
大人の自動車教習所2.0 Vol 1.5無事終了です。
明日も同プログラムのVol.2が場所をP7 → P2に替えて実施です。
昨年末から試乗会、メディア体験会、For 企業(Buisiness)、先日はショートコースverなど色々と自然発生的に生まれて実施してきたので、本家本元の”21~33歳の参加者に無料で車両と参加機会を与える”の回がやっと開催という印象(笑)
でも、その分、運営チームは経験値を積み重ねているから既に凄くスムーズに出来ていて安心。
実際、今日の「そもそも本当にちゃんと運転できるの?」って方にお集まり頂いての開催は安全面で心配が募っていたのですが、それが取り越し苦労だと分かりました。
皆さんね、予想外に上手い(笑)
最初はやっぱり慎重に走りだすけど、我々イントラの同乗走行を終えた後の「スゲ~~!!」の驚きと感動は普段のワンスマ広場トレに参加頂く様な方より大きいし、その後のDrivingの勢いの変化が凄い!!
行き過ぎてしまう人も居るし、理屈が分かって無いから危なっかしい人も居たけど、体感した事を真似る、コツを使う、呑み込みが早い。。。この辺は正直、普段のワンスマ広場トレに参加の皆さんよりも優秀な人も居たほどです。
返って運転経験は長い人が多いから癖が強かったり、なかなか自分の運転に良い意味でも悪い意味でも”慣れてしまっていて変える事が難しい”のだと思いました。
スポーツ全般に言えるけど、とにかく体感て大事ね!
特にモータースポーツの一番の難しさ部分は”いい状態の体感がし辛い”ところ、でも運転は一般道ならほぼ誰でもやったことがある...という部分なので、人によって体感で覚える、理屈で覚える、挙動やラインなど真似てみて覚えるなどの”人によるタイプの違い”なども、今後運転に限らず、自分の特性に気づくきっかけにもなったと思います。
倍率200倍以上の中から選ばれた16名だから、既にそういう意味では”勝者”なのでしょうけど、流石にその狭き門を抜けて来ただけあって、選ばれるだけの”何か”を既に持っている雰囲気を若いながらに感じました。
それは質問の仕方、我々インストラクターや運営首脳などへの声の掛け方などのアプローチ、自分を印象付けようとするマーキングの意識など、しっかり持っている人居ましたからね!!
大人は「若い奴は。。。」なんて言えないな~。個人の問題だよな~とつくづく思った1日でした。
そして、先日のショートコースVerの参加者からも事務局は声を頂いていた模様です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
最後にお話ししていました大阪から来た〇〇さん?でしたっけ?が僕と二人でお話してた時に言ってたのですが、普段は大阪住の、和歌山県で峠を攻める走り屋さんだそうでして、運転には自信があり、プロのレーサにも引けをとらないと言ってたのですが、プライドはへし折れて、スピード出すことは好きじゃないことに気づいたそうです。
ここからなのですが、今後は、走りたい時には、こういったイベントがあるならそれに参加するし、もう峠を攻めるのもやめるといってました笑
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
これって、大人の自動車教習所で掲げてる事故を減らしたいということにすごく貢献できたってことですよね! すごいですね!
しかもクルマが好き、興味ありって方が、今日みたいにいきなりプロがDriveするポルシェ991GT3とかMcLaren 600LTなんか乗ったら、感化されてその人の今後の「カーライフは必ず変わる」ハズ、絶対に”いつかはポルシェ!”、”いつかはマクラーレン”、もしくは”自分の車でいつかはサーキット”ってなるよね(笑)
そういう意味では、実は凄い意味のある事に我々は携われているのだと思いつつ、明日も”クルマ好きの水先案内人”として役割を果たしたいと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2020/02/28 18:06:39