• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kotakunのブログ一覧

2022年10月30日 イイね!

「360°ビューモニター」の死角

「360°ビューモニター」の死角先日、とある場所に駐車し、バック時に「360°ビューモニター」をしっかり確認して、障害物を避けてバックしたつもりでしたが、「306°ビューモニター」に死角があることを知らずに、バンパーを擦ってしまいました。






「360°ビューモニター」が装着されている車に乗ってみえる方は、

「使用頻度は少ないけど、もしもの際に有ると非常に便利」

と思われている方が多いと思います。

私もそう思っていましたが、やはり完全ではないので、過信は禁物であることを今回知りました。




<発生状況>

とある場所に前向き駐車した際、出来るだけ左前に寄せながら駐車しなければならず、駐車したのですが、帰路に入る際、左前には出っ張った壁があるので、壁にブツけない様に注意しなければ・・・と、「360°ビューモニター」をしっかりみながら、左前方の壁を避けて、それ以外に障害物は無い・・・と確認した上で後退し始めました。


その際、車が下がりながら
「むにゅっ・・・」
という変な感触がしたのが気になり、一度車を止めて左前方を確認すると、
「360°ビューモニター」には映っていなかった筈の金属製のポールがあることに気づき、さきほどの
「むにゅっ・・・」
という感触は、左前のバンパーがこのポールに擦ってしまった様でした・・・。

(↓付いた傷)


(↓傷の拡大写真①・②)






<状況の再現と確認>

自宅にも似た様な状況の場所があったので、



実際に発生した状況に似せて、左バンパー付近に自転車の「空気入れ」をポール代わりに置いて、車内から「360°ビュー」で、この「空気入れ」が見えるかどうか、確認してみました。



すると、やはり「空気入れ」は「360°ビュー」には映りません。



「360°ビュー」は、両ドアミラーと前後カメラの4つの画像を合成して作られていると思いますが、その合成された画像は完璧ではなく、”死角”があるということが判りました。


<付いた傷>

ポールに擦った際に付いた傷は、ある意味 面積は広いのですが、バンパーから1mも離れれば判らない(殆ど見えない)、極細かい細い傷が多く、目立つといえば目立ちますが、目立たないと言えば目立たない、傷でした。



こうした傷が気になる方は我慢せず修理に出す方もみえると思いますが、
私は、
「この程度の傷なら、いずれ本当にブツけてしまった際に直せばいいか・・・」
と思う方で、コンパウンド等で軽く補修した程度で、そのままにすることにしました。



<教訓>

「360°ビュー」は非常に便利な機能・装置ですが、「360°ビュー」には、”死角がある”」ということを今回知りました。

メーカーによってこの「360°ビュー」機能・装置の名称は異なりますが、おそらく他のメーカーのものもそうだと思いますが、
『完璧ではなく、”死角”があり、あくまで運転手を補助するもの』

であることを、忘れない方が良いことが判りました・・・。




<最後に>

このブログを読んで頂いた方へ。
「360°ビュー」は、状況によっては、『死角』があるということを忘れないで下さいね。

Posted at 2022/10/30 23:43:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2022年09月11日 イイね!

CX-60の試乗とエレキノブの購入

CX-60の試乗とエレキノブの購入9/10の土曜日、妻のフレアワゴンの点検でMyDへ行ったのですが、CX-60の試乗車が有ったので試乗させて頂いたのと、CX-60のエレキノブ(シフトノブ)を購入してきました。






<点検中・・・>

MyDにも今週にCX-60の試乗車が届いていた様で、いろんな垂れ幕などもあり、久々に賑やかな感じがする雰囲気のDでした。



今回は妻のフレアワゴンの点検を受けて、作業を待っていたのですが、当初はCX-60は試乗に出ていたのですが、30分位経過したら戻ってきて、誰も試乗をする気配が無かったので、担当のサービスマンに、

私:「もしCX-60が開いているなら、試乗させて貰えませんか?」

と尋ねてみました。

するとサービスマンが店長とゴソゴソと相談をし始めて、

サービス:「みなバタバタしていまして同乗できる人は居ませんが、それでも宜しければ20分程度なら御一人でご自由に試乗されても良いですよ」

と言っていただけ、

私:「(一人で試乗できるなんて、超ラッキー!)」

と思いつつ、試乗させて頂きました。























<試乗>

試乗させて頂いたのは、CX-60 AWD XD-HYBRID EXCLUSIVE SPORTSのボディカラーはソウルレッドクリスタルメタリックで、内装色は黒でした。



Dを出て暫くは通行量の多い道でしたが、海の近くのDなこともあり、ちょっと走ると港の倉庫街みたいな場所があり、そこだと交通量もほとんどなく、アクセル全開に近い位のアクセルの踏み込みも出来る場所があるので、そちらに向かって試乗してきました。



私は評論家でもないので、詳しいことは判りませんが、普段CX-8(SKYACTIVE-2.2D)を乗る立場なので、その違いについて、私が感じた点を簡単に述べさせて頂きます。(感じ方は個人差があるので、あくまで私が感じた感想として捉えて下さい)



① 停止中の音や振動は2.2Dより静かで振動も少ない



② 出足が非常にもっさり(ゆっくり)
  
今の2.2Dも出足はもっさりですが、それ以上にもっさりで、アクセルを踏んでいるのにエンジンが回ってくれないので、びっくりしました。昔の「ドッカーンTURBO」のターボタイムラグが大きい感じの感触がしました。
(もしかしたら、ハイブリッドバッテリーが全く無くなっていて、完全にエンジンだけしか働かない状態だった可能性もあります。
3.3Dだけは出足が弱いので、それを補うためにもHYBRIDが装着されたとネット記事で見た記憶があります)



③ 室内の雰囲気はCX-8の様な上級感を感じた



④ 足回りは思ったほど固くなく、キビキビした印象

⑤ 全幅の広さ・フロントの長さのネガティブな印象は感じられなかった



⑥ 大画面のナビは非常に見易い

やはり、大画面のナビは非常に見易いです。



⑦ エレキノブの操作には多少慣れが必要



⑧ エンジン再起動時の振動・音が非常に大きい

15分程度走っていたら、HYBRIDバッテリーも充電されていた様で、信号で止まる前にはエンジンも停止していて、静かな状態で車が停止しました。
しかし、暫くすると突然エンジンが始動し始めて、「ボーン!」というか非常に大きな音と振動がして、一人で乗りながら「びっくりした~!」と思わず言ってしまいました。Σ(・□・;)

エンジン再起動時の音と振動が非常~に大きいです。( ;∀;)

ネットの記事でも振動が大きいとは聞いていましたが、想像以上でした。
あの振動と音は、初めて乗る人は、同乗者も含めて非常にびっくりすると思います。まあ、私がオーディオをミュートにしていたので、車内が静かだったからかもしれませんが、それにしても大きな音でした。



⑨ 60km/h以上の加速は超爽快!!

停車後の出足は非常にもっさりとしますが、アクセルをしっかり踏んだ際の60km/h程度からの加速は非常~に爽快でした!! 今の2.2Dの気持ち良いですが、それを遥に上回る感じでした。エンジン音も良い音がしますが、2.2Dよりは 静かで上質なエンジンサウンドがする感じがしました。



⑩ 加速していく30km/h程度時にフロアーから振動がする

これも驚いいたのですが、加速時に30km/h程度になると どこかで聞いたことのなる音と振動がするんです。

「アメ車の大排気量エンジンの音かな?なんかちがうなあ。あっ、船のエンジンの振動と音だ!」と思いました。

フェリーや中型のボートなどに乗ると、出港時にエンジンの振動と音がしますよね。あの様な感じの振動に私は感じました。



⑪ シートのフィット感が良かった



以上が、私の感じた内容です。

(しつこいですが、あくまで私が感じた感想で、人それぞれ、感じ方は異なりますので、その点はご理解ください。)






<エレキノブの購入>

シフノブやシフトブーツの本革巻替えを趣味としている私には、一番の関心は「エレキノブ」でした。

(CX-60のノブは「シフトノブ」とは言わず、「エレキノブ」というそうです。)



お値段は、¥9685(税込)でした。



今のCX-8のシフトノブよりもお値打ちで、形状がそっくりなMX-30のノブよりもちょっと安い感じです。

帰宅して、直ぐに分解したのですが、まだ実物を見れていない「タン」カラーの内装に近い本革で巻替えたいと思っているので、巻替え作業はもう少し先になる見込みです。

(我が家の近隣の店舗では、「タン」カラーの展示車・試乗車が配備されている店舗は、現在無いようでした・・・)






<純正品の値引き無し化>

今まで、多数のシフノブや他のパーツをDで購入させて頂いていて、多少のお値引きもして頂けていたのですが、東海地区を担当する「東海マツダ」の方針が最近変わったようで、



「純正品の販売に関する値引きは一切不可」

となった様でした。

コロナの関係で、売り上げや利益が減った影響で、いろんな締め付けが厳しくなってきたのかな?

と思いうと非常に残念な気分ですね。(^^;




<別店舗で見たホワイト内装のCX-60>

別店舗で見せて頂いた、XD-HYBRID  EXCLUSIVE MODE ジェットブラック 内装色:ピュアホワイト の写真も載せておきます。
最上級グレードのあるホワイトの凝ったステッチの内装ではありませんでしたが、これで充分ではないかな?と思う内装の質感で、個人的には好みでした。


























最後までご覧頂き有難うございました。

Posted at 2022/09/11 23:34:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2022年09月04日 イイね!

「沖縄そば」巡り 2022年8月

「沖縄そば」巡り 2022年8月お盆の休みの後半に、またまた家族で 「沖縄そば」巡り に行ってきました。







長編になりますので、写真だけでも見て頂けると嬉しいです。




<沖縄そば店>

① わらいそば 沖縄県豊見城市根差部727 TEL:098-850-1644



昼は沖縄そば店、夜は居酒屋として営業しているお店でした。








私は「わらいそば」(お肉3種全載せ)、子供は「3枚肉そば」、妻は「ゆし豆腐そば」を頂きました。

味は まあまあ でした。


② 宮古そば ひらら 沖縄県豊見城市高安567-1 TEL:090-8290-9033



地元の方が多数来店していて、活気のあるお店でした。お店の方は非常に丁寧な方でした。











出てきたおそばを見ると、ぱっと見は3枚肉などのお肉類が載っていない様にも見えますが、宮古そばは面の下にお肉類が隠されています。

私と子供は「そば(中)」、妻は「ゆし豆腐そば」を頂きました。「ゆし豆腐そば」に付いてくるセットの「ジューシー」は「しいたけ?」の出汁の味がしっかりとしていて、とても美味しかったです。こちらのお店は、透明に近いスープで、鰹だしがしっかりと効いたお店で、個人的に非常に好みの味で、とても美味しくいただけました。

また次回以降もお邪魔したいと思う、オススメのお店です。


③ いしちゃーすば 沖縄県うるま市石川曙2-23-62 TEL:090-7296-9691



このお店は数年前に初めて沖縄を訪問した際にも立ち寄ったお店ですが、久々に訪問しました。

こちらのお店も地元の方が多数来店していて、活気のあるお店でした。かき氷もあり、立ち寄り易いお店でした。





私はお肉類が3種載った「いしちゃーすば」、妻と子供は「3枚肉そば」を注文しました。この日の3軒目のお店でしたので、お腹がいっぱいで苦しかったです。(^^;


④ ホテル朝食会場の沖縄そば シェラトンサンマリーナホテル内





ホテルの朝食バイキングでも沖縄そばを頂きました。



シェラトンの沖縄そばは、お肉は無いのですが、スープは美味しくて、お肉の代わりに焼き魚や、カレーを掛けて頂きました。


⑤ きしもと食堂 本店  沖縄県国頭郡本部町渡久地5 TEL:0980-47-2887



老舗の有名店で、とても有名なお店です。開店時間にもなると行列が出来るお店です。





(味については、後ほど、コメントを入れさせて頂きますので、そちらを御覧下さい。)


⑥ きしもと食堂 八重岳店 沖縄県国頭郡本部町字伊野波350-1 TEL:0980-47-6608



こちらは前述の 「きしもと食堂 本店」の分店になります。

昔から、一度は 「本店」と「八重岳店」をハシゴしてみたい・・・と思い、今回やっと実現しました。



こちらのお店は、沖縄そば店にしては 店構えが大き目で、一般の人も入り易い雰囲気のお店だと思います。









(味については、後ほど、コメントを入れさせて頂きますので、そちらを御覧下さい。)


⑦ 並松そば 沖縄県国頭郡金武町字金武6003 TEL:090-9785-3198



こちらのお店も地元の方が多数来店しているお店で、席も1/3は予約が入っている人気店でした。



このお店には、「沖縄カレーそば」や 麺も「細麺」と「平麺」を選ぶことが出来て、ボリュームも「ミニ」から「特々々々大」もあり、一般的な「きつねそば」や ご飯ものの丼や かき氷までもあり、何を選ぼうか非常に迷ってしまうお店です。











私は「訳ありそば(平麺)」(訳あり=お肉の大きさが不揃いのそば)、妻は「ミニ3枚肉そば(平面)」、子供は「中-3枚肉そば(細麺)」を頼みましたが、このお店は量が小さくてもお肉は普通に3枚載っていて、とても感心しました。(他のお店は、量が少ない麺を選ぶと、お肉も1枚とかになる場合が多いです)
是非また訪問してみたいと思います。



黒糖も頂きました。


⑧ (那覇空港内のフードコートの)沖縄そば



夜の帰路のフライトの前に頂きました。意外と美味しく頂けました。




<老舗の有名な沖縄そば店の味の変化>

前述したように、今回は 老舗で有名な 「きしもと食堂」の本店と八重岳店をハシゴして、味がどの様に違うのかを体験してみました。





これまでの印象で言うと、きしもと食堂の「本店」は、これまでの3回程度訪問したことがあると思うのですが、スープの味が「飲んだ直ぐはあっさり目に感じるけど、後から鰹だしが効いてきて 「とても美味しい」 という印象で、それと比べると、「八重岳店」は 「ちょっと醤油の味が濃い目の味」 という印象だったのですが、ハシゴして再度その印象を確かめてみました。

先に寄った 「本店」 ですが、開店の30分前から並んだので今回は1番目に入店出来たのですが、



出てきたそばのスープを飲むと、初めから醤油の味がかなり濃く 感じてきて、鰹だしの風味があまり感じられず、これまでの印象とは全く違う味で非常に残念でした

それと気のせいか、お肉の代わりに魚を煮付けたものがお肉の代わりに1枚載っていた様な気がして、その点も残念でした。(見た目は油の無いお肉なのですが、触感は魚なので、多分 魚の煮付けだと思った次第です)

勝手な想像で、実際には違うのかもしれませんが、「代替り」して、味付けがすっかり変わってしまった・・・という印象でした。

今までの 「とても美味しい老舗の名店」 という印象が、完全に崩れてしまいました。

次に、「八重岳店」 に行ってみたのですが、



先ほどの 「本店」 よりも 「更に濃い醤油の味」 がして、「本店」 も 「八重岳店」 も味が変わってしまった・・・という、非常に残念な印象でした。

味付けするひとが「代替わり」してしまったのか、たまたま味がいつもと違ったのかは判りませんが、イメージしていた昔の味とは全く違う味で、非常に残念でした。

大げさに言うと、もう この 「きしもと食堂」 には来なくても良いかな?と思ったくらいでした。

このお店に近くには、「山原そば」 とか他にも老舗の名店もあるのですが、どのお店も 「代替り」 していってしまうのかな・・・と思うと非常に残念な気分になりました。

(こちらのお店も、お肉の代わりに魚の煮付けの様なものが載っていた気がしました)





<デザート>

子供たちは沖縄に行くと、アイスやかき氷を食べたい・・・というので、色々立ち寄ってきました。

① いしちゃーすば (前述)

こちらは沖縄そばも頂いたお店ですが、食後にかき氷を頂きました。








② パーラーマルミット 沖縄県名護市宮里5-2-7 TEL:0980-53-2190



女優の蒼井優が絶賛したというお店です。
普段はお食事もできるそうですが、7月と8月はお食事はお休みしているそうです。






見ためは普通のかき氷でしたが、何故か普通よりも美味しく感じられました。

地元の方も「ぜんざい10個」という感じで大量注文していかれるお店の様です。

③ ひがし食堂 沖縄県名護市大東2丁目7-1 TEL:0980-53-4084



地元では有名なお店で、那覇市にも支店を出されたようです。







地元の方は勿論、観光客や 在日米軍関係者の方も多数見えました。

④ ブルーシールアイス 沖縄県名護市東江5丁目22-20 TEL:0980-51-1339

沖縄でアイスといえば、ブルーシールアイスですよね。
店舗内が改装されていました。



以前はクレープなどのメニューもありましたが、現在はアイスだけになった様です。

⑤ ホテルビーチ

ビーチで氷を頂きましたが、味はちょっとイマイチだったかな。



⑥ 亀せん

私と息子は亀さんが大好きで、いつも20袋位お持ち帰りしています。





<ホテルでのんびり>

お出かけしない時間帯は、ホテルでのんびり過ごしていました。

宿泊したのは、シェラトンサンマリーナホテルでしたが、いろんなイベントもやっていて楽しめました。



昼はビーチでのんびりしたり、


屋外で空中ブランコ的な「メガジップ」で楽しんだり、


お腹が空いたら軽食を頂いたり、


夕方はラウンジでオリオンビールを頂き、


夜は打ち上げ花火を鑑賞し、


上空からショーを鑑賞したり、


夕焼けも綺麗でした。






<最後に>

久々に沖縄で4日間を楽しめましたが、また明日から現実に戻るとなると、がんばらなきゃならないな、と岐路にはいるとちょっと悲しくなりました(^_-)-☆。

最後まで目を通して頂き、有難うございました。




Posted at 2022/09/04 14:27:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2022年08月27日 イイね!

「BROTHER MUSEUM」の訪問

「BROTHER MUSEUM」の訪問夏休み中に、「BROTHER MUSEUM」 を訪問してきました。








<きっかけ>

先月、 「こだわりの一品(逸品) part.2」 のブログをUPしましたが、
 

そのブログには、私の趣味:レザークラフトで使用する工業用のミシンのこだわり品 についてUPしたのですが、その際に、みん友さんの「Black tsumiki」さんから、

「ブラザームージアムは夏休み中の期間中、一部土日も開館しているとか。お近くなので遊びにいかれても良い鴨」

と教えて頂き、非常に気になっていたので、訪問してみた・・・、という次第です。

夏休み中にヤボ用で出社する用事が出来たので、そのついでに行ってきました。


<入場無料・無料P有り>


愛知県名古屋市瑞穂区塩入町5-15
https://global.brother/ja/corporate/museum
入場が無料で、無料駐車場も完備されていました。
名古屋の街中なのに、これは有難かったです。





建物の形は、空から見ると「ミシンの形」になっているとのこと。

名古屋市瑞穂区にあるのですが、このMUSEUMは開館したのは2005年の「愛知万博」の年で、2020年にリニューアルされたということもあり、中の展示ルームは勿論のこと、建物自体も非常に奇麗でした。

中に入ると、「ミシンゾーン/ヒストリーゾーン」 と 「プロダクトゾーン」 に分かれていましたが、勿論私は「ミシンブース」へ直行しました。


中には、ミシンが発明された歴史や、「BROTHER」社の生い立ち・・・等、初めて知ることもいろいろあり、とても楽しかったです。








ブラツミさんの仰っていた様に、麦わら帽子をミシンで縫製して作っている映像が見られたのですが、この様にして作られていたのは初めて知りました。





個人的には、世界のミシンの歴史がとても面白かったです。






各所で映像も流されていたので、見てるだけでも大まかな内容が判る様にされていました。




<体験コーナー>
プロダクトゾーンに行くと、こちらは比較的最近の製品に関する展示品が置かれていました。







なかでも体験コーナーもあり、「刺繍」体験と



「カッティングプロッター」体験がありましたが、私は迷わず「刺繍」体験をしてみました。


というのも、自由に使っても良いと記載されていたので使おうとしたけど、使い方が全く判らないので、

私:「職員の方が誰か来てくれないかな?...」

(周囲には職員らしき人は誰もみえませんでしたが)、

と周囲をキョロキョロしていたら、

(おそらく監視カメラで私がキョロキョロしていたのに気づいてくれた様で)
男性のベテラン職員さんが来てくれて、

男性職員:「刺繍してみますか?」

と優しく声を掛けて頂けました。!(^^)!

簡単な操作方法を教えて頂き、何を刺繍しようかと迷ったけど、
とりあえず、「CX-8」と設定して、出来上がったものがこちらになります。





先程の男性が、

男性:「赤のCX-8にお乗りの方ですか?」

と声を掛けてくれて、



私:「は、はい・・・。駐車場を見られたのですか?」

男性:「実は、以前 私もCX-5に乗っていましたので、気になりました・・・」とのこと。

男性:「良かったらもう少し刺繍してみませんか?」

と声を掛けて頂き、「mazda」の文字も入れてみました。







後から、赤の糸で刺繍すれば良かったかな?とも思いましたが、とても楽しい体験をすることが出来ました。!(^^)!

(ちなみに、先ほどの男性は、現在はカローラクロスに乗り換えたそうです。)



<最後に>
BRITHERMUSEUM内の説明は敢えて簡単にしかしていませんが、興味を持たれた方は、是非訪問してみては如何でしょうか?



Posted at 2022/08/27 22:08:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月30日 イイね!

こだわりの一品 part.2

こだわりの一品 part.2ほとんど使うことはないけど、自分としてのこだわりの一品(逸品)について、’21年の4月に 「こだわりの一品」  のブログにUPしましたが、今回はその続きになります。






<こだりの一品>

男性なら、「腕時計」や「工具」「かばん」など、こだわりを持って所有している・集めている物があるかと思いますが、私の場合はそれが、アンティークな 「工業用ミシン」 になります。



ミシンを使うレザークラフターにとって、「幻のミシン」 や 「伝説のミシン」 ともいわれる「SEIKO TE-2S 上下送り 腕ミシン」 を昨年の4月頃に入手し、いつでも使える様にセットしたのですが、その際に入手したミシンよりも 更に状態の良いミシン が 今年の春頃に見つかったので、思わず購入してしまいました。



「SEIKO TE-2シリーズ」と言われるミシンは、
1973年9月まで生産されていたものが 「TE-2S」と名称で、それ以降に生産されたものは(「S」の表記が省かれて)「TE-2」という名称に変わったのですが、今回入手したのは、「TE-2」というモデルで、以前購入した物よりはやや新しめのミシンになります。
といっても今から40年以上も前のミシンになりますが・・・。



この「TE-2」シリーズのミシンも、実は今回のミシンで4台目になり、一番多いときは3台同時に所有しておりましたが、現在は不要なミシン3台は手放しました。





<もう一つの「私の一品」>

この「TE-2」というミシンは、カバンなどを縫製するために便利な形状になっていて、その形状から「腕ミシン」とも言われているのですが、このミシンとほぼ同じ仕様(「上下送り」「半回転釜」)のミシンながら、一般的な「平ベッド」ミシン形状である「TD-2S」というミシンがあるのですが、いつかこちらも入手したいな・・・と思っていたところに、今年の5月頃に たまたま出品されているのを発見し、勢いで入手してしまいました!



「TE-2」というミシンも「TD-2S」というミシンも、既に生産中止になっているので、状態の良いものを入手するのは非常に困難なのですが、地道に探していたら、やっと見つけることが出来て、入手しました!




私がネットでこれらのミシンを探していた状況からすると、今回購入した「TD-2S」という「平ベッド」タイプのミシンの方が、「腕ミシン」と言われる「TE-2」よりも球数が少ない様で、ネットでもなかなか見かけませんので、更に貴重なミシンなのかもしれません。



この「TD-2S」というミシンを入手後、状態をよく確認したら 上糸のテンションを調整するための「天秤」という部品が折れていて、そのままでは使えない状態でしたが、それ以外は非常に良い状態で、知り合いのミシン屋さんに無理言って互換性のある部品を装着して頂いて、使える様にして貰いました。





<超自己満足>

ということで、今、私の手元には、「幻のミシン」とか「伝説のミシン」とも言われる、非常に珍しいミシン「TE-2」 と 「TD-2」 の非常に状態の良いものが2種類揃いまして、(正直言って、あまり・・・というか、殆ど使いませんが)、見ているだけで妄想が膨らみ、夢が沸いてくる「こだわりの一品(逸品)」を2台も揃えることが出来ました。

もう、ミシンに興味がない人には分かって頂けないと思いますが、本当~に、満足しています!!



超個人的なネタでしたが、最後まで目を通して頂き、有難うございました。
Posted at 2022/07/30 21:21:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-8 リヤハッチからの水垂れ対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/1010070/car/2875151/6841057/note.aspx
何シテル?   04/15 15:43
2023年10月に、CX-8からCX-8最終モデルに乗り替えました。 皆様と情報交換させて頂きながら、充実したカーライフを過ごせる様にしたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お年玉期待してます♪(*'▽') 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/05 07:28:37
株式会社エンラージ商事 三菱 アウトランダーPHEV対応 オートEVキット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:55:00
CarBott 新型 三菱 アウトランダー トノカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 06:43:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2019年12月14日に契約し、1/8 の Line Off → 1/24 に納車されま ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2015年1月4日に アテンザワゴン・AWD・Lパケ(白内装)・ソウルレッド を契約し、 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年2月19日の契約で4月20日納車予定でしたが、震災の影響で遅れに遅れて、6月2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation