• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月15日

昔はこんな自転車があったんですよね。(笑)

昔はこんな自転車があったんですよね。(笑) 一昨日衝動買いした本に出ていた。

昔はデコトラのように派手な自転車があったんですよ。
自転車に要るのか?と思う、リレーフラッシャー(ウインカーの役目をする)
フォグランプまで付いてる。

欲しかったんですけど、当時で5万位したかな?今の価値だと10万だろうか?
月の小遣い700円(当時の私)の子供に手が届くはずも無く、乗ってるのはかなりブルジョワな家庭の子。
でも走ってるのはあまり見た事なかったかな?持ってるだけで妬まれていじめられるし。w

こういった自転車が流行っていた頃は、まだ小学校3年か4年くらいで、お兄さんたちの世代の自転車だった。
身長にサイズが合わないから買ってもらっても乗れない。w

でも、『大きくなったら買って貰いたいな』と夢見てましたね。五段の変速機も憧れでした。

本当に悔しかったのは、小学校2台目の自転車を買って貰った時、男の子なのにママチャリみたいなのを親父が選んで買ってきた事だ。
姉貴と共用という事で、そうしたデザインを選んだらしいが、「男の乗る自転車じゃないな!カッコ悪い~!」と同級生や上級生に冷かされて、涙した経験があります。

やがて中学になると自転車通学が許される距離に住んでいたので、念願の5段変速付きスポーツサイクルを買って貰いましたが、すでに写真の様な派手な自転車はブームが去っていました。
っていうか、さすがに恥ずかしいもん。

でも、1年経たずに交通事故に巻き込まれてオシャカにしてしまい、私は骨折で1週間の入院。
3ヶ月間、手首固定ワイヤーを二本埋め込まれ、同級生に「ほ~ら、入ってるよ~」と見せるとウケた。w

で、2台目の自転車を買って貰うのだが、親父には相当ぶつくさ言われてしまったね・・・・。嬉しかったけど。www
ブログ一覧 | その他 | 日記
Posted at 2013/09/15 08:41:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マジに〝くだらない独り言〟です😆
superblueさん

マツダ 齋藤主査も手を振ってくださ ...
Wat42さん

秘密基地BBQ&花火BGM
kurajiさん

日本海側の京都・福井ドライブ2日目 ...
ババロンさん

マイ・サーキュレーター
blues juniorsさん

新素材
THE TALLさん

この記事へのコメント

2013年9月15日 9:42
友達が「エレクトロボーイZ」を持っていました。めちゃくちゃ羨ましかったです。
コメントへの返答
2013年9月15日 9:49
ああ、ブルジョワなお友達ですね。(*^_^*)
2013年9月15日 9:55
おはようございます(o^^o)

いや~懐かしい!
amasudaも"フラッシャー"超憧れでした。先輩方の自転車を見てワクワクドキドキ。「いつかはフラッシャー」と思ってましたが、amasudaが体格的に乗れるようになる頃にはすっかりブームが終わってました…
コメントへの返答
2013年9月15日 10:06
そうですか。同世代ですね。わーい(嬉しい顔)

でも単1電池を沢山使うので、子供には維持が大変だったかも?冷や汗2
2013年9月15日 10:38
照明類があまり付いてなかったのでもう少し安いモデルだと思いますが、私も同じようなハイテクな自転車に乗ってたことがありますよ。小学校4年の頃だったか祖父に貰って(多分、祖父が誰かから貰ってきた中古です)、お気に入りだったのでよく乗ってました。

ハンドルのセンターに、AT車みたいなシフトレバーが付いていてガチャガチャと変速できたのですが、親友のH君に自転車を貸した時に派手に転倒し、変速機が故障してしまった悲しい記憶があります(;´Д`)

人間工学的に見ると、あの位置に変速機が付いているのは良くないんでしょうね。変速するのに結構 力が必要で、ハンドル操作を誤りやすいですし。
コメントへの返答
2013年9月15日 11:04
コメント有難うございます。

変速レバーがハンドルのセンターに・・・・ですか?それは知らない種類です。

変速レバーは写真の様にフレームの上にありましたが、それでも操作性はよくありませんでしたね~。

しかも変速でチェーンがよく外れて苦労しました。
2013年9月15日 11:13
思い出した!。


σ(・・;)も~

股間…

いやいや、トップチューブ
のトコに
ATのセレクター
みたいな5段変速機のレバーが
あるヤツ乗っていた。


そんなに高く無かったハズ。



だって、
実家貧乏だったもの。
@みつを…


とりあえず~

フレームサイズの適応身長

目指せ!145cm!

小4の頃でした。
コメントへの返答
2013年9月15日 11:33
普通のやつは安かったはずですよ。
みんな普通のでしたよ。
ハデハデなランプが付くやつは、クラウンみたいな高級グレードでしたもん。
2013年9月15日 12:14
先ほどの年齢の誤解はスイマセンでした。m(_._)m

画像の自転車ですが、原付どころか自動二輪も普通免許も取れない時に自分で動かす乗り物って自転車でしたが、こうした憧れをフラッシャーとか変速機とかメカニカルを売りにしていたのが懐かしいです。
当時、プラモデルも盛況でしたので。

スマホはおろかPCも無い時代で、電子計算機って大型で一般人には絶対に触れることの出来ないメカでした。

現在、スマホはその当時の大型コンピューターを遥かに凌駕するコンピューターなので、それに慣れた自分も何だかなーと。(汗
コメントへの返答
2013年9月15日 12:42
どういたしまして。

そういえば自転車のプラモデルもありましたねー。本物は買えないのでプラモデルで我慢していた時代ですね。


パソコンをマイコンという時代もありました。
一般人には馴染みのないものでしたが、理工学部系に進んだ奴が得意気に話していたのを思い出します。

スマフォを使いこなしているんですね。私はまだガラケー。シーラカンスと同じです。(笑)
2013年9月16日 13:38
懐かしいですね~!

ホント流行りました。
私が中学進学の頃は、廃れてしまって、シンプルなやつが主流でしたが…

あれは、組み立てと配線に手間がかかる!

自転車屋だった父親が、ボヤイていたのを思い出しました。
コメントへの返答
2013年9月16日 14:24
家業が自転車屋さんでしたか。
それは何か羨ましい。
乗れなくても見放題ですもんね。(^^;

なんとアレは組み立て式でしたか。知りませんでしたね。

うちの中学はドロップハンドルが禁止で、わざわざ裏返して付け直さなくてはならず、「面倒くさい」と自転車屋のおっちゃんがこぼしていたのは聞きましたよ。(^^)
2013年9月16日 14:38
小学生の時は、

自転車屋の息子が、体のサイズに合わない自転車乗っていたらシャレにならん!

とか言って、ほぼ毎年体にあったサイズの自転車を与えられました。
当時の小学生の平均身長よりは、かなりでかかったので、5年生の時には、26インチの5段切り替えでした…(笑)
ただ、自分の好みとか関係なく、その時に調達できた物に乗っていたって感じでしたが…

確かに、大抵の学校は、ドロップ、セミドロップ禁止でしたね。
コメントへの返答
2013年9月16日 15:09
ええ?そんな恵まれた環境でしたか?

三輪車から始まって補助輪付きの自転車を補助輪が取れて小4くらいまで乗ります。小4で買い替えて、中学から高校までは同じ自転車ですよ?

自転車店は仕入れ値で乗り出せる強みでしょうか?
でも大体椅子とハンドルの高さの調整で済ませますよ。w

ドロップ禁止は全国的な風潮だったんですね。
僕が中学入って二年目で禁止になったんですよ。あれは悔しかった。格好悪いですからね~。

今でもドロップハンドルに乗りたいですもん。



プロフィール

「@  彼等との写真撮影は商品購入が前提。はまやねんのカレーパンは3個以上購入で写真OK。ひとつ五百円近くするので、千五百円。小澤のフルーツチップも千円近い。タダでは(撮影)ダメですよ?!と言う商売姿勢に、ちょっと冷めたなー。小澤君の方が感じ良さそうだったな⋯。」
何シテル?   08/17 15:15
7月にみんカラ歴20年目に入ります。呼吸をするように続けてきたら、こんな歳月が・・・。何の努力もしておりません。ただ、『クルマが好き♪』。勉強なんか、続かないけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
34 56 7 89
10 11 12131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

もう放置かな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 10:08:14
有難う、JC。親切なJC。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/11 09:17:45
11月23日 “いいニッサンの日” 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/23 08:36:14

愛車一覧

フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック)
8年落ちにしては綺麗な個体でしたが、結構不具合が多くて驚きました。試乗せずに決めたので、 ...
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
2代目のup!です。グレードは、ハイアップ。
ダイハツ ハイゼットトラック ゼットン (ダイハツ ハイゼットトラック)
叔父の形見のサンバートラックが壊れたので、箱替えです。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
平成6年式 32バカ一代!車は三代目(^-^; オーディオとホーン以外は、どノーマル。距 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation