• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

澤 圭太のブログ一覧

2021年10月31日 イイね!

大きな山だった(10月)終えて、年末進行のワンスマ【年内プログラム紹介】

大きな山だった(10月)終えて、年末進行のワンスマ【年内プログラム紹介】さて10月も今日で終わり、そして”Happy Halloween”です。

まずはフォトギャラ系の一部ご紹介。
10/21開催したMcLaren Free Run走行会のフォトギャラです。

>>> こちら

10/24開催の袖森フェスティバルとGENDAI OIL Presents 袖-1GPのフォトギャラです。

>>> こちら

どちらも参加者の皆さんには事後情報と共にワンスマ事務局よりメール案内が配信されております。

そして、ご案内しておりました 12/2(木)開催のMcLaren Free Run 走行会 Vol.2の募集がスタートしております。

>>> こちら

1回目参加して良かった!という方、参加できなかったけど今度こそ!という方、友達のMcLaren 乗りも誘いたい!と言う方も是非。

それ以外の年内のワンスマプログラムの告知も以下に、です。
概要や参加申し込みは >>> こちら をご覧ください。

今週末の11/7(日)ドライブスルー走行会 袖森はまだ募集中です。
(一般走行枠、新規ライセンス取得、同乗ドラサポなど)

11/28(日)のロングウッドステーションの広場トレーニングが午後の部、残り2枠のみです、お急ぎください。

12/2(木) McLaren Free Runと交互に走るタイスケのワンスマ年内最後のFSW Rコース走行会(こちらは定員25名、同乗ドラサポあり)

12/5(日)の九州オートポリスでのKCC同乗ドラサポは定員3名です。

12/8(水)のトレド246同乗ドラサポ(定員3名)

12/11(土)のワンスマ一般募集の広場トレーニング

12/12(日)のワンスマ広場トレーニングの人気コンテンツ(8ers/エイターズ)

12/19(日) GENDAI OIL Presents 袖-1GP 2021 Rd.6(最終戦)

12/25(土) ワンスマとARD Driving Lessonのコラボ広場トレーニング

まだ募集がスタートしてませんが、12/26(日)はワンスマカート2021最終戦 CITYKART戦がありますので日程確保をお願いします。

また11月の『FSWワンスマラウンジニュース』がラウンジ会員様やラウンジ会員権を付加させて頂いている支援者の皆様に配信されています。

ワンスマラウンジではサーキット走行&タイムアタックシーズンに向けて、11月に入会された先着5名に方に「スポーツ走行30分枠無料券」を1枚プレゼント
というキャンペーンを実施いたします。
(会員期限は来年3月の5か月間有効)

いま、ご入会されると5か月分の料金(60,500円)+30分無料券なので実質約10%OFFでしょうか?サーキットには行くけど”寒い期間”でもあるので月に1回、Aピット借りて走る位のコスト感で行きたい時に走りに来て”温かいラウンジ”を使い放題だったら、お得ですよね?

それ以外の情報として、、、

++サーキット走行に関する様々な動画を更新中!ワンスマChannel++
ワンスマYouTube「ワンスマChannel」ではコース解説・攻略だけではなく、タイムアタック映像など様々な動画を公開しています。
通勤時間や就寝前の時間があるときにご覧ください。
チャンネル登録もお願い致します!

>>> こちら

++【人気プログラム!】レーシングコース並走撮影サービス「車真サービス」++
国内最速カテゴリー「スーパーフォーミュラ2019 FSW戦」の公式PR写真でも使用された「車真サービス」。
テーマは『主演:愛車 助演:自分』。
FSW様の協力を得て体験走行枠を使用するから、オープンカーでもワゴン車でも2輪でも走行&撮影が可能!
カメラマンはワンスマでもお馴染みの小林悠佑氏。
お客様の理想に合った撮影ができる「選べる3プラン」を設定しております。
走るだけではない楽しみ方を是非ご堪能ください。
プラン内容、料金などの詳細はFSWワンスマラウンジ公式LINEもしくは、ワンスマ井上までお問い合わせください。
ご希望の方は日程のご提案などもさせて頂きます。

facebookでは作品集も公開中です。雰囲気をご参照下さい。
>>> こちら

++FSWドラサポの日程++
スポーツ走行枠を活用した少人数制のドラサポの為、ご自身のドライビングの改善をして頂くには良いプログラムになっております。
ドラサポのお申し込み、お問い合わせはワンスマHPよりお願い致します。
>>> こちら
>>> お問い合わせ 

<ドラサポ可能日程>
11月5日(金)
11月22日(月)
11月23日(火祝)
11月24日(水)

上記日程以外でも、袖ヶ浦を始め、その他のサーキットでのドラサポ希望もご相談を個別に受け付けております。

++++++++++++++++++++++++

ドラサポと言えば、、、
やはり最近ドラサポの要請が増えてきていて、『サーキット走行シーズンが本格始動したな』と感じています。

FSWではワンメークのヤリスCup車両でのドラサポが流行っているのか?な状況、最近だけでも3台実施しました(違うエントラント)。

FFのローパワー、ナンバー付きレース車両って特殊な部類なので、走らせ方もセットアップなどのツボも特にヤリスCupは始まったばかりだし、まだまだ浸透してないのかも? 個々の車両によって意外と乗り味が違うんですよね。

16秒1~16秒3と、レースWeekの予選でもPP獲れる位の車載とデータを得られて、自分のCupカーでの走らせ方の伸びシロも分かってしまうドラサポは『自己流の限界突破の最後のスパイス』としては有効だと改めて、この3台のドラサポを通じて感じました。

また昨日(30日)のFSWでは新型2.4Litterの86 / BRZも納車が始まっていますがAE86でのドラサポを実施。

35年前の車両でもしっかりリビルト&メンテをしてグリップの高いタイヤを装着すればABS無しでも極端に難しくなく、元々の軽量でバランスの良い”
”素性の良さ”を感じれる車両だというのが理解できたし、何よりBRZ & 86の電子デバイスって実はすごく秀逸でドライバーのスキルに応じた設定をしやすいのですが、トラコンもABSもないけど思いっきり走らせられて、上手く走れば2分12-13秒台(ノーマルの2Litter 86 & BRZと1-2秒しか変らないレベル)で走れてしまうのは驚異的でした。

また本日は西へ向かって愛知県のスパ西浦にて2名の86オーナー様のドラサポでした。

ワンスマ常連さんですが、正順のドライでも、逆順のWETでも2名共に素晴らしい走り。

とてもレベルの高い方々なので、ドラサポの解析トーク内容も高度になってきています。
(その雰囲気を知りたい方はFacebook投稿をご覧ください)

そしていつも思うのですがスパ西浦は本当にトレーニングに適しているコースだな~と、、、これが御殿場とか袖ヶ浦とかに追加であったら本当にいいな~と思う今日この頃(笑)

待ってろ!! 11月っ!!の澤圭太でした。
Posted at 2021/10/31 16:56:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月25日 イイね!

200台以上のエントリー袖森フェスティバルを終えて【怒涛WEEK完遂で振り返る】

200台以上のエントリー袖森フェスティバルを終えて【怒涛WEEK完遂で振り返る】昨日 第36回袖森フェスティバル & GENDAI OIL Presents 袖-1GP 2021 Rd.5が無事終わり、この2Weekの『怒涛のワンスマ10月の大山』を乗り越える事が出来ました。

10月はFSWも本格再開となって、まずは7日(木)にSpinning Garageさんの広場トレーニングがありワンスマ広場の進化や奥深さを再認識頂きました。(こちら や こちら の田中代表のFB投稿を参照ください)

それからワンスマカートは10年以上ぶりにネオスピードパークにて開催(10/9土)、ゆるく盛り上がりました(11月最終週27日に某所で最終戦CITYKARTに向けて練習会を実施しようと計画中)。
→ 最終戦CITYKARTは12/26(日)に開催、日程確保をっ!!

そして11(月)はP7にて一般反復の広場トレーニング、12(火)はS耐で720S GT3車両を提供頂いているFirst Garageさんのカートチームに協力いただきITAKOにて『ワンスマカート部』開催。

13(水)は大人の自動車教習所2.0 For Bizからのスピンオフ企画でほぼプライベートの広場トレーニング(自分の愛車とHC SHARINGの車両の両方で走れる内容)、14(木)はワンスマ一般反復広場トレーニングだけど定員の半数はHC SHARINGのメンバー様占有として実施。

16(土)はMcLaren TOKYOさんのDriving LessonでP7広場トレーニング。
最近、McLarenのオーナーさんもメキメキとドライビングスキルを上げてきていると再認識させられた参加者たちの走りと、それに応じてプログラムの内容も以上よりもアカデミックにしていくワンスマプログラムの順応性が高く融合できた開催でした。

17(日)はワンスマプレミアム広場トレーニングと題していつもは12名(参加者):2名(イントラ)の所を8名:3名と比率を変えて、内容をより実践的に、データ解析や事後のアドバイスシートなども含め、もう”ご飯がないと食べれない”位の濃さ(笑)で開催しました。

18-19(月火)は今度はFSW Rコースの走行会(アドバンスさんとトレド246さん)にお邪魔しての同乗ドラサポを実施、この2日間で5名の参加者の同乗走行。

特に印象深かったのはヤリスCupで18日の実施では同乗で2分17秒7、単独で16秒1と1.5Lクラスの単独と同乗の差の大きさだけでなく、『仮にレースに出たらPP獲得できるクルマのバランス』と小排気量FFのレース車両の難しさを再認識しましたし、19日に参加されたヤリスCupは同乗のみですが19秒8だったので、まだスタートして間もないヤリスCup自体、車両の完成度の違いが逆に大きそうだと感じました。

それ以外にも991GT3RS(後期)にMICHELIN Cup2Rを履いた車両で同乗48秒台、918ケイマンGT4もチューニングしていて同乗でも55秒台、NDロドのNR-A車両も参加されて同乗2分15秒台、この2日間に参加された5名は全員同乗ドラサポの後に自己ベスト更新をされました。

そして前から温めていた「McLarenだけでフリーで走れる走行会の必要性」を具現化したMcLaren Free Run走行会を21(木)に実施。

ビギナークラスもフリー走行クラスも合計17台お集まりいただき、赤旗無し、同乗ドラサポもじっくり実施して皆さんからも好評を頂きました。

765LTの驚きの性能の高さ、720Sや600LTとの比較も終了後の座談会で解析して盛り上がりました。
(765LTは同乗で46秒0なので驚異)

沢山仕掛けを作っていたので、これから後処理も残ってますが、フォトギャラは近日事務局通じて参加者さんに展開します。

次回は12/2(木)に同じく9-11時の中で開催、近日募集開始なので日程確保をお願いします。(初回同様に同時走行上限 15台予定)

ワンスマの一般走行会(こちらは同時走行25台以下)も同日開催、こちらも同乗ドラサポ実施予定です。

23(土)はHC SHARINGが年間で参戦されているTC2000でのTC2レースの運営サポート、予選と決勝のスポッターや監督役をワンスマ井上と2名で実施、エースのEXPERTチームは赤旗のタイミングを上手く活用してクラストップに、そのまま総合2位でクラス優勝しシリーズタイトルも手中に、BIGGINERチームもピット回数が1回多い中で善戦しクラス7位と”してやったり”の内容でした。

そして昨日の24(日)袖森フェスティバルと袖-1GP。
総勢203台の参加者にお集まりいただき感謝!でしたが、1台もトラブルに巻き込まれる車両なく、ワンスマ独自の走行クラス、袖-1GP、体験系、そして5つの団体様も含めて1度も赤旗が出る事もなく、奇跡の安心安全な袖森フェスティバルとなりました。

いつも同じ顔ぶれでチームワークが固まっているスタッフ陣営、協力業者の皆様も同様、そして事務局と各団体枠とも連携が出来ていて色々な現場で起きるトラブルを経験してきているので、総合的に参加者が安心して楽しく走れる環境が長年の積み重ねで完成形になりつつあると感じています。

ホワイトラインカットや音量オーバー、グローブしてないで走行、ピット内で他車と接触、スピングラベルストップ、Wチェッカーなど、、、ブリーフィング聞いてて、回り良く見て、ちょっと気を付けたり考えたりすれば分かるでしょ?って細かい部分は、そりゃ色々と”トラブルの芽”になり得るものだけど、発生していたのも事実。でもやっぱり先週のMcLaren Free Runも今回の袖森もワンスマが主催しているサーキット走行系は常に『ノートラブル、ノー赤旗』を目指したい。

まだ今週1WEEK、10月が残っていて最終週はJ-Sports WEC解説やスパ西浦でのドラサポも残っておりますが、、、

10月は6回の広場トレを開催(全て形態が違う”変幻自在なカメレオン”の様な広場トレーニングのプログラム形成)、その広場トレを通じて参加者のスキルが全体的に底上げされているのを実感しながらのRコースでの同乗ドラサポ系、レッスン要素なしのワンスマカートで遊ぼう!のスタイル、メーカー様やディーラー様系のプログラム、独自に車種限定でレーシングコースを走らせる、レースイベントの戦略サポート、200台以上の走行会プログラムを安全に運営などなど、、、

ワンスマがこの12年続けてきた様々な形を矢継ぎ早に衣装替えをして毎日現場を戦ってきた(特にこの2週間は)月間でした。

来月は広場トレが4(木)一般反復広場、8(月)JOYFASTさん広場、13(土)一般反復広場、28(日)ロングウッドステーション広場があります。

5(金)プライベート広場トレーニングもあったり、J-Sports WEC解説(6土)とメーカー様の試乗会プログラム運営があったり、7(日)ドライブスルー袖森走行会があったり(近日募集開始)、CCMC鈴鹿同乗ドラサポがあったり(18木)、カート練習会(27土)があったりの月間。

そして忘れてはならない、S耐最終戦岡山も控えています。

FSWのスポーツ走行が少ないので前半は相変わらずドMな怒涛EEKですが、S耐を終えたら来月は少しゆったりモードかな?(期待半分 笑)

こうしてみると、もう12月師走の足音は季節の変化だけに留まらずそこまで来ている感じですが、皆さんもサーキットを走るのは計画的に、練習は効果的に、、、です。
Posted at 2021/10/25 09:09:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月18日 イイね!

怒涛の2Weekの前半(広場連荘)終えて後半の山へ【嬉しかった事沢山!!】

怒涛の2Weekの前半(広場連荘)終えて後半の山へ【嬉しかった事沢山!!】怒涛のワンスマ10月天王山の2WEEK、昨日のプレミアム広場トレーニングで前半の1WEEKが無事終わりました。

ここからの1WEEKも全開!!で進みます。

今日明日は引き続きFSWで同乗ドラサポ2日間で5名、21日はいよいよMcLaren Free Run走行会、そして24日が袖森フェスティバル&袖-1GP。。。

この1WEEKで様々な形態の広場トレーニングを5日開催しました。
参加者もインストラクターもクライアント様も走らせ方の構築も講義の内容も散水車の有無も、、、、全部別々の組み合わせでした。

だから引き出しは増えるし(インストラクターとしても運営としても)、色々な参加者を見ていて感じる事や分かる事も多かった1WEEKでした。

きっと同じだったのはランチのカレーだけ(McLaren TOKYOさんはいつもの”かどた”さんの仕出し弁当が秀逸だったし、昨日のプレミアム広場はカレーではなくハッシュドビーフでした)(笑)

あと一緒だったのは、最近恒例化している”串刺しブレーキからスタート”と”ワンスマでは珍しく定常円旋回”を取り入れた事。

定常円はやらない理由は明確で、実際に本当にやってこなかったけど、やるようになって参加者の走りに変化が出てきた事も事実。

串刺しブレーキも同様だけど、こういったトレーニングプログラムは”何をやるか?”も大事だけど”どういう意図で、どういう意識で走って貰うか?”が大切で、乱暴な言い方をすれば【何をやってもやり方が合っていれば上手に走れる様になる】のかもしれない。。。

先般も、広場トレーニングを続けてきた効果の話をしましたが、一昨日のMclaren TOKYOさんの広場トレーニングに参加された皆さんも、今までのMcLaren系の広場トレーニングの中で一番うまい人、上手くなった人が多かった気がする(途中から雨が降ってMcLarenの様な車両では難易度が凄く高いはずなのに)、、、昨日のプレミアム広場も終始Wetながら、やはり”流石だな~!”という参加者が多かった!

McLarenに関しては今週Free Run走行会もあるし、これで益々McLarenでサーキット走る人の安全性が高まると確信しているし、こうしてトレーニングと実走行を交えてスキルアップするのは大切ですね。

それから最後に、、、
先日N1 86でマンツーマンドラサポを実施して数年の広場トレーニングの成果に加えて公式戦でも、、、と狙っていた方が昨日のフジチャン戦で見事総合3位、クラス2位でした。

わざわざ帰り際に広場に立ち寄っていただいたみたい。
(タイミング悪くて直接会えなかったのが残念!)

でも、昼休みにちょっとパドックにあるワンスマラウンジに上がってモニターで様子を見ていて、【予選3位だったんだ、凄!、雨でSCランからのリスタート後も3位キープしている頑張れっ!】ってところまで見ていたので、本当にうれしかったな。。。

こうして上手くなって公式戦に挑戦して結果が出る所まで裏方のサポートをさせて頂けるのもこの仕事をしていて”やりがい”を感じる時、、、公式戦に出るか出ないかは人それぞれだけど、これからもそういった方々の為に頑張らないとな~と思った月曜朝でした。
Posted at 2021/10/18 08:56:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月15日 イイね!

怒涛Week真っ只中だけど伝えたいっ!!【21日のMcLaren Free Run走行会向け】

怒涛Week真っ只中だけど伝えたいっ!!【21日のMcLaren Free Run走行会向け】炎のワンスマ忙殺週間が2weeks続いております。

11日(月)広場トレーニング
12日(火)ワンスマカート部(ITAKOでFirst Garageさんにお世話になり)
13日(水)大人の自動車教習所2.0 スピンオフ広場トレーニング
14日(木) 広場トレーニング

ここまで来ました。

FSWが再開後、広場トレーニングも再開しておりますが、やっぱり手前味噌ながら『トレーニングとしての完成度は拡張性の高さは随一』だと再認識してます。

今日1日挟んで、明日16日(土)はMcLaren TOKYOさんの広場トレーニング、17日(日)はワンスマプレミアム広場トレーニング。。。

この1Weekで5回も広場トレーニングやってます(苦笑)

炎の山場の後半は同乗ドラサポやMcLaren Free Run走行会や袖森フェスティバルが目玉で、週明け18-19日(月火)も引き続きFSWにて同乗ドラサポがあるのですが、やはり目玉中の目玉は来週21日(木)に開催するMcLaren Free Fun走行会でして、その準備も粛々と進められていて、、、

参加予定者向けの事前ブリーフィング映像が完成してワンスマChannel(Youtube)に限定公開されます。

参加者には事前情報として近日メールが配信されますが、この映像の紹介とブリーフィングテキストも展開され、『映像とテキスト』で事前に出来るだけ当日のブリーフィングの内容を予習出来る様に、、、という流れになっています。

この映像もテキストもたぶんこれまた手前味噌ですが『秀逸』なはず。
後日別メールで”FSW攻略の部分”にも言及した映像も事前公開します。

21日は、、、
週間予報は悪そうではない!
参加枠の残りはビギナークラスは同乗は定員ですが参加枠はラスト1~2、フリー走行クラスはあと数台枠あって、同乗もあと数枠。
→ 週明け月曜日を最終申込締切日にします。

プログラム概要と参加申込 >>> こちら

当日はサーキット特約車両保険の担当者が来場します、そして澤が今年McLaren 720S GT3で参戦しているS耐のメカニックがメカニカルサポートで来場するので、参加車両で現場で出来る軽微な作業は対応が出来る環境としました。

ここから数日で最終的にピット割、参加者リスト、同乗ドラサポの担当決め、ブリーフィングノートの最終版、澤のブリーフィングメモ、スタッフ運営の流れメール配信、Briefing時のホワイトボードの要点まとめ、備品の段取り、運営要件の最終調整(導線、クラスごとの走り方など)、、、ワンスマは結構その辺がイメージ以上に”ちゃんと”しているので、色々と細かい作業が重なります。

前述の事前展開のブリーフィング映像は
コンセプト(なんでこの走行会やるの?)
当日の流れ
走行クラスの紹介などから始まり、、、
コロナ対策

ビギナークラスのかるがも走行の手順や注意点
フリー走行クラスの慣熟とフリー走行への流れ
ビギナーのかるがもの走り方
サーキット走行のルールとマナー(FISCOライセンスを取得できる内容です)
同乗ドラサポの手順とポイント
ピット、パドックの導線とコースイン、ピットインの流れ
トラブル発生時の対処方法
雨の場合
などの基本的な要綱もあり。

ここまでで4部構成ですが、加えてマクラーレンでサーキットを走らせるならではの部分にも言及の5部目。

そしてサーキットの補償制度(FISCOライセンス所持者)、傷害保険や自己責任の部分、サーキット特約の車両の保険の話なども入れて全部で7部構成(1時間20分の超大作)です。

サーキット走行に慣れてない人ほど、沢山の事を知って貰っておかないと安全を確保しづらいのですが、当日の朝に伝えるだけでは”駄々洩れ”になってしまうのもサーキット走行の怖い所です。

だから事前にしっかり『心の準備を整えておいて頂く』これを実行しております。

かなり慎重に、用意周到に今回はやっていますが、これは全て『これ1回こっきりに終わらせたくない!』私の危機感と言うか将来性がパワーの源です。

共感して下さるMcLaren Ownerさんが増えて行ってくれることを切に願いつつ、まずはこの週末の2連荘広場トレーニングに集中したいと思います。
Posted at 2021/10/15 21:29:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月08日 イイね!

やっぱ広場トレーニング凄い!【最近上手くなるのが早い人が増えたの何故?】

やっぱ広場トレーニング凄い!【最近上手くなるのが早い人が増えたの何故?】最近感じる事を書きたいと思います。

ワンスマのトップ人気コンテンツである広場トレーニングの効果をひしひしと感じています。

特に最近『上手くなるのが早い人が増えた』と感じる事が多いです。

広場トレーニングは既にFSWがレーシングコース改修中でショートコースが先に出来たり、ジムカーナ場しかなかった頃(2005-2006年頃)からそのプログラムをスタートさせました。

私がクレフモータースポーツの一員となって走行会の企画運営をしながら国内でのレース、そして海外レースへと転向しようとしていた頃、だからワンスマ(ワンデイスマイル)って名前になる前の事です。

それからもう15年ほど、ワンスマになってからも10年以上、毎年平均的に30-50回は様々なスタイルの広場トレーニングを実施しているので毎回10人として、延べ5000人以上の方々のDrivingを広場トレーニングを通じて見てきました。

凄く時間はかかったけど、サーキット走行をするならまずはこういった類のトレーニングで自分のクルマを思いっきり速度域を上げて、自分と車がどうなるか?を知ってから、、、というのが今は定着したと感じます。

広場トレーニングについて >>> こちら

結果的にサーキットの安全性(走行会やスポーツ走行)も向上したと感じます。

それでもたまに大きな事故が起きるのはそういったトレーニングを積んで経験値もある人と、まだ稀にいるい”いきなりサーキット”になってしまった人が遭遇してしまった時や、車両自体に速度差が想定以上にあった場合などです。

一般道の事故が速度が高い時、速度の差が生じた時、自宅や会社の周りで少し気が緩んだ時、遅刻して焦って走行している時などが多いとされますが、サーキットも事故が起きる時は同様の要素だと思います。

広場トレーニングを実体験すると、それらが少し分かるようになります。

速度域が高かったり重くなったりするとそれ相応の知識と技術が必要である事

一般道で法外な速度で走るのは、それ自体がドライバーのスキルが伴ってないだけでなく、周りがその速度差を認識してないから起きる事故も多いと言う事

タイヤや自分が温まってない時、チェッカー後やスロー走行時なと、いつもと条件の度合いが違ったりふと気が緩んだ瞬間にアクシデントは起きやすいという事

遅刻して焦って準備したスポーツ走行、あと1Lapでチェッカーだから調子悪いけどそのまま走ってしまおう、、、などの時にアクシデントに遭遇してしまう事

などなど、、、

避けられた事故を本当に避けるためには、安全にどう言うことが危ないのか?自分は何が出来るのか?出来ないのか?を実体験をする必要があって、これは免許を取得していても、なかなか一般道では体験できない事です。

広場トレーニングはそれらを知る機会を多くの人に与えられてこれた自負があります。

皆さんが広場トレーニングを通じて成長するのと一緒に実はインストラクター自身やプログラム自体も様々なケースを経験する事で成長を遂げていると実感します。

ワンスマは分かりやすい講義、反復&周回走行ができる走行プログラム、インストラクターの精度の高さ、これらを売りにしていますが、昨今の『大人の自動車教習所2.0』によって若くて免許を持っているけどハイスピードドライビングの経験はないという参加者が多いケースや『メーカー系ディーラー系のレッスンプログラム』によってハイスペックの車両を購入したのがきっかけで未経験だけどサーキット走行を始めようとする方などのケースにもプログラム自体が順応してきました。

PORSCHEやMcLaren(ちょっと前ならロータスとかも)でサーキットをいきなり走るってやっぱりハードルが高くて、皆さんやっぱり思うように走れなかったり、怖かったりで”まずは広場トレーニング”ってなるケースが多いし、最近だとロードスターや86系、はたまたPORSCHEのボクスターケイマン系を別途購入して練習を重ねて上達していく方も増えました。

そういう意味ではいつも思うのは86系とか本当にトレーニングに最適な1台だと思います、新型車が出てくるので現行モデルが更に練習用として重宝されると思います。

ワンスマをご愛顧いただいている皆さんの中にはそういったルートを辿って上手になる方が多いし、1-3年掛けて最初の壁を突破、自分に合った練習車両を見つけ、ホームコースを設定して広場と実走行を交互に繰り返し、適宜ドラサポなどで自分のドライビングをチェック、上手く出来る様になったらサーキットを変えてみたり、元のサーキット走行してみようと思ったキッカケのハイスペック車両でまた広場を開始したりして、上手に我々もコンサルティングしながら上手になっていく過程をお導きできていると感じています。

こういった上手に上手くなっていく方がここ数年で本当に増えたな~と痛感していて、今日のブログになっています。

企業秘密の部分でもありますけど、上手くなるポイントは、、、

軸を揃える時と違う軸でやってみる時のバランス感、そして自分のレベルよりちょっと元に戻ってみる(より基礎をより紐解いて徹底的に)と、ちょっと難しい事をやってみる(環境が変わっても順応して出来る事が”自分の中でしっかりスキルとして備わっている事)なのかな?と思います。

例えば1
PORSCHEでサーキット走行を始めた方で86で腕を磨き、今ではアマチュア公式戦出場目指して86のN1レーシングで練習を積み、先日はなんと富士で澤が1.2秒、ご本人自己ベスト4秒後半だった所から半日みっちりマンツーマンでドラサポやって3秒3まで出た方がいます、データ見てたら条件揃えば2秒台も見える所まで来ました。

スリックタイヤでローパワーの86は難しいし、AT車両のN1ですからMTとは1秒位はビハインドあるし違った難しさだってある、だからこの数年の練習の成果は素晴らしい!と思いました。

例えば2
昨日 Golf 2 の専門ショップ Spinning Garageさんの広場トレーニングを実施しましたがサーキット志向の方とGolf 2買ったから誘われて初参加( = サーキット志向ではない)という方が半々づつ位での参加でした。

サーキット志向の方も広場トレーニングで再発見、再確認の方も居たし、後者の半分の方もサーキット走行しなくても知っておきたいタイヤの話(乾いている路面と濡れている路面でも違うって実体験できる)、操作の基本、そして1日走りに走ってサーキット仕様ではないから凄くロールしているけど『綺麗にタイヤが鳴きながら3輪コーナリング(FFだから)』で走れる様になった方が多くてビックリしました。

フル加速&フルブレーキの通称”串刺しブレーキ”から始めて、同乗&逆同乗を有効活用して、講義を挟みながら心身でスキルアップしていく成長し続ける広場トレーニングの効果を手前味噌ながらまじまじと見せつけられました(笑)

さあ、世は秋を迎えてサーキット走行本格シーズン到来です。

夏の時間も練習に惜しみなく頭と時間を使ってきた方々が成果を出す時、ここから来年の5月くらいまで続きます、、、

皆さんの走りやタイムに一緒に一喜一憂できる事を凄く楽しみにしています。
Posted at 2021/10/08 13:29:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
みんカラセレクト

プロフィール

「シム→リアル リアル→シム 両方を考察で来た2日間 http://cvw.jp/b/145876/48474786/
何シテル?   06/08 11:33
レーシングドライバー 澤 圭太 1976.8.16生(44歳) 千葉県出身 B型 176cm/68kg 15歳でレーシングカートを始め98年4輪レース...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     1 2
34567 89
1011121314 1516
17 181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

6月サーキット業務 本日のドラスー袖森で終了【ドラアカTV新映像 / 7月プログラム】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/28 15:30:31
41歳を迎えて・・・幸せを感じたり素敵な時間の総量について考える毎日。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 01:36:34
BENTLEY 岡山-FSW戦のPRビデオ公開~!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/05 10:19:02

愛車一覧

トヨタ iQ トヨタ iQ
2008年12月16日納車の カーオブザイヤー受賞カーです。 ミーハーで奥さん用で購入し ...
トヨタ レジアスエースバン トヨタ レジアスエースバン
2010年5月よりワンデイスマイルのカートや備品を積んでの PRカーとして導入しました。 ...
ロータス その他 ロータス その他
トヨタエンジンのスーパーチャージャー搭載 240馬力使用です。 超激辛使用ですが 普 ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
ホットハッチの真髄です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation