昨年秋の【紀伊半島一周3200km】
今回は、プロローグ
初日の長野県から4日目の岐阜県までダイジェストで届けします。
お急ぎの方はこちらをお先にどうぞ↓↓↓
昨年秋、長野県の諏訪湖SAから岐阜県の道の駅どんぶり会館まで、4日間にわたるドライブ旅行に行ってきました。紅葉の見頃を迎え、各地で美しい景色を楽しむことができました。以下、旅のレポートです。
諏訪湖SA: 旅のスタート地点。諏訪湖SAからの眺めは素晴らしく、旅への期待が高まります。
テンホーの辛くない担々麺: 諏訪湖SAで昼食。辛くない担々麺で有名なテンホーとのことで行ってみました。こどもでも食べられるマイルドなタンタン麺ですが、しっかりうまみがあって美味しかったです。
道の駅 大芝高原: 真っ赤な紅葉が見頃を迎えていて大興奮。その年の最初の紅葉でしたから。足湯も貸切で堪能できました。
日帰り温泉 大芝の湯: ドライブの疲れを癒すため、道の駅のすぐ近くの日帰り温泉へ。泉質はサラサラした感じ。至福のひとときでした。珍しい黒いトンカツカレーも美味しかった。
道の駅 大芝高原: 朝の紅葉を堪能。
美和ダム: ダムカードを管理事務所でゲット。資料館もあり、ダムの歴史や役割を学ぶことができました。
高遠ダム: こちらもダムカードを管理事務所でゲット。
道の駅 南アルプス村: りんごが美味しく、大行列のパン屋さんでは、ちくわパンをゲット。地元の人気店であることが伺えます。
異世界ゲート: 不思議なモニュメントに遭遇。
紅葉: ドライブ中は、至る所で美しい紅葉を見ることができました。
道の駅 歌舞伎の里 大鹿: 明るく新そうな道の駅でした。
とよおかマルシェ 道の駅: 地元の新鮮な野菜や特産品が並ぶマルシェ。
信濃路下條 道の駅: 下條村にある道の駅。りんごが安かった。
浪合小学校: 廃校になった小学校を利用した施設。ノスタルジックな雰囲気が漂います。
信州平谷 道の駅: 平谷村にある道の駅。
福寿の清水: 名水百選にも選ばれている湧水に偶然に遭遇。
上矢作ダム: いまいち場所がよくわからなかった。
福寿の里 道の駅: 上矢作町にある道の駅。
らっせいみさと 道の駅: 三郷町にある道の駅。
巨大水車 あばあちゃん市 道の駅: 夜に訪問したら大きな水車があってびっくり。ライトアップで神秘的。
どんぶり会館: 美濃焼のどんぶりがずらりと並ぶ圧巻の施設。お土産も買いました。
道の駅 志野織部: 志野焼や織部焼など、こちらも美濃焼の特産品が並ぶ道の駅。お土産ゲット。
松野ダム: かなり道がせまかった。ダムカードなし。
谷山防災溜池: 防災用の溜池。ダムカードなし。
真名田防災溜池: こちらも防災用の溜池。
可児ッテ 道の駅: 可児市にある道の駅。果物など特産品が豊富でした。
今渡ダム: ダムカードなし。
川辺ダム: ダムカードなし。
ロックガーデンひちそう 道の駅: 七宗町にある道の駅。
【紀伊半島一周】長野〜愛知 3200キロ(道の駅、神社、温泉) 2024年11月
https://macmof.com/wp/archives/19211
ハイスピードリング
20周
タイヤ消耗あり、ガソリン消費あり。
例によって、いままで乗ったことがないクルマを探しました。
ポルシェ962C。
1980年代にポルシェが開発したグループCカテゴリーのレーシングカーです。ル・マン24時間レースをはじめとする数々のレースで勝利を収めました。
エンジン: 水平対向6気筒ツインターボエンジン
排気量: 2.65リットル
最高出力: 800馬力以上(レース仕様)
駆動方式: 後輪駆動
ボディ: 軽量なアルミ製モノコック
デザイン: 空力性能を重視した流線形のデザイン
ル・マン24時間レースで6度の優勝(1985年 - 1987年、1989年、1990年、1994年)
世界スポーツプロトタイプ選手権(WSPC)で2度のタイトル獲得(1985年、1986年)
日本の富士1000kmレースでも多くの勝利を記録
初めて乗る962C、どんな走りでしょうか。
スバルラリーカーもどきのデカールを貼り付けて準備完了。
走り出してみると、
めちゃくちゃ速い。
今回のサーキットはハイスピードリング。
ここはつい先週、フォーミュラのF3500のレースで走ったところなんだけど
このポルシェのラップタイムがF3500のフォーミュラと、ほぼ変わらないどころか、F3500より速いタイムを出している。
しかもF3500はミディウムだったのに、962Cはレーシング・ハード。
これはおどろいた。
わずか5周でトップに。
その後も、後ろとの差をどんどん広げていきます。
燃費はどうでしょう。
Fuel=1で全開走行してみて、タンクが半分減ったところで7周目でした。
ということは満タンで14周ぐらいできそう。
今回は20周なのでどこかで一回はピットインしなくては。
今回、タイヤはレーシング・ハードで参加しているので、20周はいけるはず。
どうしようかなと考えてる間に12周のおわりに「ガソリンは、あと一周」
のメッセージがでました。
そこで次の13周のあとでピットインしました。
このとき後ろとの差は50秒以上。余裕です。
時間もたっぷりあるので、タイヤを交換しました。
そして、ピットアウト。。。
あれ???
ガス欠ランプかついたまま。
なぜかガソリンが入ってない。
えええええ
なんかボーっとしたままタイヤ交換のつもりでボタンを押したのが
たぶん「ガソリン入れない」ボタンだったようです。
まままずい。。
ピットアウトした瞬間、これに気づいて、呆然。
アクセルを踏むのも忘れてました。
が、、、
13周までしてあきらめるなんでできない。
ガス欠ランプは点灯しているけど、やんわり走ってみたらまだ走れるようです。
つぎのピットインまで走れたらラッキー。
もしガス欠になっても時速80km固定になるだけで、止まることはありません。
とにかくピットまで走ろう。
うしろとの差は1分20秒ほどあったので、なんとかいけるのでは??
できるだけアクセルを踏まないようにして、Fuel=6に切り替え。さらに、ギアは5速だけにして、回転が上がらないように走りました。
するとなんと一周できてしまったんです。
めちゃくちゃ燃費いいのでは??
ピットにたどりついて速攻ガソリンを補給。
なんとラッキーなことに、うしろの2台もピットイン。
これでずっと一位のままゴールできました。
よかったよかった。
攻略動画こちら↓↓
【関連】
GT7 セッティング集
https://note.com/mofp/n/n13b1c81ac329
グランツーリスモ7 オールゴールドへの道
https://macmof.com/wp/archives/5196
最近のAIの当たりが強くないですか??
特に黒いやつが要注意です。なんかガシガシ当ててくるんですけど。。
これでかなりスピンさせられた。
ドライビングとしては何度か練習したんですけどアクセルをガバって一気に開けると大馬力すぎて簡単にスピンしてしまいます。なのでコーナーからの立ち上がりはじんわりアクセルを開けていく感じ。
きついコーナーだと1速まで落とした後に2速で加速するとかして、立ち上がりの時に大馬力をかけないようにしました。
あと日が暮れてから路面が滑りやすくなってないですかね。
ヘアピンとか今までと違う滑り方しますので、日が暮れてからのきついコーナーは少しスピード抑え気味に走りました。
それと日が暮れてからは暗くなってコースが見にくくなるんだけどAIたちはそんなハンディキャップは持ってないはずだから、こっちも対策があります。セットティングで明るさ調整ができるんで+1位上げておきました。これで暗くなっても大丈夫。笑。
戦略としては直線でスリップストリームに入ってパスする。
コーナーやシケインでは余裕があれば抜いてもいいんだけど、AIが固まってたりして、ややこしい時は無理せず相手についていく感じでも大丈夫。次の直線で抜けるので。
もしトップに立ってからも後男が逆にスリープに入ってくるのでそこそこややこしい。
中盤の高速シケインがAI達は遅いんで、ここで1秒位の差をつければ直線で追いつかれても抜かれる事は無いようです。直線での後続との差は2秒ぐらいほしいです。
シケインでコースアウトするときは、いつもよりかなり手前からブレーキ踏んでゆっくり入るようにすると加速しながら脱出できるようになります。
攻略動画こちら↓
今回選んだのはバイパー GT3'15
アメ車と言うことで運転しにくいのかなと思ったけどGT3車両ということでもあり、そのままでも十分運転しやすい印象でした。
そこからデイトナ特有のハイスピードコーナーや、長い直線からのヘアピン等に焦点を合わせてセッティングを整えてみました。
結構いい感じになったんじゃないかなと思っています。
【関連】
GT7 セッティング集
https://note.com/mofp/n/n13b1c81ac329
グランツーリスモ7 オールゴールドへの道
https://macmof.com/wp/archives/5196
冬に車のガラスに張り付いた氷を溶かす市販の液体は、主に以下の2種類があります。
1. 解氷スプレー
主成分: アルコール類(エタノールなど)、グリコール類、界面活性剤など
特徴: 氷を溶かすだけでなく、再凍結を防止する成分や、ガラスコーティングを保護する成分が含まれているものもあります。
使用方法: 氷に直接スプレーする。
注意点: 成分によっては、ゴムやプラスチックを劣化させる可能性があるため、使用前に注意書きをよく読む必要があります。
2. 解氷ウォッシャー液
主成分: アルコール類、グリコール類、界面活性剤など
特徴: 通常のウォッシャー液の代わりに使うことで、ガラスに付着した氷を溶かすことができます。
使用方法: ウォッシャー液として使用する。
注意点: 寒冷地仕様のウォッシャー液を使用する必要があります。
成分はアルコール類とのことでアルコールを買えば自作できるってことですよね。
調べるとアルコールと水を2:1の割合で混ぜたものでも代用できるそうです。
なぜアルコールがいいのかというと、アルコールが凍る温度が低いからです。
たとえば、エタノールと水を2:1の割合で混ぜた溶液の凝固点は、およそ-20℃〜-30℃程度になると考えられます。
このときのエタノール濃度は67%ぐらい。
エタノールといえば、消毒用に使われるエタノールですよね。
消毒用エタノールの濃度はおよそ70%から90%ぐらいで、ちょうどいいかも。
で、消毒用のエタノールの値段を調べたら、500ccで1000円前後でした。
で、市販の解氷剤の値段は、、
なななんと、2Lで500円とか5Lで1000円とか?? (゚△゚;)え?
めちゃ安いやん笑
あと、エタノールとワイパーなどのゴム部品への影響について
エタノールは、天然ゴムや一部の合成ゴム(例えば、ブチルゴム)を膨潤させたり、劣化させたりする可能性があります。しかし、全てのゴムがエタノールによって腐食するわけではありません。例えば、シリコーンゴムやフッ素ゴムなどは、エタノールに対して比較的耐性があります。
以上、
自作よりは買うほうが絶対コスパいい。
でしたww
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/26 13:56:56 |
![]() |
ハイドラチェックポイント便利リンク 《開発チーム過去ブログ》 2016.11.17更新版 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/01/16 00:25:24 |
![]() |
山梨県難所 ダムCP 葛野川(かずのかわ)ダム攻略 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/12/25 22:00:00 |
![]() |
![]() |
シリウス号 (スバル インプレッサ) あれ?? ハイドラのアイコンが自動的にメイン画像に使われるみたいで、すみましぇんモフモフ ... |
![]() |
もふもふP (その他 徒歩) パイロット、宇宙船シリウス号艦長 |
![]() |
VCORE98 (その他 テニス) めっちゃスピンかかります。 そのうえにガットをスピン系のPOLI TOUR REVにして ... |
![]() |
ヘッド・ジョコビッチ・2013 (その他 テニス) ジョコビッチ、HEAD SPEED S, ヘッド スピードS,2013 HEADラジ ... |