• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotakunのブログ一覧

2020年01月28日 イイね!

納車 と 初弄り

納車 と 初弄り1/24(金)のPMに無事納車され、お祓いも済ませ、翌日からの土日で 早速 色々弄りました。(バタバタしていまして、UPが遅くなりました)







< 納車 >

前車のアテンザは、8万km手前で乗り換えました。



乗り換え前の1年位は、バッテリートラブルで冷や冷やした面も有りましたが、色んな意味で思い入れも強く、印象的な車でしたし、今でもワゴンのスタイルは非常に気に入っています。



CX-8の納車式は、派手な行事は何も無かったのですが、平日の納車ということで、¥5000円のQUOカードが貰えました。



その後は、近所の神社で御祓いをし、この車でも事故をしない様に、そして事故に遭わない様にお願いしました。





< 初弄り >

翌日からの弄りは、ダイジェスト的に簡単にUPしていきます。

①ホイールロックナットの装着



前車から引継のパーツですが、ホイールロックナットを各タイヤに2本設置しました。1本よりも沢山有った方が盗まれ難くなりますからね。


②給油口の弄り





軽油とガソリンを間違えて給油しない様に、今回も装着しました。

一つは『給油間違い防止リング』です。

妻の車の給油は私の担当なのですが、妻の車はガソリンなので、いつも一瞬迷いますが、色で直ぐに判別できるので、これがあれば安心です。





もう一つはグリーンの『フューエルキャップカバー』を装着しました。グリーンのキャップは両面貼付けなので簡単です。


③TVキットの装着



今回は データシステムさんのTV-KITを装着したのですが、前車で装着していたキットとは違い、今回のキットでは、乗る度に毎回切替スイッチを押さないとTVが視聴出来ないのは面倒ですね。

◆追記◆
同梱されている黄色い施工店向けの資料を見たら、デップスイッチの操作により、エンジン始動時に自動でONにする設定があることが判りました。



⑤バーチカルグリルの装着





オートワールドさんのグリルは良いお値段がするのと、個人的な「拘り」を実現するために、ネットで中華製のものを購入し、自分で装着しました。

バーチカルグリルの一番のポイントは上下に走る縦のメッキラインだと思いますが、CX-8の正規の位置にFカメラを設置すると、縦桟の途中にメッキの切れ目が出来てしまうので、それを避ける為、CX-5と同じ位置(レーダーの直ぐ下)に設置しました。



この件は、別途ブログか整備手帳にUPする予定です。


⑥LEDデイライトの設置



中華製のキットで、シーケンシャルウインカーにもなるキットのですが、DRLだけ点灯させる様にするつもりです。
今回は本体の装着とバッテリー横辺りまでの仮配線作業をしただけなので、後日点灯する様に配線を行う予定です。


⑦フォグ用イエローレンズの装着

CX-5乗りの「96→」さんのパーツレビューを見て、真似させて頂きました。



フォグとバンバーの隙間に挟み込んで装着します。






⑧純正シグネチャーウイングイルミの装着



未使用品をお値打ちに入手できたので、自分で装着する事にしました。
しかし、このDOPの装着は結構面倒です。
バンパー外して、グリル周りを外して、シグネチャーウイングやその関連パーツを超音波カッターで10箇所も切落したり・・・と、かなり面倒です。

この類のパーツはディーラーの架装センターで装着して貰うのがベストですね(・_・;)。


⑨フロントアンダーカバーガーニッシュの装着



純正はお高いので、サムライプロデュースさんのを選びました。
バンパーに穴あけして(本来は)鬼目ナットで装着するのですが、



個人的に鬼目ナットが嫌いなので、穴は6ミリにしてバンパーの裏からナイロンナットで固定しました。

(鬼目ナットのメリットは、バンパーを外さずに装着出来ますが、私はバンパーを外す予定が有ったので、よりしっかり固定出来ると思われるナイロンナットを選びました。)





この方がしっかり固定できている筈です。


⑩リヤアンダーカバーガーニッシュの装着



こちらもサムライプロデュースさんのを選びました。

リヤもフロントと同様に、鬼目ナットを使わずにナイロンナットで肯定しました。



(その為にリヤバンパーも脱着するハメになってしまいましたが・・・)


⑪ペダルカバーの装着

こちらも純正ではなく、ネットショッピングで購入した物です。
取付精度が良いとの評判でしたが、その通りのコスパ最高の商品でした。







< 初弄りを振り返って >

今回、納車の翌日から前後のバンパーを外しましたが、Fバンパーは車両から外すまでは予想よりも簡単でしたが、フォグ周りに色んな配線類があり、その長さが短いので、バンパーを床に置くことができず、バンパーを持上げながらコネクタを外したり、固定ストッパーを外したり・・・が意外と大変でした。



それと、グリルの周辺は とあるパーツを外すのにその周辺のパーツも多数外す必要があったり・・・と、グリル周りの作業は非常に面倒でした。



結局、バンパーを戻す際も、運転席側は正規の状態で装着できましたが、一人作業では助手席側は正規の状態に戻して装着すことが出来なかったので、一部のストッパーを正規の場所に固定することなく、バンパーを装着しました。

結果的に、この方が次に脱着することになっても作業が楽になるので、ヨシとしました。(^_-)

逆に、リヤバンパーは(Fバンパーと比べると)比較的作業は楽でした。

(某メンテナンスDVDを見て作業しましたが、DVDではフォグ無しの車だったので、フォグがある車種だと作業難易度がかなり高く感じると思います)

この週末は、外装品をメインに装着したのですが、内装品はほぼ手付かずなので、外装品の残りと内装品も順次取り掛かりたいと思います。



土日の丸2日間好きな様に時間を使わせてくれた妻には感謝感謝です。










Posted at 2020/01/28 22:33:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2020年01月19日 イイね!

チラ見

チラ見昨日、チラ見してきました。








次期愛車は、1/8のLOとなり、1/24(金)のPMを納車日として準備を進めておりますが、今回は仮装センターで取り付けて貰うDOPは無いこともあり、次期愛車は予定よりも やや早めの1/17(金)にDに入庫した様でした。

Dに入庫した翌日の1/18(土)は弄りの情報入手の為にDへ伺う予定も有ったのですが、

営業 : 「昨日入庫しましたが、良かったらご覧になりますか?」

とは言われましたが、

私 : 「今は敢えて見ない方が納車日の喜びが大きいかな?」

とは思いつつ、我慢できずにチラ見してきました。







納車日は、日柄も良い1/24(金)にPM半休を取って、PM~納車式 & お祓いを受ける予定なのですが、その翌日からの土日で 早速 大物の弄りを予定しているので、何とか天候が良く、この時期としては温かい日になって欲しいと願っております・・・。
Posted at 2020/01/19 22:19:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2020年01月09日 イイね!

「自作ステアリングヒーター」の里親さん募集

「自作ステアリングヒーター」の里親さん募集2016年に製作した「自作のステアリングヒーター」ですが、CX-8 への乗り換えに伴い不要となってしまうのですが、非常に思い入れの強い自作品ですし、出来ればどなたかに里親になって頂きたいと考えております。








< 最後の本革巻き替え >

2016年に製作した「自作のステアリングヒーター」ですが、ヒーター機構の改良や本革の巻き替えを行いながら、3度目の冬を迎えましたが、最終verとして、最後の本革巻き替えを行い、12/2Wから使用を再開しております。





(オーソドックスな黒革で巻き替え、ステッチにはシルバーを使用しています)



< 里親さんの募集 >

今月の下旬にはCX-8 ExModeへ乗り換えるので、どなたかにこの自作のステアリングヒーターを使用して頂きたいと考えております。




私のGJアテンザワゴン(15年2月登録の中期)購入時にはステアリングヒーターの設定が無く、前車で一番重宝していた「快適装備」でもあり、どうしても欲しい装備だったので、執念で自作したステアリングヒーターですが、乗り換えるCX-8にはステアリングヒーターが標準装備されているので、自作のステアリングヒーターはこの冬が最後の使用となります。




< 自作ステアリングヒーターの仕様 >

自作のステアリングヒーターについては、以下の私のブログを見て頂けると、その製作の過程やその仕様等がご理解頂けるかと思います。

自作の「ステアリングヒーター」


「自作のステアリングヒーター」 の改良



自作の「ステアリングヒーター」 2017バージョン


一応、簡単に、その仕様を紹介させて頂きます。

①ステアリングの本革の内側にニクロム線を這わせて、タイマーキットも装着し、本革も自作で巻き替えてあります。



②スイッチは、セダン用の純正のクラスタースイッチを流用し、リヤ窓サンシェードのボタンを「ステアリングヒーター」のマークに入れ替えてあります。(セダンのLパケにお乗りの方で、リヤ窓サンシェードが装備されたお車の場合は、他のスイッチに変更する必要があります)



③スイッチON後、約5分は連続作動し、ステアリングがしっかり温まった後は、2秒ON⇔2秒OFFを繰り返して温まりすぎるのを防止します。起動後、約40分後に自動OFFします。(途中でOFFにする場合は、スイッチの長押しでOFFになります。)

④電源はACC電源を使用します。

⑤もし現在の設定では熱いと感じる場合は、設置してある昇圧降圧DCコンバーターを操作して電圧を下げれば温度を下げる事も可能です。
(今より温度を上げる場合は電圧を上げることになりますが、2A以上になると途中に設置したヒューズが切れたり、コンバーターの容量を超える可能性があので、注意が必要です。)

⑥ステアリング側の配線は自作したステアリングのそのままが使用できるので配線加工は不要ですが、スパイラルケーブルの車両側の14Pコネクタの空き部分に1本配線を足す(挿入する)作業が必要となります。
(ステアリングにACC電源を通す為です)




⑦装着されるお車(年式・グレード)によっては、多少他の配線作業が必要になる場合もあるかと思います。

私のGJアテンザワゴンは2015年2月登録の中期モデルです。中期モデルでも17年度の改良以降?はステアリング形状が変更となり、ステアリングヒーターが装着されておりますが、私の車より前の前期モデルでも私のステアリングと同じ形状ならば、装着が可能だと思います。
(スパイラルケーブルの14Pコネクタに空きが有れば可能だと思います)



< お願い >

里親になって頂ける方への希望としては、
「(基本的には)ご自身で装着してみよう」と思われる方 を希望します。

Dにお願いすれば装着をして貰えるのかもしれませんが、取説がある訳ではないので、その場合は里親になって頂ける方がその方法をDに説明する必要があります。(簡易的な自作の配線イメージ図はあります)


ある程度の弄りをされる方がこのステアリングヒーターを装着する上で、ネックとなるのは、強いて言えば、ステアリングの脱着方法が判らないかもしれませんが、その点については、私の以下のブログを見て頂ければ ほぼ理解して頂けるかと思います。

ステアリングの交換方法



また、念のために申し上げますと、装着後これまでこのステアリングヒーターを装着した事によるトラブルは一度も発生しておりません。

とはいえ、この装置の移植に関して、 「全て自己責任」であるということをご理解頂ける方のみ、メッセージをお願いします。

なお、この「自作ステアリングヒーター装置一式」の引渡し予定は、1/20頃となる見込みです

以上、 「私の自作のステアリングヒーターを自分のアテンザに装着してみたい!」 という方がみえましたら、メッセージをお願いします。

(コメントではなく、メッセージをお願いします)
(とりあえず、受付期間を1週間ほどに設定させて頂きます)

ご質問が有る場合も気軽にメッセージをお願いします。

もし複数の応募が有った際は、当方の判断で決めさせて頂きますので、その点は御了承願います。



以上、宜しくお願いします。


*追記*

ステアリングヒーターは嫁ぎ先が決まりました。

Posted at 2020/01/09 23:37:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

   1234
5678 91011
12131415161718
19202122232425
2627 28293031 

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation