
かわねこ号ことHT81Sスイスポが、本日で退役しました。
オドメーターは252,141㎞を刻んでいます。
最後の本日は、洗車をして…と思ったのですが、この大雪。(泣)
洗車している端から雪が積もる状況だったので、泥落としだけにとどめました。
思えば12年前。これが納車のまさに直後。
どノーマルで、フォグランプもなく、グリルも塗っていません。…もっとも、この直後にすぐ塗装していますが。(笑)
既になんども書いていますが、この時は通勤車として「吊るし」で乗るつもりだったのですが…。
1年後。フォグランプが付き、ホイールはESターマックに変わり、シートもSR-VFになっています。見えませんが、ロアアームバーとタワーバーも既に付いており、翌年にはLSD投入の暴挙に出ます。(笑)
パーツを付けると、その効果がハッキリと現れるのが楽しくて、いつしかスイスポの魅力にハマっていきました。
こういったパーツの情報を得るために、みんカラ(当時はオートビレッジ)の閲覧を始めたことから、自分自身も登録をし、情報発信を始めました。
当初はオンライン活動だけのつもりが、気付けばオフ会にも顔を出すようになり、それが現在の「道スイ」に繋がって、リアル友人が増えるきっかけにもなったのです。
さらには当時、ラリージャパンも始まったタイミングでもあり、生来のラリー好きも相まって、ラリー観戦にも積極的に行くようになりました。
2006年ラリージャパン。屈足リエゾンにて。待っていたスイスポの前に停まったのは、なんと当時WRC世界チャンピオンだった、セバスチャン・ローブ/ダニエル・エレナ組のシトロエン・クサラWRCだったのです。グリルネットの外れたクイックファスナーを直すために、かがみ込んでいるのが、セバスチャン・ローブその人。
くすぶっていたラリー熱にこれで火が点き、この後地区戦観戦の常連になってしまったのは、みなさんご存じの通り。^^;
でもそのおかげで、スイフト以外にもラリー仲間が増えたのは嬉しい限りです。
競技に参戦する腕も度胸もお金も時間もないのですが、免許を取って以来ずっと自己流のまま走っていたので、冬道講習にも参加して、少しだけでも技術を磨こうという「姿勢だけ」は見せるようにもなりました。(笑)

*雪風さん撮影
さらに2015年から始まった、オートテストにも、敷居の低さから参加するようになっています。

*美瑛番外地さん撮影
オートテストは、コース自体がコンパクトなので、車体のちいさいスイスポはけっこう有利だったりします。
乗ってるヤツの腕は二の次ですが。^^;
当初は支援機として、通勤とちょっとした移動がメインの使い方で、長距離は主力機(当時はD21テラノ)の任務でしたが、この当時、帰省の回数がかなり増加したため、全長が短く航送料が安いことから、フェリーにも数え切れないほど乗せました。
当時の通勤が長距離だったことにくわえ、なんだかんだで走って楽しいから、旅のお供に指名することも増えて、過走行まっしぐら。(笑)
先月は、最後のお務めで、新城までの遠征任務をこなしてくれました。
初めてで、そして最後のスズキ本社前にて。
25年以上ぶりに、伊良湖へも訪れて、懐かしい思いに浸ったり。
ちなみに隣は
ROUGEではありません。(笑)
あっという間の12年間でした。
コンパクトで軽い車体、クロスギアレシオのミッション、ほどほどのパワーに良く回るエンジンの楽しさを味あわせてくれ、手間も維持費もさほどかからないことが、ここまで乗り続けた理由であることは、間違いのないところです。
ハブベアリングも、クラッチすらも、25万㎞の間、いちども交換することがなかったのは、驚きとしか言いようがありません。
スイスポのこの後ですが、幸い、引き受け手が決まったので、廃車にはならずに済みました。
これからは、
主力機のエスクードでこれまでのように、あちこち出没すると思いますので、今後ともみなさんどうぞよろしくお願いします。
昨日は快晴の1日だったので、最後のドライブに連れ出し、乗り味を楽しみました。
これでさよならです。
ありがとう。12年間とても楽しかったよ。
Posted at 2016/12/09 20:28:15 | |
トラックバック(0) |
かわねこ号 | クルマ