
まずは画像をご覧下さい。
新年一発目のFSWでしたが、朝からちょっと見苦しいものをパドックに発見。
年末の最後の日曜日の時点ではどうやらもうあったらしいのですが、パドックの駐車スペースに明らかに故意的にやらないと付着しないであろうブラックマークが残ってました。
美観を損ねるというものありますが、そんな事は実はどうでもいい話。
当然こんなようになるような事をパドック内でやって良い訳がありません。
誰がどんな状況でやったかは知りませんが、周りに人が居たら危ないだけでなく、FSWのパドックはそういう遊び方をしても良いんだと初めてFSWに来たこれからサーキットを走ろうというまだルールもマナーも知らない方が思う危険性がある!
たまにコース内の施設路でも法外な走りをしている人や、どうやったらこんなブラックマークが付くのだろうか?と思われるものを見かけますが論外ですね。
免許を持っている時点でルールを守るのは当然ですがマナーや周りの空気を読む事のほうが実は自分の身を守る為にも必要です。
例えば友達の車をパドック内で試乗したくて、ついつい飛ばしたり急減速したりする人もたまに見かけますが、ちょっと考えれば”ここではまずいよな”とか百歩譲ったとして人が見てない所でちょっと試そう”みたいな配慮があってほしい、同じサーキットを愛するスポーツドライビング愛好家から見たら悲しいし、”一緒にしてほしくない”という思いすらある。
サーキットの人がこのブラックマークを除去するのどんだけ大変か知らないからこんな事出来るんですよね。。。
私が袖森ライセンスの講習をやる時はパドックで暴走行為も厳禁だと話してます。でもそういう観点が無い人はきっとサーキット内を走行していてもそうなってしまいます。
それではいくら高性能のマシンに乗っても、スキルアップしても、脳みその未熟さが露呈するだけで悲しい結果です。
今日サーキットは新春初走り企画をやってました、明日もあります。
ワンスマラウンジとしてもビジター利用キャンペーンで賃料とは別途にピットを借りて無償で利用者に提供をするという痛みのあるキャンペーンをしている以上、ラウンジの前にこんなブラックマークがあるのは営業妨害なんですよね。
ピットロードの凍結によってコースインが4番ゲートからのみだったりで、今日のパドック内は普段走り慣れてない、FSWを使い慣れてない人(その同伴者の方々)と慣れている人が多数混在していてちゃんとパドック内を整理をしないと危ないな~という印象でした。
コース内でもエンジンかミッションを派手にストレート上でブローさせる車両が居て、直後を走っていた私は経験上回避してますが後続が良く2次災害を起こさないで済んだと思った。
過去には正月休みやお盆休みが医療体制が薄いのも手伝って死亡事故に繋がるサーキットアクシデントって起きています。
”気軽に走れる”環境はとてもいい事、ですが”気安く”走られては困ります。
ここは大人が自己責任で遊ぶリスクが高い場所、走る側も走らせる側も意識再構築が必要です。
(ライセンス所持してるのにピットアウト時のホワイトラインカットなんて有り得ない)
今日は午前のツーリング枠もNS枠も午後のS枠も平均40台以上。
スポーツ走行だけど芋洗状態ですので、走り始めと割り切っていつも以上に正月ボケに自分が気を付け、周りに居るかも知れない勘違いor正月ボケDrにも気をつけて走って、自分の身は自分で守らないと!です。
ワンスマラウンジは明日もビジター利用無料キャンペーンを開催しますが、ピットの開放はピットロードの凍結状況に応じて当日の朝決定します。
東名上りの渋滞や5日からの仕事始めの方も多いでしょうから、朝ちょっと早起きして昼に走行を終えて、FSWで振舞っている美味しい豚汁を食べたあとにラウンジで美味しい食後のコーヒをすすってから早めに帰路につかれる事をおすすめします~!
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2015/01/03 18:01:27