
今日は昼まで半日ドラサポ。
変則マンツーマンレッスンでした。
ちなみに、御殿場は紅葉が綺麗でした(詩人)。
そして月曜でもポルシェを初めとしてスポ走多いな~の感。
昨日までの九州ドラサポでも痛感しましたが
その人の目的やスキル、考え方や方向性などによって
その人に一番あったドラサポをそれぞれに提供したい!
これが私の目指す部分です。
同乗走行だって、逆同乗だって、ジムカーナレッスンだって
無線を使ったレッスンだって
色々と方法論は多種あって他でも同じような事をやっているかもしれない・・・
でもこれって整体と一緒で如何に効果的なツボを押すか?
みたいなモノ。
だから私は『ドライビング整体師』なのかもしれません。
しかし、例えば私が乗ったタイムからまだ10秒以上遅いタイムで
バラつきもあるようなタイプの方は具体的にあれこれ言っても
まだ自己解析出来る余裕が走行中にない・・・とか
恐怖心が優先してイメージはあるけどそこに行けない・・・などのジレンマと戦っている。
そういった方には同乗走行や引っ張り走行が効果的
”体で感じる”、”景色の流れを知る”、”クルマの本来の挙動を知る” これだけで
一気に3~5秒のタイムアップが出来る方が多い!
しかしまた間を空けると・・・
段々自分の限界に戻ってくるものです。
何故なら、『目が追いつかない』
すなわち『視点の置き方や目標物に対しての自車位置認識センサー』が未発達だからです。
これは私が常に言っている”切り遅れ”の最大の原因。
だから今日の方はドリフトボックスでわざと第一目標タイムに近いタイムを出して
それと今のタイムとを比較するだけでなく、
各コーナーで実際に外からクルマの操作やライン取りもチェックしても居ます。
そしてセッションのインターバルには一緒にクルマに乗って施設内の外周路へ・・・
当然飛ばせる環境では無いので一般道での運転をイメージして
今あなたがやっているコーナーリングの流れと理想とする流れを体感比較をしてもらいます。
”ああ、運転が上手な人ってこういう運転ですよね~” って言うのに気づいて貰うんです。
運転の上手さやスムーズさって絶対的な車速(スピード)に関係なく
クルマに入力する操作の加速度コントロールと縦横のバランス/タイミングに関係しているから
一般道でも充分ドライビングチェックが出来るんですね!
整体って
行ってその後2~3日は調子が良いけど、日々の生活(運転)から意識と心がけをしてないと
また簡単に戻ってしまう・・・だってそれはいい意味でも悪い意味でも
積み重ねてしまっているから自分が楽な方、楽な方へと自然と行ってしまうのです。
ワンスマはレッスンに参加するだけで瞬間的に速くなったりすることが目的ではありませんし
上手に課題を明確にして、より充実した”自主練”を大事にしてもらうための”きっかけ”でしかない。
だから自分で悪い部分に気づける力、自分でそれを修正出来る力、
そういったものをレッスンプログラムを通じて感じていただければ良いんだと思います。
そう、皆さんはドライビングストレッチを上手に出来るようにして欲しいんですね!
ではまた長くなるのでまた・・・(笑)
→ 既に長い
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2009/11/16 21:27:25