• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

澤 圭太のブログ一覧

2018年03月31日 イイね!

加速状態の100km/hと減速状態の100km/hは全く違う【Maclaren 675LTでドラサポ】

加速状態の100km/hと減速状態の100km/hは全く違う【Maclaren 675LTでドラサポ】本日のオートポリスでのドラサポはNAロドスタとMaclaren 675LTをお持ちの方の1名で2台をマンツーでドラサポって言う特別Verでした。

NAロド君は前回も前々回も九州ドラサポの際にDriveしていたので車のチューニングとセットアップの進化を前回は判定し、今回は気温が15-20度上がったらどの位変わるのか?をテスト。

FSWと一緒でオーポリも1度で0.1秒位の違いなのではと思います。

そして今日の目玉は・・・
Maclaren 675LT(全世界で500台限定車両)でした。

私も数年前にアジアのレースシーンでDriveしていた650Sをベースにした車両。
(レースでは650SをベースにしたFIA-GT3車両でしたが)

Driveはアウトラップ、計測1Lap目、計測2Lap目(第一ヘアピンで引っかかり0.8secロス)、クーリングでクリアを取って計測3Lap目に行ったけどまた引っかかってしまったのでここで終了・・・という少ない周回でしたがタイムは何と2分00秒5。

きっちり合わせこんでクリアを寒い時期に取ったら58-59秒な感じ、と言う事は”吊るし”の状態ながらFSWで走れば1分47-48秒位では走ってしまう気がします。

恐ろしいポテンシャル。。。

トラックモードは完全OFFにしてみようと思う気が全く起きない位のパワー(苦笑)
オーポリのT1からT3までの緩い右も第一ヘアピンから100Rへ向かう緩い右、100R出てから第二ヘアピンまでの登りの緩い右なども全て”立派なコーナー”となっていて全開で行くのはまだ辞めて置こうって思わせてくれる感じでした。

素晴らしいのは速さだけでなく”思わせてくれる”っていう部分。

ポルシェのようなスパルタンでトリッキーな動きはなく、フェラーリのようなマシンの電子制御に乗せられてしまっている感も無い・・・
PORSCHEのような操っている感がしっかりある、カーボンモノコック独特の剛性は高いけど脚が少ない領域でも動いている感覚がドライバーにダイレクトに伝わる感じもある。
そしてフェラーリの様なしなやかで軽快な乗り味だけどターボの強力かつの太いトルクとパワーでぐいぐい地を這う様に加速する様は、スーパーカーの両雄の”いいとこどり”をしたような走りと言えます。

しかし密かに実は凄いのはNAロドスタ。
画像の様にほとんど全てのコーナーのボトム速度はロードスターの方が速いって事実。

270km/h→90kmに減速する1コーナーはロドスタなら190km/h→95km/hへ減速。
それ以外にもロドスタなら全開でクリアする100Rも675LTなら40km/hほど減速(これはロドスタが第2ヘアピン後の下りのジェットコースターコーナーで減速する量とほぼ一緒)が必要だったり、最終コーナーもロドスタならコーナー中でハーフOFFで10km/hほどの減速で済むけど675LTなら50km/h位の減速(ロドスタならT3への進入時の減速量)が必要。

すなわち、コーナーに進入する際の減速強度が675LTは半端ないので強い減速状態から上手に旋回へと持ち込むのが難易度で、ロドスタの難易度は速度をなるべく落とさずに旋回させるっていう難しさ。

でも実は適正なコーナーへの進入の際の車の車速と前後&ロールの挙動はほぼ一緒。
その車の姿勢を作る為に必要な操作が違うって事なだけです。

だから操作をどうやるか?も大事だけど、前提として正しいコーナー進入の挙動の流れを作る為にどんな操作をすればいいのか?がしっかりリンクしているかどうか?が大事。

明日はオーポリ2日目、再び本日のO様のお友達のロドスタの方の1日マンツーマンドラサポを実施します。
Posted at 2018/03/31 18:09:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月30日 イイね!

九州ドラサポへGo~っ!!【月末年度末を越えてワンスマもレース活動も春モードへ】

無事に月末年度末を迎えて週末の九州オートポリスでのドラサポの為に早朝から移動中です。

混んでるタイミングだと自宅からFSWも4時間くらい掛かる時もあるからDoor to Doorで順調ならオートポリスもほぼ変わらない。。。

普段如何に無駄な時間を費やしているか?逆にその時間を有効活用しているから今があるのか?色々と考えさせられます。

九州ドラサポは1月の開催に続いて今年2回目。
今日も明日もマンツーマン対応で実施させて貰います、先日のSUGOでのドラサポもそうですがFSWや袖森に限らず、大体のスポーツ走行が出来るライセンスを持っているので茂木、鈴鹿、岡山国際、SUGO、そしてオーポリと1名でも友達と2名でも”出張ドラサポサービス”のご要望をどんどんお待ちしております。

。。。という営業から。

そしてこの国内出張を終えるといよいよWEC 2018-2019 スーパーシーズンへ突入。
まずは5月GWの開幕戦ベルギー(スパ)を控えてのプロローグテストが来週フランス・ポールリカールで開催されます。

プロローグテストから帰国後はタッチ&ゴーでフェラーリチャレンジのコーチの為にニュージーランドへGoっ!!なので4月は半月弱、日本に居ません。
* また、そういう生活が春から始まります。。。

これまでシーズンオフにスポンサー様の調整など全力全開で進めて参りました、無事に胃が痛くなるような日々を超えて走り出す状態までこぎ着けました。

改めてFORZA!! Keita 2018のメンバーの皆様、パーソナルスポンサーの皆様に感謝申し上げます。
いま現在進行形で調整を続けさせて頂いている皆様も宜しくお願い致します。

4月以降のワンスマはスイートスポットにまとめた端的なイベント進行に変化していきます。

広場トレ系(4月15日の一般反復広場など)

袖森系(4/29の袖FES & 袖-1GP)、5/19(土)の袖森ドロ撮トレ&ワンスマ袖森ライセンス走行会。

ドラサポ系(4/25SUGO大沼走行会は募集中、4/26CCMC鈴鹿は残1名)

カート系は...
4/30NTC ワンスマカート にゃんCUP、エントリーの詳細整理をしており、結果”個人参加”が若干名、初級クラスも中級クラスも枠がありそうです。

追加イベントとして4/22(日)にFSWワンスマラウンジにて定員4名のシミュレータートレーニングを実施する予定です。
週明けに募集を始めますので日程確保をお願いします。

FSWワンスマラウンジと言えば。。。4月から会員様の更新が行われ新期となります。
本日はまだ3/31(土)ですが新期の方もご利用できるようになっておりますし、ラウンジ会員様向けのサービス内容も更に拡大&充実をここ1-2カ月でしていく予定です。

定員40名としておりますので残り8名ほど会員様を新規で募集する予定です。
新規入会のキャンペーンなども構築中ですので是非お楽しみにっ!!
関連情報URL : http://www.onedaysmile.jp/
Posted at 2018/03/31 07:30:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月28日 イイね!

明日の広場トレ体験版 急募と週末のオートポリスは土曜日開催募集中!!

明日の広場トレ体験版 急募と週末のオートポリスは土曜日開催募集中!!一気に気候が”春”になって街を車で走らせると綺麗に咲いたサクラにふと目をやり穏やかな気分に一瞬だけなる今日この頃、皆さま如何お過ごしでしょうか?

ワンスマは明日29日(木)に広場トレの体験版という半日Verのプログラムがあります。
午前中は比較的空いているので沢山走りたい方は午前中が狙い目かも?
まだ急募中ですので是非お待ちしております。

詳細は こちら

また週末は3/31-4/1(土日)週末で九州オートポリスへ出張のワンスマドラサポを実施します。

日曜日の会は1名の方のマンツーマン対応希望となりましたので募集受付終了。
土曜日の会は引き続き参加募集中ですので宜しくお願い致します。

こちらの詳細は こちら

皆さまも1年でこの10日間位の期間しかない華やかな街並みで心潤して素晴らしい日々をお過ごしください~!!

Posted at 2018/03/28 16:29:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月26日 イイね!

袖-1GPリザルト修正版Up 【ハーネスに守られて危険を感じない危うさやシミュ効果】

袖-1GPリザルト修正版Up 【ハーネスに守られて危険を感じない危うさやシミュ効果】春休みの家族旅行中の澤圭太です。

3/4(日)に袖FES 25thと共催した袖-1GP Rd.1のリザルト、修正Verがアップされました。
改めて皆様にご迷惑をお掛けし申し訳ありません、社内MTGを通じて問題点を洗い出し再発防止をします。

こちら


4/29(日)も袖FES 26th / 袖-1GP Rd.2が開催されます。
どちらも募集中ですので宜しくお願い致します。

ワンスマは広場トレ29日(木)に開催されます。
春休みSPとして半日の簡易Verをお手軽価格で実施します。

最初は広場トレで毎回やる『ショートオーバル(ミニオーバル)』、後半は人気プログラムの『8ersコース』を体験頂きたいと思っております。

詳細は >>> こちら

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

さて、今年の春休み家族旅行は金沢、福井の初日本海側を旅しています。
アクティブ派の澤家がこの旅で楽しみにしていたのが福井県池田町にある『ツリーピクニックアドベンチャーいけだ』です。

この施設の中でアスレチックチャレンジがあって、家族4人で挑戦!

命綱になるハーネスで完全防備するとは言え足元が安定しない所を移動したりZIPと言われるロープ移動をしたり・・・

ハーネスがあるとはいえ、高所恐怖症気味の私だけでなく、地上から5~10M位の高さの所に設置されたコースを攻略する為に全身に力が入り今日は倦怠感の朝(笑)

でも少し慣れて来たら”ハーネスありき”の体の使い方から、ハーネスを頼らずに自分の体感とバランス感覚だけでどの位いけるか?トレーニング感覚で1時間半近くやってました。

これってサーキットを走る上でも共通点があると思います。

高性能になった現代の車をハイスピードで上手にコントロールするって難儀なスポーツです。
トラコンやABS、横滑り防止機能などのいわゆる”ハーネス”に最初は完全に頼って走る。
高性能な車両は”完全に頼っている”って感覚すら薄れている。

10Mの高さを感じない、ハーネスで完全防備しているのに気づかない。
自分が上手くなった気がする、恐怖心に打ち勝っている気がする。。。
これってリスク管理能力が乏しくなる非常に危うい状態と言えます。

本当に危ない場面では助けてくれる、という意味でやはり安全装置はMASTと言えますが、それが作動するかしないかギリギリの部分を自力で出せる技術がもっと大事。

ハーネスをせずに10Mの高さのコースを攻略するのは無謀行為ですからハーネスはしっかり装着して、それでもまずは自分でバランスを取ってコースの攻略、特徴掴む、両手を広げた方が良いのか?重心を下げた方が良いのが、次の1歩をどう接地させるか?工夫をしながら最大限ハーネスに頼らないで攻略しようと『真剣に身を守る為の工夫』をする。

広場トレはいきなり10Mの高さのコースに行ってハーネスを外そうとするのではなく、まずはハーネス装着して50cmとか1Mの仮にバランスを崩して落ちてしまってもどうハーネスに助けられるか?を体感出来たり、ハーネス外して落ちてしまっても怪我をしない高さでやってみる、と言うもの。

スピード高いレーシングコース、WET路面、沢山走行している中で走る・・・ 簡単では無いです。

そして最初は頼ってOK、無いつもりでやってみる、何が起きるか知る、完全なしでは到底無理。
どう助けられているか?を知るのが大切。

それらが出来たらコースの高さ(走行速度)を上げてていく。

仮にシミュでこのアスレチックを攻略するプログラムがあったらどういう事が起きるだろうか?、
1Mの高さも10Mの高さも体感の差が恐怖心としてはあまり無い(シミュだと思ってやるから)

サーキット走行経験者でもシミュに慣れてない人はピットロード出ていきなり1コーナーで曲がり切れず真っすぐ行くみたいな事が頻発する。
だからシミュだからってどんどん落下するし、シミュを体験してリアルでアスレチック攻略をすると『シミュでは体感しなかった”リアルの落ちるかもしれない恐怖”の中で体を動かすのは難しい』を実体験する。

リアルの恐怖心を知ったうえでのシミュトレが本当の意味でシミュとなり、リアルを知らない人にとってはゲームでしかないから
トレーニング要素の効果を上げるのは非常に難しいと思います。

家族旅行中でもどうしても”走る事”を考えてしまうけど、『29日の広場トレは1Mの高さでまずはやってみよう!』の体験版って事ですので宜しくお願いします=!
(ここが着地点 笑)
Posted at 2018/03/27 08:15:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月24日 イイね!

ワンスマ出張ドラサポは関東圏の方だけではないですよっ!!

ワンスマ出張ドラサポは関東圏の方だけではないですよっ!!久々の仙台、SUGOへ。
(鈴鹿 → FSW → そしてSUGOの3日間です)

2月上旬にTsukuba2000でグループドラサポを実施したNDロドスタでパーティーレースシリーズに参戦中の方のグループドラサポを再度実施しました。

大沼さんの走行会は4時間ぶっ通しで走行枠があり、こういうレース参戦車両の集中トレには持ってこいですね。

前回の筑波はスポーツ走行だったので基準タイム出しとオーナーさんの単独走行データを比較、車載映像も比較する事で紐解くって感じでしたが、今回は走行会なので同乗走行が可能!

2台のセットアップの比較、両車それぞれの基準タイム出し、個々の同乗走行、引っ張り&追走走行、中古タイヤと新品タイヤのバランス変化など、盛りだくさんの4時間の走行でした。

1.6LのNDロドスタだとブレーキも1コーナーも50M看板手前まで我慢だし、T2とかT3、SP1-2はFSWで言うとT13を86&BRZ、ロドスタ等で走るようなアクセルOFFだけで行けるしOFFの仕方も細心の注意が必要。

T4とか馬の背はFSWのヘアピンのような1個シフトダウンのみの止めすぎ注意だけど、曲げられない速度で進入もダメって言う難しさ。

ハイポイント、レインボーはブレーキ掛けるって言ってもFSWで言うAコーナーのようなブレーキよりも車の姿勢を作るほうが先みたいな難しさ。

速い人で47秒前半って言う事でしたが中古でも同等タイム、新品タイヤは今年からレギュレーションで導入される皆が口をそろえて難しいと言われるタイヤ、でも温め方や美味しい空気圧の部分も今日の走行で前回の筑波の経験も生かして更に精度の高いデータがオーナーさんに提供出来たと思います。

関東圏のコースでのマンツーマンやグループドラサポは移動経費も込みの料金設定なのですが、鈴鹿、SUGO、岡山、オーポリなどの遠方はプラス経費分を頂戴しているケースが多いです。

しかし走行量は多いし、同じ車種、同じ仲間でやれるグループドラサポはおススメ。

スポーツ走行もTC2000だってオーポリだって岡山だって、ここSUGOだって私は実施可能ですし、今日の大沼さんの走行会のような時に日程を調整して一緒に行くのもあり。

是非関東圏以外の方にもワンスマクオリティのドラサポを体感いただきたいです。

来月25日(水)の大沼走行会 @ SUGOも来る予定(募集中)、そして来週のオーポリでのスポ走ドラサポもまだまだ募集中です~~!
Posted at 2018/03/24 19:13:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
みんカラセレクト

プロフィール

「ワンスマを通じてのジェントルマンDrとのレース活動【MEC120やっと勝てた!】 http://cvw.jp/b/145876/48545024/
何シテル?   07/16 08:00
レーシングドライバー 澤 圭太 1976.8.16生(44歳) 千葉県出身 B型 176cm/68kg 15歳でレーシングカートを始め98年4輪レース...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

     1 23
45 6 7 8 910
11 12 1314 15 16 17
1819 20 212223 24
25 2627 2829 30 31

リンク・クリップ

6月サーキット業務 本日のドラスー袖森で終了【ドラアカTV新映像 / 7月プログラム】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/28 15:30:31
41歳を迎えて・・・幸せを感じたり素敵な時間の総量について考える毎日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 01:36:34
BENTLEY 岡山-FSW戦のPRビデオ公開~!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/05 10:19:02

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
2008年12月16日納車の カーオブザイヤー受賞カーです。 ミーハーで奥さん用で購入し ...
トヨタ レジアスエースバン トヨタ レジアスエースバン
2010年5月よりワンデイスマイルのカートや備品を積んでの PRカーとして導入しました。 ...
ロータス その他 ロータス その他
トヨタエンジンのスーパーチャージャー搭載 240馬力使用です。 超激辛使用ですが 普 ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
ホットハッチの真髄です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation