見えてしまったり・・・と装着後一週間経ちましたが、慣れるまで駐車時には暫く気を使いそうです・・・。





Posted at 2017/02/19 20:18:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2017年02月19日 イイね!

「自作のステアリングヒーター」 の改良

「自作のステアリングヒーター」 の改良先日、自作して装着したステアリングヒーターですが、より快適になる様に改良してみました。













以前、UPした 自作の「ステアリングヒーター」 のブログ より











< 動機 >

ステアリングにヒーター装置を自作して、実車への装着前に何度か試運転をしていたのですが、テストした状況が和室で、室温が8度程度だったのですが、電源ON後 約1分後 には有る程度温かく感じられていたのですが、車両に装着して通勤時に使い始めると、外気温が 0~3度程 の低温状態だと、ある程度温まるのに 3~4分 ほど掛かり、

  「 もう少し早く温まらせる事は出来ないかな? 」

とヒーター装置の仕様を再検討することにしました。





< 理想の妄想  >

これまで、 ステアリングヒーターの電源は、ACC電源を使って(ヒゲ爺さん特製のタイマーを噛ましつつ)昇圧コンバーターを使って 「12V → 20V 程度 」 にして、



温度を 30度程度に 調整をしながら使用していましたが、




早く温めたければ単純に設定電圧を上げれば早く温度を上げれますが、絶対的な温度も上昇するするため、暫くすると熱くなり過ぎてしまいます。

そこで、

   「 電源ON後 10分ほどした後は電圧を下げる(温度を下げる)機能がある装置は無いかな? 」

と ヒゲ爺さんに相談すると、

   「 私が作ったタイマーを弄ればできると思いますよ! 」

と教えて頂き、早速依頼をさせて頂きました。





< 改良方法 >

その方法は、タイマーの基板に装着されているチップを交換する方法でした。





新しいチップでは、

   「 電源ON後 約10分経過すると電源を供給する時間を3/4に短くして、温度上昇を
     抑える(温度を徐々に下げる) 」

という方法でした。

(電圧を下げるのではなく、電源を流す時間を短くして温度調整をする方法です)

具体的には、電源ON後、約10分までは電源を(昇圧コンバータへ)常時 流しますが、10分経過後は、 約4秒サイクルで 3秒は電源を流すが1秒間は電源を流さない という仕様です。 

  (約10分後は) 「 3秒 ON 」 → 「 1秒 OFF 」 → 「 3秒 ON 」 → 「 1秒 OFF 」 →・・・ を繰り返します。

新しい回路を登録して頂いたチップを交換し、昇圧コンバータの設定電圧を 「20V→23.5V」 に変更し、通勤で使用してみるとイメージしていた通りになりました。



比較的冷え込みが厳しい朝でも、電源ON後 約2分程 でステアリングが暖かくなり、充分温まった 10分後 には、電源供給が 「 ON ⇔ OFF 」 を繰り返し 温度が徐々に下がってきました。

一応温度計でその温度を図ると、(ニクロム線が通っている一番熱い箇所での温度ですが)、電源ON後 約8分後 は 「42.1度」、



電源ON後 20分後 には 「35.3度



と、約7度下がりました。






< 感想 >

またまたヒゲ爺さんのお力をお借りして、自作のステアリングヒーターが更に快適な仕様となり、毎度のことながら、ヒゲ爺さんにはとても感謝しています。有難うございました。

まだまだ朝晩は寒い日が続きますが、今シーズンはこの仕様で快適に過ごしたいと思います。







Posted at 2017/02/19 19:35:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2017年02月04日 イイね!

沖縄そば巡り 2017春

沖縄そば巡り 2017春またまた、「沖縄そば」巡り をしてきました・・・。










2011年から ほぼ毎年沖縄を訪れて 「沖縄そば」巡り をしていますが、この2~3年は訪問頻度が 2~3回/年 と徐々に高くなり、私も妻もどっぷりと  『 沖縄そば依存症 』  の様になってしまった様です・・・。




< 動機 >

当初は この週末の 2/4-5に北海道へ雪祭り直前の観光に行く予定だったのですが、都合が悪くなったのでキャンセルして、他の日程でどこかに行く予定に見直したのですが、最近のこの寒さの影響で、

   「 寒い場所より 暖かい場所の方が良いなあ~」

となり、年末年始の臨時出勤の代休を取りながら、2泊3日で沖縄に行くことにしました。




< 沖縄の気候 >

この時期の沖縄は、
 
 「昼間の気温は 22~23度 と温かそうだとは思いながらも どうだろう?」


  

と少し不安でしたが、沖縄に着いた日は天候も良く、昼間に車で走るにはエアコン(冷房)が無いと暑いくらでした・・・。 

朝晩は多少冷えましたが、本州の春秋頃の感じでした。

地元の方によると、

 「 昨日までは北風が強かったから 気温よりも寒く感じたけど、今日は南風になったから湿った空気が流れてくるから温かくなったよね~。」 

とのこと。

ちょうど良い頃に出掛けた様でした。





< 現地での過ごし方 >

いつもとほぼ同じ過ごし方でしたが、子供達の要望に応えて

 ① ホテルでの室内プールでのんびり


 ② 「ビンガタ」 の製作 (綿カバンへの絵付け)


 ③ 「シーサー」 の絵付け


をし、それ以外は 「沖縄そば」 をあちこちに食べに行くという過ごし方でした。

夜はラウンジでお酒を頂いたり、ホテルの温泉に入るなど、とにかくリラックスして過ごしてきました。







< 日本で一番早い 「桜祭り」  >

現地では、桜が咲き始める時期の様で、北部のあちこちで 日本一早い 「桜祭り」 が行われていました。



私達も会場へ見に行こうとしたのですが、週末だったことも有り道路が大渋滞。


(↑ネットからの写真です)

結局は祭り会場へ行くのは断念しましたが、山の上の方では道路沿いにも咲いていました。


(↑実際の桜の写真です)

本州の桜と言えば薄いピンク色の花の 「ソメイヨシノ」 ですが、沖縄では 「カンヒザクラ」 という品種の濃い目のピンク色の桜でした。


(↑実際の桜の写真です)




< 那覇空港でのトラブル  >

帰路に着く日の昼過ぎにブルーシールアイスで寛いでいると、妻の知人から






    「 那覇空港が閉鎖されている様だけど大丈夫? 」 

との連絡を受け、慌ててネットで調べると、

自衛隊のF15戦闘機が4機編隊で飛行訓練を始める際に、最後尾の1機の車輪が脱落して空港が閉鎖されているようでした。



一部の旅客機は 米軍の嘉手納基地に一時的に着陸したりした様です・・・。




(↑戦闘機の撤去時の写真(ネットより)

約2時間程で再開されましたが、航空ダイヤが大幅に遅れている模様で、心配しながら空港に着くと、私達が搭乗する19:15発予定の便が20:15に遅れるとの情報が・・・。






↓は帰路で滑走路に向かう途中の自衛隊の駐機場で見た戦闘機。 これが事故を起こしたの同じ F-15 かな?




実際には 離陸が 更に遅れて  21:05 頃になり、私達の便も 約2時間 遅れ、中部国際空港に着いたのが 23時過ぎ

私達は空港まで車で行ったので大丈夫でしたが、空港から自宅まで電車などの公共機関を乗り継いで帰る予定の方は電車が無くなるなどの影響で困惑されている方が多数みえました。









< 沖縄そば >


今回食した 「沖縄そば」 を食した順に紹介します。

① うるくそば 瀬長店   豊見城市字瀬長81-1  TEL:098-856-2680



レンタカー会社のそばにあるお店です。

スープが あっさり鰹だし と 豚骨スープ が選べ、麺も 太麺 と 細麺 が選べるという、珍しいお店でした。



地元の方や大陸からの団体さんらで賑わっていました。



味はちょっと甘めが強い感じで、化学調味料が多いかな?という感じでした。



② 石川さん家   名護市為又1219-213   TEL:0980-43-0524






非常にアットホームなお店で、テビチ(豚足)が美味しかったです。


③ マリン亭    名護市字済井出27   TEL:0980-52-9685



海のそばの奥まった場所にあるお店ですが、今回の沖縄そば巡りで一番のお勧めのお店です。







味も出汁が非常に美味しく、柔らかめの平麺で、ソーキや三枚肉も非常に美味しかったです。



古宇利島で昔ながらの製法でサトウキビから作られた黒砂糖を頂きましたが、こちらも非常に美味しかったです。





④ 幸ちゃんそば   名護市大南2-11-3    TEL:0980-43-5352





比較的最近出来たお店の様ですが、かなり人気のあるお店の様で、15時頃には食材が無くなりお店を閉めてしまうので、早めの時間帯に出掛けた方が良いお店です。



こちらも美味しいお店でしたが、サーターアンダキーが付いてくるのは珍しいと思いました。





「軟骨塩じいから」 という変わったお肉や、麺も もずく麺 と 普通麺が選べる様でしたが、訪問した時間が14時頃だったので、三枚肉 と もずく麺 しか有りませんでした。

やや濃いめの味でしたが、美味しかったです。




⑤ きたやま    国頭郡本部町字並里666     TEL: 0980-47-7478



このお店は宿泊先のホテルの従業員さんに教えて頂いたお店です。





非常にアットホームな雰囲気のお店で、麺もスープもお肉も非常に上品ながらも良い味がしていて、今回の沖縄そば巡りの中で2番目のお勧めのお店です。



⑥ 島豚家     国頭郡本部町字東500-4     TEL:0980-47-7222   



以前からお肉が美味そうで非常に気になっていたお店です。





鰹粉が沢山入ったスープに、 炙った脂身の多いお肉が入ったそばです。

個人的に、この「そば」は 「沖縄そば」 というよりも 「ラーメン」 として出した方が合っている・・・と思う味でした。

お客さんも若い人が多かったのですが、お年を召した方には厳しい味だと思います。



⑦ 海洋食堂    豊見城市名嘉地192-10    TEL:098-850-2443



帰る日に、レンターカー会社のそばにあるお店を探して寄ってみました。

タクシーの運転手も寄るお店の様で、そばの見た目は普通でしたが、味は出汁も効いていて非常に美味しかったです。





(↑古宇利島から見た古宇利大橋)


(↑三重県辺りの山)






(↑ホテルの屋外プールから見た夕陽)



< 最後に >

最後の最後で「ドタバタ」した「沖縄そば巡り」でしたが、また色んなお店で沢山の沖縄そばを食べることが出来て、非常に満足でした。



実は自宅から車で15分程走った所で 「沖縄そば」 が食べれるお店を発見して、妻と年末に行ってみたのですが、これがまた  美味しい んです! 

うみかじ食堂   愛知県常滑市小倉町4丁目178 チャレンジハウス小倉1F TEL:0569-43-0580





個人的には、これまでに食した何十杯の沖縄そばの中でも 上位5傑 に入るのでは?と思うほどの味で、大満足でした!(^'^)  そば以外にも色んな定食ものもありました。

このお店は、定食などのご飯が付いたものを注文すると、ジャーに入ったカレーが食べ放題になるので、大食いの方にもお勧めのお店です。
(定食ではなくても、単品のご飯を注文すればカレーが食べ放題になる様です。ただカレーは無くなり次第終了らしいですが・・・。)

また、訪ねてみようと思います!






Posted at 2017/02/04 22:39:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728    

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation