
今日は一般道を走行中の残念な人の話を。
本日のFSWからの帰りに横浜町田IC付近で一件MTGを終えて渋谷に向かうべく再度東名に乗った時の話です。
私の運転を助手席から見た事がある人は解ると思いますが私は結構”飛ばさない”方です。
急ぐ時は正直ありますが・・・そして高速でも一般道でもなるべく追い越し車線をずっと走らないように心掛けます。
これは法規上もダメだし、運転にリズムと言うかメリハリを付ける意識でもあり、追越車線は追い越す時の為という認識を忘れない為でもあります。
3車線の中央を80-100kmで走行するクルマを追い越し車線から追越し、前に出たら一本左の中央の車線に移ろうと言う最中。
後方から凄~い勢いで通称”オラオラ運転”をしてくるシルバーのS社のLという車両を確認。
恐らくこの速度差で追いついたら、私が普通の一般人にありがちな追い越し車線をマイペースで走っていて後方のペースの速い車両に気付かず・・・という状況を想定してあわよくば左から抜いてやろう・・・みたいな事になるだろうという感じ。
私はそこを走る車たち全体の安全の為にも、後方のLに高速スラロームをさせない為にも、自分が追越を掛けている車両のまだ真横に居る位の段階から早目に左にウィンカー。
そう、「この車両を抜いたら私はあなたに道を譲る為に左に移りますよ」のサインです。
私がおもむろに左に移ると、後方のLも凄い勢いで近づいてきながら何故か後を追うように左に車線変更をしてくる!
でもタイミング的にはダイブ早目に自分の動きを伝えていたのにその動きを確認するのにかなり遅れて自分も左に移って行く最中にビックリ!みたいな挙動を示してました。
ルームミラーでも解る位のそのクルマはノーズダイブをさせ、減速をしながらも事も有ろうか私にパッシングをしてくる!
(まるで俺が抜こうとした側に避けてくるんじゃね~よ!という感じで)
その車両の後方に居た、私が最後に追い越した車両 赤いポルテをDriveしていた高齢の女性もビックリブレーキを掛けている様子が。
私は当然これ以上(再度)は道を譲る義務は無いし(速い車両は追い越し車線を使って右を抜けて走行するのは法規上の基本)、仮に再度自ら動くと更に状況的に危険だと判断、そのまま真ん中の走行車線を通行しながら少し申し訳ない体を大人の対応として見せる為に加速。
すると大方の予想通りその車はまた右の追い越し車線に移って猛加速しながら私を抜いていく・・・と思いきや。横に並ぶとまたブレーキを踏んで並走してこちらを見てくる。
それだけならまだしも、追越ながらこちらに結構な勢いグラッと幅寄せ!!
私は別にその位で目くじら立てるような人間では無いし、そういう事をしてきても大丈夫な体制でしたが・・・
これ相手がその幅寄せに過敏に反応して一番左の車線の車両に接触したり単独で横転したり等も起きうる状況。
もっと言ったら、その人自身も私と接触する可能性があるし、もし私にも悪意があったら、相手の左リアを自分の右フロントで引っかけて相手をスピンや横転に持ち込む事だって出来る。
→ 当然しませんけど・・・
そんな事していて追い越し車線のその車両の後方にも車間距離が瞬間的に近づいた車両が続き、数十台後にはもしかしたら軽い渋滞が起きるのでは?みたいな状況にもなっている。
その後ちょっと気になったので相手が気にならない距離で様子観察を試みたんですが・・・
まあ相変わらず右往左往で至る所でパカパカブレーキ踏んで追越を掛けるし、自分のタイミングで抜けないと幅寄せしたり、前に回ってブレーキを踏んでみたり・・・もう滅茶苦茶な訳です。
そういう事をしそうな世の中の常識が通らなそうだな~と言う雰囲気のクルマって偶に見かけますが、今回は至って見た目が普通の小奇麗なLだったので余計に目立つ走り。
そして一番重症なのは、見た目のオラオラ感の割にほぼ一定の速度を保って走行する私の車両から一向に離れて行かない。
その先の東京料金所のETCも追い越し車線からそのまま一番流れの悪い右側のレーンを通過、しかも、きっと私のドラサポ.comのリニカナ☆ドライブコラムは読んでないだろうなと思う様な、鬼突込み&鈍い立ち上がり、私は空いている左のETCレーンを立ち上がり重視をイメージして通過。
当然その後の合流でまた最接近(笑) → 相手を刺激しない為と安全距離を保って引き続き追尾。
その後、首都高の用賀料金所先の渋滞の末尾に付くと、また周りのクルマにブレーキを踏ませながら右往左往。それを遠目に見ながら私は用賀で降りて環八を高井戸方面へ、そのクルマも用賀で降りたが、変な言いがかりを付けられたくないからまだ自分の存在は消して走ってます(笑)
一般道は速度的にも流れ的にもそんなに急いで1台だけ進めないから3~5台前を常に走っている感じが続くが、とにかく要領が悪いと言うか、先の流れを見て走ってない行き当たりばったり走法。
最後は信号1個先に行ってしまったので、もう決別かな~と思っていたんですが、結局私が世田谷通りに入る為に側道に入る間際、その車はまたまた流れの悪い車線でペースを乱されていて追いつく所か追い越してしまう羽目に。
一瞬そのクルマの直前を10M位走ってあげてから車線変更して世田谷通りへの側道へと入って行き、「そんなにリスクを背負って走ってもほら変わらないでしょ?」という意思表示。
私はね、個々の事情があるだろうから速度やルールを守れとかマナーを守れとか全ての人に言うつもりはないです。
急がなければならない人も居るだろうし、クルマの性能もドライバーの性能だっていろいろある。
どちらかと言うと今の交通法規が実際のクルマ社会にもはや合致してないと思う方。
ただ、リスクを冒して急ぐ事情があったとしてもルールを守って走っている関係ない人を巻き込んだり、危険に晒すようなマナー違反の走りはご法度。
だってクルマは人殺しも出来る凶器にだってなるから。
遅い人は常に後方から来た速い人に道を譲るのが好ましい、逆に速い人が後方から追いついたらその時は自己責任で遅い車を危険に晒さずに追い越す責任もある。
私の折角早めに出した動きに対しての想定してないからなのか?とにかくリアクションの悪さ、自分に引っかかってしまった後の彼のパッシング&幅寄せ等のバタバタ感情的運転を見るにつけ、怒りよりも悲しい気持ちになりました。
彼はそれで何か楽しかったり満足できる何かがあるのでしょうか?
FSWの100Rを150km以下に落とさないで曲がれた!とか、1コーナーのブレーキが200Mより奥に行けた!とかで満足していて、実はタイムを落としている・・・みたいな無駄な頑張り的な走り。
急加減速と車線変更の繰り返しで、自分だけでなく周りにもブレーキを踏ませて、やるだけやって最後に一般的な速度で誰にも無駄なブレーキをさせないように来た後方のクルマが気づいたら前に居るという事実。
瞬間的な速度 = 速さではなく、アベレージだったり周りのとコミニュケーションだったり・・・
予選一発の速さのような走りではなく決勝の20L後に最終的に前でゴール出来れば良いと言う概念や、如何に”ゆっくり走って勝つか?”その造ったマージンを活用して周りをクルマを守ってあげたり、自分のクルマを労わって燃費良く・・・みたいな意識は皆無なのでしょうね。。。
昨日はクルマのチューニングの話をちょっとしましたが、こういう過信系、間違った概念で走ってしまう系の人がサーキットで走っていたら・・・高性能のマシンを手にしたら・・・とてもゾッとします。
クルマでもスキルでもなく脳ミソ=意識(ECU)のチューニング(書き換え)が必要ですね。
こういう事が起きるからそういう意味で一般道はサーキットより怖い場所とも言える。
誰がどんな車に乗ってどんな状態で運転してようとも絶対に自分が巻き込まれない、そして残念ながらそれでも自分が当事者(被害者も含め)になってしまった際に周りの無関係なクルマを1台でも巻き込まない為、凄く凄~く先読みとマージンマネージメント、瞬間的に様々なケーススタディをしながら常にベターをチョイスしていくような走りが求められます。
と、話はここでは終わりません・・・
そのクルマ・・・ダッシュボードに車両通行証みたいのを乗せたままのようだった。
何処かで観た事あるな~・・・ あっ!もしかして今日FSWの本コースでやってたS社のイベント関係車両?
パドックに駐車していた車両に提示していた入場証に見た目が近い印象でした。(参加者なのか関係者なのかは定かではありません)
見間違いであってほしいのですが・・・
仮に参加者だったら”ある意味可愛そうな人”。だって自分の大好きな(かどうか知りませんが)Sというメーカーの逆宣伝をしながら走っているみたいなモノ。
もっと言ったら、世の中のスポーツカーに乗っている人が冷めた目で見られるかも。。。
これはとても悲しい事。。。
→ ダッシュボードに通行証乗せたまま走っていて気にならない事も驚き。
でももっと怖いな~と思ったのは、もしあれがサーキット走行で気を良くした勘違い系関係者(例えば運営スタッフやS社から広報車を借りて移動中のメディア関係者の方)だったら・・・
悲しいだけでなく凄く怖い話です。 → 追い越される際に見た感じ、私の知合いでは無かった。
時としてこういう理不尽とも思えるリスクに苛まれるのも免許を所持して一般道を運転する人間が受け入れざるを得ないリスクであり、極論を言えばそんな車が迫ってくるようなタイミングでそこを走ってた私が悪いって事も100%言えないとは言えないというのが”クルマを運転する”人の責任でもあるのです。
言いたいことは”頭に来る運転に出会った!あんな奴〇〇してしまえばいいのに!”ではなく、そういう人に運悪く出くわしてもその状況を受け入れ、冷静に対処でき、危険を回避でき、周りのクルマの安全も配慮出来る位の技術と精神と身体の余裕がもっと多くの人にあれば、世の中の事故や交通トラブルの中には未然に回避出来たモノが沢山あるのではないでしょうか?という部分です。
サーキット走った事があってもっと速くなりたい、もっと上手にクルマを操りたいと思った事がある人なら絶対にあんな運転しない!(あんな運転してほしくない!)
いつもはコメントしない私の”知らない人”から揚げ足を取る為だけに何かコメントを入れたくなるような内容でしたが、分別ある大人の方にはこのブログから何を感じてほしいか?本質が解って貰えると思い今回は書きました。