
MTG終えてWECレポートも配信&ブログUP終了したから帰ろうと思ったら・・・
首都高乗って直ぐ、10台位まえで単独横転事故!
壁壊してR246に部品落ちちゃっているし、道塞いで積荷の瓦礫が散乱しちゃってるし・・・
人命救助とか警察に連絡とか道の掃除少し手伝って、あとは道が開けるの待つだけ。
(運転者も下の人もけが人が居なかったのは不幸中の幸い)
立ち往生した境遇を共有してしまった人とどれだけ友達になれるかやってみるか?
ブログを書いたりデスクワーク進めるか?を検討した結果、後者を選択(笑)
先日も新宿線のアップダウン付きのS字区間(代々木)でコーナーの出口で外側に孕んで積荷散乱&横転のトラック事故の渋滞にハマったし、ニュースでも最近、溜池付近のあれきっと3号線から環状内回りに右旋回して合流しようとしたんだろうトラックが横転して荷物が下の道に落ち運転手が死亡したってやってたけど・・・
そういう事故って多い。
広場トレでも良く言うけど、とかく車の重さレベル、車格レベルだとバイクのようにコンパクト軽量なのと違ってリアが滑るの怖い。
バイクは入口でリア(ケツ)出して曲げて、出口もケツだけで加速と旋回をバンキングとバランス取ってやる = つまり常に”リア軸”らしいけど、クルマは4つタイヤあって安心感は絶対だけどそれでも重さや大きさが邪魔をする。
重たければ重いほど、後方が遠ければ遠いほど、重心が高ければ高いほど・・・振り子の原理で慣性って遅れて大きく出るから運転している人は大丈夫でも、リアは遅れて大きく滑って破綻するって事を知らないで免許持っている人が多いんでしょう。
そんなの教習所では教えてくれないだろうし、実際どうなるかスラローム走行とかもしないし、スピンしかけた車を立て直すなんて絶対にやらないからね。
サーキット走行だと2t以下レベルの車高低い車でさえ、限界高速走行領域だとそうなるから、高いスピードでそういう経験値が無い人はやっぱり走れないか、勇気と度胸がある人はやってみて痛い思いしてしまう事も・・・
アルファードの3列目シートに子供が寝ていて起こさないように急いで家に帰る途中の下り坂のヘアピンをクリアする時の様な。。。時間差を考慮した操作のし始めのタイミングと入力から切増しへの操作加速度変化をしないとね。
代々木のS字で車をひっくり返すって相当、挙動を感じてないか、乱れた挙動にびっくりしてリアクションが大きすぎたか?
免許持っている人はやっぱり必ず広場トレのような事が出来るメニューを経験してほしい。
(そー言うの造るのが私の次の夢だけど)
サーキット走る人は12/3(日)の広場トレか12/7(木)の広場→レーシングコースで1t以上の重さの物体をハイスピードで上手にコントロールする事が如何に難しい事か?を知って欲しいですね!
・・・という告知を3号線のスタックした首都高車線上からお送りしました(爆)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2017/11/25 00:08:37