
昨日(14日土曜日)は台湾からのアマチュアDrさんがFSWでスポーツ走行ドラサポを実施。
いつもは鈴鹿でCS2という車両でレースをしている方、3月にレース帯同ドラサポも実施したのでその流れでレースWEEK以外にしっかり走る機会を設けてドライビングの問題点を解消した方がいいという事で実施しました。
車両はCS2の弟分とも言えるVITA。
1.5LのVitzのエンジン&ミッションという非力ながら軽量なマシンでスポーツラジアルタイヤでもFSWで2分フラットに近いタイムで走るというマシンです。
きっちりメンテしてドライバーに合わせたセットをして、今年からリニューアルしたECUを装着すればコンディション良ければ2分を切るという話もあり、ABSもトラコンも無いマシン、MT車両という事で非常に高度なレベルのドライビングが要求されます。
気温30度以上で中古タイヤ、旧型ECUという事もあって澤Driveで2分6秒、本人も2分10-11秒の感じでしたが、以前鈴鹿で露呈した癖がやはりFSWでも出るというのが再認識。
VITAで走る感じ、86 & BRZで走る感じ、そしてロドスタ系で走る感じって凄く雰囲気が近いな~と思いました。
(Aコーナーの目一杯感や100Rの全開で行けるか行けないか?感、シケイン2個目全開で行けるか?感、T-13のアクセルOFFだけ感、レクサス&最終の弱Br + 2速へのシフトダウンしながらの高い難易度など)
そして本日は広場トレ(P2)でした。
ワンスマのイメージとは最近様子が違って輸入車と国産車の比率が逆転して、今日も3:7くらい。
86系、ロドスタ系が非常に増えている。
輸入車(特にPorscheやLotus)からの乗り換えや増車してのサーキット専用車両化が進んでいると言えますね。
今日も画像の様に『台車で旋回イメージトレ』は健在(笑)
今回は競女CUPなどでも活躍中の池島実紅さんが勉強の為に終日見学参加。
きっと何かを色々と感じて貰えたと思います。
↑ 上記の”台車旋回”でも活躍してもらいました(笑)
昨日のVITAでも同じドライビングの問題点が露呈してましたが・・・
操作の精度を上げる事、スピードと空間認識と操作レベルの向上をバランスよく、全ての操作は”全身全霊で配慮の気持ち”(ドア開け閉めさえも、急いでいる時でも・・・)、リア軸で走る事こそが今の流行りと言える”ブレーキを残さない”の極意に繋がるポイント、経験や記憶を元に予測して状況判断を高速域でも処理速度が遅れずに出来る様に・
ショートオーバルから8ersコースになって、最後は”高速8ers”をやる事で、真っすぐ走らない極意と車の挙動を能動的に操作する速度域と受動的に操作する速度域の違いも感じて貰えたと思います。
来週の7/19(木)の広場トレは東イントラ担当でまだ枠あり。
今日も実施した高速8ersもやる予定の8/12(日) 8ers練習会も枠ありです。
その他にも7/17(火) 本庄トレ、7/21(土) APGワンスマカート練習会はあと僅か。
7/29(日) 袖-1GP 2018 Rd.3も募集中。
8/4(土) 袖森スポ走会(新規ライセンス取得、同乗ドラサポ、通常走行枠、ドローン撮影Option)、そして8/11(土) ワンスマカート にゃんCUP Rd.4はRQも決定して早割締切も近づいてますが、まだ枠あり(チーム枠も個人枠も)・・・
そんな7月後半から8月お盆前までのワンスマプログラムになっております~~!
車両レンタルをしての広場トレ参加やドラサポ実施もワンスマは色々とアレンジ可能です~~!!
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2018/07/15 19:26:05