• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotakunのブログ一覧

2019年07月06日 イイね!

「mazda3」のATシフトノブの本革巻き替え

「mazda3」のATシフトノブの本革巻き替え先日、入手した「mazda3」のATシフトノブですが、お約束の様に、本革の巻き替えをしてみました。








先日、「mazda3」のATシフトノブ のブログで、「mazda3」のATシフトノブと 現行アテンザ(mazda6)、CX-8、CX-5(KE・KF)、CX-3、デミオ(mazda2) 旧アクセラのATノブとは互換性が有る・・・旨の内容をUPしましたが、その「mazda3」の新しい形状のATシフトノブを早速別の本革で巻き替えてみました。

(追記)
私のアテンザではmazda3のノブを装着してもエラーは出ませんが、別の時期のアテンザや他の車種でもエラーが出るとの報告もあるようなので、装着に関してはご自身でディーラーに確認の上、自己責任でお願いします。



<作業内容>

手抜きブログですが、簡単な流れだけUPすると、



①分解して



②革を剥がして



③表面を掃除し
④型紙を起こして、
⑤革を切り出して、




⑤巻き換えて、
⑥組立てて、

完成です。









今回は、センター部にはピッチが細かめのディンプルレザーを使用しましたが、サイド部は柔らかめで比較的巻き替えがし易いシュリンク(ノーマル)革にしました。



<苦労した点>

従来のATノブと比べると、(慣れの問題もあるとは思いますが)、今回の新しいタイプのATノブの巻き替えは、意外と苦労しました。

というのは、本革での巻き替えは、革を各パネルの裏面に巻き返して貼り付けていくのですが、今回のATノブのサイド部は、革を巻き替えた中央部にメッキパーツを最後にハメ込みますが、そのメッキパーツの「ツメ」の関係で、裏面や見えなくなる部分への革の巻き替えがかなりシビアで、「巻き替え部」大きすぎるとメッキパーツが嵌らない、小さすぎると革の端が見えてしまう・・・、という状況になってしまいます。





その為、革を薄くしたり、何度か型紙を起こし直しながらやり直しながら、何とか完成しました。


<装着写真>

つい先日、旧型のATノブも更新したばかりでしたが、早速 自分のアテンンザワゴンに装着してみました。









まだ、見慣れないので、何とも言い難い気もしますが、雰囲気が変わって、新鮮な印象にはなりますよね。(^_-)



またまた、いつもと同じ様な革弄りのブログでしたが、最後までご覧頂き有難うございました。
Posted at 2019/07/06 22:30:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2019年07月02日 イイね!

「純正然」とした弄り 2019

「純正然」とした弄り 20192017年の6月にも 『 【純正然」とした弄り 』というタイトルで、運転席周りのパーツを 「純正」よりも「より純正らしく」 弄ってみた件をブログにアップしましたが、今回は4つのパーツを新たな配色で、弄ってみることにしました。













過去にも何度か本革巻き替えをしたパーツですが、今回は

①シフトノブ
②シフトブーツ
③メーターフード
④ステアリング
 


の4つの作業を行ったので、簡単にUPします。




<製作方法>

(手抜きになりますが)、各パーツの製作方法は 過去の私の以下のブログを見て頂けると大まかな作業方法は判るかと思います。

シフトノブ 

「シフトノブ」 の本革巻き替え

シフトブーツ

自作の「シフトブーツ」
「純正然」とした弄り
「シフトノブ」・「シフトブーツ」のマイチェン

メーターフード

「メーターフード」の巻き替え
「純正然」とした弄り

ステアリング

自作の 「ステアリング本革巻き替え」
自作の「ステアリングヒーター」


<弄りのテーマ>

今回の弄りの「テーマ」は「純正然」なので、私のアテンザワゴンのホワイト内装の雰囲気を強調しつつも、純正のイメージを壊さないものを目指しました。

シフトノブ



センター部分は、通常よりもピッチの細かく凹みも小さいディンプルレザーを使用し、サイドにはホワイト内装の近似色のシュリンクレザーを使用して巻き替えました。

シフトブーツ





以前からホワイトを取り入れたブーツを作りたくて妄想していましたが、「全面ホワイトレザーだと目立ちすぎるかも?」と躊躇していたのですが、他の方から御依頼を頂いて製作していたアイボリーホワイトのブーツが、思いの外 良くて、「自分のブーツも作ってみよう!」と思った次第です。

純正のブーツよりもかなり目立ちますが、他の内装パネルの雰囲気と同じなので、意外と「純正然」としている・・・と思うのですが、そう思うのは僕だけでしょうか・・・?(^^;)

ステッチは「シルバー」を選び、ホワイト内装のパネルなどの雰囲気を壊すことなく、ステッチで少し主張する配色にして見ました。

メーターフード





メーターフードは過去にホワイト内装に似た合皮で全面巻き替えをしたことがありましたが、フロントガラスへの移りこみが激しくなる不具合が有りましたので、その反省点を活かして、上部は無難なブラックのシュリンクレザーながらも下部にはアイボリーホワイトのシュリンクレザーを使用し、こちらもステッチはシルバーにしてみました。

ステアリング







こちらの配色は、最初にステアリングの巻き替えにトライした際に似た配色ですが、当時は「ブラック」と「アイボリー」の配色でしたが、よりホワイト内装の色目に近い「アイボリーホワイト」とブラックの組み合わせにしました。

ステアリングは、自作のステアリングヒーターなどの巻き替えも含めて、10本ほど巻き替えをしてきましたが、ステアリングの本革巻き替えは何度やっても難易度が非常に高いと痛感します・・・。

ネットで検索しても参考になるサイトも無く、全て「自己流」で改良を加えてきましたが、何度も失敗を繰り返しながら、少しずつ出来上がりが安定するようになって来ました。が、まだまだ、修行が必要だと痛感しております。

今回のステアリングも、よく見ると、微妙に革が余り気味の状態で、プロが巻き替えたステアリングと比べると、またまだはるかに見劣りがする・・・と思いつつも装着する事にしました。

(ステアリングの本革巻き替えについて、たま~に 御質問を頂くことがありますので、機会があれば、これまで「自己流」で経験してきた中でのステアリング巻き替えの「ヒント」をUPしたいと思います。)



<装着写真>

実車に装着してみました。











パーツ単体で見るよりも、実車に装着した方がはるかに見栄えが良く感じました!




<装着後の個人的な感想>

今回の弄りは、(個人的に)、「純正然」としつつも、純正よりも質感が上がり、
ある意味、

「純正」よりも「さらに純正らしく」出来たかな?

と思っております。

Posted at 2019/07/02 22:14:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月22日 イイね!

「mazda3」のATシフトノブ

「mazda3」のATシフトノブ「mazda3」のATには、従来とは違う形状のATシフトノブが使われているので、どんな構造かを調べたくて、部品を手配してみました。
(厳密に言うと、「mazda3」にも、「本革仕様」のATノブと「ウレタン仕様」のATノブの2種類ある様ですが、今回は本革仕様のATノブを手配しました)









<新しいATシフトノブの発注経緯>

「mazda3」のホワイト内装がどんな雰囲気か?を知りたくて、MyDとは別の店舗の展示車を見にってきました。



「mazda3」のホワイト内装は、コンソール周りはホワイトではなく、ブラック系でまとめられているのは、意外だと思いました。

他の店舗へ行ったのは、ホワイト内装の視察以外にも目的があったのですが、馴染のサービスの方に部品をお願いしていて、その引取りも兼ねてお邪魔してきました。



手配していたのは、「mazdsa3」の本革仕様のATシフトノブで、従来の(ロードスター以外の)ATシフトノブとは外観がことなるものが採用されているのが、気になっていて、その手配をお願いしていた・・・という次第です。




「mazda3」が発売されるまでの mazda車のATノブは、ロードスター以外は全て共通の形状をしたものでした。(OEM車を除く)

詳しくは、こちら  のブログを見て頂けると、詳細な違いが判るかと思います。

しかし、第7世代となる「mazda3」からは、形状が変わったので、(シフトノブとブーツの革弄りをする自分としては)、新しいmazda3のATノブが気になり、「まだ部品の発注は出来ないかな?」と思いつつ、手配をしてみると、つい最近になって発注できる様になった様で、こないだの日曜には入荷したので貰いに行ってきました。













以前のATノブとこの新しいノブがどちらが良いかは「好みの問題」とは思いますが、個人的には両サイドのメッキパーツ及びレバー部のメッキパーツがそれなりの存在感を出していて、こちらも気になる存在だと思いました。



<「mazda3」のATシフトノブの構造>

パッっと見は、従来品とは全く違いますが、ノブの大きさや底の取り付け部、レバー部を見ると、基本的な「内部構造」や「脱着方法は 以前のものと同じ」に思えたが、構造を調べる為に 早速分解してみました。

一応、mazda3のATノブの分解方法をUPします。

①センター部を上に引き抜く為に、内装ハガシを差し込んで、上に持ち上げると、センター部が外れます。





②サイドは左右に引っ張れば簡単に外れます。



③レバー部の周りの黒い部品は、単に爪部を掴んで引っ張れば外れます。





④レバー部は、上側の四角い穴から精密ドライバで中のツメを押し込むと、外れます。





(この部分の外し方は、以前のシフトノブと同じです)

※詳細は、こちら の整備手帳をご覧ください。

⑤その後、U字金具を精密ドライバーで引き出して、手で抜きます。
(精密ドライバーで強く引き出そうとすると、飛んでいく可能性があるので御注意下さい。)

⑥底のメッキパーツは、精密ドライバーを差し込んで爪を外すと、パーツが外れます。



⑦サイド部のメッキパーツは、裏側の4つ(6つ)の爪を外すと、メッキパーツが外れます。



以上で、以下の写真の状態にまで分解できます。




今回の分解の結果、構成部品は勿論違いますが、シフトレバーからの脱着方法は同じだと判りました。

(U字金具は、従来のデミオ用のものと共通部品でした。)

再度組立てて、現行のATノブとの適合を調べるべく、代車のデミオに装着トライをしてみました。

(私のアテンザはリコールの為に、1泊2日でDに入院中でした・・・。)






すると、思った通り、綺麗に装着でき、新しいATノブと従来のATノブは互換性があることが判りました。

※アテンザとデミオのATノブは、品番や内部構造は違いますが、どちらのノブも装着方法は共通なので、mazda3のATノブが代車のデミオに装着できるという事は、アテンザにもにも装着が可能ということになります。(アテンザだけではなく、CX-8やCX-5、CX-3、アクセラにも装着です。)

※追記
後日判ったことですが、mazda3やcx30以外の車にに装着すると、エラー表が出ることが多い様です。ノブの中の部品を少し削ればエラーも出なくなる様です。詳しくは、mazda6にお乗りの『もーにんぐ』さんの整備手帳をご覧下さい。
装着に関しては自己責任で判断して下さい。



<また・・・>

新品のATシフトノブを購入して、1時間もしないうちに分解したという事は・・・、また弄りを考えておりますが・・・、その弄りの報告はまた次回以降に・・・。
Posted at 2019/06/22 21:38:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2019年05月25日 イイね!

次期愛車の妄想・・・

次期愛車の妄想・・・現車アテンザワゴンは、購入後 4年と3ケ月が経過し、走行距離も間もなく70000kmに到達するのですが、次期愛車の選定について 少~し妄想してみました。

(写真は全て、ネットからの引用です)










<妄想のきっかけ>

一般的に車検の時期に買い替えを検討する場合が多いと思いますが、私もそのパターンで、

「次の2度目の車検時(2020年2月)に買い換えるとすると、そろそろ考え始めないといけないかな」

と思った次第です。



これまでは、次期愛車について、漠然と、

「次もマツダ車にしようかな」

「エンジンはディーゼルがいいな」


と思う程度でしたが、

「次もマツダで、ディーゼル・・・」


となると、



やはり

「次期アテンザ(mazda6)」

への乗換えを考えるのが妥当かなと思っています。

しかし・・・。




<次期アテンザを検討する上での懸念事項>

①次期アテンザの発売時期

次期アテンザは、ネットの情報を見ていると、 「直6-3.0ℓ-SKYACTIV-X」や「直6-3.0ℓ-SKYACTIVE-D GEN2」「マイルドHV」などが採用される可能性がある様で、それらは非常に魅力的ではありますが、現行のアテンザも 昨年6月に2度目の「ビックMC」により(最後の?)大幅改良が加えられたばかりなのを考えると、次期アテンザ(mazda6)は早くても2年以上は先になりそうですよね。(もしかすると発表は来年辺りかもしれませんが・・・)




②目玉商品の発売時期

次期アテンザ(mazda6)が発売されるのが仮に2年後だとして、既存の「直4-2.5」「直4-2.5T」 は最初から発売されるとしても、目玉商品になるであろう 「直6-3.0-SKYACTIVE-D GEN2」 や「直6-3.0-SKYACTIVE-X」 は、、「mazda3」「SKYACTIV-X」の様に、 最初からは発売されず、少し遅れて発売されますよね、きっと。

そうすると、(私が買うなら直6-3.0-SKY-Dですが) 結局やはり今から最低でも3年は待たなきゃダメだろうなと思ってます。




③大幅な年次改良

最近のマツダは、新型車が出ても、1年もすると大幅な改良を加えてSPECアップし、2~3年もすると 初期型を購入した人が悔しい思いをするくらいの超大幅な改良を加えるのが常となっておりますが、この頻繁に行われる改良やMCが 「買い替えをいつするべきか?」 非常に悩ます要因になっていると思います。

私のアテンザワゴンも(初期型から)大幅な改良を加えられた「中期モデル」を購入しましたが、1年?もすると、「ステアリングヒーター」や「シートクーラー」、「カラーHUD」、「オートホールド付EPB」などの設定が追加され、非常に悔しい思いをしました。



個人的に、 「FMCで大きく改良されるのは”仕方ない”」と思えて、それほど悔しくは感じないのですが、年次改良やMCでの改良は パーツの転用や流用が出来そうで出来ない物が多くて、いつも悔しい思いをしています。

それを考えると、次期アテンザを購入するとしても、

「新型が出て最低でも2年程経過した後の改良が入った後のモデル(熟成型)を購入した方が良いかな?」

と思ってしまいます。

しかし流石に買い換えをそこまで(約3~4年先まで)我慢できる自信もないので、次期アテンザ(mazda6)以外の他の車を考える必要もあるかなと思っています。




④「ワゴン」があるか否か

私は、ボディー形状として、「ハッチバック」や「ワゴン」が好きなのですが、仮に次期アテンザ(mazda6)が発売されるのを待つとして、現行車の様に「ワゴン」が設定されるかどうか?は微妙ではないかと考えています。

「ワゴン」はアテンザ(madza6)を発売している国の全てで発売しているわけではない様で、日本を始めとした一部の国でのみ発売しているらしいのですが、それを考えると、次期アテンザ(mazda6)では「ワゴン」の設定がなくなっても不思議ではないと思っています。




<他の車種・・・>

上記の懸念事項を踏まえて、次期アテンザ(mazda6)を待てずに、とりあえず他の車を考えるとなると、今なら 「CX-8」 かなあ~と思っています。



安全装備は勿論、室内装備もほぼほぼ気に入っているし、強いていえば、

「もう少し エクステリアに個性を強調して欲しいかな?」

とは思っています。

「CX-8」も年末で丸2年になるから、そろそろ外観にも手を入れて、より魅力的になって欲しいなあ、と思っています。


<マツダのIR資料では・・・>

ネットで知ったのですが、マツダのIR資料には、

・2018年 SKYACTIV-G/D upgrade

・2019年 SKYACTIV-X
      New MAZDA CONNECT
      SKYACTIV-VEHICLE ARCHITECTURE
      KODO DESIGN 2

・2020年 SKYACTIV-D GEN 2
      MAZDA CO-PILOT CONCEPT

という記載がある様で、2020年の「SKYACTIV-D GEN2」が予定通りだとすると、それを積むのが 次期アテンザ(mazda6) なのか、もしかして 大幅年次改良となる「CX-5」(「CX-8」)なのか、その辺りが 対象車種になりそうなので、早めの発表を 期待したいですね。



<最後に>

以上、勝手にいろいろと妄想してみましたが、私の場合、ある日突然、 「新しい車が欲しい病」 を発症するので、それがいつなのか? 楽しみでも有り、心配でもあります・・・。

(もう一回車検を通すかもしれませんし・・・ね。)



Posted at 2019/05/25 23:41:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2019年04月29日 イイね!

(久々の)自作の「本革巻き替えメーターフード」

(久々の)自作の「本革巻き替えメーターフード」2月に製作した、「ブラック×ワイン」の配色の「シフトブーツ」と「シフトノブ」に合わせて、メーターフードも「ブラック×ワイン」の配色で本革で巻き替えをしました。









過去に、3度程、巻き替えをしていますが、

1回目:「メーターフード」の巻き替え


2回目:「純正然」とした弄り



3回目:内装パネルの本革化 Part.1 「メーターフード」編


今回は、新しい配色の本革で巻き替えました。

詳しい製作方法や巻替方法については上記のブログを参照して頂くとして、今回はその過程を簡単にだけUPさせて頂きます。

①革の準備


②縫製



③ステッチ入れ

 (今回は、レザークラフトの手縫いの技法を使って、手縫いでステッチを入れました。


④巻き替え


⑤設置





今回の「メーターフード」は、「ワイン」の「ブーツ」や「ノブ」とも雰囲気が合っていて、それなりに満足はしていますが、



純正のホワイト内装に対して、「ワイン」がアクセントになっているとは思いますが、ちょっと「ワイン」が浮いている様な気がしないでもなくて・・・。

いつもこの様な内装のイメチェンは、最初は気に入っていても、暫くすると、他の色も試してみたくて・・・。色の選択が微妙に難しいです・・・。

Posted at 2019/04/29 18:26:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation