• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

澤 圭太のブログ一覧

2013年09月29日 イイね!

コーナーリングを徹底研究すると解る事

コーナーリングを徹底研究すると解る事鬼の3連続トーク系イベント終了しました。
(シミュレーター、東京ロータスセンター座学、ワンスマThe学)

今日は朝から昼まで芝大門にて『コーナーリングを徹底研究』したThe学でした。
常日頃、ドラサポ、広場トレ、DVD、ドラサポ.comのリニカナ☆ドライブコラム、はたまたこのブログ等を通じて、皆さんにお伝えしている事ではありますが、改めて形式立てて2時間でなるべく端的に多角的にお話ししようとすると簡単では無いなと思いました。

しかし、基本的な考え、減速→旋回→脱出の流れ、車載やデータを使っての実例、効果的な練習法、コーナーリングをより良くする為のイメージを掴む為の例え話などなど
皆さんにお話をしている中で自分自身も新たな発見もありました。
こうして常にブラッシュアップをする事が大切だと痛感!!
(記録用の映像を見返して復習し、またの機会へと活かします)

そして先日のロッソスクーデリア様の”ロッソラウンジ”イベントで少しお時間を頂いてお話をさせて頂いた事、昨日のロータスセンターでの座学、そして今日のワンスマThe学と、レースをする事だけでなく、レッスンのインストラクターやコーチングという役目だけでも無く、こうしてサーキット以外でもドライビングについて(クルマを操る)という事を、皆さんに多角的に色々なネタを用意して、お話が出来るという環境にも感謝してます。

レーサーはレースをするだけに留まり易く、インストラクターはサーキットで皆さんが来ることを待っているだけに留まり易い・・・
しかし、こうして皆さんの活動の場により近いところに自分たちから歩み寄って走る事の素晴らしさ、楽しさを伝えられるチャンネルが持てている事は自分の強みでもあります。

この”走るという事を多角的に紐解く”という講義はサーキットを走る方に限定することなく、とても需要のある事だと感じてます。
これだけに集中して出来る環境は今ありませんが過去の10数回のテーマの実例を活用して全国の様々な需要場所にこちらから赴き啓蒙活動が出来ればより素晴らしいよな~!
それが出来る体制が欲しいな~と思う秋の夜長、澤圭太でした。

プロジェクターとホワイトボードさえ用意しておいて下されば、私は何処へでもThe学をしに伺いますよ(笑)

とにかく、この2日間で私はクルマを操る事や競う事だけでなく、多角的に解析して解説する事も好きなんだと再認識したのでした。。。

ちょっと喉にはハードな週末でしたが、週明けはいよいよ10月の突入!
サーキットを走り出す方も多い事でしょう!
3日(木)には広場トレが(まだ枠あり、ドタ参募集中)、そして6日(日)には袖森FES 12thが控えてますので引き続きアクセル全開で”戻し方にも注意して”頑張ります~~!
関連情報URL : http://www.onedaysmile.jp/
Posted at 2013/09/29 23:59:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月28日 イイね!

シミュレーター ⇒ ロータス座学 ⇒ ワンスマThe学の週末

シミュレーター ⇒ ロータス座学 ⇒ ワンスマThe学の週末この週末は全国的に秋晴れですがワンスマはINDOORな感じで進みます(笑)

OUTDOORは来週の2日(水)のFSWドラサポ、3日(木)の広場トレ、そして6日(日)の袖森FES 12thに取っておきたいと思います!

今日はGT3 Challenge in Tokyoを終えてこれから石川台の東京ロータスセンターへ
顧客様限定の座学を開催し、講師を務めさせて貰います。

テーマは『ロータスでドライビングを楽しむ為の知識』
基本操作、タイヤの基礎知識、ロータスならでは特性を知ったドライビングとは?、一般道とサーキットの違いは?サーキットを走るという事です。
先日収録した映像、普段のワンスマを通じてのネタを盛り込みます。
10月には年に1度の”LOTUS DAY”がFSWで行われ、普段のロータスでのドライビングを知りたい人も、サーキットで走行する為に必要な事を知りたい人も居ると思いますので”万遍なく”系です。

明日はその勢いを保って(自分の中で・・・の話ですが)
久々に開催のワンスマThe学(通算13回目)ですが、今回は『徹底コーナーリング研究』です。

図解やたとえ話を活用してホワイトボードも活用して、速く走る為の操作決定優先順位の法則、効果的な練習法とは?、勘違いが多いステアリングワーク、ラインはどうやって決まる?、各操作のポイント、広場トレを上手く実践にリンクさせる方法、目線(視界)の法則、走り方の決め方は?
などなど各トークコンテンツと素材は既にまとまっていて、後は今夜再度イメトレして明日の空気感に任せます(笑)

明日暇な方は朝9時芝公園集合!! (ドタ参募集中)

私は今日3時間 + 2時間、明日2時間と喋りっぱなし!
”口から産まれたレーシングドライバー”に磨きが掛かりそうです(笑)

クラブやショップ、ディーラーのリーダーの皆さん!
読んで頂ければ独自に主催の座学講座、協力させて貰いますよ~~~~(と言う営業 爆)
関連情報URL : http://www.onedaysmile.jp/
Posted at 2013/09/28 18:31:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月27日 イイね!

広場トレを活用して上手なステップを!

広場トレを活用して上手なステップを!シンガポールから帰国後の今週は少しタイトでして(苦笑)
本日は昨日の袖森ドラサポに続いてFSWにてマンツーマンドラサポでした。

997カレラS(後期PDK)の方でまだサーキット走行が少ない方。
一度以前にご自身で本コース走ってみて、ちょっと怖い思いをして・・・
色々と探してみたらワンスマ広場トレを見つけて最近参加して下さるようになりました。

私が知りうる限り、結構こういう経験をしている方多いのではないか?と思います。

今日はその後の本コース走行初という事で広場トレの成果を見てみよう!
レーシングコースのお手本走行車載とDATAを取っておこうという1日でした。

もう涼しくなり始めて走るには絶好のシーズン到来ですね!
過去の同仕様のマシンでのBESTは58秒5でしたが今日は56秒2まで出ました。
(来年登場の991GT3は一体どんな速さなのでしょうか?)
PDK、SportPlusモード、AC/OFF、横滑り防止ONで・・・です。

BESTの走り、2分フラット位の第一目標、コース幅5~70%で走るVerを収録して終了。
ご本人も過去のベストタイム2分4秒台を走る度に更新され、最終的には2分1秒台迄出た。
当面の目標である”2分フラット付近”が見える位置まで今日1日で来れてホッとされた様子。
反面、最後は頑張りすぎて(頑張り方を間違えて)タイムが感覚とは裏腹に落ちるという経験も出来た。
明日はそのままシミュレータートレにお越し頂き、改めて復習をされる予定です(集中トレ状態!)

こうして見ると、スピード域は低いけどコースに見立ててスピンはコースアウトを恐れずに”何が起きるか?どうしてそうなるか?どうしたらそうならないか?”を知れる広場トレはやはり上手に活用すれば有効だと断言できます。
訳も判らずただ気合と根性でヒア汗かきながら・・・じゃなくなるから速さ上手さの面だけでなく安全性の部分からも・・・です。

50~250kmの世界ではなかなか試せない事でも、まずは50~120kmの世界なら大丈夫。
速度が上がってコースの自由度が増えたら、あとはコース幅を上手に使った走らせ方、速度域が上がった時に起こるクルマの事象考慮する、周りの環境に合わせて走る・・・これが上積みされれば良いのです。

いきなり東京ドームの社会人野球のバッターボックスに立ってもなかなかバットにボールは当たりません。
まずは河川敷でキャッチボールとトスバッティング位から始めてみましょう!それが広場トレです。

ワンスマは今後も広場トレを推奨します。
10月も3日(木)P2に会場が変更になりましたが、まだ枠空有(ドタ参募集!)
13日(日)P7もまだ枠空有!

画像は広場トレでやっているショートオーバルをコース上に見立てて置いてみるとこういう事ですよ!の図
Posted at 2013/09/27 14:23:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月26日 イイね!

コーナーリング徹底研究の1日 【The学 29(日) in 芝公園はまだ枠あり】

コーナーリング徹底研究の1日 【The学 29(日) in 芝公園はまだ枠あり】本日は袖森にてマンツーマンドラサポの1日でした。

458Challengeに静音サイレンサーを搭載したマシン
TOYOTA 86にターボを装着してロードカー最速86を目指しているマシン

1人の方が2台を持込んで458Challengeではドライビングを、86ではチューニングの方向性とセットアップ確認を・・・というイレギュラー方式マンツーマン(笑)

どちらも1分9秒~11秒台という袖森のタイムと言うよりは筑波2000のタイム?っていう感じ!!
(86はスリックタイヤとは言え11秒9なんて夢のようなタイムです)

コーナーリングを始める際の”準備”とは?
⇒ 知らない道を走っていて助手席の人から突然”ここ右折!”って言われて慌てて右折するようなドライビングにならないように、事前に追い越し車線に行っておいて、右折レーンに入ったら対向車のタイミングと歩道の状況を確認して・・・という、その後に起きることを想定したPREPAREが大切!

1LAP走行している間に真っ直ぐ走っている時間は本当は実は少ないという事実。
⇒ ロガーを搭載しているとデータを見れば一目瞭然です。
それだけ、真っ直ぐ止める事よりも曲がる準備をした状態で止め始める事が多いという事!
ロールしている状態で減速Gを立ち上げるとクルマに何が起きる?その為にはタイヤの特性を理解した上でグリップを引き出す為に何が必要?

コーナーリング中の綺麗にラインも操作も車速も”旋回状態”を保つ為にはこのポイントを抑えるべき!
⇒ 車載映像の比較、データの比較をすれば、正しいコーナーリングをしている時の必ず守られているポイントが把握できる。袖森なら1LAPの内に6回訪れる減速→旋回→加速でそれを実行するだけ!

フロントエンジンとリアミッドシップエンジンでの違い、挙動変化をした際のアライメント変化特性による美味しい旋回時の姿勢作りなどにも言及したとても濃い内容の1日でした。

そしてこの【コーナーリングを徹底的に掘り下げる】というのは、週末29日(日)に開催するワンスマThe学でも開催します。
まだ枠がありますから、走行予定は無くても午前中に頭の刺激を与えたい!という方は是非、芝公園にお集まりください~~!
詳細は >>> こちら

明日はFSWにてドラサポの1日ですので今日はこの辺で~~~!!
関連情報URL : http://www.onedaysmile.jp/
Posted at 2013/09/26 23:28:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月25日 イイね!

NEW EXIGE Sをドライブ 【スポーツカーを操ると言う事、考えさせられる】

NEW EXIGE Sをドライブ 【スポーツカーを操ると言う事、考えさせられる】今日は1日、先日発表されたばかりのLOTUS NEW EXIGE Sをドライブ。
今週28日(土)に東京ロータスセンター主催で開催します座学イベントで活用する映像、今後のワンスマDVD【一般公道練習編PART2】を収録する為に都内~東名~御殿場~FSWを走行してきました。
そのほとんどが残念ながら雨での走行でしたから、神経を使いました。

しかしV6 3.5Lのスーパーチャージャーエンジンと一回り大きくなったタイヤとBODYを持つNEW EXSIGE S君は非常に頼もしい走り!

今回はサーキット走行は出来ませんでしたが、広場にて少し収録走行をした感じだと・・・
今までのロータス系の操作性(感)や挙動は守られていてかつ、よりパワフル!
挙動も剛性アップやタイヤの大型化から懐が深くなって、今までの尖がった感じから良い意味で”マイルド系”になった気がします。

これならFSWの後半セクターで追いついてストレートでポルシェに離されるみたいな事は少なくなるのでは?FSW本コースでのタイムも気になりますね(またの機会を楽しみにしたいと思います!)

改めて一般道でロータスならでは、スポーツカーならではの走らせ方、楽しみ方を考えながら1日ハンドルを握った訳ですが、昨日京都で起きたスポーツカーと未成年が引き起こした悲しい事故などもあって、正しい運転技術とは?正しいスポーツカーの楽しみ方とは?クルマを運転する資格とは?について考えさせられます。

クルマの限界や安全性は技術の進歩で今後もどんどん高まるでしょう。
それによって人間がやるべき事はどんどん楽になるので、悪い見方をすれば人間のスキルと意識は低下(退化)し、今回の事故のようにヒューマンエラーと思われるトラブルは増えるかも知れません。

免許はそもそも”資格”であって”身分証明書としての機能”だけでは無いので、教習所に通えばほとんどの人が時間は掛かろうとも取得出来てしまうという状況自体にもしかしたら問題があるのかもしれない。
当然、取得できる人が限られると色々なクルマ業界が困るという側面もあるでしょうが、街中の安全を考えたら技術面でも思考面でもより高いレベルを超えた”人”しか免許を所持できなくなるので、安全性はより高まるし、出来ていた事が出来なくなれば当然免許は維持できなくなって然るべき。
(これは現実的ではなく理想論かもしれないし排他的な考えかもしれませんが)

1トン以上の重さの物体が100km以上のスピードを出すとどうなるのか?
パワーがあるクルマが人間の操作の限界を超えるとどうなるのか?
安全の為の制御装置の守備範囲を超えた時、それが街中で人を巻き込んだらどうなるのか?
レースとは違った”一般道ならではの潜在的な危険”を知っている人がどれだけいるだろうか?

レースという一種の極限状態を知っているからこそ、色々な失敗を重ねてきて、色々な人のドライビングを見てきたからこそ、怖さも知った上でもっともっと、クルマを操る楽しさを伝えないと行けないし、それと同時に免許を持っている人のスキルと意識の底上げが出来る仕組みを作らないと行けないとも思います。

その為には・・・
やっぱりもっと利便性の高い所により安価で誰でも気軽に来場出来る、車庫入れの練習や右折、合流の練習と言った事から、クルマの限界走行迄、様々な角度から色々な事が体感習得できる”ドライビングパーク”があればな~~!これが将来的には私の夢だったりします。
(世界的に見たら有数のクルマ大国日本なのにハードばかりが先行してそれを操るソフトが追いついてないのは恥ずべき状況)

山奥のサーキットに、お金と時間を掛けて行って、高いリスクを背負ってないとクルマで楽しめない。
免許は持っているけどクルマの限界性能を引き出すという事の難しさを体感している人は、その中でもごくごく僅かでしかないという現実。

これでは、クルマ好き+サーキットで遊ぶ人=ちょっと変わった人、少し迷惑な人のまま(苦笑)

このままではまた悲しい事故が起きてしまうでしょうし、自分が当事者(被害者・加害者)になる可能性だってハンドルを握る以上は絶対にゼロではない・・・自分に何が出来るだろうか?そういう想いで今日の映像収録は行いました。

出来る出来ないは別として”知る”と言う事はとても有益な事!
だからワンスマはDVDで観る事、The学で聞く事、広場で安全に試してみる事、シミュレーターでヒントを掴む事、カートで別角度から見つめる事を提供し、”実際に走って見る迄のプロセスも楽しめる仕組み”を考えてます。クルマを操る楽しさ、上手になる楽しさ、クルマを通じて広がる趣味の素晴らしさを知って頂きたい。
Safety + Smooth + Speedy = COOL DRIVEだと言う事を知ってもらいたい!のです。

まだまだ私たちがやるべき事、やりたい事は山のようにあるのですが、まずは地に足を付けて出来ることからコツコツと・・・ですね。

特にレーシングドライバ-が一般道でスポーツカーを操るというのは、人並み以上に模範走行でなければならないと再認識した1日でした。
Posted at 2013/09/25 23:53:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
みんカラセレクト

プロフィール

「ワンスマを通じてのジェントルマンDrとのレース活動【MEC120やっと勝てた!】 http://cvw.jp/b/145876/48545024/
何シテル?   07/16 08:00
レーシングドライバー 澤 圭太 1976.8.16生(44歳) 千葉県出身 B型 176cm/68kg 15歳でレーシングカートを始め98年4輪レース...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

12 3 4 56 7
8 9 10 11 12 1314
15 16 17 1819 20 21
22 23 24 25 26 27 28
2930     

リンク・クリップ

6月サーキット業務 本日のドラスー袖森で終了【ドラアカTV新映像 / 7月プログラム】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/28 15:30:31
41歳を迎えて・・・幸せを感じたり素敵な時間の総量について考える毎日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 01:36:34
BENTLEY 岡山-FSW戦のPRビデオ公開~!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/05 10:19:02

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
2008年12月16日納車の カーオブザイヤー受賞カーです。 ミーハーで奥さん用で購入し ...
トヨタ レジアスエースバン トヨタ レジアスエースバン
2010年5月よりワンデイスマイルのカートや備品を積んでの PRカーとして導入しました。 ...
ロータス その他 ロータス その他
トヨタエンジンのスーパーチャージャー搭載 240馬力使用です。 超激辛使用ですが 普 ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
ホットハッチの真髄です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation