• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotakunのブログ一覧

2022年04月02日 イイね!

沖縄そば巡り 2022年春

沖縄そば巡り 2022年春「まん延防止等重点措置」が明けたので、先週末の3/26~28日に またまた 沖縄に行ってきました。








<はじめに>

年明け早々に航空券やホテルを予約していたのですが、「3月末なら余裕で『まん防』は解除されるだろう・・・」と思っていましたが、思いの外、ぎりぎりで解除されて、何とか行くことができて”ホッ”としました。
(既に感染者数が増加し始めている様で、ギリギリのタイミングだったかもしれません)



今回の飛行機は、ざっと95%程度の搭乗率で、久々に賑わっていた感じがしました。







<訪問したお店>

さっそく、今回訪問したお店を紹介します。
(コロナ禍の状況になってから、営業を中止しているお店や、営業日や時間を限定しているお店も多くて、新規の店はなかなか訪問できなかったので、今回は過去に訪れたことのあるお店が多くなっています。)





1. おれんじ   沖縄県名護市二見241-62   TEL:0980-55-8415



初めて訪問したお店ですが、道路からちょっと奥まった場所にあり、いろんな定食ものもあるお店でした。






2. 二見そば   沖縄県名護市字二見241-31   TEL:0980-55-8315



私の一番のオススメは「野菜そば」。絶妙な塩加減です! 個人的にオススメのお店です。
他のお肉のそばもおいしいですよ。
は週末限定で営業されているので、ご注意ください。








3. ふくぎ    沖縄県国頭郡恩納村恩納2823  TEL:098-966-2955





個人的に、中部地区では一番オススメのお店です。
出汁が効いてて非常に美味しいです。
数量限定で営業されているので、早めの時間に行くのをオススメします。






4. ゆんたく亭   沖縄県国頭郡恩納村山田193   TEL:098-965-4888



はじめて訪問したお店ですが、沖縄そば以外にもたくさんの定食類もあり、お値段も手頃で、地元の方が多数来店しているお店でした。






5. 恩菜食房 ぴぱら   沖縄県国頭郡恩納村字仲泊1656-9 おんなの駅   TEL:098-964-2500



道の駅「おんなの駅」内にあるお店で、たくさんの観光客がいて、とても賑わっているお店です。
道の駅にあるので、夕方でもやっているので、非常に便利なお店です。






6. 番所亭   沖縄県中頭郡読谷村字喜名473   TEL:098-958-3989



地元の方も多数来店するお店で賑わっています。
タクシーの運転手さんも多数居ました。
こちらのそばは「つるっ」とした触感で、珍しいそばです。



平日にはデザートが先着100名にサービスされるのですが、こちらも美味しかったです。



よもぎそばもありました。







7. みはま食堂   沖縄県中頭郡北谷町字美浜1-2-10   TEL:098-936-8032



こちらは「中味汁」や「骨汁」が有名なお店で、お肉がたっぷり入った「骨汁」を食してみたかったのですが、売り切れていて残念でした。









<番外編(デザート編)>

1. ひがし食堂   沖縄県名護市大東2丁目7-1   TEL:0980-53-4084



こちらのお店では、かき氷を頂きました。
ボリュームがあってお値打ちで、オススメです。









2. 琉球銘菓 三矢本舗 恩納店   沖縄県国頭郡恩納村字恩納2572-2   TEL:098-966-86312



サーターアンダギーなどのお菓子で有名なお店です。
いろんな種類のサーターアンダギーが並べられていて、我が家の娘の大好物を買いました。






3. ブルーシール・ビッグディップ 北谷店   沖縄県中頭郡北谷町美浜1丁目5-8   TEL:098-936-9659



地元沖縄のアイスを頂きました。
大きなセットを2つ頼んで、家族でシェアして頂きました。









<最後に>

この3月は、我が家の子供たちが中学と小学校を卒業し、久々に家族で旅行に出掛けることができ、のんびり過ごすことが出来て、とても有意義な旅行でした。



子供たちが いつもまで私たち夫婦の旅行に付き合ってくれるか判りませんが、これからも「沖縄そば巡り」を続けていきたいと思っています。



Posted at 2022/04/02 23:24:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2022年03月22日 イイね!

信頼しているサービス責任者の異動

信頼しているサービス責任者の異動一昨日、信頼している現車を購入した店舗のサービス責任者から、突然
「本日、18時以降に自宅にお伺いしても宜しいでしょうか?」
とメールが届きました。






<まえおき>

私が前車のGJアテンザワゴンを購入して以降、購入した店舗の「K店長」とサービス責任者の「H氏」には非常にお世話になっており、いろいろ弄りに関して教えて貰ったり調べて頂いたりと、大変お世話になっていたのですが、その店長はGJアテンザ購入後3年目に他店舗へ異動されてしまいました。

MyDの店長さん

このK店長はサービスの出身の方だったこともあり、私の問い合わせに迅速にいろいろ調べて頂き、過去に自作した「ステアリングヒーター」では、このK店長が居なければ実現しなった弄りだったと、今でも思っています。

自作の「ステアリングヒーター」

残るサービス責任者のH氏も(K店長の異動後の)1年後に隣町の店舗に異動になりましたが、すぐ隣町の店舗でもあったので、その後もいろいろ頼らせて頂き、そちらの店舗で現車のCX-8を購入させて頂き、ずっと良い関係を続けさせて頂いておりました。

このH氏が居ないと、部品の調査や現在の私の弄りはほとんど進まなかったであろうと思うほど、信頼し、頼りにしていた方でした。






<突然>

3/20(日)の朝、そのサービス責任者のH氏から、突然
H氏:「本日、18時以降にお伺いしたいのですが、ご都合は如何でしょうか?」
とのメールが届き、

私:「何か用がるのかな?」

と思ったのですが、年度末という時期なこともあり、

私:「もしかして他店へ異動されるなか?」

と思い、

私:「その時間は大丈夫です。悪い知らせではないことを願っております」

と返事をしました。

私:「とりあえず来て貰ってから話を聞こう」

と、約束の時間を自宅で待ちました。

すると、その信頼している サービス責任者のH氏 と 担当営業のK氏 も一緒に訪問され、

私:「何故2人も?」

と思いつつ話を聞きました。

H氏:「実は、辞令が出まして、他店舗へ異動することになりました。また、今のサービスから担当が外れることになったので、ご挨拶がてらお伺いさせて頂きました。」

私:「どこの店舗に移られるのですか?」

H氏:「(別の隣町の)T店です。」

私:「そちらに異動後はどのようなお仕事をされるのですか?」

H氏:「店長を命じられました。ご希望であれば、そちらの店舗でサービスの継続を・・・とも思いましたが、そちらの店舗は現在の店舗と違って、トラックの入庫も多く、最新の乗用車のメンテがどこまでちゃんと出来るのか、ちょっと不安な部分も有りまして・・・。その店舗に移ってから様子を見ないと状況が判らないので、そう言えなくて申し訳ありません。」

H氏:「実は、横に(営業の)K(氏)もおりますが、このK(氏)も(別の)他店へ移動が決まり、担当2名が異動になってしまい、大変申し訳ありません。」
と。




<私の思い>

前車のGJアテンザで、MAZDAの 「SKYACTIV-D」 の”パワフルさ” や "内装の質感" を非常に気に入り、MAZDAを好きになり、今のサービス責任者のH氏との関係を継続したくて、H氏の居る隣町の他店で現車のCX-8購入を購入し、できればこのままMAZDAを乗り続けたい・・・と思っていたところで、この信頼していた方の異動の連絡を受け、ちょっと困惑しています。(-_-;)



もともと前車のGJアテンザワゴンを購入した最寄りの店舗も、そのH氏が抜けた後は、弄りに関して問い合わせをしても、満足する返事を貰えなかったり、ちゃんとしたサービスをして貰えなったこともあり、H氏の居る店舗で、買い替えの前から前車のサービスをお願いする様になった・・・という経緯もありました。

「自作の弄り」をメインで行う私からすると、やはり、いろいろと弄りの相談できる人が居るというのは、非常に心強く感じます。

そういった方が居る店舗で次の車も購入したい・・・、という思いもありました。





<考えすぎ?>

そのサービス責任者のH氏が異動となるT店で店長をされるということで、

『そちらの店舗でも構わなければ、引き続き今後も宜しくお願いします』

と快く言って頂ければ、こちらもその気になるのですが、

『そちらの店舗はトラックの入庫が多く、最新の乗用車のメンテがどこまでちゃんとできるのか、ちょっと不安がありまして・・・』

と言われると、私を気遣って頂いて、「本心」でそう言って貰えたのか、それとも 私とのつきあいが”面倒”だと感じて、これで今の関係を終わりにしたい・・・と感じているのか・・・、ちょっと気になりだして来ました。(;^_^A







<理想>

現実的には、私が弄りの為に、変な、面倒な質問やお願いをせずに、”COOL”に点検・オイル交換等の定型作業だけをお願いして、最寄りの店舗とお付き合いを継続するのが一番だとは判っていますけどね・・・。(^_-)



今の車も最低あと2年は乗るつもりですが、

『こういった人の関係で、乗る車のメーカーも変わっていってしまうものかな?』

と、ちょっと複雑な心境です・・・。




個人的な内容に対して、最後まで目を通して頂き、有難うございました。
Posted at 2022/03/22 06:12:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年02月27日 イイね!

ステアリングのステッチ入れ替え

ステアリングのステッチ入れ替え寒くて弄りをするに気になかなかなりませんでしたが、たまたま暖かい日があったので、前からやりたいと思っていた弄りを行いました。
行なったのは、ステアリングのステッチ入れ替えです。





<動機>

CX-8の純正ステアリングは、他のマツダ車とはよっと違ったステッチが入っていますが、



これだとステッチの入れ替えは難しそうです。

そこで、私は納車前にBMアクセラ後期の納車外しステアリングを入手しておいて、納車後 直ぐに交換して使っていました。

とはいえ、夏は革を巻き替えたものを使用していて、冬になったらステッチの入れ替えをしたものを使おうと思いつつ、なまけてしまい、納車から2年経ったこの時期にやっとステッチを入れ替えることになってしまいました。



<ステッチ入れ替え作業>

1) 純正ステッチ外し



純正の細めの黒いステッチを糸切りハサミで端を切り、抜いていきます。


2)ステッチ入れ替え

今回使用したのは、ビニモダブルロー#0番糸の「白」を使いました。





色はどれにするか迷いましたが、ピュアホワイト内装車なので、「白」を選びました。

「ダブルロー」というのは、たっぷりとロウが塗られた糸で、一般的に、ステアリングのステッチなどの様に革の手縫い時に使われる糸です。

自作の巻替えステアリングで何度も経験しているし、最初のステッチの跡があるので、入れ替えは比較的簡単です。



初めての人は、YouTubeで「ベースボールステッチ」の動画を見てから作業をされることをお勧めします。



<完成>

作業時間は1時間程度です。
新規でステッチを入れるよりもはるかに楽です。


<装着>

ディーラーで貰った取説で、何度かステアリングの交換をしておりますが、
その取説では、エアバックを外す際には、「先端が5mm程度の六角棒」の治具を使うことを推奨していますが、私の経験で言うと、エアバックを外す爪の3箇所のうち、1か所目と2か所目までこの治具で時間を掛ければ外せますが、3箇所めはなかなか外し難いと感じていました。

そこで、我流ですが、以下の様な治具を作り、今回の脱着で使用してみることにしました。



5mm程度の直系のSUS丸棒の先をハンマーで叩いて潰して、マイナスドライバーの様に平たくしたもので、棒の途中で曲げたものです。



この曲げる位置も、ステアリング裏のカバーから隙間までの距離+5mm程度で曲げているので、どの深さまでこの治具を入れればエアバックが外れるかが判り易くなるし、狭い場所での作業になるので、他の部品に干渉しずに作業が出来るので、非常に便利だと思います。



ステアリング外しを経験したことが有る方なら判ると思いますが、エアバックを外すには、とある隙間に棒を突っ込む必要がありますが、この先が平たい形状だとその隙間に入り易いんです。

従来の取説で記された治具を使っての作業だと、なかなか隙間に治具を押し当てることが出来ず、おおよそ30分程度掛かっていましたが、この治具を使うことによって5分程度でステアリングを外すことが出来て楽ちんだったのと、作業中のストレスが大きく改善されました。







また、私は、ステアリングの裏のカバーに、この治具を入れる場所に 白マーカーで印を付けています。



この理由は、この治具を入れる場所が、ステアリングが車両に付いた状態だとその穴が判り難いので、それを判り易いくするために、この様な印を入れてあります。

交換後のステアリングです。







ステッチの糸にロウがまだ残っているので、ちょっと青っぽく見えますが、暫くすると「ロウ」が抜けて白くなってくるはずです。



<最後に>

ステアリングの脱着をご自身でされる方に、私の交換方法を参考にして頂けると幸いです。


Posted at 2022/02/27 23:48:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2022年01月25日 イイね!

ご依頼物の製作(2021冬)

ご依頼物の製作(2021冬)ちょっとまえのネタになりますが、21年の秋頃から、東北地方にお住いの、とある方からご依頼を頂き、色々作っていました。









ご依頼頂いたのは、

①KF CX-5用 デコレーションパネル(下側左右) の巻き替え

②mazda3 MT シフトノブ の巻き替え ※3回

③mazda3 デコレーションパネルの巻替え(上側左右)

④mazda3 センターコンソールパネル(左右)の巻替え




①KF CX-5用デコレーションパネル(左右) の巻き替え

ご依頼頂いた方は、以前「ホワイトアイボリー」でのシフトノブの巻き替えを依頼頂いた方で、ご自身のCX-5はEXCLUSIVE-MODEのディープレッド内装ではあるものの、ホワイトが好きでシフトノブはホワイトのものを選ばれたようですが、デコレーションパネル(下側)も同じホワイトで巻き替えて欲しいとのご依頼を頂きました。

当初は、シフトノブと同じ「ホワイトアイボリー」の本革でのご依頼でしたが、大きな革が無かったので、純正ホワイト内装の近似色の合皮で巻き替えをさせて頂きました。



このパネルの合皮も、2mm程度のクッション材が貼られた合皮でしたが、パネルから合皮を剥がしてもそのクッション材だけがパネルに残ってしまい、このクッション材を剥がすだけで3時間以上掛かり、大変な作業でした。





クッション材を剥がした後は、パネルの表面にカス等が残らない様にしっかりと綺麗にしてから巻き替え作業を行いました。





角部に極力「シワ」が入らないようにするのが苦労しましたが、何とか無事に巻き替えることが出来ました。(写真は右側の小さいパネルです)








②mazda3 MT シフトノブ の巻き替え -①



こちらのMTノブも「ホワイトアイボリー」で巻き替えて欲しいのご依頼でしたが、純正のシフトノブがどの様な形状かを知らなかったので、ディーラーに注文して1個取寄せてみました。

曲面が大きいながらも、革一枚で貼られていて、何とか出来そうかな?とその時は思って、引き受けることにしました。



しかし、純正の様に1枚の革で巻き替えるのは非常に困難で、凹みと凸の曲面が大きいので、1枚で巻き替え様とすると、上側にどうしてもシワが入ってしまいます。

そこで、依頼者の方に了解を得て、NDロードスターの様に革を分割してステッチを入れる方法で了解を頂き、巻き替え作業を行いました。

NDロードスターは3枚の革での巻き替えですが、今回は依頼者の方の要望で、革を2枚で巻き替え、前後にステッチを2箇所入れる方法で巻き替えました。











初めてこの様な巻き替えを行いましたが、何とか無事に巻き替えることが出来ました。
今回使用したのは、前述と同じ、ホワイトアイボリーの革で、ステッチも近似色で入れました。



③mazda3 デコレーションパネル の巻き替え

ホワイトアイボリーのMTシフトノブの巻き替え後、デコレーションパネルの巻き替えもご依頼頂き、このパネルの巻き替えは、作業を行った実績もないため、受託するか断るかを迷いました。



一番迷ったのが、予備パーツもなく、依頼者の方のパーツを巻き換えなければならないため、万が一の場合に不安があった為です。

しかし依頼者の方が、「納期を1ケ月程度頂ける」とのことでしたので、受託することにしました。

てっきり、シフトノブと同じ「ホワイトアイボリー」での巻き替えかと思ったら、「ダークブラウン」で巻き替えて欲しいとのご依頼でした。

このパネルも、CX-5やCX-8のデコレーションパネルとは違い、裏側のパネルとは「ネジ止め」で、「溶着」ではなかったので、その点は作業がし易くて助かりました。

単純に巻き返るだけなら、それほど難しくは無いのですが、ステッチなどの縫製や、周囲に余分な「シワ」を出さない様にするのは、意外と大変で、尖った部分や窪んだ箇所などは苦労しましたが、何とか巻き替える事ができました。(小さいパネルはシワの解消が意外と大変で、型紙を3度も起こし直して何とか出来ました。)






④センターコンソール左右のパネル

こちらも「ダークブラウン」での巻き替えの依頼を受けました。





このパネルは他の方からの依頼で、今までに2~3度 巻き替えを経験しているので、スムーズに出来ました。




⑤mazda3 MT シフトノブ の巻き替え -②

前回はホワイトアイボリーでの巻き替えでしたが、今回は「ダークブラウン」での巻き替え依頼を受け、前回と同様に、2分割で巻き替えて、ステッチを入れました。







⑥mazda3 MT シフトノブ の巻き替え -③

デコレーションパネルを巻き替えたダークブランの合皮の色を依頼者さんが気に入って頂けた様で、新たにMTシフトノブをこの合皮で巻き替えて欲しいとの依頼を受けて、3度目の巻き替えを行いました。

気分によって、ホワイトアイボリー本革MTノブ、ダークブラウン本革MTノブ、ダークブラウン合皮MTノブを切り替えるそうです。

前回とは違って、純正と同様に「1枚もの」での巻き替えを行いました。





この「1枚もの」での巻き替えは、革を引っ張りながら、極力「しわ」が出ない様に貼り付けて、革の端を溝に押し込まなければならず、「非常~~~に」難しい作業でした。



こういった他車の弄りで、やったことも無い弄りはいろいろ大変なことが続いて大変ではありますが、ものを作るのが大好きな私にとっては、いろいろ勉強することも出来て、非常に楽しかったです。

以上、手抜きのブログで失礼しまいた。

自分の車の弄りは、寒くてその気が出ないので、今のところ お休みです。
(^^;
Posted at 2022/01/29 12:02:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月22日 イイね!

類似のATノブ Part.2

類似のATノブ Part.2パッと見は同じでも、構造等の違いで2種類あるマツダのATノブについて、それらの「金額的」な違いがどこにあるのか?を自分なりに調べてみました。







<類似のATノブのおさらい>

現行マツダ車で、mazda6、CX-8、CX-5、CX-3、mazda2 には、以下の形状のシフトノブが使われていますが、



このノブには 見た目は同じでも 構造上等の違いも有り、2種類のノブが存在します。

その件については、以前(2018年に)、

「類似のATノブ」

というブログをUPしましたが、そちらでは 構造の違いや両者の互換性についてUPしましたが、今回は、金額の違いについて私が感じたことをUPしたいと思います。

2種類の使い分けを大別すると、

Type-A として、「mazda6」、「CX-8」、「CX-5」 が 使用するもの

Type-B として、「CX-3」、「mazda2」 が 使用するもの



(※mazda3とCX-30は別形状のノブとなるのと、MX-30も専用形状のノブとなります)

前述のブログを見て頂ければお判り頂けると思いますが、構造が違っても、互換性があるので、Type-Aのノブが使われている車に Type-Bのノブを装着可能ですし、その逆も可能です。

(私のCX-8も (前車のGJアテンザでも) Type-Bのノブを巻き替えたものを使用しており、操作性・機能的にも全く問題ありません。(エラーも出ません)




<金額的な違い>

前述の通り、(私が確認した範囲内では)、Type-A も Type-B も互換性が有りますが、金額は大きく異なります。

Type-A : 定価 11088円税込 (CX-8用の場合)

Type-B : 定価 5500円税込(mazda2用の場合)※倍以上も違います。

改めて、これらのノブは、(構造以外で)どこに違いが有り、どうしてこんな
に金額が違うのかな?と、改めてじっくりと見てみました。

(今回確認するまで、値段がこんなに違うのは、日本製と中国製の違いだと想像していましたが、そうでは有りませんでした。)





<私が見た範囲で違いがあった点>(基本的な構造の違いは省きます)

1.生産国



 Type-A = フィリピン製

 Type-B = 中国製

 ※生産国はどちらも外国でした。



2.本革の表皮



 Type-A = スムースレザー(凸凹の無い平らな革)



 Type-B = シュリンクレザー(細かな凸凹、シボのある革)

 ※革の表面の感じが違いました。



3.異音対策の有無





 Type-A = 異音対策テープ有り





 Type-B = 異音対策テープ無し

 ※振動等により異音やビビリ音が出ない様に(と思われる)テープの有無の違いが有りました。



4.補強パーツの有無



 Type-A = 補強パーツ有り



 Type-B = 補強パーツ無し

 ※金属性の補強パーツ(だと思いますが)の有無の違いが有りました。



5.梱包



 Type-A= 袋のみ

 Type-B= 箱入り

 ※お値段が安い方は箱入りですが、高いほうはビニール袋のみでした。




以上、私が気付いたのは上記の5点です。



確かに、二つを比べれば、Type-Aの方が 「細かな点で気を使って作られている」 感じはありますが、値段が倍以上も違うほどの違いは感じられませんでした。

基本的に見た目や機能が同じならば、メーカーも安い方で統一すれば良いのに・・・と思いますが、それをせずに敢えて値段が大きく違う2種類のノブを使い分けているのは、今の半導体の様に、万が一供給が滞ることが合った場合のリスク回避なのかもしれませんね。


シフトノブに興味のない方にはどうでも良い内容のブログでしたが、最後まで目を通して頂き有難うございまいた。

Posted at 2021/12/22 21:47:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation