• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年06月18日

アロンソとハミルトンの走り方ってここが違います。

アロンソとハミルトンの走り方ってここが違います。 そろそろアメリカGP始まりますが
皆さん起きていますか?
僕はもう寝そうです・・・。(←オイッ!)

寝ないうちに
澤圭太エンジョイカートレースは8/25の午後になりそうです。スケジュール皆さん御願いします

眠さ解消でパソコンに向かう澤圭太です。

ルマンは今年もアウディーでしたね~。
日本でもまたTV放送復活して欲しいです。
だって1~2年後は僕だって・・・何?何? )

さて最近はコース上以外でのバトルの方が接近戦だ!と言われている
アロンソとハミルトンですが

僕が考えるに・・・
ハミルトンとアロンソが・・・に近いうちになってしまいそう。
アロンソの独特のドライビングは今まで何度と無く解説をしてきましたが
今年の彼の走りを見ているとやはりルノー+ミシュランのパッケージ
に特化していたんでしょうね。
過去にM、シューマッハがBSフェラーリの為にドライビングを
修正したように今後はやはりマシンやタイヤの特性に合わせる必要が
出てきてますね。

とにかくクリップを奥に取る
クリップ通過時には他のドライバー以上にコーナーリングは終了していて
トラクションの掛け具合が高い
一言で言うとオーソドックスなカート乗りに近いかな?
(ちなみに、ツーリングカーでは通用しないですね。)

逆に言うとステアの切り込みスピードは速く(タイミングは遅く)
戻し始めは早い(速いではない)
マシンに発生した慣性を加速状態で積極的にバランスさせるんですね。
フロントは初期入力に対して応答性重視で
リアはトラクションを掛けながらでもコーナーリングが出来る
粘り(キャパシティー)の高さがマシンにもタイヤにも求められます。

一方ハミルトンは・・・
典型的な英国人オーソドックス走法で
バトンよりも若干直線重視と言えます。
イギリス人はグリップの低いエイボンタイヤで育つので
非常に丁寧でスリップアングルの低い走りを常にします。
総じてタイヤに優しく、クルマに合わせて走る事が出来る
オールラウンダー的タイプです。

ちなみに僕もこのタイプと言えます。

直線重視と言うのは
ブレーキングからターンインの間で
簡単に言うと2段変速ステアをしている感じ
最初は外側にロールが移行し始めるだけでクリップが近づくまで
なるべく左右の荷重量の差を作らない

=奥まで強いブレーキが残せる

クリップはアロンソほどは奥に取らずに
ここでおもむろにグイッとステアしてクリップを舐める
(何度も言うようですが本当には舐めません)
クリップ付近の最低速度は他よりも低いと言えます。

=沢山曲がる力を発生させられる

出口はトラクションコントロールを最低限発生させて
ステアの戻しも早く(速くではありません)

=強いトラクションを発生させながら脱出出来る

となります。

よく言う V字走法 です。
(走行ラインも走行データも V字になるから、そう言われています)

タイヤの横と縦を比較的メリハリつけて使い
特に横をストレス無い状態で有効に使えるように走るので
悪い状態なりに走れる・・・とか
タイヤに優しい・・・などのメリットもあり。

アロンソはCD
ハミルトンはレコード・・・??

要はデジタルドライビングとアナログドライビングの違いと言えます。

この2人の戦いは総じて言うと
現代の電子デバイス旺盛の
(レギュレーションはあっても何でもありに近い)F1において
機械を操る人間は今後も
機械の特性を駆使した走りに特化させて
止めて・曲げて・加速させる のか?

あくまでも人間の支配下での機械は補助として捕らえ
止まる・曲がる・加速する (自然にそうなるようにし向くという意味で)
と言う走りが今後も生きる場であり続けるのか?

トラコン禁止になったらどうなるのかな~?

この2人のドライビングに関してはまだまだ語りたい事はありますが
そろそろ放送が始まるので・・・

この2人のドライビングやレースマネージメントが
接戦になればなるほど時代のせめぎ合いとなって
興味深いっ!

そのほか
トゥルーリはカナダの汚名挽回となるか?
ラルシュー コバライネンは完全復活
(カナダの結果がフロックでない事を証明出来るか?)
フェラーリ(特にライコネンの)復活はあるか?
BMWは?(ベッテルのデビューレースはとっ散らからないか?)
第2集団の下克上は今回もあるか?

今夜もあなたは時代の目撃者だっ!(ベタでスミマセン)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2007/06/18 01:50:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのコメント

2007年6月18日 6:42
ハミルトンのほうがさも新しいスタイルというイメージを抱くのはテレビの実況者にもいるのかもしれませんね。
Vターンという言葉や概念自体がF1レース番組には無いものですしね。
コメントへの返答
2007年6月20日 1:27
ちょっと内容がマニアックすぎて
地上波向きでは無いかも?ですね。
2007年6月18日 16:55
やっぱ、分かりやすいですね~澤さんの説明(´・▽・`)

僕の場合自分の走り方(周りが言うには滅茶苦茶特異らしいですが)を説明しろっていわれても全く説明できないので・・・。

ステア切ったままブレーキ踏んで(この間は直進)アクセル開けてリアを滑らし角度を付けてクリップを舐めた時ぐらいに、セナ足をして荷重を発生させる。っていう・・・(極謎

ま、とにかくF1録画してるんで今から見ます(爆
コメントへの返答
2007年6月20日 1:30
言葉をそのまま鵜呑みしたら
正直セオリーからはかなり遠そうで
一般道路での走行には流用
出来ませんね~。

でも速けりゃ何でも良いんですが・・・。
2007年6月18日 20:15
バトンの場合は左足ブレーキを使ってアンダーを消しながら立ち上がる、という走りですから、その分加速が遅い?

アロンソもハミルトンもどちらかといえば直線重視な点は変わらないようですが、ターンインの方法に大きな違いがあるということでしょうか。

アロンソがイベントでハコ車に乗っている映像を何度か見たことありますけど、F1に乗るときと同じドライビングスタイルで走っていたのが印象に残っています。フォーミュラカーなら彼の「速い」ステア操作にフロントタイヤがついてくるのですが、ハコ車だと彼のステア操作にフロントが追いついていない。アロンソにツーリングカーレースをやらせたらあっという間にフロントがボロボロになりそうな気がしますね。

ただ、リアの重いポルシェに乗らせると意外と速かったり…?
コメントへの返答
2007年6月20日 1:35
バトン以外にも今はほとんど左足ブレーキですよね~。両ペダルの間にはついたてが在って足の移動が出来ないタイプが主流らしいですよ。
バトンもアクセルを開けるときには
ブレーキは終了しているでしょうから
加速は鈍らないはずです。

あろんそにポルシェはトラクションから先は以外と良いかもしれませんが
ツーリングカーの中でももっとも
そ~っと運転が必要なので
入口がやっぱりガマンが必要でしょうね~。

着眼点が素晴らしいです。

みんカラセレクト

プロフィール

「F-1の凄さを雑感的解説してみる(鈴鹿決勝前編) http://cvw.jp/b/145876/48355033/
何シテル?   04/06 11:09
レーシングドライバー 澤 圭太 1976.8.16生(44歳) 千葉県出身 B型 176cm/68kg 15歳でレーシングカートを始め98年4輪レース...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

6月サーキット業務 本日のドラスー袖森で終了【ドラアカTV新映像 / 7月プログラム】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/28 15:30:31
41歳を迎えて・・・幸せを感じたり素敵な時間の総量について考える毎日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 01:36:34
BENTLEY 岡山-FSW戦のPRビデオ公開~!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/05 10:19:02

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
2008年12月16日納車の カーオブザイヤー受賞カーです。 ミーハーで奥さん用で購入し ...
トヨタ レジアスエースバン トヨタ レジアスエースバン
2010年5月よりワンデイスマイルのカートや備品を積んでの PRカーとして導入しました。 ...
ロータス その他 ロータス その他
トヨタエンジンのスーパーチャージャー搭載 240馬力使用です。 超激辛使用ですが 普 ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
ホットハッチの真髄です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation