• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotakunのブログ一覧

2022年01月25日 イイね!

ご依頼物の製作(2021冬)

ご依頼物の製作(2021冬)ちょっとまえのネタになりますが、21年の秋頃から、東北地方にお住いの、とある方からご依頼を頂き、色々作っていました。









ご依頼頂いたのは、

①KF CX-5用 デコレーションパネル(下側左右) の巻き替え

②mazda3 MT シフトノブ の巻き替え ※3回

③mazda3 デコレーションパネルの巻替え(上側左右)

④mazda3 センターコンソールパネル(左右)の巻替え




①KF CX-5用デコレーションパネル(左右) の巻き替え

ご依頼頂いた方は、以前「ホワイトアイボリー」でのシフトノブの巻き替えを依頼頂いた方で、ご自身のCX-5はEXCLUSIVE-MODEのディープレッド内装ではあるものの、ホワイトが好きでシフトノブはホワイトのものを選ばれたようですが、デコレーションパネル(下側)も同じホワイトで巻き替えて欲しいとのご依頼を頂きました。

当初は、シフトノブと同じ「ホワイトアイボリー」の本革でのご依頼でしたが、大きな革が無かったので、純正ホワイト内装の近似色の合皮で巻き替えをさせて頂きました。



このパネルの合皮も、2mm程度のクッション材が貼られた合皮でしたが、パネルから合皮を剥がしてもそのクッション材だけがパネルに残ってしまい、このクッション材を剥がすだけで3時間以上掛かり、大変な作業でした。





クッション材を剥がした後は、パネルの表面にカス等が残らない様にしっかりと綺麗にしてから巻き替え作業を行いました。





角部に極力「シワ」が入らないようにするのが苦労しましたが、何とか無事に巻き替えることが出来ました。(写真は右側の小さいパネルです)








②mazda3 MT シフトノブ の巻き替え -①



こちらのMTノブも「ホワイトアイボリー」で巻き替えて欲しいのご依頼でしたが、純正のシフトノブがどの様な形状かを知らなかったので、ディーラーに注文して1個取寄せてみました。

曲面が大きいながらも、革一枚で貼られていて、何とか出来そうかな?とその時は思って、引き受けることにしました。



しかし、純正の様に1枚の革で巻き替えるのは非常に困難で、凹みと凸の曲面が大きいので、1枚で巻き替え様とすると、上側にどうしてもシワが入ってしまいます。

そこで、依頼者の方に了解を得て、NDロードスターの様に革を分割してステッチを入れる方法で了解を頂き、巻き替え作業を行いました。

NDロードスターは3枚の革での巻き替えですが、今回は依頼者の方の要望で、革を2枚で巻き替え、前後にステッチを2箇所入れる方法で巻き替えました。











初めてこの様な巻き替えを行いましたが、何とか無事に巻き替えることが出来ました。
今回使用したのは、前述と同じ、ホワイトアイボリーの革で、ステッチも近似色で入れました。



③mazda3 デコレーションパネル の巻き替え

ホワイトアイボリーのMTシフトノブの巻き替え後、デコレーションパネルの巻き替えもご依頼頂き、このパネルの巻き替えは、作業を行った実績もないため、受託するか断るかを迷いました。



一番迷ったのが、予備パーツもなく、依頼者の方のパーツを巻き換えなければならないため、万が一の場合に不安があった為です。

しかし依頼者の方が、「納期を1ケ月程度頂ける」とのことでしたので、受託することにしました。

てっきり、シフトノブと同じ「ホワイトアイボリー」での巻き替えかと思ったら、「ダークブラウン」で巻き替えて欲しいとのご依頼でした。

このパネルも、CX-5やCX-8のデコレーションパネルとは違い、裏側のパネルとは「ネジ止め」で、「溶着」ではなかったので、その点は作業がし易くて助かりました。

単純に巻き返るだけなら、それほど難しくは無いのですが、ステッチなどの縫製や、周囲に余分な「シワ」を出さない様にするのは、意外と大変で、尖った部分や窪んだ箇所などは苦労しましたが、何とか巻き替える事ができました。(小さいパネルはシワの解消が意外と大変で、型紙を3度も起こし直して何とか出来ました。)






④センターコンソール左右のパネル

こちらも「ダークブラウン」での巻き替えの依頼を受けました。





このパネルは他の方からの依頼で、今までに2~3度 巻き替えを経験しているので、スムーズに出来ました。




⑤mazda3 MT シフトノブ の巻き替え -②

前回はホワイトアイボリーでの巻き替えでしたが、今回は「ダークブラウン」での巻き替え依頼を受け、前回と同様に、2分割で巻き替えて、ステッチを入れました。







⑥mazda3 MT シフトノブ の巻き替え -③

デコレーションパネルを巻き替えたダークブランの合皮の色を依頼者さんが気に入って頂けた様で、新たにMTシフトノブをこの合皮で巻き替えて欲しいとの依頼を受けて、3度目の巻き替えを行いました。

気分によって、ホワイトアイボリー本革MTノブ、ダークブラウン本革MTノブ、ダークブラウン合皮MTノブを切り替えるそうです。

前回とは違って、純正と同様に「1枚もの」での巻き替えを行いました。





この「1枚もの」での巻き替えは、革を引っ張りながら、極力「しわ」が出ない様に貼り付けて、革の端を溝に押し込まなければならず、「非常~~~に」難しい作業でした。



こういった他車の弄りで、やったことも無い弄りはいろいろ大変なことが続いて大変ではありますが、ものを作るのが大好きな私にとっては、いろいろ勉強することも出来て、非常に楽しかったです。

以上、手抜きのブログで失礼しまいた。

自分の車の弄りは、寒くてその気が出ないので、今のところ お休みです。
(^^;
Posted at 2022/01/29 12:02:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月22日 イイね!

類似のATノブ Part.2

類似のATノブ Part.2パッと見は同じでも、構造等の違いで2種類あるマツダのATノブについて、それらの「金額的」な違いがどこにあるのか?を自分なりに調べてみました。







<類似のATノブのおさらい>

現行マツダ車で、mazda6、CX-8、CX-5、CX-3、mazda2 には、以下の形状のシフトノブが使われていますが、



このノブには 見た目は同じでも 構造上等の違いも有り、2種類のノブが存在します。

その件については、以前(2018年に)、

「類似のATノブ」

というブログをUPしましたが、そちらでは 構造の違いや両者の互換性についてUPしましたが、今回は、金額の違いについて私が感じたことをUPしたいと思います。

2種類の使い分けを大別すると、

Type-A として、「mazda6」、「CX-8」、「CX-5」 が 使用するもの

Type-B として、「CX-3」、「mazda2」 が 使用するもの



(※mazda3とCX-30は別形状のノブとなるのと、MX-30も専用形状のノブとなります)

前述のブログを見て頂ければお判り頂けると思いますが、構造が違っても、互換性があるので、Type-Aのノブが使われている車に Type-Bのノブを装着可能ですし、その逆も可能です。

(私のCX-8も (前車のGJアテンザでも) Type-Bのノブを巻き替えたものを使用しており、操作性・機能的にも全く問題ありません。(エラーも出ません)




<金額的な違い>

前述の通り、(私が確認した範囲内では)、Type-A も Type-B も互換性が有りますが、金額は大きく異なります。

Type-A : 定価 11088円税込 (CX-8用の場合)

Type-B : 定価 5500円税込(mazda2用の場合)※倍以上も違います。

改めて、これらのノブは、(構造以外で)どこに違いが有り、どうしてこんな
に金額が違うのかな?と、改めてじっくりと見てみました。

(今回確認するまで、値段がこんなに違うのは、日本製と中国製の違いだと想像していましたが、そうでは有りませんでした。)





<私が見た範囲で違いがあった点>(基本的な構造の違いは省きます)

1.生産国



 Type-A = フィリピン製

 Type-B = 中国製

 ※生産国はどちらも外国でした。



2.本革の表皮



 Type-A = スムースレザー(凸凹の無い平らな革)



 Type-B = シュリンクレザー(細かな凸凹、シボのある革)

 ※革の表面の感じが違いました。



3.異音対策の有無





 Type-A = 異音対策テープ有り





 Type-B = 異音対策テープ無し

 ※振動等により異音やビビリ音が出ない様に(と思われる)テープの有無の違いが有りました。



4.補強パーツの有無



 Type-A = 補強パーツ有り



 Type-B = 補強パーツ無し

 ※金属性の補強パーツ(だと思いますが)の有無の違いが有りました。



5.梱包



 Type-A= 袋のみ

 Type-B= 箱入り

 ※お値段が安い方は箱入りですが、高いほうはビニール袋のみでした。




以上、私が気付いたのは上記の5点です。



確かに、二つを比べれば、Type-Aの方が 「細かな点で気を使って作られている」 感じはありますが、値段が倍以上も違うほどの違いは感じられませんでした。

基本的に見た目や機能が同じならば、メーカーも安い方で統一すれば良いのに・・・と思いますが、それをせずに敢えて値段が大きく違う2種類のノブを使い分けているのは、今の半導体の様に、万が一供給が滞ることが合った場合のリスク回避なのかもしれませんね。


シフトノブに興味のない方にはどうでも良い内容のブログでしたが、最後まで目を通して頂き有難うございまいた。

Posted at 2021/12/22 21:47:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2021年11月27日 イイね!

ディーラーで聞いた話・・・

ディーラーで聞いた話・・・先日、発注してあった部品の引き取りで、MyDを訪問した際に聞いた話です。








とある方から、mazda3のMTノブの巻き替え依頼やパネルの巻き替え依頼があり、その製作等でバタバタしていたのですが、その巻き替えで使用するパーツを発注してあったので、その引取りで、仕事終わりにMyDに伺いました。






以前にもまして、展示車両が少ないし、店舗の駐車場の展示車・引取車・サービス代車も非常に少ないのが、何となく寂しく感じました。






私 : 

「相変わらず、車の生産が厳しいみたいですが、昨年と比べて 今はどれ位の割合しか納車できていないのですか?」

サービスマネージャー : 

「昨年と比べると、約1/10程度しか納車できていないのではないでしょうか。
新車の生産が大きく遅延しているので、程度の良い中古車が人気で、試乗者や展示車がどんどん中古車に回っていき、店舗の車が少なくなっている状況です。

その影響で、程度の良い中古車だと下取金額も やや高めで推移しています。」

私 : 

「昨年と比べると、納車はどれ位の日数が掛かっているのですか?」

サービスマネージャー : 

「mazda2の例でいうと、最低でも4ケ月掛かる状況で、今注文しても年度末の3月に納車が出来るかどうかが微妙なところでで、最近はほとんど新車の納車が無い状態が続いています。

実は、MC前のCX-5を契約された方で、当初はMC前に納車が間に合う条件で比較的お値引き等が良い条件でご契約を頂いたのですが、半導体の影響が予想外に長引き、状況がさらに悪くなってしまい、MC前に生産が間に合わなくなってしまい、メーカーから 『MC後のモデルに変更して欲しい』と依頼が入り、無償でMC後のモデルに交換して貰った方もみえる状況で、メーカーも混乱している状況の様です。」



私 : 

「新車の納車が減っても、点検やオイル交換はあまり減らないから、サービスの方は相変わらず忙しいんですよね?」

サービスマネージャー : 

「そうですね。これから年度末に向かって、年次点検や車検の方が多くなるので、これからは特に忙しくなってきますね。お客様(私のこと)も1月の納車で、そろそろ年次点検なので、お早めに予約をして頂けると助かります。」


とのことでした。

早速、1/15(土)に丸2年の年次点検の予約を入れました。





ついでに、CX-8の年次改良情報も ちらっと聞いてみました。

私 :

「CX-5が大きく変わりましたが、CX-8も大きく変わるのですか?」

サービスマネージャー : 

「CX-8は、外観の変更は無く、内面の変更だけな様です。ATのシフトUPのプログラムが他車と同様に変わるらしいですよ。」


MC後のカタログが届いているというので、頂いて来ました。






MCや年次改良で変更になる部分が多いと、流用する楽しみも有りますが、ガラっと変わると寂しい部分もあるので、複雑ですよね。



<最後に>

あまりにも忙しくて殺伐とした雰囲気がするディーラーもどうかと思いますが、展示車も 人も少なく ガラガラなディーラーも 寂しいですね。(*_*)



こんな内容で失礼しました。


Posted at 2021/11/27 22:25:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年10月30日 イイね!

沖縄そば巡り 2021秋

沖縄そば巡り 2021秋緊急事態宣言が解除されたので、先日、久々に「沖縄そば巡り」に行ってきました。









<動機>

昨年から、なかなか旅行にも行き難い 重苦しい日々が続いておりましたが、やっと緊急事態が解除されたので、急遽 家族で「沖縄そば巡り」に家族で行ってきました。





もともとは、「和歌山にでも行ってこようか・・・」と予約を取っていまいたが、どうせなら・・・と、急遽 目的地を沖縄に変更し、1泊2日の日程ながら行ってきました。




<空港でのプチサプライズ>

久々に 中部セントレア空港に行ったのですが、保安検査場を抜けると、
こんな看板が目に留まりました。



どうせ時間があるのだから・・・と、空港利用に関するアンケートに答えると、

「ドリンク1本プレゼント」

のQRコードが出てきて、近くの売店で 「350円以下のドリンクがサービス」 とのこと。

思わず、「今夜のホテルで飲もう!」と 妻と二人で500ml缶をGETしました!(^_-)-☆






<機内の混雑状況>

緊急事態が解除されたとはいえ、 

「まだ機内の搭乗客数は少ないのかな?」

と思っていたのですが、意外と多く、70%程度 の搭乗客数が居て、何故だか

「ホッ」

としました。





( 実は、7月頃、訳あって、コロナ渦に沖縄に行かなければならない時があったのです、その時の搭乗客数は 行きも帰りも 定員の 約10%程度 しか搭乗客が居なくて、



「こんな少ない搭乗者数でも機体を飛ばさなければならない航空会社も大変だなあ~」

と思っていたのでした。)



<沖縄そば巡り>

1. みらい食堂  国頭郡宜野座村字漢那1633 道の駅ぎのざ TEL:098-968-4520

じゃが麺が有名な宜野座の道の駅にあるお店です。



以前は 「太陽亭」 というお店でしたが、 このお店は看板は「太陽亭」のものをそのまま使いながら営業されているようでした。











2. ホウオウボク cafe  宜野座村字惣慶637-7  TEL:070-2664-0716



1年ほど前に新規開店したお店の様です。
一応「cafe」の様ですが、cafeメニューは少なめで、やはり沖縄そばがメインの様でした。






3. 花村そば  国頭郡恩納村字瀬良垣1062-1  TEL:098-966-2099



数年前にもお邪魔したことのなるお店です。
その時に食べた「野菜そば」が食べたくて、再び訪問しました。






5.  ふくぎ  沖縄県国頭郡恩納村恩納2823  TEL:098-966-2955





こちらも数年前にお邪魔したお店ですが、とても美味しかった思い出が有り、再び訪問しました。

古民家を改造したお店の様ですが、私の経験では、こういった古民家で営業されているお店は、美味しいお店が多いです。





最初の一口から最後まで、スープを美味しく頂けて幸せでした。!(^^)!


6. えびす食堂  豊見城市字豊見城471-3  TEL:098-856-3228



レンターカーを返却する前に立ち寄りました。

いろんな定食類も有りますが、定食にも 沖縄そばの付いたものが多数ありました。








<ホテルでのんびり>

いつもは 北部にある 沖縄マリオット&リーゾート に宿泊していましたが、経営者が変わり、別のホテルに代わってしまったそうなので、今回は 恩納村にある 「シェラトン 沖縄サンマリーナ リゾート」 に泊まることにしました。





こちらのホテルはビーチに隣接していて、年中ビーチが開いているそうです。







海の上空を滑走する「メガシップ」と呼ばれるアクティビは大盛況で、ドローンでの空撮動画や写真も撮影されていました。


(↑ホテルHPから拝借した写真です)

ビーチで 挙式を上げている? 前撮り? のカップルもいました。



夜は、ラウンジでちょっと一杯。


(沖縄そばの食べすぎと、ここでのビールでお腹が膨れてしまい、空港で貰った缶ビールを飲むことが出来ませんでした・・・(^^;)

宿泊した夜には、たままた、 ハワイアンフラダンスショー をやっていました。













<最後に>

今回は 1泊2日 という短期間の 沖縄そば巡りでしたが、久々に楽しむことが出来て、非常にリフレッシュ出来て、満足な旅行となりました。

いずれは 2泊3日 又は 3泊4日 程度で また 沖縄を訪れて、沢山の沖縄そばを食したいと思います。



最後まで目を通して頂き、有難うございました。















Posted at 2021/10/30 22:40:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2021年09月25日 イイね!

自作の 「ステアリング本革巻き替え」 2021

自作の 「ステアリング本革巻き替え」 2021前車 GJアテンザでの本革巻き替えに続いて、現車 KG CX-8 でも本革巻き替えにトライしました。

過去のブログ(2016年):自作の 「ステアリング本革巻き替え」







<現車の巻き替え難しさ>

前車での巻き換え時には、

「革の伸びと縮みの調整」

に苦労しましたが、

今回 最も苦労したのが

「革の繋ぎ目の縫製」


でした。

というのは、
前車のステアリングと違い、現車のステアリングは「革の繋ぎ方」が違う為、非常に苦労しました。

①前車GJアテンザワゴン(中期)のステアリングは、繋ぎ目(縫い目)がステアリングの中心から放射線状に伸びた線ですが、



現車CX-8のステアリングは、欧州車で多く採用されている平行な線状になっています。



下の写真を見て頂けると判り易いと思いますが、一般的なものは左右対称の繋ぎ目がシンプルな形状になりますが、



平行なタイプは左右で全く違い、縫い合わせるのも非常に苦労します。





左右非対称の物を縫い合わせる・・・というのが、凄く大変で、縫製テストを何度も何度も行いながら、何とか使えそうなものができる様になりました。

(詳細の説明は省略しますが、この左右非対象のものを立体的に縫製するのは本当に大変でした・・・。)」




<ステアリングヒーター無し>

前車での「自作のステアリングヒーター」 ステアリング革巻き替え時にもUPしましたが、純正のステアリングヒーターは、ステアリングの革の裏面にシート状に貼られているので、革の巻き替え時にステアリングヒーターを移植する事は出来ません。

(↓ステアリングヒーター装置のイメージ写真)


よって、冬は純正のステアリングヒーターの付いたステアリングを使いますが、それ以外の時期ならステアリングヒーターが無いステアリングで大丈夫なので、この時期に交換する事にしました。



<今回の巻き替えで掴んだコツ>

前車でのステアリング巻き替え時は、とにかく

「ちゃんとした型紙を起こして、型紙通りに作る・・・」

というやり方でしたが、革は場所によって(元の牛の年齢や部位によって)伸び方も変わるし、その微調整が大変でとても苦労していました。(革が伸びてシワになってしまったり、革の長さが足りなくなるなど、やる度に様々なトラブルが発生し、その対応が大変でした。)

しかし、YouTube等を見ていると、業者さんでも 完全な型紙は起こさずに、ある程度の型紙を起こした後は、それぞれの革の伸びに合せて都度微調整して製作している事が判りました。

つまり、

「ある程度の型紙を起こして、後は現物合せで微調整しながら製作する・・・」

というやり方に替えました。

具体的にいうと、今回は、ステアリングの表側はちゃんとした型紙を起こし、裏側はラフな型紙(やや大きめの型紙)で革を切って、革4枚を縫製し、純正革を剥がしたステアリングに仮装着し 裏側の革の形状を現物合せで微調整しながら製作することにしました。


つまり、表の革の形状に合せて、裏側の革の切落し形状を調整するという手法です。

それから、ステッチを入れる穴あけを行い、ステッチを入れていくことにしました。

ことばで言うと、「それだけのことか・・・」と思われるかもしれませんが、それでもかなり苦労しました。



<繋ぎ目の縫製で苦労したこと>

前述の様に、ステアリングの革の繋ぎ目形状が変わった関係で、革の繋ぎ方も全く変わってきました。

写真を見て貰うと判るかと思いますが、
従来のステアリングの繋ぎ目は、真っ直ぐなので、革の形状も非常にシンプルで、単純に2枚合せて縫製すればよいので楽なのですが、



今回の繋ぎ目は、(見た目は斬新で良いかもしれませんが)、この繋ぎ目を実現するためには、革の形状も 全く別形状であり、この全く違う形状の革を縫い合わせつつ、ステアリング素材の溝にしっかり合せるのは、非常に、非常に苦労しました。



繋ぎ合せる革の幅も左右で9mm程度違うのですが、
幅の違う物を縫い合せて同じ幅にしなければならないし、左右の革の端を綺麗に揃えながら縫製するのも非常に大変でした。

この繋ぎ目の革の形状の型を起こしたり、その繋ぎ目の縫製練習だけで、20回以上も試行錯誤しながら練習したのですが、この作業だけで数ケ月も掛かってしまいました。

縫製も、普通のミシン(「押さえ」)では縫えないので、特殊な「ローラー送り」送りを装着した「17ミシン・筒ミシン」と言われるミシンを使って縫製しました。



ここまで来るのにも本当に大変で、もう諦めようかと何度も思ったくらい苦労しました。



<作業の流れ>

以下の説明は、全て私の「自己流」で、業者さんの工法と比べる間違った方法になっている部分もあるかと思いますが、その点は充分にご理解の上、目を通してください。(参考程度に見て下さい)

①革の型取り

→純正の革を元にして型を起こしますが、実際に巻き替えに使用する革に合せて微調整する必要が有ります。



また、革によって伸び方が変わるので(もともとの牛のどの部位の革かによって変わるし、牛の年齢によっても柔らかさが変わるようです)、実際に使用する巻き替え用の革に合せてステアリング素材の外周の長さの94~96%の長さでカットします。

どの程度伸びるかは、革を引っ張って確認しながら革を切り出しました。

今回使用する元々の革は1.5mm厚程度でしたが、そのままだと革の繋ぎ部が膨らんでしまい、綺麗に仕上がらないため、繋ぎ目部分の革を斜めに「革漉き」(断面を斜めに薄くする)し、縫製しました。





また、縫製後に、縫い目の3mm程内側に溝を掘り、縫い目が綺麗にステアリングに密着する様にしました。





これをしないと革の繋ぎ目が膨らんでしまいます。


②繋ぎ目の縫製

(前述の様にこの作業は非常に苦労しましたが)、立体的に革をボンドとホチキスで仮合せしながらミシンで縫い合わせます。



実際には、10mmほど長めに革を切り出して、縫製後に、余分な部分を切落しました。






でも、型取りが出来てからは、これまでの経験も活かして、比較的順調に進めることが出来ました。

ステアリングの巻き替えも、毎回配色に迷いますが、第一弾としては、ホワイト内装に併せて、「ブラック×アイボリーホワイト」の配色にしました。

③ステッチ入れ

ステッチ入れの基本的な作業は、前車GJアテンザ時の作業内容と同じ部分が多いので、以下のブログを参照いただけると、イメージが沸くかと思います。

自作の 「ステアリング本革巻き替え」








<完成・装着>

とりあえず、装着してみようと思えるものが出来ました。



あくまで、素人がこの形状のステアリングの革巻き替えを行った割には順調に出来たとは思いますが、業者さんの様な出来栄えには程遠い出来栄えでした。

せっかく巻き替えたから現CX-8に装着してみました。









ホワイト内装の車にこの配色は非常に合いますよね。ホワイトの革はちょっと汚れ易いのが難点ですが・・・。

今後、時間が取れれば、もう一度作り直してみたいと思っています。
Posted at 2021/09/25 19:56:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation