• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年09月07日

GT7【ランボルギーニ・ガヤルド・ワンメイク・トライアルマウンテン】

GT7【ランボルギーニ・ガヤルド・ワンメイク・トライアルマウンテン】 久しぶりに楽しいセッティングの時間を楽しめました。

ガヤルド、じゃじゃ馬です。
なんでかというと、重いうえに重量バランスがリヤに偏っているから。

まず車重は1.4トンもある。
レースカーとしては肥満に分類されるレベル笑
ダイエット(軽量化)するのが一番簡単だけど今回はダイエットなしで足回りのセッティングでなんとかしてみます。

重量バランスは44:56と、リヤのほうが重い。
リヤが重いとコーナリングで手荒なブレーキングとか急激なハンドリングを行うとフロントタイヤを中心にリアが振り子のような運動するので結果的にスピンしやすい。

特にこのトライアルマウンテンと言うコースはスタート直後のS字の峠がトラクションが抜けやすくて非常に難しい。

逆にいうとトライアルマウンテンのこのS字のところでうまく走れるようなセッティングができればセッティングとしては合格だと思う。

ガヤルドは4WDなのでトルク配分を調整できる。
今回は50:50でセッティングを開始しました。
なぜ50:50かと言うとアクセルワークが簡単だから。それとコーナリング中でもアクセルを全開にしやすいから。
逆に、たとえば30:70のようにリアにたくさんトルクを配分するとアクセルワークが非常に難しくなって急激にアクセルを踏むと簡単にスピンしてしまう。
フロントを多めにすることのデメリットは曲がりにくくこと。でもガヤルドに関していえば、もともとスピンしやすいので、ちょうどいいのでは?

ということでいいかんじまできたと思います。
スピンしにくくなったのとコーナリング中の途中でリヤがすべってもコントロールしやすくなりました。
たいていはコーナリング中でもアクセル全開でいけます。動画で確認してみてくださいね。

結果、1周でトップに(^ω^)v


ブログ一覧 | グランツーリスモ7 | 日記
Posted at 2024/09/07 09:27:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

GT7【バイパー・ワンメイク トラ ...
macモフモフさん

GT7 【ヨーロピアンFRチャレン ...
macモフモフさん

2025年 氷上合宿 その2 GR ...
やまちゃん86さん

オーバーステアとアンダーステア
GRスイスポさん

ナリモでのトライ&エラー
OX3832さん

GT7【フェラーリ限定・富士スピー ...
macモフモフさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ザ日本的ななにか 菜の花🌼に惹き寄せられる
https://youtube.com/shorts/UUpJwjeNTtI
何シテル?   04/19 16:26
モフ太を探せ! モフモフとかMacとか呼んでください。 相棒のモフ太とWRXで地球を探索中。 シリウス宇宙船 船長。 Youtube https://...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
67 89101112
13141516 1718 19
20 21222324 25 26
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/26 13:56:56
ハイドラチェックポイント便利リンク 《開発チーム過去ブログ》 2016.11.17更新版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/16 00:25:24
山梨県難所 ダムCP 葛野川(かずのかわ)ダム攻略 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/25 22:00:00

愛車一覧

スバル インプレッサ シリウス号 (スバル インプレッサ)
あれ?? ハイドラのアイコンが自動的にメイン画像に使われるみたいで、すみましぇんモフモフ ...
その他 徒歩 もふもふP (その他 徒歩)
パイロット、宇宙船シリウス号艦長
その他 テニス VCORE98 (その他 テニス)
めっちゃスピンかかります。 そのうえにガットをスピン系のPOLI TOUR REVにして ...
その他 テニス ヘッド・ジョコビッチ・2013 (その他 テニス)
ジョコビッチ、HEAD SPEED S, ヘッド スピードS,2013 HEADラジ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation