
今日は月末処理を昨日の内にやっつける事が出来たので・・・
気になっていたあの秋葉原のD.D.Rシミュレーターに潜入!
それから5月のFSWで開催するフェラーリディーラー様のサーキットイベントの企画運営の為のMTGで碑文谷へ・・・の1日でした。
実はオーナーは私が現役でカートをやっていた時代に一緒に戦っていた戦友。
そして店のマネージャーは私のカート時代の後輩という環境。
とっても駅から近いだけでは無い精神的な身近さもありました(笑)
代々木上原のRace Fight Club(通称RFC)でのシミュトレが多いワンスマですが、TVCもここD.D.Rも・・・やはりどんなメリットとデメリットがあるのか?特性を掴んでおく事は何処で何をやるかは別として知っておく必要があります。他にも関東圏では130RやZAPUSH等もありますよね。
RFCとD.D.R、ソフトウェアは全く一緒なのですが、ハード側のデバイスが違う事によって、視覚的な違い(モニターの違い)や操作系の違い(可動式か固定式かの違いもあり)もある。
そして置かれた環境が個体の販売を主としたショールーム的存在なのか?
一般の方も訪れやすい、レンタルカートやゴルフシミュレーターの感覚で出来る状況なのか?
これも個々のターゲットや特性が現れますよね~
ワンスマの基本的スタンスとしては・・・
何処でやってもリアルとバーチャルを繋ぐ回路を育てる事が最優先である点。
上手に効果的な練習が出来る1つのツールとして活用する。
その為には個体が何でも大きな違いが無く、個々にメリットデメリットを理解した上で実施する。
と、言う事だと思います。
要は・・・皆さん、住んでいる場所や行動範囲、移動手段、コストパフォーマンス、レッスン色の有無、動くのが好きか、リアリティ重視で汗かく位ハードなのが好きか、静かに黙々とやりたいか、ワイワイやりたいか、車やコースが沢山選べるのが良いか、セットアップ出来るのが良いか等好みもあるでしょうから・・・
『何処のが良いとか悪いとかじゃなくて、ワンスマのトレーニングだからより効果が感じられるのね?』って思って頂く仕掛けが大切だと言う事です。
これだけシミュレーターが普及してくると、よりリアルを知らないでシミュトレだけやってても、またその逆だけでも勿体ない状況ですね。
私は参加者の目線というよりはこのシミュトレをどう活用するか?の目線で見てしまうので上記以外の事が凄く気になる(笑)
今日はロードカー(S2000のマニュアルシフト)でFSW、コースそのままでGT3R、マシンそのままでマカオという流れで色々な”アレ”を確認。。。
と、言う事で3-4月の何処かでワンスマ流”1日で都内シミュレーターをハシゴするトレーニング”を計画中です。
個々のメリットデメリットを加味してそこから自分のスキルアップに繋げるという手法。
乞うご期待です。。。
明日は茂木にてJOY耐プロジェクト今年初稼働、公式練習会に参加。
日曜日の広場トレ in FSWはまだドタ参枠あり(DRYとWET両方走れそうですよ~)です。
Posted at 2014/03/01 00:23:07 | |
トラックバック(1) | 日記