2018年08月29日
Youtube チャンネル 55Driveの一般公道実践編公開~!!
セパン3日目(最終日)の朝ですが、好評の55 Drive 『Youtubeチャンネル』のシリーズ最終編が公開されているので紹介しますねっ!!
一般公道で今までの各操作を経ての実戦的な走行というのが狙いです。
各操作は当たり前の様に出来て、その上でこの位色々な事を考えながら走れるとイイですね、っていう切り口ですので各操作に関しては以下の過去作品をおさらいしてくださいね。
過去作品:
導入編 >>> https://youtu.be/RaE3u_OZPcE
ステアリング操作編 >>> https://youtu.be/2gVhmPiddE4
ブレーキ操作編 >>> https://youtu.be/ao_xCX9s4n4
アクセル操作編 >>> https://youtu.be/-IgjCj5G1Jc
シフト操作編 >>> https://youtu.be/ORzHG0eRIRk
そして9/9(日)のワンスマ体感フェアのPRにも通じる広場トレ編も・・・
広場トレーニング編 >>> https://youtu.be/bThhQ0ktHVc
皆さんの反響、コメントもたまに拝見してます。
この手の類は格好の普段ストレス抱えている方々の餌食になり易いのにアンチ系のコメントが面白くて興味深いです。
上から目線だ・・・とか
→ すみません。20代の頃から生意気だって良く言われてました(笑)
少し切って待ってたら逆に危ない・・・とか
→ 45度位の舵角でタイヤがどれだけはみ出すかやってみてください。
鼻を触るのが気になる・・・とか
→ 本当の事を言ってない時の私の癖です (爆)
そもそもH & Tなんて一般道では要らないのでは?
→ はい、しなくてもショックなく走れる方法あります、今回の実践編ではしてないと時もあります。
本来はギアの構造考えたらWクラッチでしょ?・・・とか
→ Wクラッチしている人ってももう見ないですね。
私も機械の事は詳しく無いし、本来はそうなのかもしれませんが面倒だし、趣旨から外れるので・・・
シフトノブに片手でテンション掛けっぱなしはミッションに良くない・・・とか
→ テンション掛けてたらそうですが持っているだけで次の操作の準備をしてたり片手でも出来る位の操作の精度になりましょう・・・の趣旨なので
空ぶかしは迷惑・・・とか
→ 1000rpmから2000rpmにする位なので空ぶかしって周りから思われてたら車検対応の吸排気系ではないか、単なるふかし過ぎだと思います。
(”ふかす”と言うよりは”回転を上ずらせる”位の雰囲気が正しいので)
澤圭太なんて知らねえよ・・・とか
→ 調べてください、それなりの事は国内では目立たない様に今までやらせて頂いております(笑)
すえ切りはステア系統に負担掛けるからダメだ・・・とか。
→ 少ないスペースでなるべく少ない回数の切り返しで方向転換する事を目的としてます。
1回のすえ切りで済む所を3回すえ切り無しで方向転換しても負担総量って余り変わらないのでは?
ハンドル手放し戻しは危ない・・・とか
→ 手放しで万歳していたら危ないですがいつでもキャッチ出来る状態だし、ステアリングが勝手に戻ろうとする力を利用しない手はないと。
これが路面が荒れているクロカンとかなら手放しちゃいけないでしょうけど・・・
しかも大事なのは最後まで手放しじゃなくて、手の平の抵抗でステアリングが戻ろうとするスピードをコントロールしていたり、真っすぐに戻り切る最後のクロージングの部分はしっかり片手でもコントロールしている部分です。
そもそもドライビングって正解が常に一つではないから車の負担、交通の流れの中での安全性、操作効率など総合的に鑑みてベターをチョイスする感じですよね。
だから正解が沢山あるので、断片的とか瞬間的な部分だけ切り取ってアレコレ言われちゃうと、突っ込みドコロは沢山あると思いますよ。
アンチ系の方々も目を丸くして視聴数を稼いでもらう為に沢山、突っ込みドコロを主宰のたかっかさんが設けているんだと思います(笑)
散々シリーズ化してやってますが、これが唯一無二の正解であるとは思ってませんから、自分に合った部分、これ試してみようと思う部分、その考えはなかったわ~の部分を次ハンドルを握る時に意識してやってみたらいいのでは?と思います。
さあ、これらのシリーズで得たネタをまた次へと繋げるべく・・・ですよ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2018/08/29 10:15:06
今、あなたにおすすめ