こちら、放流口まで近づけるのがウリのダムなのですが
前回は夕暮れどきの訪問で、エレベーターの時間に間に合わずで見れず
今回、リベンジとなります。
今回は、昼間に訪問できたのでしっかり間近まで近づけました。
平日にもかかわらず多くの人たちで賑わっていました。
人気観光地のようです。
間近でみる放流の音と迫力は他では味わえない体験になりました!
群馬県にある八ッ場ダムは、その雄大なスケールと美しい景色で、近年注目を集めている観光スポットです。ダム周辺には、さまざまな観光施設やアクティビティも用意されています。
八ッ場ダムは、2020年4月に運用を開始しました。
ダムの高さは116メーター、貯水量は1億1200万立法メーターで、洪水調節、発電、水道・工業用水の供給、観光などの目的で利用されています。
動画でお楽しみください↓↓↓
ちなみにダムカードもありました。
今回は100万人記念カードとともに2種類ゲットできました。
それについてはパート2で!!
お楽しみに~
山中温泉(やまなかおんせん)は、石川県加賀市に位置し、加賀温泉郷の一角を占める歴史ある温泉地です。開湯は約1300年前の奈良時代と伝えられ、高僧・行基による発見が由来とされています。
石川県加賀市に位置する山中温泉は、山代温泉や片山津温泉と並ぶ加賀温泉郷の一つで、開湯1300年という長い歴史を誇ります。
奈良時代の高僧・行基が発見したと伝えられ、丸太に薬師仏を刻んで祠を造り、温泉の守りとしたのが始まりです。
その後、平安時代には能登の地頭・長谷部信連が白鷺が傷を癒す様子を見て、12軒の湯宿を開いたという伝説も残ります。
江戸時代には俳聖・松尾芭蕉が「奥の細道」の旅で山中温泉を訪れ、有馬・草津と並ぶ「扶桑の三名湯」と称賛し、「山中や 菊は手折らじ 湯の匂ひ」と詠みました。芭蕉は9日間滞在し、温泉や美しい渓谷の景色を楽しんだと伝えられています。
山中温泉は大聖寺川沿いの渓谷「鶴仙渓」に面しており、こおろぎ橋やあやとりはしといった趣のある橋や遊歩道が整備され、四季折々の自然美が楽しめます。温泉街には伝統工芸の山中漆器や九谷焼のギャラリー、土産物店が並び、文化と自然が調和した街並みが広がります。
山中温泉の泉質はカルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉で、神経痛や筋肉痛、疲労回復など多くの効能があるとされます。
共同浴場「菊の湯」は芭蕉の句にちなんで名付けられ、今も多くの人に親しまれています。
また、山中温泉は日本海にも近く、新鮮な魚介類が豊富。冬のズワイガニや香箱ガニ、ブリ、甘エビなど旬の海の幸も楽しめます。伝統文化と自然、歴史、美食が融合した石川県を代表する温泉地です。
山中座ホールとは
山中座ホールは、石川県加賀市山中温泉の中心部に位置する多目的ホール・観光施設です。最大収容人数180名を誇り、可動式座席や最新の照明・音響設備を備え、フラットなホールスタイルから会議・学会・各種イベントまで幅広く対応可能なコンベンションホールとしても利用されています。
建物の特徴
山中漆器の伝統技術を結集した内装が最大の特徴で、漆塗りの柱、格子戸風の壁面、蒔絵を施した格天井など、延べ1,500人以上の職人による匠の技が随所に見られます。
ロビー天井やホール内の欅柱、手すりなどにも山中のろくろ技術や漆器技法が活かされています。
緞帳には「山中温泉縁起絵巻」の入浴場面が266色の色糸で表現され、舞台を華やかに彩ります。
やまなか温泉では、名物の「温泉たまご作り体験」が楽しめます。代表的なスポットは「菊の湯」で、男湯の前に専用の温泉たまご、ゆで処が設けられています。卵は男湯の番台(受付)で購入でき、3個300円・5個500円とリーズナブルです。外部からの卵の持ち込みはできません。一時間ほどかかるので、温泉の閉店時間の関係で夜の8時までに受付をする必要があります。
作り方は、受付で受け取った卵を専用のかごに入れ、温泉の湯壺に自分で沈めます。温泉の自然な温度(約70度前後)でじっくり加熱することで、白身も黄身もとろりとクリーミーな食感の温泉たまごが完成します。目安として、40分ほど浸けると黄身がとろ〜り、60分でしっとり、90分でしっかりとした仕上がりになります。ゆで時間によって好みの硬さに調整できるのも魅力です。
温泉たまごは、普通のゆで卵とは違い、外側から均一に熱が伝わるため、なめらかでコクのある味わいを楽しめます。出来上がったら塩や醤油、お出汁などお好みの味付けでその場で味わうことができます。山中温泉の自然と温泉の恵みを身近に感じられる人気の体験です。
からくり時計は、旧山中町が加賀市と合併する際の記念として設置されました。
毎日午前7時から午後10時まで、1時間ごとに時計の扉が開き、「こいこい音頭」や「山中節」などの音楽が流れます。
同時に、太鼓や三味線、歌い手など5体の人形が登場し、音楽に合わせて踊る仕掛けになっています。
その様子は観光客に人気で、写真撮影スポットとしても親しまれています。
足湯に浸かりながら、からくり時計の人形たちの踊りを楽しむこともでき、山中温泉の風情や伝統文化を感じられる名物スポットです。
足湯「笠の露」は、菊の湯の広場にあり、傘の形をした屋根が特徴的です。
誰でも気軽に利用でき、午前7時から夜22時半まで開放されています。
飲み湯の設備もあり、山中温泉の源泉をその場で味わうことができます。
足湯に浸かりながら温泉街の雰囲気や周囲の景色を楽しめるため、観光客や地元の人に親しまれています。
詳しくは動画で!
永平寺
行ってきました。
ハイタッチ・ドライブの観光名所CPでもあり、
以前、ハイドラを始める前に訪問してから
かなりの時間が経ち
すべてを忘れてからの再訪問で
とても新鮮でした。
訪問した日は、とてもいい天気で真夏のような暑さ。
話によると、昨日まで涼しかったのに、今日、こんなに暑いのはレアだって。
平日でしたが、
たくさんの観光客が訪れていました。
特に海外からの人も目立ちました。
人気のスポットのようです。
福井県の静かな山中に佇む永平寺は、日本を代表する神聖な禅寺です。ここは単なる観光地ではなく、僧侶たちが禅仏教の修行に生涯を捧げる、生きた道場でもあります。
禅仏教は中国に起源を持ち、坐禅を悟りへの主要な道とする仏教の一派です。経典に頼らず、直接的な体験と自己発見を重んじるのが特徴です。永平寺は、1244年に日本の曹洞宗の開祖である道元禅師によって開かれました。道元は、この地が真剣な瞑想と精神修行に理想的であると考えました。
河内川ダム(こうちがわダム)は道の駅、若狭熊川宿から、山の中に2kmほどにあります。
お急ぎの方は動画どうぞ↓↓↓
熊川宿を右にみて、そのまま直進。ここで道の駅のハイドラCP(チェックポイント)はゲットできました。
3分ほどでダムと管理事務所に到着。
きれいなトイレあります。これ、ポイント高いです。
駐車場も2箇所、合計10台以上おけそう。これも高得点。
さて、ハイドラのチェックポイントですが、、、、
ふつうは、ダムに来たら取れるのですが、、
ぜんぜんバッジが出現しない、、
よく見ると
チェックポイントがぜんぜんダムとは関係ない場所にありました!!↓↓↓
なにこれ??
しゃーなし、ダム湖に沿って走るしかないですね。
最初は二車線のいい道でルンルンだったのに、、
だんだん細くなる。。困るなあ。
すると、、
でたっ
こんなところにチェックポイントがありましたが
ここに何があるというのでしょうか??
↓↓↓
しかも、道がせまっっ、
どうやってUターンするの。
こんなところにチェックポイントを設置されるって
めっちゃ迷惑なんですけど。
Uターンできそうな場所を探してさらに進んでみますが、、
ずっとこんなかんじ↓↓↓
このまま湖を1周してしまうしかないのか?? 時間の無駄やな~
やれやれ、無理やりUターンするしかないか。
と、
ちょっとだけ道路がひろがってる場所が出現しました。
ここにリヤを入れればUターンできるかな↓↓↓
なんとか切り返し技を連発してUターン成功。。
やれやれ
初心者なら永遠と湖沿いに走り続けるしかないのでは??
以上、河内川ダム(こうちがわダム)でした。
関連
2025年ゴールデンウィーク ロングドライブ(中部、四国)
2600km
https://macmof.com/wp/archives/19560
資料
河内川ダム(こうちがわダム)は、福井県三方上中郡若狭町熊川に位置する多目的ダムです。
目的: 河内川ダムは、主に以下の目的のために建設されました。
洪水調節: 大雨などで河川の水量が増えた際に、一時的に水を貯めることで下流域の洪水被害を軽減します。
流水の正常な機能の維持: 河川の水量が少なくなったときに、必要な水を放流することで、川の環境を良好に保ちます。
各種用水の供給:
特定かんがい用水(農業用水): 農業用水として利用されます。
水道用水: 上水道として利用されます。
工業用水: 工業用水として利用されます。
小水力発電: ダムからの放流水を利用して発電を行う小水力発電設備も有しています。
特徴:
型式は重力式コンクリートダムで、高さは77.5m、堤頂長は202.3mです。
2019年(平成31年)に完成しました。
貯水池は「明神湖」と呼ばれ、周辺にはレクリエーション広場が計画されています。
もふ太のとんでもなくマイナーな神社のマイナーな謎を探求するシリーズ(その1)
このまえ岐阜の河合神社に行ったのですが、いろいろと謎があるおもしろスポットでした。
まずひとつめのおもしろスポットは、階段。
登っても登っても階段がつぎつぎと出現する信仰心を試される階段。
下から見ると、
ああ
あの光が見えるあたりが神社なのか。。ずいぶんとあるなあ
と
白猫のシロモフが出現しました。
また会ったね。島根以来だ。
今回も道案内をしてくれるそうです
じゃあ
がんばって行ってみるか
おお
めっちゃ登るの早いよ
ちょっと待って
ふーふー
ところが、あの光が見えたところまでたどりついたら
また、その上に階段が出現しました!!
あああ
まだまだ続くのか~
でも、あそこまでがんばってみよう。。
って登ると、、、
https://youtu.be/Z5Aki6xablE
さて、ようやく境内に到着しました。
謎1
この神社の由来について境内になにか情報があるか探したのですが見つかりませんでした。
ネットで調べてもわかりません。
創祀(創建)の時期は不明とされています。
古くからの言い伝えによると、この神社はかつて村の産土神(うぶすながみ)として長く信仰されていました。
元々は八重垣神社(やえがきじんじゃ)という名称でした。
明治5年(1872年)3月に、旧苗木藩の命令を受けて神殿が再度造営され、その際に現在の河合神社と改称されました。これは地名に由来するものと考えられます。
祭神
特定の神様が祀られているという情報が少なく、地域の守り神としての性格が強いです。
この河合神社は、地域の人々にとって古くから重要な存在であったことがうかがえます。
そして、もうひとつの謎
これは一体なぜここにあるのでしょうか。
「宮城」の意味は??
すぐに思いつくのは宮城県の「宮城」
境内の位置関係からすると、この碑は、本殿から見ると東北の位置に建てられています。
しかし、河合神社は明治5年(1872年)3月に神殿が再度造営されましたが、そのころ遠く離れた宮城県と岐阜の河合神社との歴史的な接点はほぼなさそうです。
もうひとつの「宮城」の意味は、皇居を意味する「宮城」で、この場合は「きゅうじょう」と読みます。
明治5年に皇居は江戸城にありました。
つまり、神殿からみて皇居は東北の方向になり碑の場所と方角は一致しています。
河合神社に「皇居崇拝の碑」(「宮城遥拝所(きゅうじょうようはいしょ)」の碑)があるのは、主に明治時代以降の日本の国家神道の流れと、皇室に対する国民の崇敬の念が深く関係していると考えられます。
以下に主な理由を挙げます。
国家神道の普及と皇室崇敬の奨励: 明治維新後、政府は神道を国家の宗教とし、天皇を神道の最高位に位置づける国家神道政策を推進しました。この中で、天皇は「現人神(あらひとがみ)」として国民の精神的支柱となり、皇室への崇敬が国民道徳の中心とされました。全国各地の神社は国家神道の拠点と位置づけられ、国民が皇室を尊崇する場となりました。
宮城遥拝の奨励: 「宮城遥拝(きゅうじょうようはい)」とは、遠く離れた場所から皇居(宮城)の方角を向き、天皇を拝む行為を指します。これは、天皇が国民の精神的統一の象徴とされた時代において、国民が皇室への忠誠心や敬愛の念を示すための重要な儀礼とされました。特に、学校教育や軍隊教育を通じて、日常的に宮城遥拝が行われるよう指導されました。
国民精神総動員の一環: 特に昭和初期から第二次世界大戦にかけては、国家による国民精神総動員が図られました。この中で、皇室への忠誠心は国民統合の要であり、各地に「宮城遥拝所」やそのための碑が設置されることが奨励されました。人々が集まる神社境内は、こうした碑を設置するのに適した場所でした。
地域における皇室崇敬の現れ: 河合神社に碑が建立されたのは、地域の人々が当時の国家方針に則り、あるいは自発的に皇室への敬意を表すために行ったものと考えられます。地域社会の中心であった神社に碑を建てることで、地域全体の皇室崇敬の精神を高めようとした可能性があります。
天皇制国家の象徴: この碑は、当時の日本が天皇を中心とした国家体制(天皇制)を堅持し、それが国民の生活や思想に深く根付いていたことを示す歴史的遺産でもあります。
このように、河合神社に「宮城遥拝所」の碑が存在するのは、単に神社が地域の信仰拠点であるだけでなく、明治以降の日本の国家体制や国民精神に深く関わる歴史的背景があるためだと推測されます。
主たる祭神の伝説もすくない河合神社が天皇を神道の最高位と位置付けて宮城遥拝をしたと考えるのが一番自然な気がしました。
関連
2025年ゴールデンウィーク ロングドライブ 2600km
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/26 13:56:56 |
![]() |
ハイドラチェックポイント便利リンク 《開発チーム過去ブログ》 2016.11.17更新版 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/01/16 00:25:24 |
![]() |
山梨県難所 ダムCP 葛野川(かずのかわ)ダム攻略 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/12/25 22:00:00 |
![]() |
![]() |
シリウス号 (スバル インプレッサ) あれ?? ハイドラのアイコンが自動的にメイン画像に使われるみたいで、すみましぇんモフモフ ... |
![]() |
もふもふP (その他 徒歩) パイロット、宇宙船シリウス号艦長 |
![]() |
VCORE98 (その他 テニス) めっちゃスピンかかります。 そのうえにガットをスピン系のPOLI TOUR REVにして ... |
![]() |
ヘッド・ジョコビッチ・2013 (その他 テニス) ジョコビッチ、HEAD SPEED S, ヘッド スピードS,2013 HEADラジ ... |