高速道路公団は一部区間を4日でほぼ元通りに復旧させている。驚くべき復旧速度と思う。
このように、その道の専門分野の企業・団体は相当な能力をもっているのだが、福島の原子力発電所にはそれらが活用されていない。
今回の原発事故の現場では東京電力(と、その下請け会社)だけのわずかな人員で復旧作業を行っていると推測する。これでは時間がかかって当然。
事故発生直後に政府が大号令をかけて、原発関連企業や災害復旧関連企業に一斉に協力を呼びかけるべきではなかったのか。
それにより復旧のための機材や人材の増強ができ、復旧の時間も短縮できたと推測する。
まだ福島の原子力発電所では格納容器内部の冷却が急務なので関連企業の協力の要請を出すのはいまからでも遅くないと思う。
また原発事故の再発防止のために、今後は原子力発電所関連企業同士の防災ネットワーク(事故の際の協力体制)を構築しておくことも重要と思う。
関連企業の一覧
■電力各社
東京電力、中部電力、関西電力、中国電力、北陸電力、東北電力、四国電力、九州電力、北海道電力、沖縄電力、電源開発(J-POWER)
■原子力プラント関連
・三菱重工業: 加圧水型原子力発電プラント、原子燃料、新型炉プラント、原子燃料サイクルの各事業分野で製品を提供中。
・東芝: 沸騰水型炉(BWR)と加圧水型炉(PWR)両方の原子力プラントを提供できる。
・日立製作所 :1957年から原子力技術の開発に着手。さまざまな原子力プロジェクトに関与。
・西華産業:原子力発電所で使われるダイヤフラム弁やボール弁など、特殊バルブを製造している。
・東京産業:各種プラントや機器類のメンテナンス業務を行っている。
・木村化工機:原子力3社と密接。MOX(ウラン・プルトニウム混合燃料)製造装置。
・日本製鋼所 :原子力用に「圧力容器用部材、蒸気発生器用部材、配管等部材、原子力圧力容器用鋼板」などを生産
・東芝プラントシステム : 原子力発電所、原子力施設、全般。
・太平電業 : 日本の原子力発電所の約70%の建設に関与。
・東亜バルブエンジニアリング :PWR(加圧水型)原発向け高温高圧バルブ関連。
・富士古河E&C :原発プラント関連。
・日本ギア工業 :原子力発電所のバルブ開閉装置を製造。
・宇徳 :原子力発電所などの建設工事における超大型機器、道路・インターチェンジの高架橋などの輸送・据付作業を行っている。
・IHI : 総合重機大手。原子炉圧力容器、原子炉格納容器、配管システム。
■送電線関連
古河電気工業、住友電気工業、フジクラ、日立電線
■建設工事関連
大成建設、大林組、清水建設、鹿島、東京エネシス、太平電業、日立プラントテクノロジー、東芝プラントシステム
■建設機械
神戸製鋼所、津田駒工業、コマツ、住友重機械工業、日立建機、北川鉄工所、シンニッタン、クボタ、タダノ、竹内製作所、NTN、イーグル工業、日鍛バルブ、安川電機、ファナック、日立造船、日本車輌製造、トピー工業、自動車部品工業、東京ラヂエーター製造、ティラド、KYB、大同メタル工業、プレス工業、丸紅、三井物産、住友商事
■太陽光発電・太陽電池
三洋電機、三菱電機、京セラ、ホンダ、昭和シェル石油、アルバック、エヌピーシー、日本ガイシ、トクヤマ、東洋炭素
Posted at 2011/03/21 10:21:55 | |
トラックバック(0) |
生活、ライフハック | 日記