• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

_?のブログ一覧

2011年03月14日 イイね!

一連の原子力発電所の事故についてまとめてみた

わたしはドシロウトなのでまちがってたらご指摘ください。
++++++
一連の原子力発電所の事故についてまとめてみた

■事故直後の状況
・地震と津波を受けて、施設へのダメージ、バックアップ電源(ディーゼル発電機)などの損傷、配管などへの損傷が発生した。
・原子炉は複数あり、同時多発的に異常が発生したもよう。

■経緯
・制御棒を入れることで核反応を止めることに成功した。これによりエネルギーが際限なく生成されることはなくなった。
・しかし燃料が崩壊するときに熱を発生するので冷やしつづけないと燃料が溶ける。
・熱は原子炉の内部の圧力を高める。圧力が高くなりすぎたため原子炉の爆発を回避するために安全弁を開けて内部のガスを放出した。このとき水素爆発が起きた。(1号機、3号機)
・現在、海水を入れて冷却中。

■今後
・楽観的シナリオ
燃料の崩壊が終わるまで冷却ができ熱の発生が止まる。

・悲観的シナリオ
冷却装置が故障し燃料が数千℃に溶けて原子炉と格納容器を溶かし、外部に放射性物質を大量に放出する。いわゆるメルトダウンになる。



++++++以下は
http://www.ustream.tv/recorded/13295291
のインタビューから

・制御棒を入れることで核反応は止まっている。
・しかし崩壊熱があるので冷やしつづけないと燃料は溶ける。これを放置するとメルトダウンになる。
・プラントの外からの電源供給の停止が原因により冷却ができなくなった。
・このような場合に備えてECCがある。ECC= Emergency Core Coolonng system(緊急炉心冷却システム)
また非常用ディーゼル発電装置を複数持っている。(2台から4台)
・福島1号機では、この2台のディーゼル発電機の立ち上げに失敗した。(津波と地震の影響のため故障?)
・そのため冷却水位が下がってきて燃料の表面が水から出てきた。
・格納容器の内部温度と圧力が上昇してきて、設計の1.5倍まで圧力が上昇した。
格納容器が破損する危険性が高まった。同時に冷却水温が100℃を超えてきた。
それにより水による冷却が困難になった。
・今は外部の電源車両による電気を供給している。しかし電気が少なく冷却は十分ではない。
・格納容器の強度は設計の2倍〜5倍。(福島原発1-4号機それぞれ異なる)
・ガスを解放した時点で設計強度を超えていた。
・格納容器を保護するため、格納容器のふたを開けて放射能を含むガスを放出した。
・現在、冷却水が足りない。通常、純水で冷却してるが、現在は海水を注入して冷却している。海水を入れることはプラントとしては使用不可能になる。
・しかし余震も続いているためにこのまま冷却が継続できるか不明。
・格納容器の機能を維持することが絶対条件です。
・万一、冷却に失敗して炉心溶解が進むと確実に格納容器は壊れる。
・いま容器の内部すべて(内部の反応容器、外部の格納容器)に海水を満たしている。
・昨日、外壁で水素爆発が起きた。それにより建物上部は吹き飛んだ。
しかし原子炉と格納容器は破壊されずにすんだ。
・原子力発電所の心配事は冷却と爆発。
通常、格納容器の中には窒素を封入しているので水素は爆発しない。
しかし今回、容器の安全弁を開けたので窒素ガスもある程度喪失した。
水素は空気と触れると爆発する。したがって非常に危険な状態にある。
・水と燃料の溶融物質が触れると水蒸気爆発を起こす可能性がある。これは水が高熱に触れることによる物理的な爆発である。これは同時に水素爆発も起こすので非常に怖い状態である。この状態になるといまの避難距離ではよくない。
・原子炉が多いのでひとつ破壊すると連鎖する可能性がある。
・ディーゼル発電機が動作しなかったのはなぜか。地震でオイルタンクなどが破損した。
非常用のディーゼル発電機は信頼性が低い。つねにテストしているが常時動作しているものとはちがう。
未曾有の大地震のため同時に複数のシステムが破壊してることが復旧を困難にしている。
・水素は、おそらく燃料の被覆が溶けて発生したと考えられる。それが反応炉の亀裂か配管から漏れている。タービンにも冷却用の水素が入っている。
・炉心が溶解すると水素爆発となり非常に危険。
そして爆発を避ける最後の究極の選択は放射性物資の拡散覚悟で安全弁を開けること。
・格納容器の内部状況が正確にわからないので難しい。
・2号機、3号機も同様な状況である。
・炉内が水に満たされていれば炉心が溶解せず爆発もない。


政府の発表よりこちらのほうが
わかりやすいです。
原子力資料情報室の会見 2011.03.12


関連ムービー
http://www.youtube.com/watch?v=Wk01Dg7maxc
Posted at 2011/03/14 23:51:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活、ライフハック | 日記
2011年03月14日 イイね!

中国と韓国の救助隊だけを外務副大臣が出迎えていた!

国賓待遇の救助隊って…中国と韓国だけ、なぜ特別扱いするのかっ!

原発事故について書こうと思って調べていたら、とんでもない記事を見つけたので紹介する。

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110314/dms1103141243009-n1.htm
より抜粋。
東日本大震災の被災者を救出するため、世界各国から緊急救助隊が駆け付けているが、なぜか、中国と韓国の救助隊だけを外務副大臣が空港で出迎えていたことが分かった。菅政権の特異な感覚が明らかになった。

 韓国の救助隊(5人)は12日、中国の救助隊(15人)は13日に羽田空港に到着。
それぞれ、高橋千秋副大臣と伴野豊副大臣が出迎えたという。

同盟国であり、空母ロナルド・レーガンや多くの在日米軍を動員、約150人もの大救助隊を派遣した米国をはじめ、英国(63人)、シンガポール(5人)など世界各国から救助隊は駆け付けているが、副大臣が出迎えたのは中韓2国だけ。
++++++++ここまで

なに考えとんじゃ、この民主党という政権は???

日本の船に衝突して謝罪もない国、中国
半日ソングがベストテン入りする国、韓国
こんな国にしっぽふって媚売って、、情けない。。
日本国民としてこんな政権が日本を代表していると思うと、恥ずかしくて、ほんと泣きたい。。

沖縄問題で不用意な発言をしたことが発覚したものの即日謝罪した米国。
今回の地震では地震当日(どの国よりも早く)日本を支援するとオバマ氏が声明を出した米国。
原発事故では即日冷却剤の提供を申し出てくれた米国(これも日本政府が断った。その結果、原発の温度上昇が止まらず爆発し、放射性物質が拡散し国民が被爆)

TPPでは手強い交渉相手になる米国ではあるけれど
米国は立派に同盟国としての責務を果たしている。

日本はどうだ???

地震の復旧だけでなく、原発事故の対応作業では被曝の可能性が非常に高いんですよ。
いや、すでに大気への放射性物質の放出は二回行われていますから、被曝の危険性は計り知れない。
まさに命がけの仕事にわざわざ海外から来てくれているんですよ。
それなのに韓国と中国だけ国賓あつかい。
こんな事実を知ったら他国は「救助隊員を引き上げる」って言ってもいいんですよ。

もう、この政権、たのむから、なにもしないでくれ。
なにかするたび日本の国民が危機にさらされ
日本は世界の笑い者になる。

P.S.
原発事故対応で米国からの救助隊のヘリの隊員が被爆したとのニュースが先ほど報告された。

追記2011.3.15.13:00
救援任務を行っていた3機のヘリコプターも放射性雲を通過したとされており、それに乗っていた17人の乗組員が1カ月分の放射線を浴びていた模様。被曝したとされる乗組員は、放射性物質の洗浄を受け、無事に除去することができたとのこと。
デイビス中佐は「今回彼らが浴びた放射性物質は本当に微量です。これは警報を発するレベルには値しません。どちらかというと、これは注視し、監視下に置いておかなければならないものです。また、こういった放射性物質は今回の災害において軽減できるよう努めるべきものでもあります」と述べた。

アメリカ軍は今後、福島原発からの風向きなどに注意しながら、救助活動を続けると発表しており、このことについてデイビス中佐は
「私たちは日本に残ります。日本の皆さんを助けるという任務をまっとうするために」
という心強い言葉を送ってくれた。
http://www.nytimes.com/2011/03/14/world/asia/14plume.html

追記2011.3.15.18:20
クリントン長官は「米国を代表して日本政府と国民に対し、お見舞いと連帯の気持ちを表明したい。世界各地で災害が起きると日本はよく対応してくださるが、今、日本が支援を必要としている時に世界中が協力して日本を助けたい」と全面的な支援を約束した。
2011年03月14日 イイね!

「関東から離れて」と勧告=在留フランス人に大使館

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110313-00000150-jij-int
より抜粋

「関東から離れて」と勧告=在留フランス人に大使館
時事通信 3月13日(日)22時39分配信
 
【パリ時事】在日フランス大使館(東京)は13日、東日本大震災を受け、東京とその周辺に住むフランス人に「特別な事情がなければ、数日間は関東地方を離れた方が良いと思われる」と勧告した。
強い余震の恐れがある上、「原子力関連の状況が不透明」なためとしており、被災した原発からの放射能漏れへの懸念が背景にあるようだ。

 仏大使館はこの中で、
「マグニチュード7級の余震が3日以内に起きる確率は70%」
とする気象庁の予測を紹介。日本への渡航を見合わせるよう強く勧告した。

 また、とりわけ被災した原発の近くに住むフランス人に対し、日本の地元当局の指示に従うように呼び掛けるとともに、
「換気扇を切って家から出ないように」
「どうしても外出しなければならない場合はマスクを着用するように」などと勧告している。 

++++++ここまで+++++

これって日本政府が国民に言うべきセリフのような気がしますが。

原発事故は、いまやどれが真実かわかりません。

危険を感じたら自主的に行動しましょう。

サバイバルの基本
「最悪のケースを想定して準備すること」
Posted at 2011/03/14 01:06:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 生活、ライフハック | 日記
2011年03月14日 イイね!

原発事故「セシウム検出・・・その後、数値が下がる」の意味は

http://jp.reuters.com/article/wtInvesting/idJPnTK055085620110313
より抜粋
福島第1原子力発電所の1号機では地震発生を受けて格納容器の圧力が高まったため、12日午後に空気を外部に放出する作業を開始。
しかし、核分裂時に発生するセシウムという放射性物質が検出され、原子力安全・保安院では炉心溶解が起きたとみている。
日本の原発で炉心溶融が起きるのは初めてのこと。
同原発では、13日午前8時33分、放射線の値が国の基準を超える1204マイクロシーベルトに上昇したが、枝野官房長官は
「その後数字が下がっており、人体への影響は想定される範囲内だ」■1
と語った。
 東北電力の女川原発でも放射線の量が国の基準を超える値となったが、東北電力では原発内の温度は低く、女川原発から出たものでないと判断している。■2
 福島県によると、福島第1原発の周辺ではこれまで22人が被ばくしている。
++++ここまで


「その後数字が下がっており、人体への影響は想定される範囲内だ」■1

これって、、大気中に拡散しただけのことですよね。
セシウム137は、半減期30.07年の放射性元素だから30年たたないと消えないってことでしょ??
体内に入るとカリウムと置き換わり、体内被曝の原因となる。

女川原発から出たものでないと判断している。■2

これって、「福島原発のものが到達した」ということではないですか??

で、調べたらすでにニュースがありました。
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110314k0000m040063000c.html
から抜粋
原子力安全・保安院は、東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)1号機で12日に発生した爆発事故で漏れた放射性物質が南風で約120キロ離れた女川原発周辺に運ばれた可能性が高いと推測している。
+++++ここまで

つまり120kmぐらいは一日で到達したってことだね。
放射線のレベルによるから一概に危険とはいえないと思うけど空気中や水にも汚染は広がるだろうな。

一刻も早い収拾を祈ります。

Posted at 2011/03/14 00:52:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生活、ライフハック | 日記
2011年03月14日 イイね!

原発事故「最悪のケースである可能性」海外メディアが報道

それぞれ長文のためほんの一部です。詳細はリンクから見てください。

注意
原子力発電所からの正確なデータがでていないので
これらの記事が正しい保証はどこにもありません。

+++++
ABC NEWS

より抜粋

政策研究所 シニア研究者のロバート・アルバート氏によると、原子格納容器に、純水の代わりにホウ素の入った海水を満たすことは、異例の措置であり、"Hail Mary pass (ヘイルメアリー)"(=窮地の中で 「最後の賭け」 として使われる 最後の方法)と言われるが、原子炉心を露出させず、原子格納容器を冷却するためには、必要な手段である、と語っている。 
「日本は核の事故の重大さに向き合わなければならない。影響受けやすい住民を 放射線の被ばくから、すぐに守る必要がある-特に、子どもを被爆からヨウ素で守るよう力を尽くすべきである。」
「この事故が想像できる最悪のケースである可能性を否定するような、あらゆる試みは無謀である」 とエドウィン・ライマン科学者同盟のシニア科学者は、語った。

+++++
BBC NEWSより抜粋
地震による原子力発電所の事故は初めてではない(2007年7月16日 新潟県中越沖地震に伴う東京電力柏崎刈羽原子力発電所での一連の事故)
地震学的に活発な地域が沖合にあるなら、海岸に沿って原子力発電所を建設するのは賢明か?

++++
CNN NEWS

より抜粋

サンディア国立研究所のケンBergeron、物理学者
セシウム同位体の検出は、原子炉の核燃料被覆が失敗したのを示す。
今、原子炉格納建造物が、主要な量の放射能を防ぐのに成功することを願わなければならない。
福島第一施設には、そのようなビルがある。チェルノブイリにはなかった。
セシウム137は、600年間危険なままで存在し多くの癌に関連する。




プロフィール

「毎週金曜はGT7 ウィークリーチャレンジ 配信なう 遊びにきてね
https://youtube.com/live/Tspp8JDe6dE
何シテル?   06/20 12:41
モフ太を探せ! モフモフとかMacとか呼んでください。 相棒のモフ太とWRXで地球を探索中。 シリウス宇宙船 船長。 Youtube https://...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/26 13:56:56
ハイドラチェックポイント便利リンク 《開発チーム過去ブログ》 2016.11.17更新版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/16 00:25:24
山梨県難所 ダムCP 葛野川(かずのかわ)ダム攻略 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/25 22:00:00

愛車一覧

スバル インプレッサ Sirius (スバル インプレッサ)
あれ?? ハイドラのアイコンが自動的にメイン画像に使われるみたいで、すみましぇんモフモフ ...
その他 徒歩 もふもふP (その他 徒歩)
パイロット、宇宙船シリウス号艦長
その他 テニス VCORE98 (その他 テニス)
めっちゃスピンかかります。 そのうえにガットをスピン系のPOLI TOUR REVにして ...
その他 テニス ヘッド・ジョコビッチ・2013 (その他 テニス)
ジョコビッチ、HEAD SPEED S, ヘッド スピードS,2013 HEADラジ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation